Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
見世物年代別☆ 見世物年表(みせものねんぴょう)浮世絵事典
 ※ 摺物あるいは一枚絵の見世物資料は画工名が分かる資料を中心に収録    出典『観物画譜』『武江観場画譜』『摂陽観場画譜』(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)      「見世物興行年表」(ブログ)    署名「~」とある画工名は本HPも確認したもの、単に~画とあるものは出典資料から引用したもの    ◎は難読文字      ☆ 寛延二年(1749)     <三月 銭細工・造り物(八つ橋等) 上野不忍池>  ◯『武江年表』1p156(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝延享四年三月の頃より、不忍池新たに築地出来て、茶店、楊弓場、講釈場等建てつらね繁昌し、又寛延    二年、弁才天の島より西茅町の裏へ板橋を四ッ折にして架す。水にうつりて八ッに見ゆ。依りて八ッ橋    といへり〟  ◯『賤のをだ巻』〔燕石〕①240(森山孝盛著・享和二年(1802)序)   〝翁が九ッ十計の頃、池の端弁天の開帳有て、繁昌したり、造り物に大なるへびを拵へて上げたり、鱗を    文銭をみがきてこと/\く付たり、又根津の方より弁天の島へ、八ッ橋を懸たり。蓮の盛を杜若になど    らへたる心なるべし〟    ☆ 宝暦七年(1757)     <七月 からくり細工(竹田近江) 堺町>  ◯『観物画譜』2   (宝暦七年七月十五日 からくり細工 江戸堺丁)   「からくり細工 大坂下り 竹田近江大掾」摺物 署名「鳥居清満筆」江見屋吉右衛門板    (竹田近江、十一年ぶりの下り興行、宝暦七年七月十五日より大当たり 桟敷三十六匁・切落し百三十二文)    ☆ 宝暦八年(1758)     <珍鳥(いんこ等) 両国広小路>  ◯『半日閑話』巻二十四〔南畝〕⑪698(大田南畝・宝暦八年記事)   〝珍敷見世物の事    同八戊寅(宝暦八年)両国広小路にて唐鳥を見せる。古今珍敷地下のもの、いんこと云こと覚へし様成。     一枚摺番附売左の如し。     一 猩々いんこ【此鳥惣身紅の如く光なり】   一 青いんこ【此鳥萌黄にして立浪の如し】     一 色いんこ【七色の毛色光あり】       一 達磨いんこ【此鳥赤、形ち達磨の如し】     一 鸚鵡【惣身白く頭蓮花の如し】       一 黄鳥【惣身黄色にて唐鶯なり】     一 錦鶏【頭金の毛指赤、尾チヤケモン下尾朱色】一 嶋ひよ鳥【頭白嘴足赤惣身黒】以上    下々にては見たこともなき名鳥なり。此ひゞきにて堺町肥前座の隣へ出る。浅草奥山へも出す。あれの    あるものなりと世上の評判。俳譜師活々房旧室の句、「唐鳥を両国橋の岡見かな」此時同所に八反幟を    持、あごにて止め肩にて止める。年の比十四五歳にて殊に美童なり。ヌ火を喰、茶わんを喰人も出たり〟    ☆ 明和頃(1764~)     <曲馬(橘三輪右衛門) 大坂>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   (明和六年、大坂の曲馬名人、橘三輪丸の死亡記事に関連して、下掲の錦絵を参考資料として引く)   「大坂下り 橘三輪右衛門(曲馬図)」細判錦絵 署名「清経画」版元不明    ☆ 安永元年(明和九年・1772)     <四月 曲馬(村上平蔵・同金八・秋月三平)両国薬研堀>  ◯『半日閑話』〔南畝〕⑪359(大田南畝著・明和九年(1772)四月記)   〝大曲馬見世物    中旬よりして両国薬研堀新地におゐて大坂下り大曲馬見世物評判甚し。番付をひさぐ。錦絵に出る。    大夫元 村上平蔵 秋月三平 長谷久吉 渡辺金蔵 村上金八     口上 初島才次 頭取 八竹友江    六月十五日山王祭礼の節、於朝鮮馬場上覧有之、尤麹町より請之〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り 大曲馬 村上金八・加茂競馬移(ウツシ) 大坂下り 木村政八」横間判錦絵    署名「北尾重政画」鱗形屋孫兵衛板   「大坂下り 大曲馬 村上平蔵・曲馬煉磨 渡邉金蔵」横間判錦絵    署名「北尾重政画」鱗形屋孫兵衛板   「曲馬 大坂下り 太夫元 村上平蔵」中判錦絵 署名「北尾重政画」版元不明   「大坂下り 大曲馬 秋月三平」   細判錦絵 署名「重政画」丸屋小兵衛板     〈以上、すべて北尾重政画〉    ☆ 安永五年(1776)     <この年 鼈猪(やまあらし)浅草奧山>  ◯『百戯述略』〔新燕石〕④234(斎藤月岑著・明治初年)   〝安永元年、薩州より来りし鼈猪(やまあらし)といふ獣を、薩州侯より田沼侯へ贈られし処にして、後    医師田村元雄が家に在しを、同五年、浅草境内にて、見せ物にいたし候、大さ二尺七寸、首は鼠に似、    足は熊に類して甚短し、其羽錐のごとく、斑文あり、怒る時は逆立て、恐ろしき響をなす〟     <女力持(柳川ともよ)堺町>  ◯『半日閑話』〔南畝〕⑪399(大田南畝・安永五年六月記事)   〝女力持 堺町    堺町楽屋新道に女の力持見世物出る。【本は大根畑の倡妓なるよし】車に俵をのせてこれをさす。名    を柳川ともよといふ。紋所は巴の紋也【力婦伝と云書出る】〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    「大坂下り 女力持 柳川ともよ さかい町小芝居にて御目にかけ申候」大判錦絵    〈ともよが差し上げる車の上に、米俵と二人の男、一人は巴紋の扇を拡げて見えを切っている。署名はないが、重政画か〉    ☆ 安永六年(1777)     <三月 女力持(友世)・竹田からくり・軽業(仙之助等)浅草奧山>  ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永六年(1777)三月十九日記)   〝(浅草奥山)みせ物諸所に在、女力持友世・竹田繰(ママ)・軽業力持仙之助等の看板を出し、近日始る様    子〟  ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永六年(1777)三月廿四日記)   〝奥山雷獣見せ物・竹田操・馬の相撲・びいどろ吹有、友世を見んと〈暫く待てども出ず〉木母寺開帳へ    吾嬬橋より行き(云々)〟     <三月 どんだ霊宝(魚・野菜細工、仏像・鬼等)両国広小路>  ◯『半日閑話』〔南畝〕⑪415(大田南畝・安永六年(1777)四月記事)   〝とんだ霊宝    先月頃より両国橋広小路にてとんだ霊宝のみせ物大流行す。     細工物宝物目録    細工人  鯰橋源三郎 古沢甚平      三尊仏     尊体飛魚、頭くしがい、後光ひだら、後光仏とこぶしの中にごまめのあたま台座吸物わん      不動明王     頭はさゞひ、顔はさけのあたま、手足体ともさけの塩引、御衣はひだこ、けさはこんぶ、剣はさしみ     庖丁、ばくの縄はつるしなは、かゑんはかまくらゑび、岩座はさざひ、あわび      役行者     頭手足とも干大こん、御衣わかめ、ひげはところの毛、御袈裟かぶり物はかんぴやう、しやくぜうは     するめの足、」あしだは氷こんにやく、岩はからざけ      後鬼     頭よりはら迄かまがしら、手足はきす、こしまきはしゐたけ、おびはかんてん      前鬼     かまくらゑび、こしまきは椎たけ、よきはいかいじやくし、だいはからざけ      右の外しげゝれば略す     目録【みせ物場にて是をうる】開帳飛だ霊宝略縁起【焉馬述、本所相生丁大工和助事也】     右、両国に三ヶ所、山下に二ヶ所出来る      狂詩云     昔聞巡四国 佐次作猿帰 今看巡両国 霊像為魚飛〟       ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永六年(1777)四月二日記)   〝とんだ霊宝と織出したる見せ物を見る、人叢分かたく木戸込合ふ、干魚・貝物等にて三尊弥陀・不動・    役行者・鷹・龍・虎等を作り、細工趣向感ずるに堪えたり〟    ☆ 安永七年(1778)     <七月 鬼娘 軽業 両国広小路>  ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永七年(1778)七月二十二日記)   〝(両国)橋東に伯州より来し鬼娘の見せ物、贋物の先年土龍、牛の身に六字名号の斑文を作りし見せ物、    橋西に贋物の鬼娘其外軽業等数多在、太平飾物の板行を買ふ〟    ☆ 天明三年(1783)     <五月 からくり人形 浅草奧山>  ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・天明三年(1783)五月三日記)   〝(浅草にて)鞠を蹴るからくり・脇琴を弾ずる人形・唐船にて笛を吹、太鼓を打、帆を揚、舟を漕ぐか    らくり・風通毛留を女二人して織る、糸車一つくれハ数十のわくに巻を見る〟     <軽業(早崎久吉)葺屋町河岸>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「ふきや町河岸小芝居ニて 早崎久吉 弐本のよしの上をわたり、中ほどにてはしご留めの、    かるわざ相勤申候」細判錦絵 署名「清長画」版元不明    ☆ 寛政元年(1789)     <七月 造り物(大虎)市ヶ谷高徳院>  ◯『天明紀聞寛政紀聞』〔未刊随筆〕②272(著者未詳・寛政元年記事)   〝七月廿一日より市ヶ谷柳町高徳院開帳、大虎之つくり物、高サ十間余、広サ三十間許也、是も前代未聞〟    ☆ 寛政二年(1790)     <曲馬(原田善太郎・立花織江)葺屋町結城座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り 曲馬 原田善太郎 立花おりへ 大あたり/\」細判錦絵 署名「春英画」版元不明    〈このブログの解説によると、この興行を取材した洒落本『面美多勤身』に刊記はないが、内容面から寛政二三年頃と推定でき     るという。ただし錦絵の方は年代及び興行場所を欠いており、刊年は不明のようだ〉     ☆ 寛政九年(1797)     <軽業(玉本小) 葺屋町河岸 甲斐屋兵四郎座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り 子しん口上(略「玉もと小しん 午の年の趣向」とあり)東海堂主人戯述」摺物     署名「子興画」版元不明      〈興行は寛政九年、摺物は「午の年」寛政十年刊〉    ☆ 寛政十年(1798)     <二月 合羽細工(盧遮那仏)品川海晏寺境内>  ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥67(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   〝二月末より、品川海晏寺山内銀杏の大木を中にこめて、色々の桐油紙を覆ひ、盧遮那仏の像を作りて観    せ物とす【白毫は大銅だらひ、螺髪は蜜柑籠をならべ、指爪はすげ笠なり、合羽細工なれば雨にぬるゝ    もいとはず、大さ知るべし】    戯作者芝全交、合羽大仏略縁起を作りて印行す、全交は山本藤十郎と云能狂言師なり、戯作に長じ、流    行たる作多し、喜三二春町に続きて、京伝らより先輩也、此縁起抱腹すべきもの也、此人芝瓦器町に住    せり、享和のはじめ身まかる、扨この見せ物大いに評判有て貴賤群集したり、開帳は寺の本尊にや、忘    れたり、此大仏海上よりも見えて、深川州先より遠目鏡にて見せたり〟  ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥67(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   〝寛政十年戊午、二月末より、品川海晏寺山内銀杏の大木を中にこめて、色々の桐油紙を覆ひ、盧遮那仏    の像を作りて観せ物とす【白毫は大銅だらひ、螺髪は蜜柑籠をならべ、指爪はすげ笠なり、合羽細工な    れば雨にぬるゝともいとはず、大さ知るべし】     <七月 造り物(鯛) 牛込行願寺境内>  ◯『天明紀聞寛政紀聞』〔未刊随筆〕②282(著者未詳・寛政十年記事)   〝此節牛込行願寺開帳、七月十七日より初マル、境内に鯛之つくり物出ス、高サ弐間余、長サ九間余、随    分みごとなる由なれ共、甚不繁昌にて参詣人少なし〟     ☆ 寛政十一年(1799)     <二月 造り物(大虎)・人形・菊細工・切れ細工・花万度・絵提灯等 三囲稲荷>  ◯『天明紀聞寛政紀聞』〔未刊随筆〕②292(著者未詳・寛政十一年記事)   〝三囲稲荷開帳、二月十七日より始マリ三月さし入之頃甚敷賑ハひ、向島土手通リへ六百張之提灯を建て    ならべ奉納有リ(中略)彼ノ評判之高き虎の造り物を一見せしに、雌雄二疋にて、丸むき之生皮をきせ、    眼ハ水晶を入れ、至て精密なる細工也、雄之方ハ大きなる豚程也、雌之方ハ大狗位もあるべし、其めぐ    りに竹を植て竹林となし、前ノ方ハ大小之石を組合せ、流れ之景を作り、水ハ細かき青石を敷けり、都    ての恰好、誠に宜敷、細工奇麗に出来上しかば人々甚感心せり、次に田女有リ、人丈之人形にて衣裳其    外美麗也、後ノ方ニ桜之作り花有て、其下ニ牛居たる体なり、黒びろうどにて皮と為し、角ハ真の物を    用ひたり、又御所車ハ悉く寄せ物なり、車之屋根ハつり衣桁にて、紗之蚊帳を両方へ打かけ、御座之所    ハ錦にてはりつめ、輪だちハぬり枕を寄せ、矢ハみな黒ぬリ之箸箱をつき合セ、長柄之先キ鏡弐面、榻    ハ鏡立なり、後に大木之桜の作花有り、一体之細工至て細やかに甚花美に過し程也、其次に花万度有リ、    上ハ菊之作り花にて色色の鳴子をつけ、其下ニ奴ノ人形、烟草を呑ミ居たる体也、胴ハびろうどを寄せ、    稲荷大明神と云文字をすかし至て美し、又万度持、是ハ大きなる奴にて衣類ハ黒びろうど也、めぐり青    竹にて垣を結、一面に白砂をしきみち都て奇麗に作れり、次ニ大皷二面に玉を絵がき、色々之模様有り    て見殊也、提灯弐ツ有り、緋縮緬にて是をつゝみ、道成寺の惣縫、今壱ツは白ちりめんに山水之絵にて    此壱対甚結構也、又提灯十、絵絹にてはり、色々之浮世絵をかく、北斎之筆にて、其巧ミに見殊なる譬    ふべき物なし、台ハ皆黒びろうどにて縫ぐるみ、金物は金糸にて縫出せり、此外ニ又提灯一対、北斎之    筆にて、極綵色之画なり、其他色々様々の提ちん、思ひ/\の行燈数不知、駿河丁三井店よりとして米    弐百俵、又諸方より奉納之青銅五十貫文ツヽ積立し処、三十箇所程も有り、白狐弐疋、丈三尺余、毛ハ    白絹糸ニて植、眼ハ是も水晶也、此壱対手際といへ恰好といへ誠に霊狐之姿備はり尊く、身ノ毛も動く    計リ也、狂歌或ハ徘諧連中之額数々有リ、ふちハ多分雲形又ハ唐草、金之高ぼり、口画色々有ル内、婦    人の雷に驚きしに蚊帳を釣りし体至ておかしく、また見殊なり、此分都て北斎之画、外ニふち黒びろふ    どにて包ミ、金糸にてあま竜を高縫にす、竪三尺横弐間計り也、夫にて金泥にえ狂哥をかく、又同じ程    之寸尺にて、ふち緋ぢりめん縫同前壱ツ、又ふち唐木画絹張リ一ツ、惣体緋縮緬に、ふち之模様并狂哥    共にて、金糸にて縫物にせし額一ツ、寸尺粗々同前、ふち木地金蒔絵徘諧金泥にて書し額壱ツ、又竪三    尺計リ横一間半程にて、惣体くろぬり、蝋いろ、口絵ハ桜之盛なる所、金銀にて高まき絵、かな文字是    又金まきにて、実ニ善尽し美つくし言葉に述難シ是ハ新吉原松葉屋より奉納之由、糸細工草花之作リ物、    萌黄さなだを以多くハ葉に遣ひ、花ハ残らず色々之糸を用ゆ、其中ニ黄菊有リ、花ハ黄之ほつし糸也、    是ハ此度工夫仕出せし細工也ときけり、又きれ細工あり、桜花之如きハみな羽二重にて生花よりも麗は    し、併し此細工ハ一通りに見る計にてハ紙のふき花之如し、其他吉原一郭傾城共自作之額類色々有り、    絵馬堂ぇも数多新に奉納之額有し由なれ共、余り夥しき故見尽し難し、又金は百両五十両三十両或ハ十    両位之奉納数百ヶ所有之、是を見る者驚き感ぜざる者なし、右者四十年来とて開帳之よし、近年諸方に    段々開帳有しか共、如此大当り繁昌せし覚なし、尤作り物等の結構なる事ニ至ては比類すべき者なし、    (以下略)〟  ◯『増訂武江年表』2p16(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (寛政十一年記事)   〝二月十五日より、三囲稲荷開帳(奉納造り物品々あり、日本橋白木屋より天鵞絨にて張りたる牛、黒木    売の人偶を収む。開帳の飾物に美をつくすの始なり、参詣人群集することおびただし)〟  ◯『退閑雑記』後編巻之四〔続大成〕⑥61(松平定信・寛政十一年(1799)記)   〝ことし己未の春、隅田川のほとりなる三めぐりの稲荷の開扉ありけるに、虎の皮にてとらをつくり、黒    きびろうどといふものもて牛をつくり、あるは女の衣装まくら鏡なんどをあつめて車をつくれり。いか    なる事にや其群衆する事いふ計なし。それにまたあやしき事こそありけれ、紙もてつくりたる烏帽子に    様/\の絵を書たると、画にかける天狗の鼻計を紙にてつくり、それに緒を通してあきなふ。人是をか    いもとめて其鼻押あて其緒を両の耳にかくればよくつき侍るなり。其ゑぼうしをかぶり鼻をかけてあり    くものあまりに多ければ、ししりわらふもなき風情なりとぞ。其中には馬にのりたるおのこも、彼ゑぼ    うし鼻かけて大路をのり通るたぐひいとあやし。まゐて雑人小児のたぐひはかけざるを稀にして、其鼻    うるも昼のころは皆うり払ひたりといふ、いと奇なり〟     ☆ 文化四年(1807)     <二月 大女力持(淀滝)蔵前・両国>  ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥85(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   (「文化四年(1807)」記事)   〝二月中、品川本宿鶴屋之飯盛女つた、当年廿歳、衣類六尺七寸、大女とて客も一段多かり、後一両年経    て、力持之みせ物と成、淀滝と名付て、御蔵前旅籠町に出たり【其後処々に出、両国橋には男を女に作    りて、大女とて出す、はやりしによりてなり】〟  ◯『街談文々集要』p82(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)   〝文化四丁卯二月比より、品川橋向ふ鶴屋といへる旅籠屋ニ、稀代の飯盛女出たり、出生は上総国小金村、    百姓新七娘つた、当卯二十三歳、身の丈六尺弐寸、此大妓を見んと、昼夜客のたへ間なく、鶴屋は給金    安く抱しうへ、大に繁昌せし故、大ニ利潤を得たり、此妓、後ニ大女淀滝と名乗、江戸中所々ぇ力持の    見勢物に出たり、予も十二月十七日、浅草新寺町柳稲荷向ふ中茶屋といふニて、愚父の肩にのせられ見    物す、最初、口上罷出、口上を述、大女淀滝義、支度仕升る内、樽の曲持御覧ニ入るよしを申、足にて    いろ/\の曲持をなす、此男ハ四十六七ニ相見へ、至て小兵なり、扨大女ハ舞台の左り【正面向ひ】の    方五尺余りの屏風の内ニて、化粧を仕舞、衣装を着替る、其節右の口上云の男、四斗樽にのりて衣紋を    揃へなどするさま、小兵にて格別大女に見ぇよし、夫より舞台ニ出て、見物に時宜する、其人体格好に    応じ、面部も面長ニて十人並の婦、舞台には米俵・釣かね石・碁盤などならべあり、を持。     (碁盤にて火を消す処の図および手形の図あり)    大女淀滝手形、手跡も拙なからず、扇面ニ書しを見し事あり〟     <六月 造り物(張り子人形等)・軽業 四ッ谷町内>  ◯『街談文々集要』「奇難変利益」p107(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)   〝文化四丁卯六月、四ッ谷牛頭天王影祭り、御仮屋付、氏子町内にて大造物出来、近年無之大評判、所謂    ヶ所、左之通り。     塩町三丁目北側  足柄山にて山姥金時ヲ育る処、狭山絶景、間口五軒奥行十間余     同弐丁目     南国橋を二階へ造り、張抜、下ハ橋下にて水上祇園丸ト云船有之、軽業見せ物の              作りもの、中州の遠見景よし     伝馬町三丁目   吾妻下り業平、馬乗、其外仕丁人形、富士の景よし     御仮屋横町    蜃気楼竜宮     たんす町     浜田侯御やしき御座敷、老女岩ふじ、中老おのへ、其外侍女大ぜい     坂町       鞍馬山僧正坊、牛若丸、子天狗大勢、岩石を畳ム     法蔵寺横町    鯉の滝昇     千日谷      近江八景     鮫ヶはし中町   くらま山     鮫ヶ橋上町    道成寺人形作り物    同廿一日御帰宮の節、唐人虎ヲ引、婚礼の道中、高尾の踊屋台但豊後節、万度十二本、何れも三人持位    也〟    ☆ 文化五年(1808)     <六月 海鹿(アシカ)両国>  ◯『街談文々集要』「海鹿見世物」p119(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)   〝壬六月十七日より、両国にて海鹿(アシカ)を見せる。六尺斗りの水船ニ入置、其色黒く五尺ばかり、乳の    下に鰭あり、大なる団扇のごとく、至てかたく見ゆ、頭は犬の如く、眼は大きく、尻尾二股ニさけてあ    り、是もひれない、鳴声、豖のごとし、飼ふに小魚を与ふるなり〟〈壬は文化五年〉    ☆ 文化十年(1813)     <仕掛け(水車)・人形 浅草弁天池>  ◯『百戯述略』〔新燕石〕④234(斎藤月岑著・明治初年)   〝文化十年の頃、浅草老女弁天の池上に、水車を仕掛候て、小き人形を踊らせ、三味線、太鼓等、節なし    に唱はせ候見せ物之有り〟    ☆ 文化十一年(1814)     <菊細工 巣鴨>  ◯『観物画譜』4   「造物菊◎記 口上(略)」摺物 署名「布袋瓶筆」    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)     <菊細工(細工人 仲登女 華喜知・市川団十郎 瀬川菊之丞 暫)両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「菊の細工物 両国広小路ニおゐて     市川団十郎 瀬川菊之丞 暫     二ッの人形大じかけ まわり道具早かわり 此外品々つくり物御座候      (菊細工人)巣鴨 仲登女 華喜知     大入の山をなして 江戸中の袖の香 つたふ両国の菊 山東京山即興」    大判錦絵 署名「求応じて 豊国画」版元不明    ☆ 文政二年(1819)     <五月 竹細工(鯨・魚類)大坂難波新地野側>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「竹職魚洲潟海(たけざいくうをのすがたみ)口上(略)太夫本 吉田利三郎     (大鯨ほか種々の魚の図)」摺物 署名「北洋画」はりまや五兵衛・和泉屋宇作板     <七月 籠細工 ギヤマン細工 浅草・両国>  ◯『増訂武江年表』2p63(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   ◇浅草奥山の籠細工    〝此の秋、浪花より下りし一田正七郎といふ者、籠にて人物鳥獣草花の類を作りしを、浅草奥山にて見せ    物とす。遠近の見物夥し。狂歌      観音の加護にてはやるかご細工皆人ごとにほめざるはなし     筠庭云ふ、文政二年の春、浪花天王寺に九丈六尺の釈尊涅槃像を竹籠にて作れるが、殊の外はやりて、     其の秋細工人江戸に来り、大なる関羽の坐像、并びに其の外さま/\小さきものども作りて、浅草寺     の境内に見せものとす。思ふに先の細工の取りくづしたたる竹をも用ひしなるべし。此の見もの終り     て、江戸の細工人どもさま/\大造なるものをみせたり。此の翌年頃、彼の大坂籠細工、上野山下に     も作りもの出したれども、これは最早見物評判なし〟   ◇両国の籠細工   〝両国橋西詰に、籠細工にて大なる酒顛童子の形を作り見せ物とす(江戸亀井町笊かご師の細工なり。始    め天竺の僧うたゝね枕と題して、涅槃の釈迦如来を作りしが、嵯峨の釈尊開帳の折なればとて、酒顛童    子に改めし也)向ふ両国にてもギヤマンの燈籠并びに蘭船の造り物抔(ナド)も見せたり。是れよりこの    方大造の見せ物出流〟  ◯『百戯述略』〔新燕石〕④234(斎藤月岑著・明治初年)   〝文政二卯年夏、ギヤマンの燈籠、同異国船を造り、両国橋の向へ出し、浅草寺地中奧山に、一田正七郎    と申もの、籠細工と名付け、人物、鳥獣、草花等作りしを見せ物に出し、仮屋も大行に相成候へども、    木戸銭は僅かに廿四文位受取候哉に覚申候、続て、両国橋手前広小路へ、亀井町の籠屋ども細工にて、    酒呑童子の形を作り、見せ物といたし候〟  ◯『十方庵遊歴雑記』四編(釈敬順著・『江戸叢書』巻の六)    (国会図書館「近代デジタルライブラリー」「第拾 真田家下屋敷深川佐賀町の林泉」)   〝文政二己の卯八月三日、本所回向院には嵯峨釈迦如来の開帳ありて、香具の見せものにはギヤマンの大    灯籠、又は硝子(ビイドロ)にて作れる阿蘭陀(ヲランダ)船のからくり等あり、又浅草観音の奧山には、竹籠    細工の作り物ありて、世上一円評判高く、何方にても皆此のみの取沙汰なれば、彼是を一日に見物せば    やと(云々)〟     <七月 籠細工(細工人 一田正七郎・人物鳥獣草花)浅草奧山>  ◯『観物画譜』5~7( 朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「口上(略)大坂下り 籠細工 細工人 浪花一田正七郎」摺物 中川五兵衛・英平吉板   「籠細工 細工人 浪花一田正七郎」錦絵 署名「応需 国貞写」山本屋平吉板     〈「見世物興行年表」に三枚続あり〉   「浪花細工人 一田正七郎」錦絵 署名「応需 五渡亭国貞写 中川芳山堂・山本屋平吉板     (細工は豊干禅師図)  ◯『武江観場画譜』一   「籠細工 浪花細工人 一田庄七郎」錦絵 署名「応需 五渡亭国貞写」山本屋平吉板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(豊干禅師・関帝像等の籠細工の図)」錦絵二枚続 署名「五渡亭国貞写」上村与兵衛板      <七月 籠細工(細工人 亀井町笊籠師・酒呑童子等)両国広小路>  ◯『観物画譜』8・9( 朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「難波籠細工 大江山酒呑童子の図」錦絵 署名「国安画」丸屋文右衛門板   「口上(略)江戸花籠細工 籠細工人 亀井斎 人形細工人 和泉屋五郎兵衛」摺物     署名「国安画」聚宝堂(近江屋権九郎)板     (細工は酒呑童子と大黒様の図)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「江戸の花両国籠細工」錦絵「五渡亭(以下欠)」上村与兵衛板    「江戸の花 大江山酒呑童子」錦絵三枚続 署名「広重画」岩戸屋喜三郎板   「江戸の花 籠細工」錦絵三枚続 署名「応需 国貞写」伊勢屋利兵衛板      <七月 ギヤマン細工(大灯籠・蘭船)両国橋東詰>  ◯『観物画譜』10・11( 朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「口上(略)びいどろ細工おらんだ船灯籠」摺物 画工・版元不明   「口上(略)硝子贋(ギヤマンマバエ)大灯籠 長崎細工人」摺物 画工・板元不明     (高サ二丈尺五寸余り 横渡リ 壱丈三尺余リ)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「題名なし(蘭船・大灯籠・インコを配した美人画)」錦絵三枚続 署名「五渡亭国貞画」伊勢利兵衛板    ☆ 文政三年(1820)    ◯『増訂武江年表』2p65(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「文政三年(1820)」記事)   〝今年正月より秋にいたり、寺地或ひは両国橋詰へ大造の看せ物出る。おのれが見る所を左にしるす     針金細工 (両国広小路へ出る。細工人胡蝶、「難波なるかごの細工にまけまじとたくみ出したる           江戸のはりがね」)     麦藁細工 (同所へ出る)     虎遊び  (同所へ出、虎の造物)     雨乞小町 (浅草奥山へ出、ゼンマイ仕掛、東陽斎常山作)     笊籠細工 (東両国、鯉滝登)     茶番細工 (浅草奥山へ出、人形多し。細工人堤深川斎)     麦藁張細工(同所へ出、七丈余りの青龍刀、十二支の額、其の外北斎の下絵にて見事なり。大森の職           人これをつくる)     貝細工  (同所へ出、貝細工大塚看造、人形細工末吉石舟)     七小町人形(同所へ出る。二代目原舟月作)     籠細工  (同所へ出る、松民斎作)     丸竹細工 (回向院内へ出る)     削掛白沢の造物(回向院内へ出、三田高伊作)     貝細工  (回向院内へ出、細工人満亭一等宝亭平輔)     ギヤマン象頭山景 (東両国へ出る、細工人大坂武楽斎)     文覚上人荒行(回向院へ出る、細工人惣助、弥三郎、泉五、茂定)     瀬戸物細工(回向院へ出る、細工人亀祐周平)     時雨桜  (同所へ出、ゼンマイ人形、細工人大坂金橘堂)     絲瓜細工 (浅草奥山へ出、江上仙吉作、此の小屋より出火して造物悉く皆灰燼となれり)     瀬戸物細工(同所へ出、細工人大坂富永軒)     三宝の牛 (両国向へ出、生キ牛也。頭に玉の如き物三つ有り)     大盆石  (浅草奥山に出る、大坂井上宗菊作)      筠庭云ふ、浅草寺奥山に出たる計りも夥しき見世物なり。かゝる事も又あるまじとぞ思はるゝ。其      の中にすぐれてよかりしは、貝細工なりき。あまりに処々に出て、後には見物人なくなれり〟    ◯『百戯述略』〔新燕石〕④234(斎藤月岑著・明治初年)   (上掲『武江年表』と同様の見世物記事あり、以下『武江年表』にない見世物のみ)   〝茶屋番細工(浅草奧山で、浮世絵師堤等琳の工夫なり、人形多し)    江戸細工 (両国へ出、助六人形其外、衣裳は麦藁)〟    〈茶屋番細工は『武江年表』では茶番細工。堤等琳と堤深川斎は同人〉    ◯『藤岡屋日記 第一巻』p247(藤岡屋由蔵・文政三年(1820)記)   〝三月    両国西広小路曲馬みせもの女美人のよし、薬研堀の家主酒狂の上にて、右女の口を吸候由、然る処曲馬    の男女大勢にて大屋を打擲致し、誤り証文出候、右に付見世物六七日休のよし。     一 右曲馬の女、浅草観音奥山にて清水保之丞殿御同道御成、五月六日也、其節曲馬貝細工の見世物       も御覧有之べき由にて、見世物入口に御用という札を立有之〟     <正月 造り物(虎)両国東広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「千里嶽 虎あそび 口上(略)」摺物 画工 北斎画   「虎のあそび 柳亭種彦賛」錦絵 署名「一雄斎国貞画」鶴屋金助板     <二月 貝細工 浅草奧山・麦藁細工 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    「浅草奧山 貝細工」錦絵三枚続 署名「廣重画」   「浅草観音 奧山貝細工」錦絵二枚続 署名「豊廣」   「麦藁張細工 口上(略)大森細工人 山本久蔵・源次・亦次郎・栄蔵・新四郎」摺物二枚続     署名「下画 校合 北斎戴斗 改葛飾為一」鶴屋金助板(二月)   「麦藁細工(青龍刀・孔明・丹頂鶴)」錦絵四枚続 北斎画 林忠板     <三月 竹細工 浅草奧山>  ◯『観物画譜』13)   「口上(略)丸竹細工 江戸 細工人 植木屋巳之助」摺物 署名「応需 北渓図」      <六月 女曲馬 両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「京下り むすめ曲馬三人兄弟」組上げ絵 署名「豊久画」丸屋文右衛門板     <七月 笊細工(鯉の滝登り)東両国広小路・瀬戸物細工 両国回向院境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「見立 籠細工 口上(略)鯉の滝登り・玉藻前」摺物 署名「国安画」   「【清水粟田】瀬戸物細工 口上(略)京都細工人欽古堂亀祐・松風亭周平」摺物 北斎画     <貝細工 芝神明社>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「かいさゐく 十二月花鳥 細工人満亭一等・宝亭平輔 口上(略)」摺物 署名「春亭画」    ☆ 文政四年(1821)     <二月 看々踊り 葺屋町河岸>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(かんかん踊り)」錦絵三枚続 署名「五渡亭国貞画」山本屋平吉板   「見立かん/\おどり」錦絵 署名「応需 国安画」伊勢屋利兵衛板   「看々踊之図」錦絵 英泉画     <七月 籠細工(一田正七郎)京都誓願寺>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂籠細工 口上(略)一世一代細工人 大坂大和橋 市田庄七郎」摺物     春川門弟春鳥画 書林墨吉板     <十月 駱駝図 大坂>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「文政四年辛巳六月廿九日阿蘭陀人持渡ル 亜刺比亜国之内墨加之産 駱駝 二疋    (以下略)    文政四巳年十月 大坂【書房/板元】伏見町唐小間物店 茶椀屋吉兵衛板」     署名「画工 丹羽桃渓縮図」    ☆ 文政五年(1822)     <五月 小人 両国広小路>  ◯『藤岡屋日記 第一巻』p303(藤岡屋由蔵・文政五年(1822) 記)   〝五月廿五日より    両国広小路におゐて、日本一小人【大坂下り】岩本梅吉、年三十六才、立せい壱尺七寸、顔の大きさ人    並、両の手は勿論、両足にて紙細工・織もの・はさみ細工、又々音曲打はやし等能覚へ、大坂表にて御    目に懸候処、大入繁昌仕り、古今珍敷者故、此者御当地へ呼下し、御当所において晴天百日の間御覧に    入候〟    ◯『甲子夜話1』巻之十八 p318(松浦静山著・文政五年(1821)記)   〝壬午の秋、両国橋の北畔に観せ物あり。短人なり。予乃(スナハチ)人を遣(ツカハシ)て見せしむ。返て曰。長    (タケ)一尺八寸。年三十六と云。芸州の産なり。顔色柔和にして豊肥。言語怜悧にして、足は猿の如く手    の用をなし、頭背胸腹尽く足を以て摩す〔又両手両足に扇を執て靡靡として回はす。華形をなして見ご    となりと云〕腰骨なきゆゑ行歩すること能はず。因て小箯(ベン)を造て乗せて往来すと云ふ〈以下、略〉〟    〈『甲子夜話2』巻之二十二(p63)に錦絵になった肖像を模写した図あり〉     <七月 籠細工(一田正太郎)・からくり細工(大江宇兵衛)上野山下>  ◯『藤岡屋日記 第一巻』p304(藤岡屋由蔵・文政五年(1822)記)   〝文政五午年七月廿九日より山下にて、大坂下りかご細工一世一代、細工人一田正太郎    泰平富士野牧狩之籠細工    (中略)    建久の頃、勇猛の人物、或は禽獣草木の類迄残らず透抜きに致し御覧に入れ候     頼朝公七尺・仁田四郎一丈八尺・五郎丸七尺五寸・騎馬武者三十一人七尺宛・鎧武者六十人六尺宛     雑兵千三百人五尺宛・馬三十一疋八尺五寸宛・猪しゝ大壱疋二丈八尺・同小三十一疋八尺五寸ヅヽ・     犬五疋四尺ヅヽ・熊三十五疋五尺ヅヽ・猿百疋三尺・きつね二十五疋三尺ヅヽ・草木しな/\・     川津股野一丈三尺・玉もの前七尺五寸・玄翁和尚七尺・五郎八尺・朝比奈七尺五寸・定盤御七尺五     寸【頼朝三尺五寸牛若三尺】・十郎八尺・とら七尺・海老四丈五尺・ふぐ七尺、ねぎ一丈・越後じし     七尺・生花十二席・鳥類品々〟    ◯『増訂武江年表』2p70(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝秋、山下に笑布袋といへる見世物出る(場中色々の造り物有り。奧に一つの堂あり、内に布袋のいねぶ    りたる像あり、面部腹手足ちりめんにて張る。側にて呼びおこせば驚きて目を覚し、夫より団扇を持ち    て踊る。目のはたらき屈伸人に異ならず。末に口を開きて大いに笑ふ事あり〟     〈からくり人形細工。下掲『観物画譜』に摺物あり〉     <七月 からくり細工 上野山下>  ◯『観物画譜』22   「梅都賑姿図(ナニハカタハナノスガタミ) 口上(略)細工人 大坂 大江宇兵衛」摺物     <九月 菊細工 大坂横堀新築地>  ◯『観物画譜』24   「口上(略)」摺物 署名「南華写」版元不明     ☆ 文政六年(1823)    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「文政六年未霜月道頓堀中之芝居 顔見世手打新文句」錦絵 署名「江南亭国広画」天満屋喜兵衛板    〈大坂、中の芝居の顔見世、贔屓連「笹瀬」の「ろ十」なる人物の舞台姿を画いたものという。見世物関係の錦絵では     ないが、着物の柄に駱駝の図様があるので収録したとのこと〉    ☆ 文政七年(1824)     <三月 造り物(五重塔)上野山下>  ◯『藤岡屋日記 第一巻』p334(藤岡屋由蔵・文政七年(1824)記)   〝三月下旬より    東叡山山下にて五重塔をせり上る見せ物出る、其高さ二丈余といへども、中へ組込てせり上る故、土中    は聊か堀たるのみ、其九輪小屋つらぬき大路より見ゆる也〟     <秋 駱駝 両国西広小路>   ◯『藤岡屋日記 第一巻』p343(藤岡屋由蔵・文政七年(1824)記)   〝文政七甲申秋    (両国橋西広小路に於て駱駝の見世物)去年紅毛国より長崎表ぇ持渡候也、おだやかにして、喰物、大    根・蕪菜・さつまいも等のよし、三十二文宛にて見物夥敷群集すなり〟
    「駱駝之図」 国安画 ・ 山東京山撰     (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)      〈この「駱駝之図」には〝文政四年辛巳六月阿蘭陀人持渡駱駝之図〟とあって、長崎への渡来は文政四年。画中に〝文     政七甲酉年閏八月上旬より江戸大に流行〟の朱書きがある。また「古典籍総合データベース」には国安画・江南亭唐     立撰の「駱駝之図」もあり、こちらの朱書きには〝文政七年庚申年初秋江戸に来り壬八月より両国に於て見せもの〟     とある〉  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「紅毛来航 駱駝 ハルシヤ国産(駱駝の説明文省略)」署名「保鳥斎 堤伊之筆」大和田忠助・森屋治兵衛板    ◯『観物画譜』27   「駱駝(説明文省略)山東庵京山」署名「応需 国安画」文政七年閏八月 森屋治兵衛板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「駱駝之図 蛮名カメエル 又トロメテリス 牡八歳 牝七歳 (江南亭唐立文)」錦絵二枚続    署名「国安画」森屋治兵衛板     <文政七年 曲力持 蔵前八幡社>  ◯「浮世絵文献資料館」歌川国安、文政七年の項   「御蔵前八幡宮二於而奉納力持」錦絵三枚続 署名「国安画」    ☆ 文政八年(1825)     <三月 江戸力持 大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「江戸力持」摺物 国広画 板元未詳   「江戸 木村与五郎」錦絵 署名「浪花 よし国画」本清板   「樽の曲もち 江戸木村与五郎」錦絵 署名「芦ゆき画」板元未詳   「北スケ 浪花 八重垣弥太郎 俵舛かけ・曲ばかり」錦絵 署名「芦ゆき画」綿屋喜兵衛板     <この年 棒呑み 両国>  ◯『道聴塗説』「第二編」中220(大郷信斎著・文政八年(1825)記)   〝蟒蛇は虚説、駱駝は奥越の方へ赴き、大原谷の神事舞も事古ければ、今は棒呑といふ者出来りて、三種    の奇術を顕す。第一は、三尺余の麫棒を、衆目の前にて口に入れ、左右裃著の後見附居て、小槌を以て    之を打込む。第二は、二尺五寸の腰刀、抜身にて柄先まで呑込む。第三は、三本の抜身切先を揃へ、其    上を笠をかぶりて籠ぬけに飛越る。従来此類の手妻多しといへども、此度の奇術に勝る者なしとて、見    物の徒、日々に群をなせり。其余二三の見せ物は、碌々数ふるに足らず〟     <この年 玉細工 浅草>  ◯『道聴塗説』「第二編」中222(大郷信斎著・文政八年(1825)記)   〝近年、籠細工、硝子細工、貝細工等、追年奇巧を尽しけるが、此程又、玉細工の評判浅草に高し。瑠璃、    硨磲、瑪瑙、珊瑚、琥珀、水精等を飾りて、種々の物を造りなし、其名を玉に寓して、人世の事理を表    す〟    ☆ 文政九年(1826)     <二月 籠細工(一田正七郎)両国回向院>  ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥121(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   〝相州箱根荒人神、回向院にて開帳、此時にや、籠細工見せ物境内に出、中は富士の牧狩、看板は時宗朝    比奈草摺引にて有しが、殊の外見事にて、是迄一田正七以来籠細工多かりしが、この様なるは初てなり、    さまで大きからぬ人形、顔手足みな籠にて形よく作りたり、是は岩井町の笊造りの作にて、彩色は橋本    町の油屋庄兵衛が二男吉之助なり【此者一度堤等琳が養子となりしとか】、此後祭礼の引物を造り、又    浅草寺奥山に見せ物出し、看板に金時山姥を作れり、是は今様に出来て一入よく、長き間見せたりき〟    〈『武江年表』によると、相州箱根荒人神の回向院開帳は文政九年の二月〉      <三月 人形細工 大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「細工司 柳弥祐(草刈山路)」摺物 署名「梅洲画」版元未詳     <五月 虎の見世物 大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「虎 口上(略)」摺物 署名「重春画」板元未詳     <冬 女相撲 両国西広小路>  ◯『観物画譜』30   「めくら力士と女の相撲)番付・口上(略)」画工・版元不明    ☆ 文政十年(1827)     <四月 大道具大仕掛け・千人廻し 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「三国妖婦伝 大道具人形細工人棟梁 長谷川勘兵衛」摺物 署名「勝川春徳筆」森屋治兵衛板     <この年 大道具からくり 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「月宮殿嫦娥之遊 口上(略)」摺物 署名「北斎改為一画」森屋治兵衛板     ☆ 文政年間(1818~1829)     <文政初年 合羽細工(大仏)品川海晏寺>  ◯『わすれのこり』〔続燕石〕②119(四壁菴茂蔦著・安政元年?)   〝品川海晏寺開帳    文政のはじめ、本尊釈迦如来の開帳ありしが、其とき、後の山に、合羽の切れにて、高さ三丈余の大仏    の見せ物出来たり。珍らしきもことゝて大に流行せり、落首に     大仏は木じやか金じやか合羽じやか釈迦に紅葉はしかとわからず〟    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)     <この年 目玉小僧 両国>  ◯『甲子夜話 続編4』巻四十七 p133(松浦静山・文政十三年(1830)三月記)   〝予〈松浦静山〉両国橋を往来するに、所謂見せ物なる者の看版(カンバン)に、唐子(カラコ)の形なる者三つ。    一は両眼左右に突出たると、一は片眼を扇を以て押出す体、一は唐子の小鼓を撾(ウ)樋つ体を画く。一    日人を遺して見せしむ。返て曰。男子年二十ぱかりと覚しく、髪を剃り唐子頭の如くし、左右に髪をの    こし総角とし、筒袖ぼたんがけの服をし、下は股ひき、上は袖無(ソデナイ)羽織を着、唐子の容を為し、    一帖なる台の上に坐せり。其前に大小鼓(タイコ)二つあり。見る者凡十人にも満れぱ、其者自身大鼓を鳴    し、又自ら出眼(シユツガン)のいわれを唱へ、まづ左眼を出さん迚(トテ)、外眥(マジリ)を指にて推(オセ)ば、    眼忽ち脱(ヌケ)いづ。〔この出たる体は、大鯛の眼を抜きたるよりも大にして、白瞳(シロメ)の所に紅き筋    ひきて見ゆると〕。其形円く、瞼(マブタ)に酸醤(ハウヅキ)〔草実なり〕をつけたる如く見ゆ。夫より又出    たる眼を撫るかと見れぱ、眼入て元の如し。次に右眼を出すと云へぱ、脱出すること前に同じ。これよ    り両眼一同に出さん迚、左右の指にて眥を推せば双目発露せり。是も撫入れ畢て、自ら復(マタ)小鼓(コ    ダイコ)を鳴し見物の者を散ぜしむと。観者又曰。此こと術ありて欺くかと。近く寄りて目をつけて能く    視るに、実にして偽りならず。皆驚かざるは無し。又曰。彼れ眼の出ざる常頗を見れぱ、物を視る半眼    にして開目の状なし。たで日側(メノハタ)凹(クボミ)て、瞳子(クロメ)には白膜(クモリ)かゝり黒み少く、病眼と    も云べき体なり。察するに物を視ては分明ならざるかと覚ゆ。又その眼を推出せしを見るに、甚醜穢に    して見る者厭悪を生ず。又この出処を問へば、遠来に非ずして、言舌江戸の産ならんと云〟    〈静山はどうしても信じられず、官医・桂川甫賢や馬嶋流の眼科医に意見を求めたり、自藩の侍医を両国に遣わして見     聞報告をさせたりしている。結果はというと、蘭方医・桂川はあり得ないと断じ、馬嶋流も医学的には否定して怪術     (マホウ)かとし、侍医は判断に窮したようで「人間片羽(カタハ)の中の、最も怪むべき者乎」と綴っている〉     <この年 化け物細工(泉目吉)大森村>  ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥128(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   (「文政十三年(1830)」記事)   〝大森村に化物の細工を観せ物とする茶店出たり、近時両国元町回向院前に目吉といへる人形師有、化物    咄をなす林屋庄蔵が小道具を作れり、夫よりさまざまの細工して処々に見せ物とす、大森村なるも是が    細工と見ゆ、これより已前に宇祢次と云細工人有て、種々奇怪の物を造れり、木彫のみならず、絹或は    獣皮諸物を用ひて作る、一年葺屋町河岸に奇怪の物を数多みせ物に出せり、又其後浅草奥山に人魚の五    尺ばかりなるを出す、是等は獣皮魚皮をあはせて作れり、其頃玄冶店に丸屋九兵衛といふ道具中買する    者、彼ふき屋町にてみせ物としたる内の徳利子といへるをもて来て、余にみす、面部は薄き皮にて張り    て、内に牽糸を設て面皮延び縮みをなす、生るが如し、髪は獣毛をさながら用たれば細工の跡しれず、    俳優尾上松緑なども、これが細工を用ひけると也〟  ◯『わすれのこり』〔続燕石〕②119(四壁菴茂蔦著・安政元年記?)   〝泉目吉    本所回向院前に住居して、人形師なり、此者、幽霊、生首等をつくるに妙を得たり。天保の初め、造る    ところの物を両国にて見せたり、其の品には、土左衛門、首縊り、獄門、女の首を其髪にて木の枝に結    ひ付け、血のしたゝりしさま、又、亡者を桶に収めたるに、蓋の破れて半あらはれたる、また人を裸に    し、木に結びつけ、数ヶ所に疵を付、咽のあたりに刀を突立てたるまゝ、惣身血に染みて眼を閉ぢず、    歯を切りたる形ちは、見る者をして、夏日も寒からしむ。婦人、小子は、半見ずして逃出るものおほし、    されども、こわいもの見たがる人情にて、却つて大あたりせし、此類ひのみせもの、外にも多く出来た    り〟    ☆ 天保二年(1831)     <三月 籠細工(一田庄七郎)大坂四天王寺>  ◯『観物画譜』33   「【春のにぎわい/浪花のながめ】籠細工 天竺大人形 口上(略)     籠細工人 一代目一田庄七郎 初代門弟一田吉兵衛」摺物 署名「歌川国丸画」板元未詳     <八月 子供力持 東両国広小路>  ◯『観物画譜』34(倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)   「【大坂子供】力曲持 太夫本綾川猪平 番付(略)」摺物 署名「歌川国丸画」板元不明     <天保初年 子供足曲持 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(三童子)七歳上乗浪花亀吉・九歳曲持浪花松之助・十二歳足芸浪花馬吉」錦絵    署名「一勇斎国芳画」板元未詳    ☆ 天保三年(1832)     <三月 からくり細工(大森徳兵衛)興行地未詳>  ◯『観物画譜』35   「煙草刻ミ仕掛之略図(説明文略)野州高山領 大沢村細工人 大森徳兵衛」画工不明    ☆ 天保四年(1833)     <二月 からくり細工 大坂難波新地>  ◯『観物画譜』37   「口上(略)太夫元 大江儀助」摺物 平信画 版元不明     <三月 からくり大道具(長谷川勘兵衛)深川八幡社>  ◯『観物画譜』19   「長谷川工夫 忠義水滸一百八人豪傑伝 口上(略)座元 大江渡リ」摺物    署名「春徳画」森屋治兵衛板     <四月 子供力持 深川八幡社>  ◯『観物画譜』36   「大坂 子供力曲持 七才大碇梅吉 大碇喜蔵 六才大橋繁蔵」摺物 画工不明・森屋治兵衛板      <六月 子供足曲持 安芸宮島>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂子供 力曲持 太夫本綾川猪平」摺物 署名「大澤塘長画」板元未詳    ☆ 天保六年(1835)     <五月 人形細工(韓信股潜り)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p89(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   ◇韓信胯潜りの木偶人形   〝浅草奥山に韓信市人のまたを潜る処の木偶を見せ物とす。人形丈二丈三尺余、衣裳羅紗猩々緋等之類を    用ひ、能き細工なれども、餝りたるのみなれば、面白からず、されば見物人はなし〟    〈『藤岡屋日記 第一巻』に同じ記事あり、但し九月頃としている〉     <七月 猩々に似た童子の見世物 両国>  ◯『増訂武江年表』2p91(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝七月、痲疹(ハシカ)流行(豊前国宇佐八幡宮神領小浜村産にて、赤髪の男児二人を猩々翁の形に出立(イデ    タタ)せて、両国に出して見せ物とす。兄は十一歳、猩寿と号し、弟は八歳、猩美と号す)    〈『武江年表』は天保七年とするが、松浦静山『甲子夜話』三編・巻十八の記事は天保六年閏七月とする〉   ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「豊前国宇佐八幡宮神領小浜村産 兄猩寿・弟猩美」署名「香蝶楼国貞写    〈『甲子夜話』三編・巻十八より〉    ☆ 天保七年(1836)     <三月 三つ子 ギヤマン船 浅草寺境内>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p590(藤岡屋由蔵・天保七年(1836)記)   〝三月中より、浅草境内淡島明神、三社権現開帳。    同所念仏堂にて、会津柳沢虚空蔵開帳、同所にて出生の男の三ッ子、七才なるが来る也、右に付ギヤマ    ン舟見世物、代三十二文、殊之外評判よろし。     忠臣蔵大仕懸見世物、代三十二文     大坂天保山の景、大仕懸の見世物、代三十二文〟  ◯『甲子夜話 三編3』巻二十九(松浦静山・天保七年(1836)五月記)   (三月上旬より浅草寺奥山にてギヤマン細工「阿蘭陀誘参(ユサン)船」見世物興行。船長十二間半、巾三間余。    細工人、硝子・楠木富右衛門、人形・竹田縫殿之輔)      <六月 籠細工(長種次郎)回向院>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p590(藤岡屋由蔵・天保七年(1836)記)   〝六月十五日より六十日之間、嵯峨清涼寺釈迦如来、回向院にて開帳。    大当たり、いろ/\の見せ物出来る也。    (八月十六日より九月十六日まで三十日の日延べ、都合九十日の開帳)    籠細工富士の牧狩、表看板曽我五郎・朝比奈草摺引、格好よく出来候、亀井町長種次郎作、代三十二文、    笑ひ布袋見せもの廿四文也、虎狩の見せ物廿四文。    江の島宮島長崎の女郎屋の見世物、看板遊君の人形・禿人形・ギヤマン家仕立、代三十一文、東海道伊    賀越敵討大仕掛見世物看板、京都清水人形立、代三十二文、三千世界一水大仕懸看板、龍宮女人形五ッ、    代三十二文、此外数多見世物有之、参詣群集致し、朝参り夜七ッ時より出るなり〟  ◯『増訂武江年表』2p63(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝天保七年回向院に嵯峨釈迦開帳に、亀井町籠細工師みせ物を出す。看板はしころ引の朝比奈と時致なり。    其の細工もとの細工にくらべては抜群にすぐれたり〟    ☆ 天保八年(1837)     <九月 籠細工(大伴黒主と桜の精)神田祭の曳き物>  ◯『増訂武江年表』2p92(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝九月、神田明神附祭(ツケマツリ)の内、橋本町壱丁目より籠細工の曳物を出す(歌舞伎の趣向にて黒主と桜    の霊の人形也。顔より手足衣裳岩組立木にいたる迄、悉く籠にて造り絵の具にて色どりたる也〟    ☆ 天保九年(1838)     <三月 銭細工 鉄物細工 市ヶ谷茶の木稲荷>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p46(藤岡屋由蔵・天保九年(1838)記)   〝三月朔日より、市ヶ谷茶の木稲荷、居開帳也〟   〝市ヶ谷茶の木稲荷、開帳大繁昌也、奉納物、銭細工、氏子町々より上る也、太田道灌、山吹稲荷神狐の    舞、加藤清正虎狩、伊勢物語井筒、玉藻の前、鶏、殺生石、鉄物細工、獅子の子落し、酒道具にて、鞍    馬山僧正牛若丸、其外いろ/\在り〟     <三月 化け物人形細工(泉目吉)両国回向院>   ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥136(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   〝三月十七日より回向院にて井頭弁天開帳、人形師泉目吉、変死人種々作りたる見せ物出〟     <五月 銭細工(人形等)両国回向院>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p60(藤岡屋由蔵・天保九年(1838)記)   〝五月二十五日、紀伊国加太淡島大明神、回向院にて開帳大繁昌、奉納物数々あり、但し五月廿一日御着    之節、大群集致す也。    奉納物 瀬戸物舟、神功皇后、武内宿禰。銭細工で同断。        額巻(ママ)の額、いろ/\細工人形、角力、女子供都合五人、十組問屋中奉納        加田の浦景、子供十五人、米船に乗る        銭細工、紙ひいなの大額        五節句の餝りもの        田舎源氏須磨、男女人形弐人、其外いろ/\〟  ◯『事々録』〔未刊随筆〕⑥283(大御番某記・天保二年(1841)~嘉永二年(1849)記事)   〝此春は井の頭弁才天を両国回向院にて開帳、向島白髭明神其余も二三ヶ所ありしが、市谷八幡茶の木稲    荷の開帳は世にいふ居開帳なれども、作り物多く、銭もて人物生類奇品を氏子/\より納め、殊之外群    集せり、其中に山雀に歌がるた取らせる芸を見せる茶店出て評判高し〟     <七月 アザラシの見世物 西両国>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「海獣 俗よんで海怪(うみのおばけ)」摺物 かつしか長徳斎画 森屋治兵衛板    ☆ 天保十年(1839)     <二月 獏・河童(細工物)・叶福助の見世物 名古屋大須>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(獏の絵)」摺物 鳥居清安画 版元未詳     <三月 木彫り細工 亀戸天満宮>  ◯『増訂武江年表』2p93(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝三月朔日より、亀戸天満宮開帳(筠庭云ふ、天満宮開帳に奉納もの種々あり。中にも木彫細工人寄合ひ、    さま/\のものをつくれる額、又歌川国貞「田舎源氏」を書きたる美麗なりき。当時国貞天神門前に住    す。裏家なり)〟     <六月 籠細工(宝船七福神)両国回向院>  ◯『増訂武江年表』2p94(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝六月十七日より、回向院にて、川崎平間寺弘法大師開帳(東両国に籠細工十一間の宝船七福神の見世物    出る)〟  ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥137(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   〝六月、回向院にて川崎平間寺弘法大師開帳、此事奉納横額の様に二間計も作りたる唐銅鋳物の如くみゆ    る細工也、中の文字はいろは仮字、大師やうにて、末に大師の花押有、すべて欸紋陽識(オキアケ)なり、縁    (ヘリ)は雲竜高彫、みな張子紙細工と云、おもふに薫(クスベ)の桐油紙を用ひ、色を付たる物歟、いとよき    手際なり〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「元祖 かご細工大からくり(七福神船遊び)太夫元亀井町与平治」摺物「一◎斎 芳中画」    ☆ 天保十一年(1804)     <四月 壬生狂言 芝神明社・浅草寺境内>  ◯『増訂武江年表』2p94(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝四月朔日より、芝神明宮内にて、天満宮御筆の像開帳(此の時境内へ、京より来りし壬生(ミブ)狂言を    見せ物とす。後浅草寺境内へも出る。面白き事にて有りしがさしてはやらず)〟     <六月 人形飾り 天王祭>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p136(藤岡屋由蔵・天保十一年(1840)記)   〝(六月、天王祭飾り物)小舟丁天王錺もの、六ヶ処出来る也    丸太河岸  大坂新町吉田屋坐しきの景、夕ぎり伊左衞門、人形二ッ    薬師堂前  仙台萩御殿場、人形三ッ    諏訪新道  富士之狩場曽我兄弟の夜打之段、人形三ッ    牢屋裏門  伊賀越敵討、人形三ッ    亀井町表町 かさね与右衛門、人形三ッ    裏河岸   宮本武蔵、人形三ッ〟     <この年 眼力少年 江戸各地>  ◯『増訂武江年表』2p95(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝羽州新庄郡、百姓林助が孫長次郎とて十四歳になれるもの、六、七年前より両眼自在に出這入(デハイリ)    す。眼の玉大さ一寸余もあるべし。其の出たる眼へ紐を下げ銭貫文を掛くる。つひに江戸に出して宮地    広場等において見せ物とす〟    〈両眼自在の少年の記事、『藤岡屋日記』は天保十二年に記事あり〉  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p184(藤岡屋由蔵・天保十二年(1841)記)   〝羽州最上郡新庄二間村百姓林助孫長次郎とて十四才に成けるが、六七年前より両眼自在に出這入す、眼    の玉大さ一寸余も有べし、其出たる眼へ紐を下げ、銭五貫文、或は石、色々のもの右に順じ懸る故、終    に江戸に出して両国宮芝居広場に於て見せものとす。但し、絹針のめどを通し矢を射る〟    ☆ 天保十二年(1841)     <二月 驢馬 浅草寺境内>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p163(藤岡屋由蔵・天保十二年(1841)記)        〝当二月、浅草観音開帳に付、御入国以前より相続罷在候並木町海苔御用正木庄左衞門事、金設け可致と    存付、大明国大驢馬を長崎表より金四百両に買受候由、見世物小屋掛り迄七八百両も入用懸り候との事、    近々停止沙汰にて大迷惑致し候との事、右は宗対馬守殿御館へ預ヶ置候との事     耳長く惣身鼠色、大さ馬程、鳴く声井戸釣瓶を汲音の由、時をたかへず時刻々に鳴候よし〟  ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥138(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   〝三月十八日より浅草寺観世音開帳、奥山に驢馬見せ物出、又国丸といへる者、曲鞠を蹴るみせ物出、見    物多かりしが蹴鞠家より障りて止む、又淀川富五郎といへる者貝細工をみす、皆同所なり〟  ◯『増訂武江年表』2p96(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝三月二十八日より、浅草寺観世音開帳(奧山にて驢馬を見せ物とす。又菊川国丸といへる者、同所にて    曲鞠を蹴る。見物日毎に山をなせり。又といへるものゝ作りし貝細工の見せ物もあり)〟  ◯『観物画譜』39   「驢馬 口上(略)」摺物 画工不明 森屋治兵衛板     <三月 曲鞠(菊川国丸)浅草奧山>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p179(藤岡屋由蔵・天保十二年(1841)記)   〝三月、浅草観音開帳之砌、奥山において三日(ママ)廿三日より、大坂下り風流曲手まり太夫菊川国丸       曲鞠番組 次第    大序 寿三番叟 高まり    第二 ありわらのむかし男の姿とは おこがましくも渡る八ッ橋    第三 豊年を悦ぶ翁煙草 こくうを走る仙人の術    第四 張良が沓を捧し橋ならで 是は風流木曾の桟橋    第五 膝渡し左右流しや滝落し 浪を分つゝ雲にかくるゝ    第六 小廻りしゑを拾いッヽ、遊ぶ鞠 雲井はるかに渡る中釣    第七 生花を受流しッヽ折敷て 大廻りしてむかふ乱ぐひ    第八 登り龍くだりし龍や虎こま(ママ) たすきにかけて雁の入首    第九 柴船を足で留たる平た蛛 高く蹴あげて見るも一曲    第十 八重桜額にかけて腕流し、雲井を通ふ雁金の曲〟    〈『甲子夜話』三編・巻七十七 ⑥269 松浦静山曰く〝辛丑(天保十二)初夏の頃なり、浅草寺観音開帳とて有り、     其時、彼の奥山と云に、蹴鞠する者出て、諸人見物す。予は久しき飛鳥井の門弟にして、鞠は蹴れども、身柄ゆゑ観     にも往かれず。近従の輩が視たりし話を、左に挙録す〟として、近従の者に画かせた曲鞠芸の図あり。静山の感想は     〝風流曲手鞠、大夫菊川国丸罷下云々と。されども全く蹴鞠にして手鞠に非ず〟というものであった〉  ◯『観物画譜』38   「【風流】曲手まり 太夫菊川国丸 口上(略)」摺物 署名「春艸画」森屋治兵衛板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(菊川国丸曲毬)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」川口屋宇兵衛板     「流行猫の曲手まり」錦絵 署名「一勇斎国芳画」川口屋宇兵衛板     <六月 瀬戸物細工(柳文三)浅草念仏堂>  ◯『増訂武江年表』2p96(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝六月より、浅草念仏堂にて、箱根荒人神開帳(境内に大坂細工人柳文三の作瀬戸物細工の見せもの出る)〟  ◯『観物画譜』41   「大機棙(おほしかけ)陶器細工 大坂細工人 柳文三」摺物 画工不明 森屋治兵衛板    (源氏胡蝶舞・大津絵/鬼念仏/藤娘・涙の樊噲門破りノ働・笑大黒かくれ里の機関・茶の湯座敷・牛若     丸/弁慶/五条橋)      <七月 瀬戸物細工・貝細工(淀川富五郎)浅草奧山>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p181(藤岡屋由蔵・天保十二年(1841)記)   〝【浅草念仏堂】曽我両社開帳 七月朔日より    瀬戸物細工 牛若弁慶五条橋  樊噲門破り 鬼の念仏藤娘 笑ひ大黒 茶の湯座敷    貝細工   貝細工人 淀川富五郎 人形師和泉屋五郎兵衛          【俵藤太遊女】大蛇に百足【凡十間余前手すり 五条橋】          大原女草苅 雀竹 色遊 其外鉢植二十品    見世もの大評判、其外に    太刀持 子供刀持 神事さゝら獅子 糸細工 空乗大曲馬 小人島足長島 目出太郎 狐娘 角乗    人形 刀持〟  ◯『観物画譜』40   「かゐさいく 口上(略)古来元祖貝細工人浪花亭淀川富五郎 貝細工人清助 政治郎    人形師和泉五郎兵衛」摺物 署名「応需 貞幸画」森屋治兵衛板     <九月 歯力鬼右衛門 両国西広小路>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p217(藤岡屋由蔵・天保十二年(1841)記)    〝九月、両国橋西広小路ぇ、紀州和歌山の生れにて、歯力鬼右衛門といふもの見世物に出るなり。磁器の    茶碗をかみ割、或は大だらい差渡し六尺子供二人入れ、是をくわへ踊り、鐘の龍頭を口にくわへ、右臼、    右と左りへ四斗俵のせ、口にくわへ矢をいる、誠に奇妙也、重きもの四五十貫のものをくわへ自在に扱    ふ也〟  ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥138(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   ◇歯力鬼右衛門    〝九月、両国広小路に、紀州若山の産、歯力鬼右衛門と名付て、茶碗を囓わり、つり鐘を歯にかけて揚る    見せ物出〟  ◯『増訂武江年表』2p96(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝九月、両国橋西広小路へ、紀州和歌山の生まれにて歯力鬼右衛門といふもの見せ物に出る。磁器の茶碗    を噛み割り、或ひは鐘の竜頭を口にくわへ、其の余重き物をくはへて自在に扱ふ。又浅草の奧山へ、釣    馬となづけて曲馬を乗り、後に馬人ともに宙に釣り上る見せ物出たり〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「紀州若山 歯力鬼右衛門」摺物 署名「勝川春徳画」森屋治兵衛板    ☆ 天保十三年(1842)     <三月 乱杭渡り(浪花亀吉)深川八幡~回向院>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p264(藤岡屋由蔵・天保十三年(1842)記)   〝四月廿九日    此節、深川八幡・成田山開帳にて浪花亀吉乱杭渡り大評判なり〟  ◯『増訂武江年表』2p97(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝六月より、回向院にて、南都法隆寺聖徳太子開帳(霊宝数多拝せしむ。何れも古物なり。当春深川の開    帳よりして、乱杭渡(ラングイワタ)りといふ物行はれ、此の度も境内へ出る難波亀吉、菊川伝吉などいふも    の也)〟     <三月 軽業(浪花亀吉 菊川伝吉・蘭杭渡り)深川八幡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「蘭杭わたり 浪花亀佶」錦絵 署名「一勇斎国芳画」上州屋重蔵板   「蘭杭の上はしごの曲持 浪花亀吉」錦絵 署名「一勇斎国芳画」上州屋重蔵板   「青竹切先幷らん杭渡り 菊川伝佶」錦絵 署名「橘蝶楼貞房画」山口屋藤兵衛板   「蘭杭足曲持」団扇錦絵 署名「五雲亭(?)貞秀」伊勢屋惣右衛門板    ☆ 天保十四年(1843)    ◯『浪華百事談』〔新燕石〕②228(著者未詳・明治二十五~八年頃記)   (天保十四年(1843)頃の記事)   〝◯江戸竹沢藤次、曲ごま、是は天保十年の頃より、大坂にて難波新地に於て興行、其度ごとに大入せり、    此処にては、忰万治と共に興行して、大に流行、    ◯江戸菊川伝吉、きつさき登り、是は江戸火消なりしものゝ、かるわざと成りし者にて、種々の芸をな    し、切先のぼりとて、数丈の丸太の立たる其端まで登りて、種々芸をなす、此頃珍らしとて大に流行れ    り、    ◯江戸両国泉目吉のおばけ、是は泉目吉といふ人形師の細工の怪談人形にて、種々幽霊、或は変死人、    はりつけ等あり、其人形頗る妙作にて見物驚きたり、而して大入せり    ◯大江のからくり、大江と云は、昔よりあるからくり人形細工、又、あやつり人形の、頭、手足等をも    造るものにて、大江和助、大江忠兵衛、大江卯兵衛、大江貞橘抔いふもの数軒有、其内、観物場の大か    らくりに妙を得しは忠兵衛にて、難波新地に年々興行し、又此所にても興行せしなり    ◯江之島貝細工、貝細工は、種々の美麗なる貝にて、花鳥、獣類、虫蛇などを造りし物にて大入せり    ◯婦女三十六歌仙生人形、是は尾州名古屋の木偶師が作にて、種々の女の姿を人形にせしものにて、頗    妙作なり、    ◯松の盆栽、是は松の木の種々珍敷造りし盆栽を、数拾陳列せしものにて、其大なるは、幹三四尺の物    有り、    ◯首ふり芝居、浄瑠りの文句に合せ、小供役者が詞を発せず、身ぶりして狂言をする物の名にて、今も    時々興行せること有れ共、此所の鰻谷の浜の小家にて興行せしものは又異にして、役者皆面をかむりて    芸をなし、始て興行せしは、猿ヶ島の敵討にて、其次の興行は浦島一代記なり、尤も、是は浄るり芝居    も人形入にて、興行を従前の如くせし時なり、    ◯子供しばゐ、首ふり芝居、凡六十日余興行せし後ち、十二三歳位の子供役者のみにて、尋常の歌舞伎    芝居を、うなぎ谷の浜の小家にて始る、されど、舞台引まくは、道頓堀芝居より差ゆるさず、依て、上    へ引上る幕なり、此芝居続々大入せり、其価、一日割込壱人前八拾八文なり、後には此処のみならず、    御池橋の詰木綿橋の辺にも興行せり、されど、鰻谷の小家特別にいつも大入せしなり、而して、此築地    がため年限おえ、又社寺内芝居免許となるにより、旧の如く、社寺内にて興行する事となれり、    ◯かげ芝居、役者声いろはやし入、    ◯錦かげ絵、今の幻燈なり〟    〈これらの見世物は天保十四年頃の大坂西横堀下流新築地で興行されたもの。この泉目吉は人形師、文化十二年に死亡     した絵師・泉目吉とは別人〉    ☆ 弘化元年(天保十五・1844)     <春 紙細工(山中庵其滝)・麦藁細工(保川春貞)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「紙細工 四季の詠 口上(略)細工人 山中庵其滝」摺物 署名「◎◎重春画」板元未詳    〈『観物画譜』は安政四・五年とするが、「見世物興行年表」は『近来年代記』の記事により、弘化元年とする〉   「口上(略)麦藁細工人保川春貞・細工人大江忠兵衛」摺物 署名「貞廣画」     <二月 曲独楽(竹沢藤次)両国西広小路>  ◯『増訂武江年表』2p103(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝春より夏に至り、両国橋西広小路に大なる仮屋を構へ、こま廻し竹沢藤治(下谷の住)こまに手妻(テヅ    マ)の曲とゼンマイからくりを交へて見せ物とす。見物山の如し(これに続いて浅草に住める奥山伝次と    いへるこま廻し、竹沢の趣向を習ひこまに手妻を交へ、道具建にからくりをなして、浅草寺奥山にて見    せものとしけるがさして行はれず。其の後人形師竹田縫殿介、同所にてもみけし人形の見せ物を出した    り)。     筠庭云ふ、小屋壊れて怪我ありしは、三人兄弟とて物まね上手にて、其の頃流行(ハヤリ)しなり。又前     後は覚えず、此の頃竹沢のこま未だ出ぬ時、其処に囲ひもせで、軽業をしたる虎吉とかいへる童は、     小さき台共つみ重ねたる高き上にのぼり、下には抜き身の刃を立てたり。上にふせたる小樽のひらき     て壊れて落ち、刃に貫かれて死したり     曲ごま、二月中旬より八月まで、両国にて行はれ、夫より九月は芝神明に出づ。     其の後は仕掛したる種々のこまを、細工人浅草御蔵前にて大路にて売物とす〟    ◯『観物画譜』42~52    歌川国鶴画   「江戸の花 一流曲独楽 東都上野御山下 太夫元 竹沢藤次」摺物 署名「◎◎亭 歌川国鶴画」版元不明    歌川国芳画   「(殺生石・九尾狐)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」版元不明   「一流曲独楽 竹沢藤次(殺生石・九尾狐)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板   「一流曲独楽 竹沢藤次(道成寺)」    錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板   「一流曲独楽 竹沢藤次(邯鄲夢枕)」   錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板   「一流曲独楽 竹沢藤次(竜宮)」     錦絵 署名「朝桜楼国芳画」大黒屋平吉板    歌川芳艶画   「一流曲独楽 竹沢藤次(お岩稲荷)」錦絵 署名「一栄斎芳艶画」版元印不明   「◎曲独楽  竹沢藤次(殺生石)」 錦絵 署名「一栄斎芳艶画」加藤屋岩蔵板   「一流曲独楽 竹沢藤次(怪談?)」 錦絵 署名「一栄斎芳艶画」版元印不明   「一流曲独楽 竹沢藤次(不明)」       「芳艶画」   加藤屋岩蔵板     ◯「武江観場画譜」三~十二    歌川国芳画    「一流曲独楽 竹沢藤次(殺生石・九尾狐等)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板   「一流曲独楽 竹沢藤次(お岩稲荷)」    錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板   「曲独楽   竹沢藤次(お岩稲荷)」    錦絵 署名「一勇斎国芳画」丸屋清次郎板   「(表題等なし)(九尾狐)」        錦絵 署名「一勇斎国芳画」丸屋清次郎板   「一流曲独楽 竹沢藤次(長煙管・狂歌入)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」若狭屋与一板   「一流曲独楽 三国渡 竹沢藤次(狂歌入)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」若狭屋与一板   「江戸の花 竹沢藤次 忰竹沢万次」     錦絵 署名「一勇斎国芳画」佐野市板    歌川国直画   「江戸の花 一流曲独楽 東都上野御山下 太夫元 竹沢藤次」摺物 署名「友人 国直画」いが勘板    〈署名、国直の「友人」とは竹沢藤次の友人に意味か〉   ◯「見世物興行年表」⑮~㉜(ブログ)(⑮以下の番号は同年表のもの)    歌川国芳画   「江戸の花 曲独楽 竹沢藤次 弟子竹沢兼次」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」佐野市板    「(曲独楽 竹沢藤次 お岩稲荷)」     錦絵 署名「一勇斎国芳画」具足屋嘉兵衛板   「江戸の花 一流曲独楽 竹沢藤次 於岩稲荷怪談也」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」伊場仙三郎板   「江戸の花 一流曲独楽 竹沢藤次 金毛九尾 三国渡」錦絵 署名「一勇斎国芳画」伊場仙三郎板   「古今無類一流 竹沢藤次(工風魚のこま・竜宮)」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」村市板   「江戸の花 一流曲独楽 竹沢藤次(邯鄲夢枕)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」伊場仙三郎板    歌川芳艶画   「一流曲独楽 竹沢藤次(竜宮)」錦絵 署名「一栄斎芳艷画」加藤屋岩蔵板   「一流曲独楽 竹沢藤次(竜宮)」錦絵 署名「一栄斎芳艷画」加藤屋岩蔵板か?    歌川貞盛画   「早替り曲独楽 竹沢藤次(九尾狐)」錦絵 署名「歌川貞盛画」板元未詳   「なすの与市扇ノ◎◎◎ 竹沢藤次」 錦絵 署名「歌川貞盛画」板元未詳    歌川芳宗画   「(曲独楽 竹沢藤次)」錦絵「(一松斎?)芳宗画」板元未詳    歌川国貞画   「一流曲独楽 竹沢藤次(那須与一)」団扇錦絵「応需国貞画」駿河屋作次郎板     <三月 曲独楽(奧山伝司)・からくり細工(竹田縫殿之助)浅草奧山>  ◯『観物画譜』53~57    歌川芳艶画   「金龍山於境内興行仕候 一流曲独楽奧山伝司(鎧)」  錦絵 署名「一栄斎芳艶画」蔦屋吉蔵板   「金龍山於境内興行仕候 一流曲独楽奧山伝司(羽子板)」錦絵 署名「一栄斎芳艶画」蔦屋吉蔵板     「金龍山於境内興行仕候 江戸の花 一流曲独楽奧山伝司(菊車)」錦絵 署名「一栄斎芳艶画」中文板   「金龍山於境内興行仕候 曲独楽奧山伝司 細工人大坂下り竹田縫殿之助・同岩治郎(菊車)」錦絵    署名「一栄斎芳艶画」村市板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    勝川春艸画   「口上(略)奧山傳司 細工人大坂下り竹田縫殿之助」摺物 署名「春艸画」板元未詳    歌川国芳画   「五節供の内孟春 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」山口屋藤兵衛板   「五節供の内弥生 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」山口屋藤兵衛板   「五節供の内皐月 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板   「(菊車・同長月) 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」山口屋藤兵衛板   「(菊車・同長月) 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「一勇斎国芳画」湊屋小兵衛板   「(皐月)曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助・同岩次郎」錦絵 署名「一勇斎国芳画」湊屋小兵衛板   「五節句(弥生) 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「一勇斎国芳画」村市板   「(弥生)曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助・同岩次郎」錦絵 署名「一勇斎国芳画」湊屋小兵衛板    歌川芳艶画   「金龍山於境内興行仕候 江戸の花 一流曲獨楽奥山傳司(水芸)」錦絵 署名「一栄斎芳艶画」中文板   「金龍山於境内興行仕候 江戸の花 一流曲獨楽奥山傳司 細工人竹田岩次郎」錦絵二枚続    署名「一栄斎芳艶画」清水屋常次郎板     <この年 小人 両国東広小路>  ◯『増訂武江年表』2p104(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝越後の産男女の侏儒(コビト)に踊りををどらせ、向両国に於いて看せ物とす(筠庭云ふ、此の短人女はし    らず、男は両国辺に常に耳かき抔(ナド)売りて居りしものなり。時にありては大黒のまねして所々物を    もらひたり)〟     <八月 菊・人形細工(大江忠兵衛)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「源氏幼君菊月詠 口上(略)人形細工人大江忠兵衛(牛若丸)」摺物 署名「国春画」板元未詳     <九月 菊細工 大阪西横堀御池橋>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)(二見が浦・冨士山等)」摺物 署名「春貞画」     <十月 菊細工 巣鴨・染井>  ◯『増訂武江年表』2p104(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝十月より、巣鴨染井菊の造り物再び始まる(文化よりこのかた花壇のみにて造物は絶えたりしが、今年、    巣鴨なる霊感院の会式の飾り物とて、宗祖の御難のさま蒙古退治の体など、菊花にて造りしより始まり、    植木や毎に菊の造り物をなして諸人に見せける。翌巳年よりは白山駒込根津谷中にいたる迄、植木屋な    らぬ家までもきそひて造りしかば、凡そ六十余軒に及べり。貴賤の見物日毎に群集し、猶年々に造りし    が、嘉永の今にいたりて少しおとろへたり)     筠庭云ふ、菊の番附次の年も九月売りあるく。数十ヶ所にて夥しき事なりと、見し人云ふ、形もの造     りしははんどに植ゑて宙につるし、又竹筒にさしなど、花の形色は見るに絶へずと云へり。左もある     べし〟  ◯『観物画譜』3   「菊人形」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」伊場屋仙三郎板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「江戸の花独案内」墨摺双六 画工未詳 いがや勘右衛門板   「春こまこまとよき事を 菊寿すご六」錦絵三枚続 署名「英泉戯画」蔦屋吉蔵板      〈双六の絵柄は、この年の竹沢藤次の上掲曲独楽と巣鴨・染井の菊細工とを合成したもの〉   「流行菊花揃 染井植木屋金五郎(白象)」錦絵 署名「一猛斎芳虎画」板元未詳    ☆ 弘化二年(1845)     <正月 種細工 大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「生写廼/生物種 暦始壽野種 太夫本矢倉源之助」摺物 署名「春貞画」板元未詳     <二月 軽業(早竹虎吉)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「太夫元 早竹虎吉」摺物 署名「西川国春画」板元未詳     <二月 紙細工(山桐庵其鳳)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「紙細工浪花の賑 細工司山桐庵其鳳」摺物 国春画 板元未詳     <三月 昆布細工(柳文三・鼠谷助)大坂四天王寺境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「寄昆布歳暦 口上(略)太夫本越前谷作平・鼠谷事田中松壽軒」摺物    署名「一瓢亭芳信画」板元未詳    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「浪花繁栄見物独案内」一枚摺絵図 署名「浪華 鶏鳴舎暁鐘成撰並画図」塩野喜兵衛板    (弘化二巳之歳三月大新版)     <秋 菊細工 巣鴨・染井等>  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p554(藤岡屋由蔵・弘化二年(1845)記)   〝弘化二年秋の末、巣鴨・小石川・染井・駒込・千駄木・谷中辺、植木屋造り菊出来、見物之諸人群衆致    すなり     (出展作品名・句・制作者名からなる「乙巳秋菊百句合」は省略)    但し、追々に作り菊出来致し、根津・谷中・染井・駒込・巣鴨・小石川・白山辺、八十ヶ処余有之、番    附も数多出て一様ならず    十月朔日頃より初り、同廿九日に仕舞候よし。    去年よりも群集す也    向島ぇも作り菊出来る也、番附出る     (番付あり、省略)    此節、本町三丁目裏河岸(△の中に「二」の字の図)鱗二といへる薬種店の主、なぐさみに庭ぇ菊を植、    手入致し候処、菊殊の外によく相成、花檀に拵へ、凡百本余にて、丈ヶも延候故、近所よりも見物に参    り、夫より大評判となり、諸方より見物参り候に付、いや共言われず、鳶の者抔懸置て、諸人に見物致    させけるに付、大群集致し、往来ぇは食物等の商人迄出候程の処、見物之内にて足踏候とか何とか申、    公論致し、是が喧嘩となり騒動致せし故に、夫より見物を止て、菊を取払候なり      おとなしく見て翁草何故に     遅道       すむのすまぬのきくのきかぬの     菊の番付、九月十六日より売出し廿二軒、九月末には板元六十軒計也、向島の菊の番付四文とて売歩行    也、今年の菊、都合にては八十軒も出来之由、右番付も絵双紙懸り名主村田佐兵衛、浜野宇十郎へ願出、    割印出て板元百軒の命も出来しとの事成〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「百種接分菊」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」伊豆善板     〈作画年代は推定の由〉   「流行菊の花揃 巣鴨植木屋亀蔵(細工)(汐汲み)」錦絵 署名「◎◎◎国升画」巣鴨岡万板     〈◎の漢字は判読できず〉  ☆ 弘化三年(1846)     <正月 紙細工(横山分次郎・英賀亦米)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「紙細工 四季の曙 口上(略)太夫元山桐庵其鳳」摺物 柳亭夢春画 長尾幸助板    「午正月ヨリ於大坂難波新地野側ニテ」〈『観物画譜』180はこの午を安政五年としている〉     <正月 曲独楽(竹沢藤次)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』58   「一流曲独楽 東都上野御山下 太夫竹沢藤治 若太夫忰万治」摺物    「江戸八景名所競」署名「西川国春画」版元不明     <二月 軽業(欄杭渡り 山本小嶋・同梅吉)浅草寺境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)座本山本小嶋 若太夫山本梅吉」 摺物 署名「豊丸画」板元未詳    「一流新工夫刎出し欄杭渡り」   「大道具大仕かけ 山本小嶋 若太夫山本梅吉」摺物 署名「豊丸画」板元未詳    〈同じ興行だが図柄の違う摺物〉     <五月 曲持(瀧川鯉之助)西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「浪花模様/花曲持 太夫瀧川鯉之助」摺物 署名「一勇斎国芳画」板元未詳      <五月 刃渡り(養老瀧五郎)両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「養老瀧五郎 剱の刃渡り」錦絵 署名「一勇斎国芳画」加賀屋安兵衛板     <六月 軽業(早竹虎吉)名古屋清寿院境内>   ◯「見世物興行年表」(ブログ)   (摺物は、弘化二年二月、大坂難波新地で興行したときのものと同じ。興行の実施時期と場所が削除され    かわりに「弘化三年丙午年六月十四日より清寿院境内におゐて」となっている)     <九月 菊細工 大坂横堀新築地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)」「午九月中旬より」摺物 署名「南華写」版元不明     〈『観物画譜』24と同じ摺物。ただ『観物画譜』は「午」を安政五年とする〉    ☆ 弘化四年(1847)     <正月 足力曲持(鉄割弥吉)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「太夫 鉄割弥吉・鉄割音吉 スケ小田杢之助・上のり入船清吉・太夫鉄割福松」摺物    署名「一瓢斎芳信画」山中栄助板     <三月 浅草奧山見世物>  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p135(藤岡屋由蔵・弘化四年(1846)記)     〝三月十八日より六十日之間、日延十日、浅草観世音開帳、参詣群集致、所々より奉納もの等多し    (奉納物のリストあり、略)    奥山見世もの     一 力持、二ヶ処在、     一 ギヤマンの船     一 三国志  長谷川勘兵衛作     一 伊勢音頭     一 朝比奈    浅草田歩六郷兵庫頭、是迄登城之節、馬道ぇ出、雷神門内蕎麦屋横丁ぇ雷神門より並木通り通行せし処、    今度開帳に付、奉納の金龍山と書し銭の額、蕎麦や横丁ぇ道一ぱいに建し故に、六郷氏通行之節、鎗支    へ通る事ならず、右故に少々片寄建呉候様相頼候得共、浅草寺役人申には、片寄候事決て相ならず、右    奉納之額邪魔に相成候はゞ脇道御通行可被成之由申切候に付、無是非是より幸龍寺の前へ出、登城致し    候処、此節六郷兵庫頭、常盤橋御門番故に、早速御老中廻り致し相届候義は、今度浅草寺奥山に広大な    る見世物小屋相懸候に付、出火之節御城之方一向に見へ不申候に付ては、万一御廓内出火之節、見そん    じ候て御番所詰相闕候事も計り難く候間、此段御届申候と、月番ぇ相断候に付、早速右之趣月番より寺    社奉行へ相達候に付、寺社方より奥山朝比奈大細工の小屋取払申付る也、是六郷が往来を止し犬のくそ    のかたき也。      島めぐり田歩めぐりで取払     一 こま廻し 奥山伝司    至て評判あしきに付、落首      奥山にしかと伝じも請もせず       㒵に紅葉をちらす曲ごま〟    〈浅草寺に奉納された銭細工の額によって、通行に支障をきたしたうえに、浅草寺の役人から迂回を命じられた六郷     兵庫頭が、その意趣返しに、奥山の広大な見世物小屋が邪魔で江戸城を見渡せず、万一出火した場合、番所に詰め     るのも難しいと老中に訴えた。それが大細工・朝比奈の撤去になったというのである〉
    「浅草金龍山境内ニおいて大人形ぜんまい仕掛の図(朝比奈大人形)」 玉蘭斎貞秀画      (「RAKUGO.COM・見世物文化研究所・見世物ギャラリー」)      〈参考までに、国芳画「朝比奈小人嶋遊」をあげておく〉
    「朝比奈小人嶋遊」 一勇斎国芳戯画     (ウィーン大学東アジア研究所・浮世絵木版画の風刺画データベース)     <三月 伊勢土産東参宮の見世物 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「伊勢土産東参宮 細工人尾村安五郎・高橋金治郎」摺物 春艸画     <三月 曲独楽(奧山伝司・博多小蝶)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「博多小蝶(立亭京楽の戯文・略)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」若狭屋与市板     <三月 ギヤマン細工(長谷川冨五郎)浅草奧山>  ◯『観物画譜』59・60   「(ギヤマン船)口上(略)細工人 竹岩」摺物 署名「錦江斎春草画」高橋龍輔板   「ギヤマム細工船 細工人 竹岩 人形細工人 政信 口上(文字不明)」錦絵 二枚続    署名「国輝画」藤岡屋慶次郎板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「ギヤマン舩」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」湊屋小兵衛板     <三月 朝比奈大人形 浅草奧山>  ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   〝三月十八日より浅草観音卅三年め開帳、奥山に朝日奈人形作り物出る由、先日より一枚絵に出たり、四    月初やう/\出たれども忽差止らる、此に付て当開帳中諸みせ物出す、朝日奈大さは其煙草入より拍子    方子供大勢出る、此にて知るべし、大造の物は其頃も御触有しに、心なき事也〟  ◯『増訂武江年表』2p103(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   〝春、浅草寺の奧山へ見世物に出さんとて、朝比奈の人形を造る。頭の大きさ一丈余、煙草入の大きさ二    間なり。なかば出来しかど、事ならずして止みぬ。後につくりしは惣丈一丈余の物也〟  ◯『観物画譜』61・2   「大道具大仕掛 朝比奈三丈二尺 江戸細工人 高橋金次郎」錦絵 二枚続    署名「玉蘭斎貞秀画」板木屋正三郎板    「大人形せんまい仕掛の図」錦絵 三枚続 署名「玉蘭斎貞秀画」山本屋平吉板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「朝比奈嶋廻り 浪花細工人大江宇兵衛・東都細工人高橋金治郎」摺物 署名「錦江斎春艸画」板元未詳    〈この摺物には「當ル未六月二日より観世音奥山ニ而奉御覧入候」とあり、興行が六月にも及んだ可能性があるという〉   「浪花細工人大江宇兵衛・江戸細工人高橋金治郎 浅草寺境内ニおゐて大道具大仕かけ」錦絵    署名「(橘蝶楼?)貞房画」玉屋惣助板     <四月 手品(柳川豊後大掾・忰一蝶斎)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「元祖一流・蝶の一曲 一蝶斎改柳川豊後大掾・文蝶改二代目柳川一蝶斎」摺物     署名「貞房画」板元未詳   「二代目柳川一蝶斎 浅草奥山におゐて興行仕候」錦絵二枚続 署名「一鵬斎芳藤画」京治板   「柳川豊後大掾 浅草奥山ニ於テ興行仕候」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」佐銀板   「金龍山おくやまの景」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」海老屋林之助板  ◯「武江観場画譜」十四   「柳川豊後大掾 こはだ小平次せいろうぬけ」錦絵 署名「一勇斎国芳画」村市板     <四月 大仕掛け(長谷川金右衛門)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「通俗三国志 大道具大仕掛 長谷川金右衛門」摺物 署名「(錦江斎?)春艸画」板元未詳     <この年 化け物細工(泉目吉)両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)細工人泉目吉」摺物 署名「(錦江斎?)春艸画」板元未詳    〈摺物に「回向院境内裏門におゐて 弘化四年」の書き込みある由〉    ☆ 弘化年間(1844~1847)   <軽業 深川八幡>  ◯『観物画譜』   「太夫本 坂川源羽」摺物 署名「錦江斎春艸画」版元不明    〈年代推定は改印(名主単印)によるという〉    ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)     <春 軽業(桜鯛幸吉一座)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「太夫元 櫻綱幸吉 櫻綱秀次郎・櫻綱鶴吉・櫻綱松五郎・櫻綱吉三郎」摺物 国鶴画 板元未詳     <二月 曲独楽 大坂難波新地>  ◯「摂陽観場画譜」六十三   「元祖 曲独楽 竹沢万治」摺物 署名「一鵬斎芳藤画」版元不明     <三月 朝比奈大人形 江戸高輪泉岳寺>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「朝比奈嶋廻り 浪花細工人大江宇兵衛・東都細工人高橋金治郎」摺物 署名「錦江斎春艸画」板元未詳    〈この摺物には「當ル三月三日より高輪泉岳寺ニ而奉御覧入候」とある。図様は昨年三月の浅草奧山の摺物と同じ〉     <六月 唐人踊り 両国回向院>  ◯『増訂武江年表』2p117(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝六月二十五日より八十日間、回向院にて、嵯峨釈迦如来開帳(今年の開帳参詣例より少し。境内唐人踊、    奉書渡り抔とて色々の見せもの出たり〟  ◯『観物画譜』63   「(唐人踊り図)」錦絵 署名「一鵬斎芳藤画」版元不明  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「回向院境内におゐて (かんかん踊りの歌詞あり)」錦絵 署名「一英斎芳艶画」板元未詳     <秋 曲芸(犬と猿)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「戌太夫新川白助・猿太夫早川徳松 申としに申の狂言見にこざる人ハこぞよりまさる賑ひ」錦絵二枚続    署名「一勇斎国芳画」西村屋与八板     ☆ 嘉永二年(1849)     <三月 曲独楽(竹沢藤治)両国広小路>  ◯『増訂武江年表』2p117(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月六日より、独楽(コマ)廻し竹沢藤治改め梅升、其の子万次郎改め藤次とゝもに、両国西詰に大なる    仮家をしつらい、独楽に幻戯の曲を交へ、先年に倍したる奇巧をして看せ物とす。見物の諸人群集をな    し、九月末に至りて停む〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳員画   「元祖一流曲独楽 藤治改竹澤梅舛・伜萬治改竹澤藤治」摺物 署名「一寿斎芳員画」伊賀屋勘右衛門板    歌川芳藤画   「元祖一流曲独楽 世界十二ヶ月・三曲うかれの大こま      東都上野御山下 藤治改竹澤梅舛・伜萬治改竹澤藤治」  摺物 署名「一鵬斎芳藤画」伊賀屋勘右衛門板   「諸国十二月こまの一曲 藤治改竹澤梅升 両国ニ而相勤申候」錦絵 署名「一鵬斎芳藤画」辻岡屋文助板    歌川国芳画   「諸国名所十二ケ月ノ獨楽」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」板元未詳   「三曲うかれの大独楽 御なじみ竹澤藤治改竹澤梅升 両国広小路ニて相勤申候     忰萬治改三代目竹澤藤治 相勤申候」錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板   「三曲うかれの大独楽 御なじみ竹澤藤治改め竹澤梅升 忰萬治改三代目竹澤藤治     両国広小路ニおいて相勤申候」錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板   「三曲うかれの大独楽 御なじみ竹澤藤治改め竹澤梅升 忰萬治改三代目竹澤藤治     早替り引ぬき 両国広小路ニて相勤申候」錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板   「諸国十二ヶ月ノ内二月伏見 御なじみ竹澤藤治改梅升 両国広小路ニ於相勤申候」     錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板   「諸国十二ヶ月ノ内記洲の三月 御なじみ竹澤藤治改梅升 両国広小路ニて相勤申候」     錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板   「御なじみ竹澤藤治改梅升 御みやけ今昔新工風仕候 両国広小路ニ於相勤申候」     錦絵 国芳画 山口屋藤兵衛板   「竹澤藤治改竹澤梅升 両国広小路ニ於相勤申候」  錦絵 署名「一勇斎国芳画」林屋庄五郎板   「御なじミ竹澤藤治改竹澤梅升 両国広小路相勤申候」錦絵 署名「一勇斎国芳画」林屋庄五郎板    「竹澤梅升 藤治 三曲拳(道外の歌詞あり)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」林屋庄五郎板      <三月 からくり人形・力持 両国回向院>  ◯『藤岡屋日記 第三巻』(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記)   ◇お竹大日如来開帳   〝三月廿五日より六十日之間、両国回向院に於て開帳    (中略)      回向院境内見せ物之分     操人形芝居、伊賀越道中双六・和田合戦     壱人分百八文、桟敷二百八文、高土間百七十二文、土間百五十六文     太夫(豊竹此母太夫はじめ六人の名あり、略)     人形(西川伊三郎はじめ九人の名あり、略)     三味線(鶴沢勇造はじめ四人の名あり、略)    但し人形大当り、大入也     伊勢両宮御迁宮之図  吹矢  女角力  犬の子見せ物  大碇梅吉の力持見世物 榊山こまの曲〟     <六月 手品(柳川豊後大掾・同一蝶斎)京都長岡天神>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「怪談大仕掛座鋪手品 東都 柳川一蝶斎 柳川豊後大掾」摺物 貞房画板元未詳     <七月 叶福助 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「叶福助(図様 挨拶・手踊り四態)」錦絵 署名「一松斎芳宗画」川口屋卯兵衛板    ☆ 嘉永三年(1850)     <正月 鯨細工(大江忠兵衛・竹田亀吉・市田藤定合作)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』66   「口上(略)細工人大江忠兵衛 道具細工人 竹田亀吉 鯨細工人 市田藤定」摺物    署名「一瓢亭芳信画」版元不明     <正月 硝子細工(増多伊三郎)人形細工(柳文三)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「ギヤマンビイドロ細工 七福神神宝の入船 人形細工人柳文三・太夫本増多伊三良」    摺物 英ィ佐画 板元未詳     <正月 軽業(山本豊吉・増鏡勝代・八十島六助・竹之内桐之助合同一座)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上 増鏡勝代・竹之内桐之助・山本豊吉・八十島六助等」摺物 署名「広貞門人 広国画」版元不明    〈『観物画譜』78と同じ摺物。『観物画譜』は安政元年二月とする〉     <二月 曲独楽(竹沢幸升・三代目藤治)大坂西横堀御池橋>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「御存曲独楽 藤治改木場門弟 竹沢幸升 忰万治改三代目 竹沢藤治」摺物 英ィ佐画 版元不明     〈『観物画譜』224と同じ摺物。『観物画譜』は興行年不明とする〉   「三曲うかれの大独楽 お岩いなり四ッ谷の本説 伊勢道中獨案内    東都御山下〔忰万治〕改三代目竹澤藤治・家元曲獨楽藤治改木場 門弟竹沢幸舛」摺物    署名「国鶴画」板元未詳     <二月 植木焼物細工(天野久冨・金井作平・都文亭合作)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「植木焼物細工 太夫本天野久富・植木細工人金井作平・人形細工人都文亭」摺物    署名「英ィ佐画」末吉板     <三月 蛇体小童 両国広小路>  ◯『増訂武江年表』2p122(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月二十日より向両国に於いて、奥州日本松百々目木村産七歳の男子、惣身に鱗を生じたるを看せ物と    す〟  ◯『藤岡屋日記 第四巻』p87(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記)   〝三月廿一日、大蛇之見せもの、今日初日にて、向両国の左り側、あわ雪の前角に出るなり。    小屋も大形ニ致し、日本一大蛇の子といへる大幟を立、一間四方程の大看板の画ニ、滝の下ニて狼三疋    を手取ニ致し、一疋ハ足ニふまへ一疋ハ滝壺へ打込候処、一候ハ差上ゲ居候処、上ニ雲の中ニ龍顕れし    処、母親おどろき欠付て留候処の絵也、脇ニ口上書の立看板有之、右口上書ニハ、奥州牡鹿郡反鼻多山    麓蛇田村旧家里長何某孫ニて、其母大蛇ニみいれられ懐妊致せし男子金太郎、故ニ山中ニて猛獣ニもお    それず、水中ニ入、暫く居候にてもおぼるゝ事無之よし。     木戸銭一人前廿四文ヅヽニて、大入大当り也、然ルニ山師共、右蛇子を金百両ニ買取、七月迄之極ニ    て、当座ハ廿両遣し候由。       斯て四月十日、右懸り合絵草紙屋共、懸り名主宅ぇ呼出し有之、以来無印之物は売捌有之間敷由申渡、    右一件落着に相成候。      初めには蛇の出るやふな騒ぎにて蚊もいでざればぐうの音も出す    右一件相済候に付、豊嶋町岡本栄太郎方にて、直政が画にて蛇の子絵出候得共、一向にうれず〟  ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥162(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   〝三月廿五日、回向院にて相撲初る、此節両国橋東に虵の子とて、肌に鱗生たる小児をみせ物とす、作り    物に非ずとて見物多し、四月に至りいよ/\評判高く、上野山下浅草花川戸抔にも、虵の子みせ物出た    り〟  ◯『巷街贅説』〔続大成・別巻〕⑩258(塵哉翁著・嘉永三年(1850)記事)   〝(蛇体小童・金太郎)面部常体に有之、髪の内に両耳有之、脇の下より青々有之、惣身鱗付、蛇体の様    に相見へ、異体に御座候。(以上、町名主の町奉行宛報告書)(以下、塵哉翁の記事)    三月末頃より両国広小路にて見せ物に出たり、一端は見物群集と聞へしが、其の半病て死せりとかや〟     〈この蛇体の童子。金太郎は当時七歳。奥州二本松百目木村の百姓甚兵衛の養女きその忰〉  ◯『観物画譜』64   「(大蛇小僧)口上(略)」摺物 署名「一嶺斎芳雪画」版元不明     <七月 熊小僧 両国>  ◯『増訂武江年表』2p122(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝七月より両国橋手前にて、丹後国加佐郡大江村の産、惣身に黒毛生じたる女児(名はふく)を熊小僧と    名づけ見世物とす(其の後所々にて見せけるが、見物すくなかりしかば、伊達もやうの衣服をきせしめ、    市中へ菓子を売りあるかせたり)〟  ◯『観物画譜』65   「口上(略)丹後国/加佐郡/大江村 熊童子 当戌五才 身ノ目方 八〆(貫)三百目 力 十〆程持」摺物    署名「錦江斎春艸画版元不明  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「熊童子 口上(略)」摺物 署名「国朝画」    ☆ 嘉永四年(1851)     <正月 軽業(早竹虎吉)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』68   「【太夫】早竹虎吉」摺物 署名「一瓢亭芳信画」版元不明     <四月 鯨(死体)の見世物 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大漁鯨のにぎわひ」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」丸屋清次郎板     <四月 縫物細工(金谷久光)両国回向院>  ◯『増訂武江年表』2p125(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝五月五日より、六十日の間、回向院境内に於いて、豆州八丈島為朝明神像開帳(境内へ見せ物多く出る。    縫物細工といふ見せ物出る。其の内に二丈余の大黒天あり。腹の内より寿老人出て躍ることあり〟  ◯『観物画譜』67    「【浪花仕立】縫細工 細工人 金谷久光・神田橘蔵」摺物 画工不明 園原屋正助板     <夏 曲馬(樋口弥多丸)西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「両ごく大曲馬の賑ひ」錦絵 署名「一勇斎国芳画」住吉屋政五郎板     <八月 大からくり(柳川一蝶斎)・軽業(山本島屋)本所回向院>  ◯『藤岡屋日記 第四巻』④442(藤岡屋由蔵・嘉永四年(1851)記)   (八月六日より本所回向院にて甲斐国勝軍不動尊開帳)   〝見世もの     大からくり、柳川一蝶斎、怪談。     一言観音の前ニ、山本島屋軽業。     武田家廿四将画像 天目山蔵板〝     <十月 虎 西両国広小路>  ◯『藤岡屋日記 第四巻』④492(藤岡屋由蔵・嘉永四年(1851)記)   〝十月九日より 於西両国広小路、虎の見世物興行仕候  見料三十二文、番付十六文     正面の看板【二間四方計の大看板に墨絵の虎を画、竹三本】    左右之立看板、右は豊歳国の産(賛カ)。左りは虎斑の毛物、天幕には竹に虎、提灯を十一つるし、幟    豊歳国の産、虎ふの毛物二本立、木戸番は竹の大形の模様半天揃也。      口上    一 虎の形形体惣身一面金毛色有、頭に八将軍の八字を頂き、全体は八方無敵黒毛の八字を負ひ、画虎      に等猛獣也。    一 是は対州の深山にて生どりし山猫の由、彼国にても珍敷ものなるよし、至て猛き獣なり、鳥の生餌      計喰し候よし。       山猫かともあれ猛き獣をどこの山でかよくとらゑたり〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「四方敬 八方拝(虎二匹)」摺物 署名「英隣画」板元未詳   「(虎と唐人)」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」板元未詳    〈『観物画譜』194と同じ、『観物画譜』は文久元年の興行とする〉    ☆ 嘉永五年(1852)     <正月 曲持(鉄割弥吉)猿若町結城座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「鉄割弥吉 鉄割音吉」摺物 署名「国鶴画」山本重五郎板     <二月 切れ細工(隅田川三之)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「きれ細工 口上(略)太夫元東都隅田川三之作」摺物 署名「一瓢亭芳信画」越田摺     <二月 張子細工(大江忠兵衛)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』69   「今様人形 口上(略)細工人 大江忠兵衛 大からくり 大工 東山政吉 彩色 英イ佐」摺物     署名「芳梅画」江戸新板     <二月 作庭・曲馬・手妻・曲持等 麹町平川天神>  ◯『藤岡屋日記 第五巻』⑤82(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記)   〝麹町平川天神、二月廿五日より六十日の間開帳、十日之日延にて四月五日迄開帳也。    天満宮神影、御真筆神影。    右開帳に付、作庭三ッ出来、□(ママ)納金・四神剣・発句れん、外に額種々有之、本哥之類も有之、境内    に曲馬、柳川一蝶斎手妻、大坂下り鉄割藤吉、同伜音吉、足の□(ママ)、両国より当処へ出る也〟     <閏二月 曲持(鉄割弥吉・音吉・福松)西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(柳下亭種員戯文)(大阪下り 太夫鉄割音吉・弥吉・福松 上ノリ鶴吉・熊吉)」摺物    署名「一英斎芳艶画」板元未詳     <閏二月 鯨細工(大江忠兵衛・大江和助・長谷川平吉・竹田由三郎合作)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p125(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝閏二月下旬より、浅草奧山に鯨細工看せ物出る。(鯨の骨を以て長さ十間の鷲、その余の物を造る。色    々の偶人のはたらきあり。招きに弁才天、時政の木偶、大蛇をつくる。細工人浪花の大江忠兵衛、長谷    川平吉、竹田由三郎等なり)〟  ◯『藤岡屋日記 第五巻』⑤64(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記)   〝閏二月廿八日初日 浅草鯨大細工之事     浅草観音奥山念仏堂之脇に、鯨にて大細工之見せ物有之、まねき看板に龍の頭にて姫乗り居、宝珠を持    二人居、俵富太人形、鯨細工の鷲開き、中より太夫出る也。右に義太夫、左に富本出る也。    弘法大師鐘をたゝき居候が、引くり返ると唐人を天人四人上る也〟  ◯『観物画譜』70   「口上(略)浪花細工人 大江忠兵衛 差添人 大江和助 江戸道具細工人 長谷川千吉・竹田由三郎」    摺物 署名「歌川国鶴画」版元不明  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「浅草御山内ニ而鯨細工 大鯨金潮時」錦絵三枚続 国鶴画 遠州屋板     <六月 作庭造園 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p125(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝春の頃より浅草奧山乾の隅林の内六千余坪の所、喬木を伐り梅樹数株を栽へ、また四時の草木をも栽へ、    池を掘りて趣をなし、所々に小亭を設く。夏に至り成就し、六月より諸人遊観せしむ。(千駄木植木屋    六三郎の発起なり)〟     <十月 菊造園 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p125(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝十月、山田屋某、浅草奧山粟島社の後に園地を拓き、菊を植えて遊覧に供す、見物多し。茶店を出し餅    を売る〟  ☆ 嘉永六年(1853)     <正月 曲独楽(竹沢藤治・万治)西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)太夫元 竹澤藤次 同萬次」摺物 署名「一鵬斎芳藤」蔦屋吉蔵板    〈嘉永四年、中村座の大当たり狂言「東山桜荘子」の朝倉當吾役を怪談仕立てにして独楽で演じたもの〉     <正月 軽業(早竹福松)京都誓願寺>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「太夫早竹福松 (図様は乱杭渡り・一本竹肩芸等)」摺物 署名「一瓢亭芳信画」板元未詳     <三月 曲馬(花谷勝治郎)浅草奧山>  ◯『観物画譜』72   「大曲馬 大津絵五変化 渡辺捨次郎」錦絵 署名「国鶴画」玉惣板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大道具/大仕掛 口上(略)太夫元花谷勝治郎」彩色摺物 署名「国鶴画」松坂屋(金之助)板     <三月 人形(牛若丸・浄瑠璃姫)両国回向院>  ◯『増訂武江年表』2p133(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月十日より六十日の間、本所回向院に於いて、去年催しける三州矢作光明寺天満宮開帳あり(牛若丸    と浄るり姫の木像あり。近年の作とおぼし)〟     <四月 茶釜(チャルゴロ)の見世物 深川仲町>  ◯『増訂武江年表』2p133(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝四月、深川仲町に於いて、阿蘭陀渡りチャルゴロと号し、函中自然と色々の音を出すの器、また漢交茶    釜と号して、火気なくして熱湯となるの器をして看せものとす。この茶釜は文化頃にもありし物なり〟     <五月 大鯉・大烏賊・山椒魚の見世物>  ◯『藤岡屋日記 第五巻』(藤岡屋由蔵・嘉永六年(1853)記)   ◇大鯉の見世物 ⑤245   〝五月三日、大鯉の見世物出候也    常陸国河内郡牛久町牛沼にて取候由にて、三尺の大鯉八丁堀へ持来り、金拾五両にて売らんと申候所に、    見せ物師十両に付候得共、売不申由、評判有之候処に、是は鰒の皮にて細工物之由、いかにも飛龍とな    るべき鯉のかく数年を経て広大に相成候者のおち候は不思議と存候所、右鯉の評判故に頓知の者工夫し    致し、銭儲に拵へ候よし。      鉄砲と異名をうけし鰒の皮こひで浮名のたつはうしぬま〟   ◇大烏賊の見世物 ⑤245   〝(五月)上総国金谷浜大烏賊、長サ壱丈七尺程、目方五十貫目(見料十二文)    右大烏賊は上総より魚河岸へ持来候得共、余り大き過候間買入無之、問屋にて安々に引取置候義に、見    物師是を聞付参して、金二両二分に買取、見世物に出し候よし〟   ◇山椒魚の見世物 ⑤245   〝(五月)山椒魚は生て居り候に付、五両にて買取、見世物に出し候よし〟    ◯『増訂武江年表』2p133(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝伊勢町に於いて、一丈七尺の大烏賊を見せ物とす(目方五十貫目の余なり。上総国海浜より得たるとこ    ろといふ)〟     <五月 灯心細工(松寿軒)人形細工(竹田縫之助・大石眼龍斎)両国回向院>  ◯『藤岡屋日記 第五巻』⑤306(藤岡屋由蔵・嘉永六年(1853)記)    (五月十日より、回向院において、伊勢国津、国府阿弥陀如来開帳)   〝境内見世物之次第    一 伊勢音頭一刀持     一 猩々    一 廿四孝海草細工     一 灯心細工    一 竹田縫殿介、怪談細工  一 中嶋庄五郎歌舞伎芝居 御壱人前百八文    一 豊年踊り        一 水からくり〟  ◯『増訂武江年表』2p133(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝(本所回向院にて伊勢国分の阿弥陀如来開帳)境内に燈心にて大なる虎の形と豊干禅師の形を造りて見    せ物とす。細工人浪花松寿軒なり。又竹田縫之助が作の木偶(デク)もあまた見せたり。外に昆布をもて    二十四孝の偶人(ニンギヨウ)をつくりし見せもの出たり。両国橋の東詰に「見立女六歌仙」と題し、女の偶    人をつくりて見する。京師の大石眼龍斎吉弘といふ人の作なり。其の容貌活けるが如し。これ近年行は    るゝ活人形、江戸に於いて行はるの始めなるべし〟     ◯『百戯述略』〔新燕石〕④221(斎藤月岑著・明治初年)   〝嘉永六年中、両国橋の東詰に仮屋を構へ、大石眼竜斎吉弘といふもの作にて、女六歌仙と題し、婦女の    偶人を見する事始に御座候〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「抱真(トウシン)細工 口上(略)細工人浪花松壽軒 人形竹田縫之助」摺物 署名「国鶴画」玉惣板   「二十四孝 海草細工 口上(略)細工人呑山」摺物 国鶴画 板元未詳   「風流女六歌仙 口上(略)細工人大石眼竜斎吉弘」摺物 署名「松蝶画」  ◯『観物画譜』73   「京都人形師 大石眼龍斎吉弘 風流六歌仙 後嵯峨院典侍・式乾門院御匣(丑の刻参り)」錦絵     署名「一勇斎国芳画」蔦屋吉蔵板  ◯『武江観画画譜』十六   「京都人形師 大石眼龍斎吉弘 風流六歌仙 馬内侍・少将内侍」錦絵 署名「国芳画」蔦屋吉蔵板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「京都人形師 大石眼龍斎吉弘 風流六歌仙 清少納言・和泉式部」錦絵 署名「一鵬斎芳藤画」蔦屋吉蔵板     <六月 軽業(早竹虎吉)広島宮島>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「太夫早竹虎吉」摺物 芳口画 板元未詳     <九月 菊細工(竹田縫之助等)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)人形細工人竹田縫之助・菊細工人植□・太夫本早川菊治郎」摺物     署名「錦江斎春艸画」板元未詳    ☆ 嘉永年間(1848~1853)     <曲馬(渡辺捨治郎)興行場所未詳・芝神明社>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)大曲馬 太夫元 花谷勝治郎」摺物 署名「(一勇斎)国芳画」板元未詳     右端「来ル 月 日より於御當地ニ興行仕候」裏手書「嘉永五年子七月二十四日」   「口上(略)大曲馬 太夫元 花谷勝治郎」彩色摺物 署名「一鵬斎芳藤画」板元未詳     右端「来ル九月朔日より十月廿八日迄芝神明社内にて晴雨共興行仕候」     〈『観物画譜』77と同じ、『観物画譜』は安政元年九月興行とする〉    〈以上二つの摺物、口上の文言に少し違いがあるが、図様は同じ、にも関わらず画工名は国芳と芳藤で異なる。如何なる事     情によるものか不明〉    ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)     <正月 手品(柳川一蝶斎)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』75   「口上 太夫本 山本豊吉他」摺物 署名「芳春画」版元不明     <正月 生人形(松本喜三郎)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』76   「【鎮西八郎島廻り】生人形細工 細工人 肥後 松本喜三郎・太夫元 安本善蔵」摺物 署名「芳春画」     <二月 軽業・曲独楽・曲手鞠・力持 大坂難波新地>  ◯『観物画譜』78   「口上 増鏡勝代・竹之内桐之助・山本豊吉・八十島六助等」摺物 署名「広貞門人 広国画」版元不明    〈「見世物興行年表」は嘉永三年正月とする〉     <九月 曲馬(渡辺捨次郎)芝神明社>  ◯『観物画譜』77   「口上(略)渡辺捨次郎等 大曲馬 太夫元 花谷勝次郎」摺物 署名「一鵬斎芳藤画」版元不明    〈「見世物興行年表」は嘉永年間の興行とする〉    ☆ 安政二年・卯(1855)     <正月 軽業(早竹虎吉)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』79   「太夫 早竹虎吉」摺物 署名「一瓢亭芳信写」版元不明     <正月 曲馬(花谷勝次郎)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』81   「太夫元 花谷勝次郎 世話人竹内源兵衛」摺物 署名「一瓢斎芳信画」山中栄助板      <二月 生人形(松本喜三郎)・市川団十郎肖像(竹田亀吉)・軽業(増鏡勝代)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p144(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝二月十八日より八十日の間、浅草寺観世音開帳。貴賤男女日々参詣群集せり。同寺奥山に大坂下り活人    形(イキニンギヨウ)といふ見せもの出る。肥後国熊本なる松本喜三郎といふ者造る所なり。木偶にあらず泥塑    にあらず、紙糊(ハリヌキ)のものと云ふ。手長島、足長島、穿胸国、無腹国其の外異国人物、丸山遊女の偶    人等多く、男女とも活ける人に向ふが如し。又竹田亀吉作大象の作り物あり。見物群れをなす。又同所    にて、去年浪花に趣きて横死せし俳優市川団十郎(八代目)が肖像、狂言に出立(イデタチ)たる形、楽屋    のさま、極楽へ至り成仏のさまなど作りて看せ物とす。普通の細工なれど、贔屓大かりし俳優の自尽を    いたみし折から故、おのづからにして見物群集せり。細工人竹田縫之助清一なり。又軽わざ綱渡りの上    手増鏡勝代といふも、同所へ出て見物多し〟  ◯『きゝのまに/\』続編〔未刊随筆〕⑥201(喜多村筠庭著・安政二年(1855)二月記)   〝(二月)十七日より日数六十日の問、浅草寺観世音菩薩開帳、開帳につき奥山へ錦江斎作、亡人八代目    団十郎共外古人俳優肖像みせ物    異国人肖像、肥後国松本喜三郎作、生き人形と唱ふる見せ物    弥五郎といふ者の力持見せ判等、何れも流行、見物人多し〟  ◯『藤岡屋日記 第六巻』⑥457(藤岡屋由蔵・安政二年(1855)記)   〝三月十九日、浅草奥山軽業にて、坊主喧嘩之事    二月十八日より浅草観世音開帳に付、大坂新下り軽業玉本勝代綱渡り乱柱渡りの大評判にて、見物群集    致し候、(以下、伝法院の僧侶、木戸番と入れろ入れぬの口論喧嘩、それを聞きつけた近辺の若者と鳶    の者が加わって僧侶と睨み合う、そこへ「と」組の頭・新門辰五郎や浅草寺代官が駆けつけて鎮めたと    いう記事あり)     軽業に唯見せ物と這入のは伝法院の坊主なるゆへ〟   (竹田縫之助の市川団十郎肖像)  ◯『観物画譜』82~84   「口上(略)(細工人 竹田縫之助)」摺物 署名「錦江斎春艸画」山田屋庄治郎板   「風流見立人形」錦絵 署名「豊国画」彫多吉板(改印「卯正」)   「助六 廓の花見時」錦絵三枚続 署名「一寿斎国貞画」「梅蝶楼国貞画」釜屋喜兵衛板(改印「卯正」)   (松本喜三郎の生人形)  ◯『観物画譜』85~87   「大蔵 生人形 口上(略)象大道具 竹田亀吉 生人形 松本喜三郎 太夫本 小島万兵衛」摺物     署名「国鶴画」坂本屋新七板   「浅草奧山生人形(足長国・手長国等)」錦絵 二枚続 署名「一登斎芳綱写」村市板     「浅草奧山生人形(足長国・手長国等)」錦絵 二枚続 署名「一勇斎国芳画」井筒屋板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川国芳画   「(丸山遊女)」錦絵三枚続の一つか 署名「一勇斎国芳画」井筒屋庄吉板(改印「卯四」安政二年四月)    〈『観物画譜』93と同じ。『観物画譜』は安政三年正月刊とする〉   「浅草奥山人形(手長、足長、穿胸等の異国人物)」錦絵二枚続     署名「一勇斎国芳画」井筒屋庄吉板(改印「卯四」)   「浅草奥山人形(手長、足長、穿胸等の異国人物・丸山遊女)」錦絵二枚続    署名「一勇斎国芳画」釜屋喜兵衛板(改印「卯五」安政二年五月)   「浅草奥山生人形(手長、足長、穿胸等の異国人物・丸山遊女)」錦絵三枚続    署名「一勇斎国芳画」釜屋喜兵衛板(改印「卯五」)   「浅草奥山生人形(手長、足長、穿胸等の異国人物・白象・丸山遊女)」錦絵三枚続    署名「一登斎芳綱画」(改印「卯五」)   (増鏡勝代の軽業)  ◯『武江観場画譜」四十七   「大軽業 太夫 玉木小糸 若太夫 増鏡仙太郎 座元 増鏡勝代」摺物 署名「玉雪画」版元不明   ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大軽業 太夫増鏡勝代 太夫玉本小糸・玉本小新・玉本小太郎」摺物 国鶴画 坂本屋新七板    ☆ 安政三年・辰(1856)     <一月 軽業(松本宅蔵と宮綱力之助)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「太夫松本宅蔵・太夫宮綱力之助」摺物 署名「信秀改芳国画」山中栄輔板     <二月 生人形(松本喜三郎)浅草奧山>  ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政三年(1856)記)    ◇浅草奥山生人形 ⑦139   〝肥後国熊本、生人形細工人 松本喜三郎 同平十郎  太夫元 小島万兵衛    入口招き人形近江のおかね、夫より浅茅原一ツ家、水滸伝、為朝島巡り、水湖伝、粂の仙人、吉原仮宅    黛の部屋、忠臣蔵夜討、夫より仕廻が鏡山御殿場、仕合之処、都合人形七十二番、木戸銭三十二文、中    銭十六文づゝ、二ヶ所にて取、都合六十四文、中にて番付十六文、目鏡を見せ四文〟    (二月二十五日、水戸家の中間、奥山の生き人形を見物しようとして、客止めに遭い、腹立ち紛れに乱     暴して、人形を打ち壊すという騒動あり。翌日は休業、翌々二十七日より再興行)   〝(三月二十六、七日、人形を預かった家で、一ツ家姥の娘を責める声が、夜中もの凄く、張り番の若者    がうなされて肝を潰すという怪異あり)右に付、翌廿八日念仏堂和尚を相頼み人形ぇ読経上げ、一ツ家    姥娘の人形は焼捨、灰を大川へ流し候よし。是は見物の諸人、一ツ家の人形は能出来た/\と評判致し、    人の気の寄所、古狸付込み右之怪をなせし事なるべし。    右人形は向島水茶やの姥、一ッ家の姥に能似て居候とて人形之図に取度由、松本喜三郎義、姥に咄し候    処に、姥承知致し、我年寄て此世に何の望もなし、勝手次第に被致よと申に付、    喜三郎悦び早速写しに図を取、人形出来致し候処に、右姥は間もなく死し候由、右に付、一ツ家姥人形    には水茶や姥の魂入候とて大評判大入也。    右人形出来は正月十五日、初日にて百両取上げ、翌十六日も同断取上げ、其後にても七拾両ならしには    取上げ候由、尤小屋を懸候には千両も懸り候との評判、二三百両 も懸りしなるべし。    右喧嘩に付、水戸家来国許に差送られ候、落首      だんまりで口をふさいで済しても生人形がものを云たか〟
    <「当世見立人形」「風流人形」等 一勇斎国芳画      (「KuniyoshiProject.com」「Comic and Miscellaneous Prints Modern Select Dolls」)  ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   ◇活人形 2p154     〝二月より、浅草奥山に活人形みせもの再び始む(肥後熊本松本喜三郎が作なり。水滸伝の豪傑、忠臣蔵    夜討、鏡山浄るり狂言の偶人、一ッ家の姥(ウバ)、為朝に島人、遊女屋内証(ナイシヨウ)の体(テイ)、久米の    仙人布洗女など活くるが如く造りたり。この仮屋間口十三間にて、偶人の数六十二あり。看せものを開    けるうちの壮観なり)〟
    「当世見立人形」「風流人形」等 一勇斎国芳画      (1856年のものが安政三年の生人形)     (「KuniyoshiProject.com」「Comic and Miscellaneous Prints Modern Select Dolls」)     (松本喜三郎の活人形)  ◯『観物画譜』91・92    〈「改印」の記事は「見世物興行年表」より収録〉    「口上(略)肥後熊本 生人形細工人 松本喜三郎 同平十郎 太夫元 小嶋万兵衛」摺物    署名「錦江斎春艸」玉惣板(改印「卯十二」安政二年十二月)   「生人形(近江お兼・鬼ヶ嶋・一つ家・ざしき遊・春のながめ・水滸伝・忠臣蔵・粂の仙人・鏡山等)」     錦絵 三枚続 署名「一恵斎芳幾画」辻屋安兵衛板(改印「辰二」安政三年二月)   (近江お兼)  ◯『観物画譜』95   「生人形 近江おかね」錦絵二枚続 署名「一寿斎国貞画」「梅蝶斎国貞画」太田屋多吉板(改印「辰正」安政三年正月)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「人形馬留(近江お兼)」錦絵 署名「国郷画」木屋宗次郎板( 改印「辰二」)    (一ッ家)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「風流人形(一ッ家)」間判錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」大黒屋金之助板(改印「辰二」)   「流行人形 一ッ家」 錦絵      署名「国郷画」   木屋宗次郎板 (改印「辰三」安政三年三月)    ◯『観物画譜』97   「人形之図 一ツ家」錦絵二枚続 署名「応需 豊国戯写」蔦屋吉蔵板(改印「辰三)   (鎮西八郎為朝)  ◯『観物画譜』98    「風流生人形(鎮西八郎為朝)」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板(改印「辰二」)   (水滸伝)   ◯『観物画譜』100   「風流人形尽(水滸伝)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」林屋庄五郎板(改印「辰二」)    〈下掲『武江観場画譜』三十の伊勢芳板から山や川の背景図を削除したもの〉  ◯『武江観場画譜』三十   「当世生人形(水滸伝)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」伊勢芳板(改印「辰二」)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    「人形細工之図(水滸伝)」中判錦絵 署名「一嶺斎芳雪画」釜屋喜兵衛板(改印「辰二」)   (座敷遊)   ◯『観物画譜』103    「人形の図 部屋(座敷遊)」錦絵二枚続 署名「応需 豊国戯写」蔦屋吉蔵板 改印不明  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    「流行人形(座敷遊)」錦絵 署名「国郷画」木屋宗次郎板(改印「辰二」)   「(座敷遊)」錦絵二枚続 署名「応需 豊国戯写」「一光斎芳盛増筆」相ト板(改印「辰三」)   (遊女黛)  ◯『観物画譜』94・105~108    「(象・遊女黛)」錦絵 署名「一登斎芳綱画」村市板   「風流生人形(遊女黛)」錦絵三枚続 署名「一寿斎国貞画」「梅蝶楼国貞画」三河屋鉄五郎板(改印「辰二」)   「風流生人形(遊女黛)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」山口藤兵衛板   「浅草寺おく山生人形之寫(遊女黛)」錦絵二枚続 署名「応需 豊国 国貞両筆」魚屋栄吉板(改印「辰二」)   「人形の図 内証(遊女黛)」錦絵二枚続 署名「応需 豊国戯写」三河屋鉄五郎板(改印「辰三」)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    「(遊女黛)」中判錦絵 署名「一勇斎国芳画」大黒屋金之助   (忠臣蔵)   ◯『観物画譜』109~111    歌川国芳画    「義士夜討人形之図(門前)」 錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」海老屋林之助板(改印「辰二」)   「義士人形(室内・小林)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」海老屋林之助板(改印「辰二」)   「義士人形(室内・清水)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」海老屋林之助板(改印「辰二」)   「風流人形之図(忠臣蔵・庭中)」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」三河屋利兵衛板(改印「辰三」)   (鏡山御殿場)  ◯『観物画譜』113   「人形鏡山図」錦絵 署名「国郷画」木屋宗次郎板(改印「辰二」)   「風流人形之図(鏡山)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板(改印「辰二」)   (粂の仙人〉  ◯「見世物興行年表」(ブログ)     「人形之図(粂の仙人)」錦絵 署名「応需豊国戯画」相ト板(改印「辰二」)   (當盛見立人形・五組物)  ◯『観物画譜』96・99・115・104    歌川国芳画    「當盛見立人形之内 一つ家」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」本茂板(改印「辰二」)   「當盛見立人形之内 粂の仙人」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」本茂板(改印「辰二」)   「當盛見立人形の内 鏡山」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」本茂板(改印「辰三」)   「當盛見立人形内 二かい坐敷の図」錦絵二枚続 署名「国芳画」「一勇斎国芳画」本茂板(改印「辰二」)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川国芳画    「當盛見立人形之内 かりざしき奥の図」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」本茂板 (改印 右「辰二」左「辰三」)   (風流人形・六組物)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    一蕙斎芳幾画   「近江のお兼」 中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板 改印なし   「粂の仙人」  中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板 改印なし   「ざしきあそび」中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(改印「辰二」)   「おにが嶋」  大判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(改印「辰二」)    〈鎮西八郎為朝〉   「一ッ家」   中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(改印「辰二」)   「春のあした」 中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(改印「辰二」)     <三月 生人形(藤原晴文)大女(三姉妹)等 深川八幡社>  ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政三年(1856)記)   ◇見世物 ⑦153   〝(三月二十日より六十日間、於深川八幡境内、成田山新勝寺、不動明王并二童子開帳。日延十日)    右開帳参詣大群集也、日延有之、六月朔日迄、此節仮宅大繁昌致し、深川の潤ひ広大之事也、開帳奉納    物も多く有之候得共、是は番付に記し有之、境内見世物当も多く有之候得共、先荒増之分、表門に有之    候者、     一 八犬伝人形、招き人形、伏姫宮参り之処、表門入、橋渡り右手     一 生人形、招き人形、猿田彦にうずめ【いざなぎ/いざなみ】左り手     一 生人形、文覚上人荒行之処     一 曲馬  一 大女  一 蒸気船  一 名鳥等也〟     〝右見世物之大女    肥後国天草郡城崎村百姓大平娘     姉おまつ 十六 六尺八寸余 三十八〆目     中おたけ 十一 五尺七寸余 廿五〆七百目     妹なむめ 八才 五尺一寸余 十九〆八百目    木戸銭廿四文、廻り仕懸にて上り、上には牛二疋にて麦こがしの臼を挽居、三人兄弟の大女は、麦こが    しを廿四文より売也、衣服は赤き絹に松竹梅名前模様を付る也、面白くもなんともなき見世物なれ共、    開帳にて是計が大当り、外は残らずはづれ也、是時の仕合也〟     〝(見世物の鳥五羽、夜番が目を離した瞬間、狐らしきに襲われる。跡には羽根のみ)    阿蘭陀渡り丹頂鶴、高五尺三寸余    孔雀・白(一字欠く)鳥・錦鶏鳥・鴛鴦〟  ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   ◇見世物 2p155   〝三月二十日より六十日の間、下総国成田山不動尊、深川永代寺に於いて開帳(中略)    看せ物は江戸細工人の造りし活人形、里見八犬士の土偶人、曲馬・軽業・大女の三人兄(ママ)弟といふも    の出たり。この姉妹は下総国葛飾郡庄内領木の崎村百姓彦七娘にて、なつ十六歳、なか十二歳、とめ八    歳也。いづれも格別大なるにはあらねど肥満せる事甚だし。其の余色々の見せもの出たり〟  ◯『観物画譜』117   「成田山開帳参詣群集図」錦絵三枚続 署名「豊国画」藤岡屋慶次郎板   (南総里見八犬伝)  ◯『観物画譜』120~122・118     「名人くらべ 八犬伝冨山の図(伏姫と神童)」 錦絵二枚続 署名「一英斎芳艶画」藤岡屋慶次郎板     (改印「辰四」安政三年四月)   「名人くらべ 八犬伝冨山窟図(伏姫と金鞠大助)」錦絵二枚続 署名「一英斎芳艶画」山口屋藤兵衛板     (改印「辰四」)   「名人くらべ 八犬伝丸塚山の場(浜路と犬山道節等)」錦絵二枚続 署名「一英斎芳艶画」藤岡屋慶次郎板     (改印「辰四」)   「成田山開帳八犬伝之図」錦絵三枚続 署名「国郷画」「国さと画」木屋宗次郎板    (改印「辰五」)   (大女三姉妹)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「万福長者大むすめ おまつ・おたけ・おむめ」錦絵「一英斎芳艶画」岩戸屋喜三郎板     (改印「辰四」)  ◯『観物画譜』123~125     「お松・お竹・お梅」錦絵二枚続 署名「一登斎芳綱画」三河屋鉄五郎板(改印「辰四」)   「(肥後熊本産)三人大女」錦絵二枚続 署名「梅蝶楼国貞画」伊勢屋兼吉板(改印「辰四」)   「(肥後熊本産)三人大女」錦絵二枚続 画工・版元不明 改印なし   (花谷一座の曲馬)  ◯『観物画譜』119    「獅子の曲牡丹(ふうきの)花谷」 錦絵 署名「国靎画」山城屋新六板(改印「辰四」)   (大江忠兵衛の生人形)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「万歳楽大金蔵入 口上(略)人形細工人大坂大江忠兵衛・大道具細工人同七草喜三郎・    太夫元江戸細工人和泉屋伊之助」摺物 署名「歌川国鶴画」山城屋新六板   「万歳楽大人形内」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板   ◯『観物画譜』126~146    歌川国芳画   「安達原一ッ家之図」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」近久板(改印「辰三」)   「当世人形つくし(和藤内・虎)」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板(改印「辰三」)   「風流人形つくし 日れん上人・おつぢ坊太郎」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上総屋岩吉板    (改印「辰三」)   「風流人形尽 住吉大明神・祐天」錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板(改印「辰三」)     「人形見立神仏儒 鈿女命・賓頭盧尊者」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」大黒屋板(改印「辰三}」   「当世人形つくしの内 不動明王」錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板(改印「辰三」)    「風流人形ノ内 さるた彦・うずめ」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上総屋岩吉板(改印「辰三」)   「風流人形の内 一ッ家・祐天聖人」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上州屋板(改印「辰四」)   「風流人形の内 唐天朝 三美人」 錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」本茂板(改印「辰三」)   「風流人形ノ内 和藤内・おつぢ坊太郎」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上州屋板    (改印「辰三」)   「風流人形ノ内 びんつる・うずめ命」 錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上州屋板    (改印「辰四」)   「風流人形ノ内 伊弉諾尊・伊弉冉尊」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上州屋板    (改印「辰四」)    「風流人形 猿田彦天鈿女・一ツ家」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板    (改印「辰三」)   「風流人形つくし びんづる・おふく・とうじん」錦絵 二枚続     署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板(改印「辰三」)    歌川芳員画   「万歳楽大金蔵入(祐天聖人・和藤内・中将姫等)」錦絵二枚続     署名「一寿斎芳員画」辻岡屋文助板(改印「辰二」)   「万歳楽大金入蔵(全体光景図)」錦絵三枚続 署名「一寿斎芳員画」辻岡屋・具足屋板    (大坂細工人 大江忠兵衛・同大道具 七草喜三郎・江戸細工人 泉屋伊之助)(改印「辰二」)    歌川国鶴画   「当世人形壹 中将姫」錦絵 署名「国鶴画」山城屋新六板(改印「辰三」)   「当世人形尽 祐天和尚 人形細工 大江忠兵衛」錦絵 署名「国鶴画」山城屋新六板(改印「辰三」)     立川国郷画   「人形三国美人合」錦絵 三枚続 署名「国郷画」木屋宗次郎板(改印「辰三」)    歌川芳晴画   「風流大人形之内 一ツ家」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板    (改印「辰四」)    歌川芳盛画    「風流人形の図 猿田彦大神・天ノ臼女尊」錦絵二枚続 署名「一光斎芳盛画」相ト板     <六月 生人形 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「當人形 おまつり佐七・げいしや小糸」錦絵二枚続 署名「豊国画」板元未詳      改印「辰六(安政三年六月)」     <九月 菊細工 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   ◇菊細工 2p157     〝浅草奥山に於いて、大輪の菊花八十余種を集めて看せ物とする由。其の打ち四海の月といへるが差渡(サ    シワタシ)一尺六寸、日本一勢龍西王母といへるが同じく一尺五寸、其の外一尺四寸より九寸の名目をあら    はし、九月の末より報帖(ヒキフダ)を配りしが、十月の始め場を開きてより行きて見るに、花の大きさ漸    く四、五寸に過ぎず。花にあてたる紙の大きさ一尺余りもあるべし。見物各欺かれたり。それ故か催主    の名をあらはさゞりし〟    ☆ 安政四年・巳(1857)     <正月 生人形(竹田縫之助)生人形(秋山平十郎)浅草奧山>  ◯『藤岡屋日記 第七巻』⑦440(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)   ◇生人形(竹田縫之助)   〝奥山生人形     細工人御馴染   竹田縫之助     大道具大工    長谷川友吉     同        竹田芳太郎     肥後熊本     秋山(一字欠)猪次郎     同        作次郎  万助   ◇生人形(秋山平十郎)    〝生人形細工人、熊本秋山平十郎      看板次第     新吉原遊女屋二階之処     中の町さくら、おいらん道中     田舎源氏光氏酒宴之処     招き人形     信濃や前の所、長のれん懸ヶ行灯     母にお半、下女にでつち、人形四ツ     脇に角力取二人 大形〟  ◯『増訂武江年表』2p159(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝正月より、浅草寺奥山に於いて、故人高屋柳亭翁が編述の稗史(ハイシ)「田舎源氏」の趣をもて作れる偶    人(ニンギヨウ)、其の余花街(イロマチ)の体(テイ)、歌舞妓狂言の偶人を造りて看せ物とす(秋山平十郎が製造    なり)〟  ◯『観物画譜』166~170    歌川国貞画   「浅草境内人形之図」 錦絵 三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」辻岡屋文助板    (改印「巳正」安政四年正月)〈以下△四十まで「巳正」〉   「浅草源氏生人形之図」錦絵 三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」丸屋久四郎板   「浅草境内人形揃花盛美女探し図」錦絵 三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板    歌川芳艶画   「口上(略)太夫元治川法半三郎 御馴染細工人 竹田縫之助・人形細工人 秋山平十郎」摺物    署名「一英斎芳艶画」玉惣板    立川国郷画    「浅草奧山人形の図」 錦絵 三枚続 署名「立川国郷画」 木屋宗次郎板  ◯『武江観場画譜』四十   「浅草奧山人形 花ノ二階之図」錦江 三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」三河屋鉄五郎板     <正月 軽業(早竹虎吉)両国広小路>  ◯『藤岡屋日記 第七巻』⑦440(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)   〝安政四丁巳年二月、風邪流行之事    (中略)    右、風邪流行の発りは、大坂下り軽業早竹虎吉、両国にて興行、正月廿六日初日、此者大坂より風を引    来りて江戸にて流行致させ候よし、大評判也、軽業も大流行、風も大流行也。    (中略)    大坂下り早竹虎吉は風(一字虫)共に大急行、大入にて、金主より給金毎日金拾両、外に拾貫文、衣装    化粧代出候よし。      早竹虎吉看板     菊慈童布さらし     富士牧狩建まへ三番叟     天拝山雷烏帽子狩にて(一字虫)結渡り     早竹虎吉口上之処、額五枚也、進上天幕松井町御旅所弁天前、川端水茶や暖簾残らず竹の絵也      軽業に(一字欠)まし 【木戸銭三十二文/中銭二十四文】    右は正月廿六日初日にて、大入大繁昌致、前日より言込無之候ては見物出来兼候程の群集にて、古今稀    成大入、然る処三月四日ぼんぼり渡り興行致し候所、狂言の最中大風にてぼんぼり不残倒れ、虎吉、骸    は針がねにて釣候之候(ママ)故、空中にぶらさがり居、大きに間が抜候よし、是より評判悪敷相成候よし〟  ◯『増訂武江年表』2p159(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝正月晦日より、両国橋詰に於いて、大坂下り早竹虎吉、独楽(コマ)にてづま、軽趫(カルワザ)、綱亘(ワタ)り    その余色々の技芸を交へ、一人して行ふ。見物群集夥し〟  ◯『観物画譜』151・2   「早竹虎吉・徳蔵・福松」錦絵三枚続 署名「芳虎画」ゑびす屋庄七板(改印「巳二」安政四年二月)   (石橋)改印はすべて「巳二」(安政四年二月)   ◯『観物画譜』158~160    「石橋 早竹虎吉」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」大黒屋(金)板    「大坂下り早竹虎吉」錦絵二枚続 署名「一寿斎国貞画」「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板    「両国於而早竹虎吉かる業図」錦絵二枚続 署名「立川国郷画」大黒屋平吉板  ◯『武江観場画譜』三十九   「早竹虎吉 早替り」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板   ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り早竹虎吉 石橋ノ一曲 徳蔵・福松」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板   (筑紫の飛梅・天拝山雷) 改印はすべて(「巳二」安政三年二月)  ◯『観物画譜』161・163・165    歌川国貞画   「大坂下り早竹虎吉(雷神)」 錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板   「大坂下り早竹虎吉(天満宮)」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板    歌川芳晴画    「早竹虎吉 つくしの梅」短冊判錦絵 署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳晴画   「大坂下り早竹虎吉 筑紫梅」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛    「大坂下り早竹虎吉 神鳴より筑紫とび梅」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板    歌川国貞画   「大坂下り早竹虎吉 雷之はなれわざ・天満宮祭禮鳥居之一曲」錦絵    署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板   (富士の旗竿) 改印はすべて(「巳二」安政三年二月)    ◯『観物画譜』153~156   「冨士旗竿早竹虎吉」錦絵 署名「一勇斎国芳画」大黒屋(金)板    「大坂下り早竹虎吉 冨士ノ旗竿」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板   「早竹虎吉・徳蔵」   錦絵二枚続 署名「国貞画」「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板   「早竹虎吉 かざぐるま」錦絵二枚続 署名「重宣画」辻屋安兵衛板   (行燈渡り)改印はすべて(「巳二」安政三年二月)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川国貞画   「大坂下り早竹虎吉 あんどん渡り」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板    「大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「国貞画」林屋庄五郎板    歌川芳晴画   「大坂下り早竹虎吉 小野ノ道風行燈わたり さん馬叟元結渡」錦絵     署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板   (花木舞渡り)改印はすべて(「巳二」安政三年二月)  ◯『観物画譜』164   「江戸花木舞渡 早竹虎吉」錦絵 署名「一勇斎国芳画」大黒屋(金)板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り早竹虎吉・徳蔵・福松 こわり(ママ)渡り之一曲」錦絵    署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板    「大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板  ◯『武江観場画譜』三十八   「江戸花木舞渡 ゆびの一曲・大獨楽一曲」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板   (高砂足の一曲・梅渡り古木あやおさな遊)改印はすべて(「巳二」安政三年二月)  ◯『観物画譜』157・162    「早竹虎吉・徳蔵 高砂足ノ一曲」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板   「早竹虎吉 松竹梅 梅渡り 古木あや(綾)おさなあそび」錦絵     署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板   (大独楽)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り早竹虎吉 大獨楽十八貫目両足の曲」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板(巳二)  (組物「雪月花」)改印は(「巳正月」安永三年正月)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川国貞画   「雪 大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板   「月 大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板    「花 大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板   参考資料   『早竹虎吉』一冊 芳豊画 錦車堂板 刊年未詳   (奥付)『十二支見立絵』廣貞画       『五十三次続絵』貞信画         万摺物処幷ニはんこるい 錦車堂        大坂淡路町心斎橋 川辺屋音次郎     <正月 軽業(桜鯛駒寿)浅草奧山>   ◯『藤岡屋日記 第七巻』⑦440(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)   〝同時に早竹(虎吉)に張合、奥山ぇ出候。     軽業曲独楽  太夫 桜鯛駒寿     所作事   若太夫 同 幸吉       桟敷一間   壱貫六百文       同割合壱人前 三百七十二文      看板之次第     唐子船の力持、奴鎗を持、子供上に軽業     布袋唐子(一字欠)ひ船の業     淀川の水車     菅丞相荒れ場雷     稲荷社狐階子上り     幽霊出遣ひ人形     阿陪仲麿入唐幽霊     階子渡り井戸の曲〟  ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   ◇軽業 2p159    〝三月頃より桜鯛駒寿といへるもの、其の弟子幸吉、福松、助三郎などいへる少年とゝもに大坂より下り、    早竹にひとしき業をもて、浅草寺奥山に看場を開き、見物群集しけるが、五月の末にいたりて歇(ヤ)む〟   〝〔只補〕二月下旬より、浅草奥山に於いて、上方下り軽業師桜鯛駒寿、飛び放れたる曲を演じ、見物多    し〟   ◯『武江観場画譜』四十一~五    歌川国貞二代画   「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板   「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板   「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板   「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 国貞画 森屋治兵衛板   「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川国貞二代画   「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」丸屋甚八板   「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」丸屋甚八板    一惠斎芳幾画   「大坂下り桜綱駒寿」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板    「大坂下り櫻綱駒壽・櫻綱助三郎」錦絵 芳幾画 辻岡屋文助板   「大坂下り櫻綱駒壽」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」並木板   「大坂下り櫻綱駒壽・幸吉」錦絵 芳幾画 並木板    歌川国鶴画   「大坂下り軽業・若太夫櫻綱幸吉」錦絵 署名「国鶴画」森屋治兵衛板    歌川芳晴画   「大坂下り櫻綱駒壽 此所早替り」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板    歌川国孝画   「大坂下り櫻綱駒壽」錦絵 署名「歌川国孝画」遠州屋彦兵衛板   「大坂下り櫻綱駒壽」錦絵 署名「歌川国孝画」遠州屋彦兵衛板    〈「見世物興行年表」によると、国貞画の改印は(「巳二」安政四年二月)その他はすべて(「巳三」安政四年三月)の由〉     <二月 紙細工(山桐菴其鳳)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』171     「紙細工浪花の賑 山桐菴其鳳」摺物 署名「西川国春画」版元不明     <四月 生人形(大江忠兵衛・松本喜三郎)・軽業(隅田小きん)       百面相・ろくろ首等 両国回向院>  ◯『藤岡屋日記 第七巻』⑦499(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)     〝(四月十六日より両国回向院にて、上総国芝山観音寺の十一面観世音菩薩・仁王尊并霊宝開帳)      境内見世物之分    殺生石  膃肭臍  大眼鏡    大江忠兵衛作生人形 招天神・猿田彦其外    百面相人形 招官女子日遊小松引    花鳥亭 招うさぎ数疋有之    肥後松本喜三郎作 怪談招清玄    蒸気車 隅田小きん軽業〟  ◯『増訂武江年表』2p160(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   ◇百面相    〝四月十六日より六十日の間、上総国柴山観音寺本尊十一面観世音(慈眼大師作)、那羅延密迹の二王尊    像(毗首羯摩作)、本所回向院に於いて開帳。(中略)境内に百面相といふ見せ物を出す。貴賤老稚の    婦女子喜怒哀楽の姿を造りし所にして、活ける人に向ふが如し。細工人竹田源吉といふ。見物多し〟   ◇ろくろ首   〝夏、桜田久保町の原に、轆轤首(ロクロクビ)の女とて見せ物とす(覗(ノゾキ)からくりの如く箱をつくり、    中を闇くして目がねの穴より見する。おもてに紅粉をよそほひ、首をふる事数回なり。いつはりと知り    ながら見る人多し)又此の辺に同案の見せ物出て、ろくろ首の女二人となれり〟  (大江忠兵衛の生人形)  ◯『観物画譜』173   「生人形 口上(略)大江忠兵衛」摺物 署名「国鶴画」森屋治兵衛板(改印「巳三」安政四年三月)  (百面相)  ◯『観物画譜』174~179    歌川国貞画   「百面相人形の内 いもや・志津賀男舞」錦絵 二枚続 署名「梅蝶楼国貞画」山口屋藤兵衛板    (改印「巳四」安政四年四月)   「百面相人形の内 花の師匠・りんき」 錦絵 二枚続 署名「二十二梅蝶楼国貞画」山口屋藤兵衛板    (改印「巳四」)   「百面相人形の内 ごぜ宅・祇王祇女出逢之図」 錦絵 二枚続 署名「国貞画」山口屋藤兵衛板       (改印「巳五」)   「百面相人形の内 田舎むすめ・おはらめ・あまでら」錦絵 二枚続 署名「梅蝶楼国貞画」山口屋藤兵衛板    (改印「巳五」)    歌川国明画    「百面相人形の内 官女」錦絵 二枚続 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(改印「巳五」)   「百面相人形の内 髪すき・傾城」錦絵 二枚続 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(改印「巳五」)    (改印「巳五」安政四年五月)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り百面相 口上(略)太夫元人形細工人竹田源吉」摺物 署名「国鶴画」浅草玉惣板     (改印「巳三」)   「百面相人形之内 ときは・湯上りをんな」錦絵 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(改印「巳五」)    (改印「巳五」)   「百面相人形之内 霞ケ関まど下女太夫・女房」錦絵 四「国貞画」山口屋藤兵衛板    (改印「巳五」)     <七月 絹糸渡り(玉本小糸・増鏡勝代一座)興行場所未詳>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「太夫玉本小糸・若太夫増鏡小新・若太夫増鏡仙太郎・若太夫玉本千代・太夫増鏡勝代・元祖絹糸渡(略)」    摺物 玉雪画(改印「巳七」)     <八月 生人形(松本喜三郎)京都寺町誓願時>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    「口上(略)根元生人形細工人 松本喜三郎」摺物 署名「都屋扇蝶画」橘屋四郎兵衛板    ☆ 安政五年・午(1858)     <正月 生人形(秋山平十郎・竹田縫之助)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)ぜんまへからくり細工人竹田縫之助、肥後熊本秋山平十郎、大道具長谷川友吉・竹田芳三郎」    摺物 署名「一英斎芳艶画」森屋治兵衛板(改印「巳十一月」安政四年十一月)     <正月 曲独楽(竹沢藤治・万治)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)     「元祖曲獨楽 竹澤藤治・竹澤萬治」摺物 芳春画    〈『摂陽観場画譜』六十一と同じ、同画譜の朝倉無声は弘化三年とする〉     <正月 生人形(安本幸作・善蔵・亀八)大坂難波新地>  ◯『摂陽観場画譜』七十六   「春陽賑繁花詠(はるのにきはひなにはのなかめ) 天竺大人形    口上(略)天竺大人形 生人形細工人 安本亀八他」摺物 署名「芳国」版元不明     <正月 植木細工(大江定丸)大坂難波新地>  ◯『摂陽観場画譜』七十五   「植木細工 口上(略)太夫元 大江定丸」摺物 署名「歌川芳春画」版元不明     <正月 紙細工 大坂難波新地>  ◯『観物画譜』180   「紙細工 四季の曙 口上(略)太夫元 山桐菴其鳳 細工人 横山分次郎・英賀亦来」摺物    署名「柳亭夢春画」長尾幸助板    〈『観物画譜』は安政五年とするが、「見世物興行年表」は弘化三年とする〉     <三月 貝細工(岩熊萬靏・花柳軒)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p165(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝(二月)浅草寺奥山へ貝細工見世物出る(植木草木鶏に太鼓人物等なり)〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「貝細工 口上(略)貝細工人 岩熊萬靏・花柳軒 人形細工人 浮面舎鉄五郎」摺物    署名「国鶴画」山口屋藤兵衛板(改印「午二」安政五年二月)     <三月 曲持(内田金助・小湊弥助外十名)大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「内田金助・小湊弥助外十名」摺物 署名「歌川芳春」(改印「午三」)         <七月 朝顔の見世物 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』p165(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝七月、浅草奥山に朝顔の見せ物出る(近辺朝起の人にあらざれば見る事あたはず。よつて見物すくなか    りしもむべなり)〟    ☆ 安政六年・未(1859)      <正月 生人形からくり細工(秋山平十郎・竹田縫之助)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p171(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝正月より、浅草寺奥山に偶人細工人肥後熊本秋山平十郎、機関細工人竹田縫之助にて、活偶人数種、又    ゼンマイからくり、宝船に七福神笑布袋等の見せ物出る(唐子の獅子舞殊に奇巧なり。笑布袋は文政三    年以来三度目なり)〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)人形細工人秋山平十郎 機関細工人竹田縫殿之助(宝船七福人)」摺物    署名「錦江斎春艸」森屋治兵衛板     <春 曲持 (江川萬吉・大碇吉之助)生人形(松本喜三郎・安本亀八)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』181・182   「東都二代目江川萬吉 江川大梅・大碇吉之助・大碇治郎吉」摺物 署名「歌川芳春画」山中栄輔彫   「生人形 忠臣蔵 大序より大切迄 人形師 安本亀八・細工人 杉本清吉・太夫元 萬金」摺物    署名「浪花歌川芳春画」中常板  ◯『摂陽観場画譜』八十一・五      「生人形唐土二十四孝 大切東都吉原美人くらべ 太夫元 松本喜三郎」摺物     署名「歌川芳春画」版元不明   「東都 曲力持」摺物 署名「一瓢亭芳信画」版元不明      <五月 紙細工(横山分次郎・英賀亦米)両国西広小路>  ◯『増訂武江年表』2p175(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝五月五日より、両国橋西広小路に於いて、紙細工の看せ物出る(中に色々の商店を造り金物屋、瀬戸物    屋、八百屋、乾物屋、鮮魚干魚屋其の外各商品を紙にて張り抜き、又鉢栽の草木、田圃の菜蔬、菓蓏(カ    ラ)の類をも造れり。英賀亦米横山分司桜と云ふものゝ製造とぞ。見物少なかりし)〟     ☆ 安政年間(1854~1859)     <からくり・大道具 大坂難波新地>   ◯『観物画譜』216   「口上(略)細工太夫本 大江貞橘郎」摺物 署名「芳秀画」版元不明     <軽業 大坂難波新地>  ◯『摂陽観場画譜』八十三   「浪花亀吉 浪花光輔 博多梅吉」摺物 署名「一瓢亭芳信画」版元不明    ☆ 万延元年・申(安政七年・1860)     <正月 生人形(松本喜三郎)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p179(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月十五日より六十日の間、浅草観世音開帳。日毎に参詣群集せり(奥山に肥後の松本喜三郎が細工に    て、三度目の活人形見せもの出る。四十八癖と号し、男女四十八種の偶人(ニンギヨウ)を見する。喜怒哀楽    の情態をうつし、さながら生ける人に向ふがごとし。招きには龍宮玉取女の形なり。又同所に秋山平十    郎が作男女相性の偶人、竹田縫之助がからくり人形の見せ物も出たり)〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)御馴染肥後熊本産生木偶造官松本喜三郎 大道具竹田芳三郎」摺物 芳艶画 ゑびや林之助板   「四十八くせの内・やりてもやけでにらみ合」(右)   「四十八くせの内・しやれ尽したる旦那の顔けん 四十八くせの内・たいこもちがおもひつき」(左)    錦絵二枚続 署名「一英斎芳艶画」丸屋甚八板(改印「申二」安政七年二月)   ◯『観物画譜』185『武江観場画譜』四十八    「当世見立 生人形四十八曲 細工人松本喜三郎」錦絵四枚組 署名「一英斎芳艶画」(改印「申二」)     <三月 曲独楽(博多蝶之助)讃岐金比羅宮>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「元祖 博多曲独楽 太夫本博多蝶之助 女太夫博多小蝶」摺物 芳艶画 板元未詳     <三月 生人形(大江定橘郎・津ノ国萬兵衛)大坂四天王寺>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「西遊記 麦藁細工 天竺大人形 口上(略)太夫本金芳安兵衛 細工人大江定橘郎 津ノ国萬兵衛     口上二代目庄助」摺物 署名「歌川芳春」板元未詳     <三月 猿芝居(勝見鶴之助・花之助一座)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)勝見鶴之助 勝見花之助 勝見小吉」摺物 署名「芳艶画」海老屋林之助板     <四月 見世物 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「金龍山奥山におゐて興行奉御覧入候」錦絵 署名「国麿画」笹谷又兵衛板(改印「万延元年四月」)     <五月 生人形(松本喜三郎)両国回向院>   ◯『増訂武江年表』2p180(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝五月十五日より六十日の間、回向院に於いて、京都嵯峨清凉寺釈迦如来開帳。(中略)境内見せ物多く    出でし内、傀儡師(クグツ)の大人形は坐像にて高さ三丈余なり。腹の中より座敷をせり出し、又浄るりの    出語(デガタリ)をなす。又松本喜三郎作怪談其の外の活人形も出たり〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)細工人肥後熊本住人 松本喜三郎(怪談の図)」摺物 署名「一光斎芳盛画」板元未詳     <五月 生人形(長谷川勘兵衛)両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大仕掛傀儡師生木偶 口上(略)大道具細工人長谷川(勘兵衛)」摺物 芳艶画 ゑびや林之助板     <五月 箒細工(虎)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p180(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝浅草奥山に、箒を以て十余間の虎を作りて見せ物とす〟     <七月 人形細工(怪談)浅草二王門西方>  ◯『増訂武江年表』2p181(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝七月の末、浅草寺二王門の傍に見せ物出る。変死人或ひは幽霊等の作りものなり〟     <七月 豹の見世物 西両国広小路>   ◯『増訂武江年表』2p181(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝七月下旬より、両国橋西詰にて豹を見せ物とす。見物群集す(蘭人持渡る所といふ。身丈四尺余もある    べし。尾は三尺に余れり。去年十一月に生れて、纔(ワズカ)に九ヶ月に及ぶといふ。鶏狗の類生餌(ナマエ)    を食す)〟  ◯『観物画譜』186・187・190    川鍋暁斎画   「【今昔未見】舶来虎真図 口上(略)仮名垣魯文記」錦絵     署名「応需 猩々坊」恵比寿屋庄七板(改印「申八月」)   「舶来虎豹幼絵説 高橋轍斎先生原稿 假名垣魯文記」錦絵二枚続     署名「応需 猩々坊」恵比寿屋庄七板(改印「申八月」)」  ◯『武江観物画譜』四十九~五十三    歌川芳豊画   「(豹図)賛 仮名垣魯文記」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」菊市板(改印「申七月」)   「大豹蛮虎戯」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」山本屋平吉板    川鍋暁斎画   「生物猛虎之真図 口上(略)仮名垣魯文記」錦絵     署名「応需 狂斎写生」恵比寿屋庄七板(改印「申六月」)    歌川国芳画    「(豹図)賛」錦絵 一勇斎国芳画 版元不明  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳豊画   「虎嘯生風 龍吟起雲 口上(略)太夫元に代て 仮名垣魯文述」摺物     署名「一龍斎芳豊画」志満鉄板(改印「申六月」)     「紅毛人舶来猛虎之演義 口上(略)仮名垣魯文記」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」大金板(改印「申七月」)   「猛虎の正写 口上(略)」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」品川屋久助(改印「申七月」)      「おとら蘭平 千里海路洞嫁 仮名垣魯文戯述(戯文略)」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」    恵比寿屋庄七板(改印「申七月」)   「落語(略)仮名垣魯文戯作」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」恵比寿屋庄七板(改印「申八月」)   「口上(略)家山記」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」辻岡屋文助板(改印「申八月」)   「(豹図)口上(略)鶴亭秀賀記」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」辻岡屋文助板   「舶来活虎之写真 活虎流行豹判の譜(略)仮名垣魯文戯題」錦絵     署名「一龍斎芳豊画」菊市板(改印「申十月」)    一惠斎芳幾画   「猛虎之写真(戯文)東叡山下北寓 岳亭春信記」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」    品川屋久助板(改印「申七月」)   「手習鑑虎小家の段」錦絵 署名「芳幾画」海老屋林之助板(改印「申八月」)   「忠臣蔵六段目 おとら身売の場」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」板元未詳(改印「申八月」)   「豹蛮虎の戯遊」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」林屋庄五郎板(改印「申十二月」)    歌川国麿画   「写生猛虎之図(狂歌)花ノ屋」錦絵 署名「国麿画」上州屋重蔵板(改印「申七月」)   「写生猛虎之図」錦絵 署名「国麿画」丸鉄板(改印「申七月」)    歌川芳綱画   「虎解省略(こうぜうりやくぶん)(略)萬延元庚申年五月蘭舩、皇朝神奈川横濱港へ持渡」摺物      署名「一登斎芳綱画」志満鉄板(改印「申八月」)   「口上(略)頃ハ萬延元庚申年五月下旬、生れてより八ケ月になりし虎を生捕、はじめて阿蘭陀船、    我朝神奈川横濱へ持渡る」彩色摺物  署名「一登斎芳綱画」志満鉄板    歌川芳盛画   「鳥獣図会」錦絵 署名「光斎」越長板(改印「申七月」)〈光斎は歌川芳盛〉    歌川広重二代画   「口上(略)魯文」 錦絵 署名「広景写生」(改印「申八月」)   「(豹の体長)」錦絵 二代広重画 丸屋九四郎板(改印「「申八月」)     <この年 軽業(早乙女一座)大坂難波新地>  ◯『武江観物画譜』八十二   「猿の糸波 十二月影 竹早歌女・松女他」摺物 署名「一瓢亭芳信画」版元不明   〈「見世物興行年表」曰く「年代記載なし」「とりあえずここに立項しておく。後考を俟ちたい」とあり〉    ☆ 文久元年・酉(1861)      <正月 生人形(秋山平十郎・竹田縫之助)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝正月より浅草寺奧山に於いて、秋山平十郎作加藤清正虎狩の活人形、竹田縫之助からくり人形を見せも    のとす。活人形は次第にたくみになりたれど、珍しからねば見物少し〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)生造木偶細工人肥後隈木 秋山平十郎 紫蕨(ぜんまい)機関細工人竹田縫殿之助     大道具細工人竹田芳三郎」摺物 芳艶画 山口屋藤兵衛板(改印「申十二月」慶応元年)     <正月 尾長猿見世物 浅草仁王門東側>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「横浜商家異人之図 天竺産尾長猿」錦絵 貞秀画 辻岡屋文助板(改印「文久元年一月」)     <二月 曲馬(樋口弥太丸一座)西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂下り浪花大曲馬 元祖樋口弥太丸 つり馬中わたり」摺物     署名「国鶴画」(改印「酉正月」)      <七月 豹と長栄の見世物 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p184(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝八月、浅草に於いて異獣と見する。犬の大きさにて角あり。黒毛地に垂る。名を「チヤウエイ」と云ひ、    蛮語にあらずとぞ〟     <秋 菊人形 根津・千駄木・団子坂・藪下>  ◯『増訂武江年表』2p185(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝九月、団子坂藪下辺菊の造物は、忠臣蔵狂言の人形なり〟   〝今年も根津千駄木木藪下の辺、菊の造物多く出来て日々遊観の人多し〟     <十月 虎の見世物 江戸麹町福聚院境内>  ◯『増訂武江年表』2p185(斎藤月岑著・明治十一年成稿)     〝秋の頃、異国より渡りし虎一匹、同〈十月〉十四日より麹町十三丁目裏続き福聚院境内にて見せ物とす。    大さ五尺余あり(前の豹にくらぶれば甚だ巨大なり。見物来る毎に帷(トバリ)をかかげて、見するなり。    其の後橋場におゐて見せけるなり)〟   ◯『観物画譜』191・193   「大虎(説明文略)」錦絵 芳勝写図 濃州屋安兵衛板(改印「酉十)   「(虎図)口上(略)仮名垣魯文演述」彩色摺物 署名「写生 国麿画」版元不明  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(犬を咥えた虎図)」錦絵 署名「芳幾画」太田屋多吉板(改印「酉五月」文久元年)    「正真猛虎寫生図(戯文)仮名垣魯文記」錦絵 河鍋暁斎画 恵比寿屋庄七板(改印「酉五月?」)   「(虎図)説明(略)」錦絵 芳勝画 濃州屋安兵衛板(改印「酉十月」)     <この年 曲馬(異国人)興行地不明>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳員画   「五ケ国之内紅毛人曲馬」    錦絵 署名「一川芳員画」上州屋金蔵板(改員「酉三月」)    「異国人横濱ニおゐて曲馬騎之図」錦絵 署名「一川芳員画」上州屋金蔵板(改員「酉三月」)    〈色調は異なるが図様は全く同じ〉    ☆ 文久二年・戌(1862)     <正月 生人形とゼンマイからくり(秋山平十郎・竹田芳三郎)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)生造木偶細工人肥後隈木秋山平十郎 大道具竹田からくり細工人竹田芳三郎・同弥吉」    摺物 芳艶画 森田屋万吉板(改印「申十二月」万延元年十二月)     <正月 駱駝 両国橋西詰>  ◯『増訂武江年表』2p187(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝正月、両国橋西詰に駱駝と号して見せ物出づ。真の駱駝には非ずとぞ〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)(駱駝二頭図)」錦絵 署名「一英斎芳艶図」     <正月 塗り細工 湯島天満宮>  ◯『増訂武江年表』2p188(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝正月二十五日より、六十日間、湯島天満宮開帳(本社土蔵造にて此のたび壮麗の美作成れり)奉納小庭    偶人等、又圬者(カベヌリ)の細工にて牛と兎の作物等をさむ奇巧なり。詣人多し〟     <正月 生人形(小林金蔵)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』195   「生人形 十二月 口上(略)太夫本 小林金蔵」摺物 署名「豊輝画」版元不明     <二月 小人 場所不明>  ◯『増訂武江年表』2p188(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝〔無補〕是の月(二月)、小人島出生の親子三人渡来せりとて、矮人(コビト)を見世物とす(人徳四十八    歳、身の丈一尺五寸、妻野女三十二歳、身の丈一尺四寸五分、其の子節徳五歳、身の丈六寸余なり。一    枚絵に出る)〟    〈「見世物興行年表」は一枚絵の改印「亥五月」から文政三年の五月とする〉   <二月 軽業(早竹虎吉一座)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p188(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月、浅草寺奥山(艮隅)に仮屋を建て、早竹虎吉再び出る(独楽廻し、軽業、手妻あり)〟    〈興行は二月下旬より〉  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「早竹虎吉(石橋等の演目図)」摺物 署名「芳綱画」   「大坂下り 僧正房早竹虎吉 牛若米吉」錦絵 署名「一梅斎芳春画」(改印「戌三」文久二年三月)     <三月 軽業(山本小三郎・山本小島)両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「若太夫山本小三郎 二代目山本小嶋」摺物 署名「国麿画」丸屋徳蔵板   「浪花下り大軽業(魯文の狂歌賛)」 錦絵 署名「一震斎芳形画」神田鍵庄板(改印「戌二」)     <三月 植木細工 千駄木造花園>  ◯『増訂武江年表』2p189(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝(三月)千駄木辺の芸花園(ウエキヤ)の庭中に、色々の樹木の葉を以て人物其の外の形を造りて見する(各    五節句の趣向なり)〟     <八月 軽業(早竹虎吉)市谷安養寺境内>   ◯『増訂武江年表』2p191(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝八月より、市谷谷町安養寺境内に、早竹虎吉軽蹻(カルワザ)幻技(テヅマ)独楽廻しの芝居興行〟     <十月 菊の造り物 巣鴨・千駄木辺>  ◯『増訂武江年表』2p191(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝十月、巣鴨駒込千駄木辺、菊の造物出来る(里見八犬士、二十四孝其の外なり)〟     <十二月 生人形(秋山平十郎)ぜんまいからくり細工(竹田縫之助)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p192(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝十二月より浅草寺奥山に於いて、怪談活偶人(イキニンギヨウ)見せ物出る(秋山平一郎作、ぜんまい機関竹田    縫之助細工也)〟    〈「見世物興行年表」は『浅草寺日記』の記事により文政三年正月からの興行とする〉    ☆ 文久三年・亥(1863)     <正月 生人形(秋山平十郎)からくり細工(竹田縫之助)浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「生人形細工人龝山平十郎・からくり細工人竹田縫之助・大道具竹田芳三郎」摺物    署名「一英斎芳艶画」森田屋万吉板(改印「戌十二月ヵ」)     <正月 駱駝の見世物 西両国広小路>  ◯『増訂武江年表』2p193(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝二月、両国橋西詰にて駱駝を見せものとす。天保に渡りしよりちいさし〟〈摺物には正月二日より興行とあり〉  ◯『観物画譜』196   「(駱駝図)口上(略)」摺物 署名「国輝画」菊屋市兵衛板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川国総画   「口上(略)(二こぶ駱駝図)」彩色摺物 署名「国総画」板元未詳   「口上(略)(二こぶ駱駝図)」摺物   署名「国総画」板元未詳    〈「年表」解説によると、上掲二図は口上・図様とも同じだが、後者は両国ではなく浅草で使用された可能性が高いとする〉     <正月 虎と名鳥の見世物 大坂難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「紅毛渡り名鳥 太夫元勢州松坂 鳥屋熊吉」錦絵 署名「応需 国員画」板元未詳     <三月 駱駝の見世物 浅草奧山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳豊画   「口上(略)(二こぶ駱駝図)」摺物 署名「一竜斎芳豊筆」菊屋市兵衛板   「新渡駱駝写真(体長)」 錦絵   署名「一龍斎芳豊画」藤岡屋慶次郎板(改印「亥五月」)    「新渡駱駝写生(解説)仮名垣魯文記」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」藤岡屋慶次郎板(改印「亥五月」)     <三月 象の見世物 西両国広小路>  ◯『増訂武江年表』2p193(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝四月、両国橋西詰にて、異国渡来の牝象を見せものとす。灰毛九尺計(バカリ)あり(三歳とぞ)〟  ◯『観物画譜』    歌川芳豊画   「演義告條(略)文久三癸亥弥生上旬 太夫元に代りて 稗官假名垣魯文訳誌」手彩色摺物    署名「一竜斎芳豊画」藤岡屋慶次郎板  ◯『観物画譜』198・199    歌川芳豊画(改印「亥二月」のもの)   「中天竺舶来大象之図 仮名垣魯文の賛文(略)」     錦絵 署名「一龍斎芳豊画」藤岡屋慶次郎板   「新渡舶来之大象之図(略伝)仮名垣魯文」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」森屋治兵衛板  ◯『武江観場画譜』五十四    歌川芳豊画(改印「亥四月」のもの)   「新渡舶来之大象(狂歌)仮名垣魯文賛」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」辻岡屋文助板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳豊画   「天ぢくぞう 来ル三月朔日より西両国ニ而興行仕候」錦絵二枚続     署名「一龍斎芳豊画」糸屋庄兵衛板   「天竺馬爾加国出生新渡舶来大象 来る弥生上旬より(賛)魯文」錦絵     署名「一龍斎芳豊画」加賀屋吉右衛門板   「舶来大象之譜(略)于時 文久三癸亥季春上旬 稗史著作郎 假名垣魯文操觚」彩色摺物    署名「一竜斎芳豊筆」    歌川芳豊画(改印「亥二月」のもの)   「中天竺馬爾加国出生新渡舶来大象之図(賛)仮名垣魯文」錦絵 芳豊画 藤岡屋慶次郎板   「中天竺馬爾加国舶来大象之図(狂歌)了古賛」錦絵 署名「芳豊画」海老屋林之助板   「中天竺馬爾加国出生大象図(体長・体重)(狂歌)魯文賛」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」森屋治兵衛板   「欧羅巴人渡来大象の図(狂歌)梅屋」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」山口屋藤兵衛板   「中天竺舶来大象之図(体長・体重)」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」遠州屋彦兵衛板   「中天竺舶来大象之図(狂歌)了古」 錦絵 署名「一龍斎芳豊画」遠州屋彦兵衛板   「(表題なし・象の図のみ)」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」海老屋林之助板   「口上(略)(狂歌)了古」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」森本順三郎板   「舶来大象図(句賛)魯文」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」藤岡屋慶次郎板   「天竺馬爾加国大象(解説・狂歌)魯文」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」菊市板    「天竺之像此度両国広小路におゐて看物興行之図」錦絵 署名「一竜斎芳豊画」遠州屋彦兵衛     「新渡舶来之大象 演義(略)仮名垣魯文」錦絵二枚続 署名「一龍斎芳豊画」辻金松堂板   「異国渡り大象の図(体長・体重)(狂歌)梅屋」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」山口屋藤兵衛板   「舶来大象之弁(略)假名垣魯文誌」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」菊市板    歌川芳豊画(改印「亥四月」のもの)    「欧羅巴人舶来 大象の図(狂歌)梅屋」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」山口屋藤兵衛板   『舶来絵象紙』絵本番付  署名「芳豊画」仮名垣魯文解説 藤岡屋慶次郎板   「天竺渡り大象之図」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」加賀屋吉右衛門板   「新渡大象図」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」園原屋正助板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳盛画(改印「亥四月」のもの)   「中天竺下り 大象之図」錦絵 署名「芳盛画」太田屋多吉板   「天竺馬爾加国之産女象之図」錦絵 署名「芳盛画」太田屋多吉板    「天竺馬爾加国の出生大象の図」錦絵 署名「芳盛画」福忠板   「天竺舶来大象之図」錦絵 署名「一光斎芳盛画」上州屋金蔵板   「天竺下り大女象の図」錦絵二枚続 署名「芳盛筆」太田屋多吉板   「舶来大象之図」錦絵 署名「芳盛画」相ト板   「天竺舶来大象之図」錦絵 署名「芳盛画」上州屋金蔵板(改印不明)  ◯『武江観場画譜』五十五    一震斎芳形画   「舶来大象図」錦絵 署名「芳形画」越村屋平助板(改印「亥四月」)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    一震斎芳形画   「大象写生 口上(略)」錦絵三枚続 芳形画 佐野屋冨五郎板(改印「亥二月」)   「印度渡来大象(賛)桑国一震斎記」錦絵 署名「一震斎芳形図布」越平板(改印「亥四月」)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    一惠斎芳幾画   「中天竺馬爾加国出史新渡舶来大象之図」錦絵 署名「芳幾画」山本屋平吉板(改印「亥三月カ」)   「新渡舶来大象之図 東都絵象紙」錦絵 署名「朝霞楼よし幾画」上州屋重蔵板(改印「亥四月」)   (その他の画工)  ◯『武江観場画譜』五十六・七   「大象正写之図」 錦絵 署名「広重画」丸屋鉄次郎板〈二代目広重〉   「天竺渡来大評判 象の戯遊」錦絵五枚組 署名「応需 惺々周麿」恵比寿屋庄七板   ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「文久三亥年天竺国舶来大象之写真於東都両国観物」錦絵 署名「一川芳員画」丸屋甚八板(改印「亥四月」)   「天竺舶来大象之写真(賛)仮名垣魯文」錦絵二枚続 惺々坊筆(河鍋暁斎)ゑびすや板(改印「亥四月」)   「中天竺新渡舶来大象之図」錦絵二枚続 署名「叟斎了古筆」伊勢庄板(改印「亥四月」)   「天竺舶来大象之図(賛)了古」錦絵(画工名なし)伊勢庄板(改印「亥四月」)   「新渡舶来大象之図(賛)春亭京鶴」錦絵二枚続 署名「一長斎芳久画」辻岡屋文助板(改印「亥四月」)   「万国名勝尽競之内天竺馬爾加国 (賛)山々亭有人」錦絵三枚続 署名「芳虎画」    山田屋庄次郎板(改印「亥六月」)   「異国渡り大象の図(体長・体重)」錦絵三枚続 芳春画 山口屋藤兵衛板(改印不明)     <五月 小人の見世物 場所不明>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳員画   「小人島(名前・年齢・手形三つ)」錦絵 署名「芳員画」板元未詳(改印「文久三年五月」)   「小人嶋(名前・年齢・手形一つ)」錦絵 署名「芳員画」駿河屋半七板(改印「文久三年五月」)    歌川芳虎画   「小人国(名前・年齢・手形一つ)」錦絵 署名「芳虎画」山田屋庄次郎板(改印「亥五月」)   大蘇芳年画   「小人国(名前・年齢・手形三つ)」錦絵 署名「芳年画」山崎屋清七板(改印「文久三年五月」)    ☆ 元治元年・子(1864)     <三月頃 生人形(竹田縫之助)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p199(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝浅草寺奥山竹田縫之助が作にて、活人形見せ物出る。懐胎の女腹内を開き(懐胎十月の形を見せものに    に出しけるは、両国橋手前にあり)、十月の形かはらする細工、其の外偶人の働きあり〟     <三月 曲馬(リズリーサーカス)横浜居留地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳虎画   「中天竺舶来之かるわざ横濱の地におゐて興行之図」錦絵     署名「芳虎画」藤岡屋慶次郎板(改印「子三月」)   「天竺人横濱にて軽業之図」錦絵 署名「芳虎画」藤岡屋慶次郎板(改印「子三月」)     「中天竺舶来之かるわざ横濱の地におゐて興行之図」錦絵    署名「芳虎画」藤岡屋慶次郎板(改印「子三月」)   「中天竺舶来之軽業元治元年三月上旬より横濱の地におゐて興行之図」錦絵    署名「芳虎画」藤岡屋慶次郎板(改印「子三月」)   「中天竺舶来之軽業武州横濱の地におゐて元治元年弥生上旬より興行之図」錦絵    署名「芳虎画」藤岡屋慶次郎板(改印「子三月」)    大蘇芳年画   「横浜異人曲馬」錦絵三枚続 署名「玉桜芳年筆」藤岡屋慶次郎板(改印「子三月」)    〈国立国会図書館デジタルコレクション参照〉    歌川芳員画   「(表題なし)国人横濱ニおゐて曲馬幷ニ軽業をなして價を得、諸人に見物をさする(以下略)」    錦絵三枚続 署名「一川芳員画」藤岡屋慶次郎板(改印「子三月」)     <四月 曲持(大碇謙吉)伝通院境内>  ◯『藤岡屋日記 第十一巻』⑪477(藤岡屋由蔵・元治元年(1864)記)   〝足之曲持【名代/若太夫】【橘錦太郎/同文次郎】    力持   大力      大碇謙吉     (中略)      足之曲持        橘錦太郎     よしあしの曲はともあれ金太郎も釣方なれば腹をたちばな      力持          大碇謙吉     大力で船も留たる大碇外の喧嘩は留られもせず〟     ☆ 慶応元年・丑(1865)     <正月 生人形(秋山平十郎)浅草奧山>   ◯『増訂武江年表』2p200(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝正月、浅草奧山に於いて、秋山平十郎作にて十二支に因ある活人形の見せ物出る〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)肥後熊本写真細工人秋山平十郎・東都糸細工千切家錦太郎・仝□□人形師金次郎」    摺物 署名「国鶴画」(丑正月上旬ヨリ)     <六月 曲馬(渡辺捨次郎)・曲持 両国回向院>  ◯『増訂武江年表』2p201(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝六月二十八日より六十日の間、本所回向院境内に於いて、奥州金花山大金寺の本尊自然木八臂弁才天開    帳あり。(中略)(開帳中寺内に大なる仮屋を構へ、渡辺捨次郎といふ者曲馬の芸をなす。見物多し。    その外、力持怪談人形などいふ物見せたり)〟    ☆ 慶応二年(1866)     <正月 生人形(秋山平十郎)ゼンマイからくり(竹田縫之助)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p203(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝正月より浅草奥山見せ物、秋山平十郎活人形、竹田縫之助ゼンマイからくり等なり〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)大江戸御馴染ぜんまい機関精工 竹田縫殿之助肥後国 御存知写真木偶精工 秋山平十郎」    摺物 署名「錦江斎春艸画」     <三月 生人形 浅草蔵前>   ◯『増訂武江年表』2p203(斎藤月岑著・明治十一年成稿)     〝浅草御蔵前へ活人形見せ物出る。膝栗毛弥二北八の人形、亦遊女浴湯裸の姿を見する〟     <五月 木工機械展 東両国垢離場>  ◯『増訂武江年表』2p203(斎藤月岑著・明治十一年成稿)     〝五月より両国橋の東詰に於いて、西洋伝来木匠(ダイク)の器械を見せ物とす(多くの車を以て板を挽割り    或ひは錐揉(キリモミ)等なして穴を穿つの奇巧なり。されど見物甚だ少かりし故、間もなく止む)〟  ◯『観物画譜』200      「口上(略)仮名垣魯文」摺物 署名「錦江斎春艸画」越後屋嘉七板     <六月 生人形(淡野当久平)・曲馬・力持等 本所回向院>  ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   ◇淡野当久平 2p206     〝六月二十日より六十日の間、本所回向院に於いて、三河国勝鬘皇寺聖徳太子像開帳あり(境内見せ物、    曲馬、力持、活人形、笑話家肖像、牛若丸、僧正坊、天狗、熊坂長範なり、細工人淡野当久平)〟     <八月 曲書(天神小僧) 浅草蔵前>  ◯『増訂武江年表』2p207(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝八月の頃より、浅草御蔵前に場を張りて、天神小僧となづけたる男児出て、文字の曲書(キヨクガキ)をなす。    生年七歳、桶川宿の生まれといへり、容貌も醜くからず、姓名は聞かざりし。逆筆、左文字或ひは手巾    をもて頭へ筆を結へつけ、又は臂へはさみて書す。見物の好により真草、逆筆(ギャクヒツ)等自在に書す。    奇といふべし〟     <この年 曲独楽・手妻・軽業・曲持足芸 アメリカ興行>  ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝今年、独楽廻し軽趫(カルワザ)技幻(テズマ)等の芸術をもて亜墨利加人に傭はれ、彼の国へ赴きしもの姓名    左の如し。是れは当春横浜に於いて銘々其の技芸を施しけるが、亜米利加のベンクツといふ者の懇望に    より、当九月より来辰年十月迄二年の間を約し傭はれけるよし也。     独楽廻し  浅草田原町三丁目 松井源水、妻はな、娘みつ、同さき、忰国太郎七歳     幻戯(テズマ) 北本所荒井町 柳川蝶十郎、神田相生町 隅田川浪五郎、妻小まん     軽趫(カルワザ)縄亘(ツナワタリ) 右浪五郎忰登和吉、三味線右浪五郎妹とら     手妻    同居浪七     こま廻し  浅草龍宝寺前 松井菊二郎娘つね八歳(世に云ふ角兵衛獅子の曲なり)           同居人梅吉、同松十、     曲持足芸  吉原京町二丁目 浜碇事定吉、右上乗 養子長吉、同居梅吉、後見 小石川白壁町市太郎、           上乗 龍之助、南伝馬町一丁目 吉兵衛忰兼吉、笛吹 小石川上富坂町 林蔵、           太鼓打 妻恋町 繁松等なり。     〈以下、芸の目録あり。省略。下掲『藤岡屋日記』参照〉〟    ◯『藤岡屋日記 第十四巻』p208(藤岡屋由蔵・慶応二年(1866)記)      〝慶応二丙寅年九月      亜墨利加国持渡之道具芸名    足芸曲持、浜碇定吉番組荒益之分    同 三挺階子曲乗芸    同 大幟曲持上乗之芸    同 崩階子上乗之芸    同 壱本竹上乗之芸    同 大半切桶曲持之芸    同 石台曲持、水風呂桶曲持    同 家内喜樽曲持、大障子曲持    同 数小桶上乗之芸、但是をはねむしと云      〆拾壱番          手品遣、隅田川浪五郎芸名荒増分    一 三番叟操消人形  後ニ替り二間四面之幕ニ相成申候    一 唐子人形     同 頭壱尺五寸達磨ニ相成申候    一 替り人形     後ニ替り龍灯    一 叶福助人影    同 替り高サ五尺おかめ形    一 武楽(ママ)之舞   同 花車高サ二尺造り物ニ相成も候    一 ぜんまいからくり 同 傀儡師人形    一 ぜんまいからくり 大和駕籠小鳥の娘(ママ)入    一 千寿万寿の玉水からくり    一 淀川連の水からくり 一蝶之曲    一 丸竹の上一本下駄ニて渡り    一 平障子崩渡り 後ニ中骨一本ニ相成候、上へ居、手品遣    一 二重花台からくり     一 天地八声蒸籠    一 四ッ綱石橋獅子狂ひ    一 平綱渡り     但、此外番数有之候へ共、略之         松井菊次郎、独楽番組    一 大独楽一ッ   但、一尺八寸、目方五〆五百目    一 麻之紐     但、目方一〆七百目    一 羽子板曲独楽 天満宮当物独楽    一 万灯四方開之之中より(鶴牡丹)罷出申候 但、竪二尺、横一尺五寸     一 石橋渡り階子  但、丈四尺二寸四方    一 富突入形独楽  但、ぜんまい仕懸、丈七尺、横三尺四方    一 大独楽 此独楽二ッニ割候へば、此内より壱尺五寸娘つね罷出、所作仕候、此度新工夫    一 浦嶋太郎人形独楽 但、丈ノ(ママ)五尺、横四尺    一 閑子鳥四方ひらき 但、丈七尺、横巾二尺五寸四方    一 駕籠抜独楽   横四間半、竪一尺    一 時計独楽    丈七尺、横二尺五寸    一 刀刃渡之独楽・提灯独楽壱尺    一 後段独楽五ッ  大サ六寸五分     右芸名荒増之分、如此五坐候〟    〈次項に浜碇・隅田川・松井の給金が出ているので、以下示しておく〉    足芸曲持、新吉原京町二丁目 吉兵衛店 浜碇定吉   三十五才 三千五百両(二年)    手品遣い、寛大相生町 源蔵店     隅田川浪五郎 三十七才 千五百両(一年)    独楽廻し、浅草龍宝寺門前、茂兵衛店  松井菊次郎  三十才  七百両(一年)    ☆ 慶応三年(1867)     <正月 生人形(秋山平十郎)からくり人形(竹田縫之助)浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p214(斎藤月岑著・明治十一年成稿)    〝(四月、浅草)奥山、秋山平十郎作の活人形、竹田縫之助が細工見せもの出たれど、此の度は見物少し〟   〝六月、活偶人細工に名ありし秋山平十郎卒す〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)大江戸御馴染ぜんまい機関精工 竹田縫殿之助 肥後国御存知写真木偶精工 秋山平十郎」    摺物 署名「錦江斎春艸画」板元未詳     <二月 駱駝の見世物 大坂難波新地>   「蓑掛駱駝大津ゑぶし(歌詞・体長・体重)」彩色摺物 署名「春江画」板元未詳    ☆ 年代未詳     <曲画(葛飾北斎)本所合羽干場>  ◯『わすれのこり』〔続燕石〕②125(四壁菴茂蔦著・安政元年?)   〝北斎大馬    本所合羽干場にて、せんくわ千枚つぎに墨画の大馬を画きたり、桟敷をかけて見せたり〟     <人形細工(大江儀助)大坂難波新地>  ◯『観物画譜』214   「金細工大人形品玉屋 太夫元 大江儀助」摺物 署名「中橋芳春画」版元不明     <曲持・軽業 場所不明>  ◯『観物画譜』221   「(曲芸図)」摺物 署名「七十一翁 国靎」版元不明     <三月中旬 生人形 浅草奧山>  ◯『観物画譜』225   「口上(略)太夫元 山本福松」摺物 署名「一英斎芳艶画」版元不明     〈口上中にある「日蓮六百年遠忌」は明治十四年〉     <曲独楽(博多長之助)場所不明>  ◯『武江観場画譜』十三    「(曲独楽の図)博多長之助・小蝶」錦絵 署名「一英斎芳艶画」角金板     <生人形 浅草寺境内>  ◯『武江観場画譜』五十八     「浅草金龍山 生人形之図」錦絵 署名「一松斎芳宗画」丸屋甚八板    ☆ 明治元年・辰(慶応四年・1868)     <春 足芸(花川小鶴)両国橋詰>  ◯『増訂武江年表』2p217(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝春より、両国橋詰に足芸女を見世物とす。大坂下り花川小鶴と号し、年齢二十歳計りなり(両足の指    をはたらかす事自在にして、糸車を廻し糸をとり、花瓶の花をいけ、火を打ちて行燈へ点し、縫針の    わざをなし、煙草をきせるへついで呑み、其の外色々の技をなせり〟  ◯『観物画譜』147・148   「大坂下り太夫 花川子靎 口上(略)太夫元 七五三八」摺物 署名「応好 国輝画」版元不明   「大坂下り太夫 花川子靎」錦絵二枚続 署名「応好 国貞筆」増田銀次郎板(改印「辰二月」)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂くだり 花川子鶴」錦絵 署名「応需 一◎斎国輝画」大黒屋平吉板(改印「辰二月」)     <四月 曲馬 麹町心法寺>  ◯『増訂武江年表』2p219(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝麹町九丁目心法寺境内にて、曲馬の見世物を興行す〟     <五月 曲独楽(竹沢万治)大坂道頓堀中の芝居>  ◯『摂陽観場画譜』五十九   「口上(略)五十三駅路 曲独楽太夫 竹澤萬治 竹澤半治 江川治良吉」摺物    署名「芳春」本清板    ☆ 明治二年(1869)     <二月 漆喰細工(法螺貝)高輪泉岳寺>  ◯『増訂武江年表』2p226(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝二月二十七日より六十日間、高輪泉岳寺十一面観世音摩利支天開帳(浅野家義士の遺物を見せしむ。    この時、境内見世物に一間余りの螺の形を作り、山伏二、三人驚きたる体の偶人を作れり。おのれも    当時に詣して、この見世物の金主の内萱村某の案内につれて是れを見て、さても不思議の細工かな、    真のものに等しといひけるを、金主うろたへ手まねしてこれをとゞめける。是はしつくいといふ物に    て作りしが、真の物といつはり見する手段なれば、こはめづらしやかゝる螺も世には有りけるよとい    ひて、誉むべきよしにて、金主の意とたがひたるもをかし)〟      <五月 紙細工(不思議の見世物)浅草三筋町>  ◯『増訂武江年表』2p227(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝五月の始めより浅草三筋町に、不思議の見世物と号して興行す(天井へ足を付けてさかさまにあるき、    或ひは電信機をもて釣りたる太鼓をならし、大人ももたげ得ざる重き箱を少女にもたせて、やす/\    かたげよせ、猫を踊らせ、其の外色々の工術もなして見せけるが、さのみ見物人もあらざりし)〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳藤画   「紙細工 ふしぎの様成手術 口上(略)」摺物 署名「よし藤画」板元未詳(改印「明治二年四月」)   「浅艸御うまやかし不しきのような紙細工」錦絵三枚続     署名「よし藤画」玉屋惣助板(改印「明治二年四月」)      <五月 女芝居 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p227(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝浅草奧山に女芝居はやり、又女の能あり〟     <六月 瞽者相撲 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p227(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝六月末より、浅草奧山に瞽者の角力を見せものとて行はれたり〟     <十一月 軽業(鷲塚和市一座)名古屋広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「鷲坂佐七 若太夫 鷲坂和市 鷲坂玉之助」摺物 署名「守美画    〈「年表」の解説によると、この摺物自体は「江戸時代末期のもの」とのこと〉     ☆ 明治三年(1870)       画工名の明確な摺物・錦絵は見あたらない    ☆ 明治四年(1871)     <正月 生人形(安本亀八)大阪難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)生人形 細工人安本亀八」摺物 署名「貞広画」板元未詳     <二月 生人形(松本喜三郎)浅草奧山>    ◯『増訂武江年表』p238(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝二月より、浅草寺奧山にて、西国三拾三所観世音霊験の活人形見せ物出る(松本喜三郎なり)〟  ◯『観物画譜』202   「浅艸金龍山奧山活人形の図」錦絵 三枚続 署名「周重画」政田屋板     <三月 曲毬 両国回向院>  ◯『増訂武江年表』p329(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月二十日より六十日間の願にて、本所回向院に於いて相州関本最乗寺道了菩薩開帳あり。(中略)    境内に蹴鞠曲まりの見せ物出る。亦紅勘と呼ばるゝ老夫音曲をなし、道化の所作をなす見せもの出たり〟     <三月 花壇 染井>  ◯『増訂武江年表』p239(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月、染井栽木屋にて、躑躅花壇を源氏五十四帖になぞらへて見する〟     <十月 曲馬(フランス人スリエ)招魂社境内>  ◯『増訂武江年表』p239(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝十一月二十六日より、招魂境地に於いて、異国の男女曲馬の見せ物興行す(二階上棟敷代一人二百疋、    一番より三番迄一人百疋、又一人三朱と二朱のさじきあり、仏国スリエといふが催しなり。見物少し。    面白からずして価貴く、日は短くなり寒気にも向ひし故なり)〟  ◯「見世物興行年表」「スリエ曲馬二」(ブログ)〈国立国会図書館デジタルコレクション参照〉    歌川広重三代画   「招魂社境内ニテ フランス大曲馬図」錦絵三枚続 三代広重画 ますだ屋板   「招魂社境内フランス大曲馬図」  錦絵三枚続 署名「広重画」(三代)土橋政田屋板    昇斎一景画   「於招魂社佛国人曲馬興行之全図」 錦絵三枚続 署名「昇斎一景画」蔦屋吉蔵板    歌川国輝画   「佛蘭西曲馬」          錦絵三枚続 署名「一曜斎国輝画」辻岡屋文助板    歌川芳春画   「CROUE SOUEIE 飯田町招魂社於境内興行 仏蘭西大曲馬(口上・仮名垣魯文)」    錦絵三枚続 署名「芳春画」「朝香楼芳春画」木屋宗次郎    歌川国てる画(「てる」は「輝」か「照」か不明)   「志ん板ふらんす曲馬」署名「国てる画」糸庄板〈国立国会図書館デジタルコレクション参照〉  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(表紙にスリエ肖像)」摺物 絵本番付 芳春画 山口屋藤兵衛板     (「飯田町高台招魂社ニ於テ興行仕候」)     ☆ 明治五年(1872)     <正月 足芸(竹本駒吉)大阪難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「三国一足芸 太夫 竹本駒吉 太夫本 竹市」摺物 国芳画 本清板    (「申正月吉日より難波新地溝の側にて」)    〈『観物画譜』183は「申」を万延元年とするが、「見世物興行年表」は明治五年とする。但し、画工の国芳は     文久元年(1861)歿であるから、明治五年のこの興行のために描くことは不可能である〉     <正月 曲持(鉄割弥吉一座)大阪道頓堀若太夫芝居>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「元祖東京下り 足藝かるわざ 若太夫鉄割久吉・上乗り鉄割鶴吉・太夫鉄割熊吉・太夫本鉄割弥吉」    摺物 署名「芦国画」本清板     <正月 生人形(安本亀八・亀次郎)大阪難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)太夫元安本亀八・安本亀次郎」摺物 貞広画     <二月 三人の小人 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)」 摺物 署名「一龍斎芳豊」  板元未詳   「新渡来矮人嶋」錦絵 署名「一交斎幾丸真写」木屋宗次郎板     <三月 腹中の妓芸 浅草蔵前大円寺境内>   ◯『増訂武江年表』2p244(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月初旬より、浅草御蔵前大円寺境内にて、腹の中にて物を云ふ盲女見せ物に出る〟  ◯『観物画譜』219   「一流 腹中の妓芸 口上(略)」摺物 画工・版元不明     <六月 曲馬(フランス人スリエ)大阪難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「外国大曲馬」摺物 芳雪画 玉置清七板   「異人大曲馬」摺物 小信画 玉置清七板     <七月 静御前の舞衣 両国回向院>  ◯『増訂武江年表』2p244(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝七月十五日より二十日間、回向院に於いて、下総幸手宿の辺、中田光了寺(真宗)不動尊、白拍子静の    現影開帳あり。当時什宝、義経より給はりし白拍子静が舞衣を見せしむ(此の間詣人少くして、静御前    の名もしるし、宝剣ともにてありし)〟     <七月 大男の見世物 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p244(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝七月より、浅草寺奥山に、南京の背高き人見せ物に出る(詹正丸といふ。身の丈八尺余なり。このみに    より扇面又唐紙の類、紙半幅の物へ書をなす。匹夫とは見ゆれど流石に国風と見えたり)〟     ☆ 明治六年(1873)     <正月 曲馬(スリエ)浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(曲馬図)会主 仏蘭西 スリエ」摺物 署名「朝香斎芳春画」山口屋藤兵衛板    〈『観物画譜』203は明治五年正月とするが、「見世物興行年表」は「酉」の書き入れに拠って明治六年とする〉     <正月 足芸(鉄割弥吉)手品(柳川一蝶斎)大阪難波新地>  ◯『観物画譜』204   「足芸元祖 太夫本 鉄割弥吉 太夫 鉄割熊吉/手品 柳川一蝶斎」摺物     署名「昭皇亭貞広画」版元不明     <四月 撃剣会(会主榊原鍵吉)>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川国輝画   「(土俵上、太刀打ち図)」錦絵三枚続 署名「曜斎国輝」(二代国輝)大黒屋平吉板   「大日本撃剣会」錦絵三枚続 署名「国輝画」「曜斎国輝画」山本屋平吉板   「撃剣会試合繁栄図」錦絵三枚続 署名「曜斎国輝筆」大黒屋平吉板(改・酉四月)     <五月 覗きからくり(朝比奈三郎)・生人形(大黒天)両国回向院>  ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (「明治六年(1873)」記事)   〝五月十五日より六十日間、回向院に於いて、高野山弘法大師開帳。開帳中、境内に撃剣会、西洋覗きか    らくり朝比奈三郎と、大黒天の巨像(各三丈余の座像なり)の活人偶化もの二ヶ所、其の外見せ物多く    出る〟     <五月 馬術会(草刈庄五郎)馬喰町初音の馬場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「官許 馬術技芸会 会主草刈」摺物 署名「一交斎幾丸筆」鈴木伝次郎板   「馬術技藝会之図」錦絵三枚続 二代国輝画 辻文板(改・酉六月)     <六月 撃剣会(千葉東一郎)東京深川御舟蔵前大観音境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「千葉撃剣会」錦絵三枚続 署名「魁斎芳年画」政田屋兵吉板     <九月 大蛇・豹・麝香猫・雷獣の見世物 浅草蔵前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「サンフランシスコ之産 支那人アキン持渡 大蛇之図」錦絵二枚続 肉亭夏良画 大坂屋良七板      <十月 大熊の芸 名古屋大須>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大熊 口上(略)」摺物 署名「応需 国玉筆」版元不明    〈『観物画譜』230と同じ。但し『観物画譜』は興行年不明とする〉     ☆ 明治七年(1874)     <四月 油絵展示(五姓田芳柳)浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「此度浅草金龍山境内奥山ニ於て、西洋油画日本人物幷ニ◎(絹)地画、當世役者似顔、其外古代之人物    種々相認メ興行仕候間、諸君子様方御光来之程偏ニ奉希上候 以上     西洋画工 五姓田芳柳 同 同姓義松」摺物 署名難読 山口屋藤兵衛板    (来ル四月廿一日より 新門)〈「新門」とはこの興行元の浅草奥山の新門辰五郎〉      <五月 生人形(安本亀八)名古屋大須清寿院芝居小屋前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(口上)一世一代 生人形細工人 安本亀八」摺物 白雲庵直衛画 版元不明    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「戌五月新潟於新湊 フランス人大曲馬」摺物 貞広画    〈「戌」により明治七年する。但し実際にスリエの興行が行われた形跡はないという〉     <七月 貝細工 瀬戸物細工 熊芸等 両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大日本新無類 貝細工 丹後国峯山住 細工人小寺金蔵」摺物 芳艶画 版元不明     ☆ 明治八年(1875)     <正月 からくり生人形(中谷豊吉)大阪千日前>  ◯『観物画譜』205   「口上(略)細工人 中谷豊吉」摺物 署名「六花(筵?)芳雪画」玉置清七板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(生人形・島田左内暗殺場面に関する錦絵新聞)」大阪日々新聞252号「茂広画」「柳櫻記」川伝板     <正月 曲独楽(竹沢万治)浅草橋外元左衛門河岸>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「竹澤小萬治(金毛九尾の狐図)」錦絵 署名「菊越」山村金三郎板    (同「年表」曰く「改印は難解で、ボストン美術館は明治七年六月とするが、興行場所も同じあるところから、明治八年     一月と判読した方が近いと思われる」)     <六月 西洋手品(ジレメチスト一座)両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「外国の術業」摺物 署名「一英斎芳艶」版元不明     <十月 小人の見世物 静岡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(小人島の老婦に関する錦絵新聞)」郵便報知新聞第816号 署名「大蘇芳年」熊谷庄七板     <十一月 大鯨の見世物 深川安宅町御船蔵跡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大鯨の見世物に関する錦絵新聞」郵便報知新聞第832号 署名「大蘇芳年」「門人年参」熊谷庄七板     ☆ 明治九年(1876)     <正月 からくり細工(浅川亭雪鵞)大阪難波新地>  ◯『観物画譜』206   「新聞 百事生人形細工 細工人太夫元 朝川亭雪鵞」摺物 画工・版元不明     <四月 象の見世物 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「明治九年アジヤシウ天竺渡リ 大象 三年七ケ月 浅草開帳ニテ興行」錦絵     署名「守川周重筆」山村金三郎板   「浅草奥山於て興行 口上(略)當年三才七ヶ月 シャム国産」錦絵 署名「梅堂国政筆」小玉弥七板     <九月 牛角力 東京飯田町>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「官許 牛角力」錦絵二枚続 広重画 植木林之助板   「飯田町におゐて興行牛角力」錦絵二枚続 周重画 田村鉄次郎板     ☆ 明治十年(1877)     <正月 器械人形(大江定橘郎)生人形(中谷豊吉)大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)工夫師細工人大江定橘郎 西京キカイ細工人太田政治 口上川村幸吉」    摺物 署名「六花園芳雪画」版元不明   「口上(略)細工人 中谷豊吉」摺物 あし国画 版元不明     <五月 軽気球の試験飛行 東京築地海軍省操練場>      ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川広重画「築地海軍省於操練場 風船御試之図」錦絵三枚続 三代広重画 林吉蔵板    〈日本初軽気球の試験飛行〉     <五月 手品(鈴川春五郎)横花元町田川亭>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大道具怪談てしな」署名「一英斎よし艶画    〈但しこの摺物はこの興行時のものではなく「江戸時代のものと思われる」とある〉     <六月 火渡り・剣渡り(万字義山)名古屋七寺裏>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「火渡り手品 太夫万字義山」摺物 署名「一勇斎芦広画」版元不明     <八月 軽業(鳥潟小三吉)大橋村(県名不詳)庚申堂境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(表題なし)」摺物 虎雪画 版元不明    〈この摺物自体に画工名がないが、虎雪画としたのは『鳥潟小三吉伝』にこの摺物が口絵として出ており、     その説明文に「真中村櫃崎(現大館村)生まれの画人、小坂虎雪が描く、鳥潟一座の舞台風景」とある     かららしい。浮世絵師ではないが、参考までの取り上げた〉     <九月 器械人形(大江定橘郎)浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大器械活動人形」摺物 署名「広重画」版元不明    〈提供の摺物不鮮明ながら「広重画」と読んだ。またこの時の興行の演目を図示した絵本があり、それに     は「画工 杉の家」とある由である〉    ☆ 明治十一年(1878)     <正月 軽気球飛行 大阪鎮台練兵場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「明治十一年一月二三日 軽気球上昇縦覧之図」彩色摺物 久保田米僊画 出版人石川和助     <六月 蜘蛛男(養老勇扇)東京各所寄席>  ◯『観物画譜』208・9   「東京くも男 五十五才 養老勇扇 頭 七寸五分 身ノ丈七寸 口上(略)」摺物 画工・版元不明   「頭 七寸五分 身ノ丈七寸 佐藤勇吉」錦絵 署名「蕉窓」松井栄吉板   「(蜘蛛男)佐藤勇吉」錦絵 署名「応需 蕉窓」松井栄吉板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「はうた・てしな・うかれぶし 頭七寸五分 身丈七寸 本年五十二才 養老勇扇」錦絵二枚続     竹内栄久(四代国政)画 江本和三郎出板      <十月 器械人形(大江定橘郎)浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「十二ヶ月 大器械活動人形 口上(略)細工太夫 大江定橘郎」摺物    署名「浪花 一陽亭芳国画」版元不明    ☆ 明治十二年(1879)     <二月 生人形(松本喜三郎)大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「西国巡礼三十三所観音霊験記 一世一代百物天直創業工 肥後熊本産 松本喜三郎」摺物     署名「玉亭芳峰画」出版人田中文次郎(明治11年12月20日御届)    〈『観物画譜』201に同じ〉     <四月 曲独楽(竹沢万治)京都四条南側劇場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「一流曲独楽 竹沢萬吉 竹沢権兵衛 藤治忰竹沢萬治」摺物 二代国鶴画 版元不明    〈興行時期及び摺物の製作年代は推定の由〉    ☆ 明治十三年(1880)     <正月 西洋手品(帰天斎正一)大阪道頓堀中の芝居>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「元祖 西洋手品 帰天斎正一 太夫元竹市」摺物 芳重画 出版人玉置清七     <正月 珊瑚珠の見世物 大阪難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「世界第一等大珊瑚珠 細工人玉谷秀造 玉谷佐之助 口上鎗屋正楽」摺物     署名「芳国画」出版人森井政太郎   「人気辰年浪花賑」錦絵五枚続 貞広画 版元不明     <正月 曲独楽(竹沢万治)大阪道頓堀朝日座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「太夫 竹澤萬治 竹澤萬吉 竹沢権兵衛 竹沢春治」摺物 芳重画 出版人玉置清七    〈署名の「応需六花園芳◎」の◎のところが「重」か「雪」か分からない。「年表」は芳重と読んでいる。     しかし「六花園」とあることからすると芳雪の可能性がある〉    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   〝二月二十六日、(手品師)養老瀧翁斎死亡〟    〈「見世物興行年表」はこれに関連して興行年不明の二つの摺物を載せている〉   「東京一流 太夫養老瀧翁斎」摺物 署名「蘭渓画」版元不明   「太夫 ヱリキ唐子 養老瀧翁斎」摺物 署名「六花園芳雪筆」版元不明     <六月 生人形(安本亀八・亀治郎)東京茅場町薬師境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「生人形 高名真似顔合鑑」摺物 貞泰画 版元不明    〈資料不鮮明だが、署名は「白雪◎貞泰画」(◎は菴か葊か)のように見える〉     <十月 珊瑚珠の見世物 浅草奥山花屋敷>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「珊瑚珠玉細工 十二ケ月詠 太夫本弥光玉・人形細工人山本福松・大江定翁」彩色摺物    貞広画・森井政太郎板    ☆ 明治十四年(1881)     <正月 大女(大淵丸子)大阪千日前正面の小屋>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「藝名大淵丸子(土俵入りの図)」錦絵 署名「小信画」版元不明    〈『観物画譜』232に同じ。『観物画譜』は興行年次不明とする〉     <正月 西洋大眼鏡(英人ジョネス)大阪道頓堀戎座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(拡大して見せる絵柄とその説明文)」摺物 小信画 出版人玉置清七     <正月 生人形(安本亀八)浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「高名生人形 高名真似顔合鑑」摺物 貞泰画 版元不明    〈資料不鮮明だが署名は「白雪庵◎◎画」と読める。この摺物は昨年六月の生人形の摺物とは内容に違い     があるが署名は「白雪庵」で同じ。従って◎◎は貞泰と認めて良いのであろう〉     <三月 生人形(山本福松)浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「生人形興行御披露 口上(「丁度今年ハ日蓮大菩薩六百年遠忌ニ相當リ候」とあり)」    彩色摺物 署名「一英斎芳艶画」版元不明    〈『観物画譜』225と同じ。『観物画譜』は興行年次不明とする〉      <六月 剣渡り(篠塚お春)浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂上り 娘 剣わたり・手おどり 篠原春女」摺物 白雪庵直泰画 版元不明    〈この摺物の「白雪庵」と、昨年六月とこの正月の生人形の摺物の「白雪庵」とは同人と思われる。ただ     「見世物興行年表」は、この「剣わたり」の画工名を「直泰」とし、「生人形」の方は「貞泰」として     いる。資料不鮮明で本HPでは見極めることが出来なかった。なお浮世絵関係の事典類には「直泰」も     「貞泰」も見いだせない〉    ☆ 明治十五年(1882)     <正月 生人形(安本亀八)大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「生人形 三府高名真似顔合鑑」摺物 貞広画 板人藤井正太郎    (明治十四年十二月二十五日御届)     <二月 曲独楽(竹沢藤治)浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「曲独楽 万治改竹澤藤治・竹澤万吉・竹澤新こま」摺物 署名「杉の家画」版元不明     <五月 珊瑚珠細工 浅草公園地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(興行賑わいの光景)」錦絵五枚続 国梅画 版元不明      <六月 曲馬(石川清馬)愛宕山石段>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(騎馬石段登り降りの図)」錦絵 房種筆 版元不明     <六月 大人形 京都河原町元土州屋敷>   「大人形胎内巡り 西南夢物語」彩色摺物 署名「◎亭芳国画」版元不明     ☆ 明治十六年(1883)     <十二月 大鯨の見世物 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「官許 大鯨 口上(略)」摺物 署名「北蝶画」版元不明    ☆ 明治十七年(1884)       画工名の明確な摺物・錦絵は見あたらない    ☆ 明治十八年(1885)     <正月 縄細工(菅原錦翁斎)大阪難波千日前>  ◯『観物画譜』207   「縄細工 細工人 菅原錦翁斎 太夫元 民谷正五郎・後藤弥吉」摺物 画工不明 高森周助板     <六月 西洋手品(梁川小蝶斎)仙台東一番丁東座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「西洋手術 元祖 キリウサン改 柳川小蝶斎」摺物 二代目芳国画 版元不明    〈この摺物、必ずしも明治十八年のこの興行時のものとは限らないとのこと〉    ☆ 明治十九年(1886)     <正月 軽業(足芸・生駒幸蝶一座)大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川貞広画   「子供 足芸 軽業曲独楽」摺物 二代貞広画 版元不明   「軽業曲駒 太夫生駒幸蝶」摺物 署名「◎皇亭貞廣画」版元不明    〈資料不鮮明だが、◎は「昭」か〉     <正月 生人形(朝田吉光)大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「新聞穴探四十八癖百妖笑々寄如件」摺物 林其春画 出版人森平兵衛     <九月 曲馬(チャリネ)神田秋葉原>  ◯『観物画譜』210   「伊太利亞国 チヤリ子/世界第一人曲馬遊覧之図」錦絵 三枚続 署名「梅堂政信画」福田熊次郎板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    楊洲周延画   「世界第一チヤリ子大曲馬廻り壽語六」彩色双六 揚州周延画 出板人横山良八   「世界第一チヤリ子大曲馬之図」錦絵三枚続 橋本周延画 出版人横山良八   「世界第一チヤリ子大曲馬ノ図」錦絵三枚続 橋本周延画 出版人大倉四郎兵衛    〈署名は「楊州周延筆」か〉    梅堂政信画   「世界第壹チヤリ子大曲馬」錦絵三枚続 梅堂政信画 版元未詳   「西洋チヤリ子大曲馬図」錦絵 梅堂政信画 出版人山村鉱次郎   「世界一チャリネ大曲馬」錦絵 梅堂政信画 出板人井上□次郎    歌川国利画   「新板いたりやチヤリネ座曲馬一」錦絵二枚続 国利画 出板人小森宗次郎   「新板いたりやチヤリネ座曲馬二」同上    国利画 出板人小森宗次郎    幾飛亭画   「イタリア国の大曲馬の図」錦絵 幾飛亭画 出板人奥井忠兵衛     <十一月 天覧曲馬(チャリネ)吹上御苑>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「チャリネ大曲馬御遊覧ノ図」錦絵三枚続 署名「応需 楊州周延筆」版元未詳    ☆ 明治二十年(1887)     <正月 大象の見世物 大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「生大象 太夫本吉田卯之助」摺物 笑翁画 出版人建井与兵衛    〈この笑翁は野村芳国(父)か〉     <四月 曲馬(チャリネ)大阪梅田停車場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「CHIARINI,S CIRCUS AND MENAGERIE    世界第一チヤリ子 大曲馬并大獣苑 興行人小林佐兵衛」錦絵 二代貞信画 出版人玉置清七     <五月 スパーラ(ボクシング)ラスラ(レスリング)興行 京橋区木挽町>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「欧米大相撲 スパーラ・ラスラ之図」錦絵二枚続 四代国政画(明治二十年五月十二日御届)版元未詳   「西洋角觝 取組ヲラスラ・突込ヲスパーラ」錦絵 探景画 版元未詳    ☆ 明治二十一年(1888)     <三月 手品(ノアトン)東京久松町千歳座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「世界無比 不可思議奇術番付 米国ウオッシ・ノアトン社中」団々珍聞付録     署名「小林清親」発行人岡初平(明治二十一年三月二十四日発行)   「BLACK ART 世界無比 不可思議奇術 米国ウヲッシ、ノアトン社中」錦絵三枚続    国利画 出版人小森宗次郎(明治二十一年三月十二日印刷)    ◯『観物画譜』211・212   (明治二十一年六月 力持 東両国中村楼)   「(力持による揮毫の図)仮名垣魯文漫誌」摺物 署名「如空暁斎画」版元不明    (本日席上に於いて八畳敷大紙上快筆 龍頭観音大士之実像 惺々翁暁斎先生揮毫)     <八月 象の曲芸 東京日本橋中洲>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大象(曲芸の図)」錦絵二枚続 署名「梅堂小国政画」福田熊次郎板     <十一月 曲馬(ウヲージーア)両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「萬国一ヲースタリア 大曲馬」摺物 陸亭山井画 出版人佐野高次   「墺国ウヲジアー大曲馬」錦絵三枚続 署名「梅堂小国政筆」出版人林吉蔵  ◯「読売新聞」(明治21年10月27日付)   〝チュヤリニの曲馬とノアトンの奇術 チヤリコの曲馬及び野獣苑の一行は 去る九日より新嘉坡(シンガポ    ウル)に於て興行せし由 亦ノアトンの一行は目下印度に赴きて興行中なりといふ〟    ☆ 明治二十二年(1889)     <正月 生人形(大江貞橘)大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「機関人形細工司大江定橘翁・同忰良橘・太夫元山中良蔵・口上鎌屋正楽」摺物    署名「芳国画門人芳春」版元未詳     <四月 奇術(ミサオー・クレニン・キンドル)浅草猿若町文楽亭>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「一驚一嘆 一大矯風技術 演芸士ミサヲ、クレーン、キンドル」摺物     常盛画 版元不明     <七月 象と小人の見世物 京都新京極福井座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)田中政直(大象図)」彩色摺物 野村芳国画 版元不明    〈年代・興行場所の記載なしという〉     <九月 奇術(松旭斎天一)両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「今無比世界獨歩 新奇術大手品興行 西洋奇術師 太夫松旭斎天一」摺物    芳豊画(明治二十二年八月発行)    ☆ 明治二十三年(1890)     <二月 軽業(早竹虎吉)両国回向院>  ○「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)大坂登り 早竹虎吉一座」摺物 署名「春陽堂画」 出版人関口濱吉     <二月 象と小人の見世物 名古屋>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)剣山由栄 一ノ矢鈴栄 黒雲龍蔵 太夫元山本政七」摺物    署名「暁春画」印刷竹中群竜堂章道     <十二月 軽気球(米人ボールドウイン兄弟)上野公園>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「上野公園風船之図」錦絵 永島春暁画(明治廿三年十二月印刷)長谷川常二郎版    ☆ 明治二十四年(1891)     <七月 パノラマ 京都新京極パノラマ館>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   〝明治24年7月7日 日出新聞    新京極三条下る処に新築のパノラマ館は、一昨日の日曜を以て開業式を挙行し(中略)此「パノラマ」    は米国南北戦争の図にて、京都の画工芳国の筆になり、図は鮫島盛、近藤徳太郎二氏の考案に係るとの    ことなるが、何分建物の狭隘なる上に、僅に画料及地所建物代共合計三千円余を投じて、五十余日間に    直径四間余りの窮屈なる区域の内に数万の人物草木を仕上げたるものなりと云へば、東京、大坂等の    「パノラマ」に比すれば固より同日の論にあらねど、左り迚一概に悪口を云ふべきものにもあらず。殊    に東北の隅に大砲を引上げたる赤土の坂路あるが、是等は実物と画との接続ナカ〳〵巧にして、一見し    て真偽を弁じ難く、次で実物と画との接続最も宜しきは停車場前の枯木、郵便局前の炮丸に打折られた    る樹木等にて、而して画の出来最宜しくして殆んど実物と区別なきは麺包(パン)製造所の烟突(けむ    りだし)、火薬庫破裂の烟等なり(後略)〟    ☆ 明治二十五年(1892)     <正月 生人形(中谷省吾)大阪南地眺望閣>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大江山実景」摺物 梅廼家圀晴画 出版人魚谷鹿之助     <十月 曲馬(アームストン)両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「HARMSTON,OIRQUS アームストン大曲馬」摺物 枝蘭渓画 彫刻一工堂    ☆ 明治二十六年(1893)     <正月 生人形(安本亀八)浅草公園開運館>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    梅堂小国政画   「一世一代 鹿児島戦争実説」  摺物 署名「梅堂小国政筆」版元未詳   「鹿児島戦争活人形」錦絵三枚続 署名「梅堂小国政画」沢久次郎版    白雪庵貞幾画   「生人形 安本亀八 安本亀治郎」摺物 白雪庵貞幾画 版元不明    ☆ 明治二十七年(1894)     <正月 曲馬(村上富蔵)浅草六区>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「馬術大曲芸 太夫村上富蔵」摺物 署名「芳丸画」版元不明     <八月 軽業(荒山鹿三郎)名古屋旧名古屋警察署跡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)太夫元大阪荒山鹿三郎」摺物 梅廼家雪晴画 出版人荒山鹿三郎    ◯『観物画譜』213   (明治二十七年 名古屋)   「壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段 高橋家今紫」画工兼発行 木村宗清    ☆ 明治二十八~三十一年(1895~1899)       画工名の明確な摺物・錦絵は見あたらない    〈これ以降、浮世絵師による見世物の摺物・錦絵は殆ど姿を消し、チラシは石版や活版に代わった〉    ☆ 明治三十二年(1899)    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   (明治三十二年五月十九日「新愛知」名古屋榎町の愛知パノラマ館記事)   〝画工はパノラマに名を知られし京都寺町錦小路の野村芳国〟   (同年六月二十九日「新愛知」記事)   〝画は日清戦争平壌陥落事実を画工野村芳国が東京に出でて見聞し、充分実地を模写(うつし)、軍人を    始め観客(けんぶつ)をして如何もと称賛さるるやう熱心に執筆中なり〟    〈開館は九月二十日の由〉   (同年九月二十日「新愛知」記事)   〝大パノラマは京都の画家野村芳国、芳光父子の筆になる日清戦争中有名なる平壌陥落を都合五十八図に    描きしものにて、他に比類なく〟    ☆ 明治三十四年(1901)        画工名の明確な摺物・錦絵は見あたらない     ☆ 明治三十五年(1902)     <正月 生人形(故松本三郎制作)大阪南地パノラマ館>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「百物天真創業工・故松本喜三郎翁作 美術活人形西国三十三所観音霊験記」摺物    小信画 (明治三十五年一月一日より開場)版元井上仲蔵    ☆ 明治四十三年(1810)    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   (明治四十三年二月十六日「新愛知」名古屋舞鶴公園共進会会場パノラマ館記事)   〝桶狭間合戦パノラマ館の工事(中略)邦パノラマ画の鼻祖京都野村芳国画伯の男野村芳光画伯は門人数    名を引連れ来名し、今明日中より揮毫に着手する由〟   (同年3月十二日「新愛知」記事)   〝同館は桶狭間の大合戦を現はす筈にて、本邦パノラマ画の元祖たる故野村義国の遺子野村義光画伯は目    下門人数名と共に故実を糺して揮毫中なるが、両三日中には全部出来上る由なれば、愈よ来る十六日の    共進会開会当日と倶に同館も花々しく開場すべし〟    〈開館は三月二十三日の由。芳光の父芳国は明治三十六年没〉    ☆ 刊年不明(明治以降)    ◯『観物画譜』225・227-232   (興行年不明三月中旬 生人形 浅草奧山)   「口上(略)太夫元 山本福松」摺物 署名「一英斎芳艶画」版元不明     〈口上中にある「日蓮六百年遠忌」は明治十四年〉      (興行年不明十一月朔日 奇術 居留地入舩町)   △227「阿蘭陀劇場 口上(略)太夫 カルハル・ジヨン」摺物 署名「応需 梅素写」     (興行年次不明曲芸 場所不明)   △228「西洋 大曲業 太夫 アグステン・ビイーレン他」摺物 画工・版元不明     (興行年次不明象(見世物)場所不明)   △229「天竺渡り 生大象 口上(略)太夫元 横浜 杉山吉造」摺物 画工・版元不明     (興行年次不明軽業 場所不明)   △231「女軽業 太夫 両国花女 若太夫 両国悦女 両国光女 上ノリ 両国千松」摺物     署名「芳◎改 笑翁画」版元不明     (興行年次不明女相撲 場所不明)   △232「宮城県下陸奥国信夫郡登米村 芸名 大淵丸子 太夫元 大坂竹市」下絵 署名「小信画」     ☆ 木戸銭    ◯『近世風俗史』(『守貞謾稿』)後集 巻之二「雑劇補」⑤195   (喜田川季荘編・天保八年(1837)~嘉永六年(1853)成立)   〝見世物    京師は四條河原を専らとし、大坂は難波新地、江戸は両国橋東西、浅草寺奥山と専らとす。木偶あるひ    は紙細工・糸細工・硝子細工・竹細工等の類、その他時々珍とする物等を銭を募りて見せるなり。また    足芸・力持・軽業・こま廻し等、種々際限なきなり。京坂にては木戸銭と号し、木戸外にて六文、また    中せんと号し木戸内にて十二文と、両度に十八文取るを専らとせしに、文化末年、天王寺にて籠細工大    涅槃像および諸羅漢・諸禽獣等を造り、中銭なし十八文と云て、木戸口にて十八文これを取る。大いに    行はれ前代未曾有の大当りなり。それ以来、皆十八文中銭なしとなり、ただ来舶の駱駝のみ二十四文を    募る。江戸はこの類二十八文、三十二文。    右のごときは各皆小屋と云へども、はなはだ広く高く、柿葺(コケラブ)き板囲也。また大ならざる小屋に    て種々を見せ、十六文、十二文、十八文等、物に応じてこれを募るもあり〟
Top浮世絵師総覧浮世絵事典見世物一覧