浮世絵文献資料館 | ||
☆ みつご 三つ子 |
☆ 文化九年(1812)
◯『街談文々集要』p265(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)
(文化九年「賞一産三女」)
〝本芝三丁目権兵衛店、薪屋金蔵妻きち、九月廿二日暮時より夜中ぇから、三女子出参、母子健に肥立、
同月廿六日御町奉行根岸肥前守五役宅ニおゐて、銭五十貫文被下置候、誠ニ難有御仁政なり〟
☆ 文化十年(1813)
◯『街談文々集要』p(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)
(文化十年(1813)「三男子御届」)
(十一月廿六日、摂州島下郡、西河原村百姓・忠蔵の妻みよ、男子三人出生)
◯『豊芥子日記』〔続大成・別巻〕⑩363(石塚豊芥子・文化十年十一月記)
〝三男子御届
西九若年寄月番有馬左兵衛様へ御届、西御丸御小姓組佐藤美濃守組、青木新五兵衛知行所、
摂州島下郡西河原村百姓 忠蔵 酉四十歳
妻 みよ 三十三歳
右忠蔵女房、当十月二十六日出産仕候、男子三人出生仕候旨、知行所所差出候家来より申越候段、新五
兵衛申聞候、此段御聞置可被下侯、已上、
文化十酉年十一月十八日
此度出生の男子 松次郎 竹蔵 梅太郎〟
☆ 文化十二年(1815)
◯『街談文々集要』p356(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)
(文化十二年(1815)「三女子誕生」)
〝文化十二亥三月五日、讃州小豆島洲崎村にて三ッ子出生ス。
(百姓利右衛門忰清兵衛女房きく)
右者三子出生ニ付、為手当、鳥目五拾貫文被下置〟
☆ 天保七年(1836)
◯『藤岡屋日記 第一巻』p590(藤岡屋由蔵・天保七年記)
◇浅草寺境内の開帳
〝三月中より、浅草境内淡島明神、三社権現開帳。
同所念仏堂にて、会津柳沢虚空蔵開帳、同所にて出生の男の三ッ子、七才なるが来る也、右に付ギヤマ
ン舟見世物、代三十二文、殊之外評判よろし。
忠臣蔵大仕懸見世物、代三十二文
大坂天保山の景、大仕懸の見世物、代三十二文〟
☆ 天保十四年(1743)
◯『藤岡屋日記 第二巻』p405(藤岡屋由蔵・天保十四年記)
(十一月五日、上総国埴生郡矢筈村 百姓 久兵衛 三十三 同人妻 三十六、男子三人出生)
☆ 弘化二年(1845)
◯『藤岡屋日記 第二巻』p528(藤岡屋由蔵・弘化二年記)
〝三州設楽郡下津久村 百姓 栄蔵 二十七 同人妻 三十六
右栄蔵妻、天保十五辰年七月廿三日、三ッ子出生、内二人男、壱人女〟
☆ 嘉永二年(1849)
◯『藤岡屋日記 第三巻』p486(藤岡屋由蔵・嘉永二年記)
「嘉永二己酉年 珍説集【正月より六月迄】」
〝新吉原にておいらん三ッ子を産し評判左之通り
今度新吉原京町壱丁目の岡本屋長兵衛抱遊女花山、当月十五日三ッ子を産し処、三人共男子に付、右之
わけ御番所ぇ御申上、則御見届之上、太郎・次郎・三郎と名を下され、壱人ぇ壱枚づゝうぶぎ被下、随
分大切にそだて可申候様被仰渡、難有だん御請申上候。
とんだなら早くかしらをあげて見な
これも玉子の四角なるべし〟