Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ みよのわかもち 【道外武者】御代の若餅浮世絵事典

 ☆ 嘉永二年(1849)    ◯『藤岡屋日記 第三巻』p475(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記)   「嘉永二己酉年 珍説集【正月より六月迄】」   〝嘉永二己酉年    今度又々閏四月八日の配りニて、板元桧物町茂兵衛店沢屋幸吉、道外武者御代の君餅と言表題にて、外    ニ作者有之と相見へ、御好ニ付、画師一猛斎芳虎ト書、発句に、         君が代とつきかためたる春のもち       大将の武者四人ニて餅搗之図     一 具足を着し餅搗の姿、はいだてに瓜ノ内ニ内の花の紋付、是ハ信長也。     一 同具足ニてこねどりの姿、はいだてに桔梗の紋ちらし、是ハ光秀也、白き衣ニて鉢巻致すなり、       弓・小手にも何れも定紋付有之。     一 同具足ニて餅をのして居る姿ハ、くゝり猿の付たる錦の陣羽織を着し、面体ハ猿なり、是は大(太)       閤秀吉なり。     一 緋威の鎧を着し、竜頭の兜の姿にて、大将餅を喰て居ル也、是則神君也、右之通り之はんじもの       なるに、懸りの名主是ニ一向ニ心付ズ、村田佐兵衛・米良太一郎より改メ割印を出し、出板致し       候処ニ、右評判故ニ、半日程配り候処ニ、直ニ尻出て、直ニ板けづらせ、配りしを取返しニ相成       候、然ル処、又々是ニもこりず、同十三日の配りニて、割印ハ六ヶ敷と存じ、無印ニて出し候、       板元も印さず、品川の久次郎板元ニて出し候処の、(ママ、原文はここで切れている)〟
   「【道外武者】御代の若餅」一猛斎芳虎画(早稲田大学・古典籍総合データベース)      〈同じく一猛斎芳虎画「道外武者御代の若餅」(『藤岡屋日記』は「君餅」とする)の方は、餅を搗くのが織田信長、     以下、捏ね取り明智光秀、餅を延ばすのが豊臣秀吉、最後に竜頭の兜を被って餅を食っているのが徳川家康。神君が     一番おいしいところをもっていったと言う寓意は明らかである。当初、改め名主がその寓意に気がつかず、いったん     市中に出まわってしまったのだが、半日ほどして噂が立ち、あわてて回収にまわったといういわく付きのものである。     だが、余波はおさまらず、今度は版元名のない無届け版が出まわったとある。なお、この「【道外武者】御代の若餅」     の出版時期について、宮武外骨の『筆禍史』は、明治初年頃まで生存していた芳虎本人の懐旧談を聞いた某老人の証     言を拠り所として、天保八年(1847)のこととしている。丁度十二年の隔たりがある。芳虎が酉年と答えたのを、嘉永     二年(1849)ではなく一回り昔の天保八年に受け取ったのかもしれない〉  ◯『筆禍史』「御代の若餅」(天保八年・1837)p118(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝歌川芳虎筆の一枚版行絵なり(縦一尺二寸横八寸五分)其全図は左に縮摸するが如く、武者共の餅つき    絵なるが、其模様中の紋章等にて察すれば、織田信長が明智光秀と共に餅をつき、其つきたる餅を豊臣    秀吉がのしをし、徳川家康は座して其餅を食する図なり、要するに徳川家康は巧みに立廻りて、天下を    併呑するに至りしといへる寓意なり、徳川幕府の創業は殆ど此絵の寓意に近きものなれども、家康が何    の労力をもせずして、大将軍の職に就きしが如くいへるは、其狡猾を諷せしものなれば、何條黙せん此    版行絵は忽ち絶版の厳命に接せり、しかのみならず、文化元年五月、幕府が令を下して、天正以来の武    者絵に名前又は紋所、合印等の記入を禁じあるにも拘らず、之を犯したるは不埒なりとて、画者芳虎は    手鎖五十日の刑に処せられ、版木焼棄の上、版元の某も亦同じ罰を受けたりといふ    右の事実は古記録にて見たるにあらず、画者芳虎は明治の初年頃まで生存し居り、其頃同人直接の懐旧    談にて聞きしといへる、某老人の物語に拠れるなり     歌川芳虎は一勇斎国芳の門人にして一猛斎と号し、豪放不羈の性質なりしといふ