>

Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
見世物年表☆ 見世物 明治以降(1868 ~)浮世絵事典
 ※ 摺物あるいは一枚絵の見世物資料は画工名が分かる資料を中心に収録    出典『観物画譜』『武江観場画譜』『摂陽観場画譜』(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)      「見世物興行年表」(ブログ)    署名「~」とある画工名は本HPも確認したもの、単に~画とあるものは出典資料から引用したもの    ◎は難読文字    ☆ 明治元年・辰(慶応四年・1868)     <春 足芸(花川小鶴) 両国橋詰>  ◯『増訂武江年表』2p217(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝春より、両国橋詰に足芸女を見世物とす。大坂下り花川小鶴と号し、年齢二十歳計りなり(両足の指    をはたらかす事自在にして、糸車を廻し糸をとり、花瓶の花をいけ、火を打ちて行燈へ点し、縫針の    わざをなし、煙草をきせるへついで呑み、其の外色々の技をなせり〟  ◯『観物画譜』147・148   「大坂下り太夫 花川子靎 口上(略)太夫元 七五三八」摺物 署名「応好 国輝画」版元不明   「大坂下り太夫 花川子靎」錦絵二枚続 署名「応好 国貞筆」増田銀次郎板(改印「辰二月」)  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂くだり 花川子鶴」錦絵 署名「応需 一◎斎国輝画」大黒屋平吉板(改印「辰二月」)     <四月 曲馬 麹町心法寺>  ◯『増訂武江年表』2p219(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝麹町九丁目心法寺境内にて、曲馬の見世物を興行す〟     <五月 曲独楽(竹沢万治) 大坂道頓堀中の芝居>  ◯『摂陽観場画譜』五十九   「口上(略)五十三駅路 曲独楽太夫 竹澤萬治 竹澤半治 江川治良吉」摺物    署名「芳春」本清板    ☆ 明治二年(1869)     <二月 漆喰細工(法螺貝) 高輪泉岳寺>  ◯『増訂武江年表』2p226(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝二月二十七日より六十日間、高輪泉岳寺十一面観世音摩利支天開帳(浅野家義士の遺物を見せしむ。    この時、境内見世物に一間余りの螺の形を作り、山伏二、三人驚きたる体の偶人を作れり。おのれも    当時に詣して、この見世物の金主の内萱村某の案内につれて是れを見て、さても不思議の細工かな、    真のものに等しといひけるを、金主うろたへ手まねしてこれをとゞめける。是はしつくいといふ物に    て作りしが、真の物といつはり見する手段なれば、こはめづらしやかゝる螺も世には有りけるよとい    ひて、誉むべきよしにて、金主の意とたがひたるもをかし)〟     <五月 紙細工(不思議の見世物) 浅草三筋町>  ◯『増訂武江年表』2p227(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝五月の始めより浅草三筋町に、不思議の見世物と号して興行す(天井へ足を付けてさかさまにあるき、    或ひは電信機をもて釣りたる太鼓をならし、大人ももたげ得ざる重き箱を少女にもたせて、やす/\    かたげよせ、猫を踊らせ、其の外色々の工術もなして見せけるが、さのみ見物人もあらざりし)〟  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川芳藤画   「紙細工 ふしぎの様成手術 口上(略)」摺物 署名「よし藤画」板元未詳(改印「明治二年四月」)   「浅艸御うまやかし不しきのような紙細工」錦絵三枚続     署名「よし藤画」玉屋惣助板(改印「明治二年四月」)     <五月 女芝居 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p227(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝浅草奧山に女芝居はやり、又女の能あり〟     <六月 瞽者相撲 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p227(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝六月末より、浅草奧山に瞽者の角力を見せものとて行はれたり〟     <十一月 軽業(鷲塚和市一座) 名古屋広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「鷲坂佐七 若太夫 鷲坂和市 鷲坂玉之助」摺物 署名「守美画    〈「年表」の解説によると、この摺物自体は「江戸時代末期のもの」とのこと〉    ☆ 明治三年(1870)       画工名の明確な摺物・錦絵は見あたらない    ☆ 明治四年(1871)     <正月 生人形(安本亀八) 大阪難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)生人形 細工人安本亀八」摺物 署名「貞広画」板元未詳     <二月 生人形(松本喜三郎) 浅草奧山>    ◯『増訂武江年表』p238(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝二月より、浅草寺奧山にて、西国三拾三所観世音霊験の活人形見せ物出る(松本喜三郎なり)〟  ◯『観物画譜』202   「浅艸金龍山奧山活人形の図」錦絵 三枚続 署名「周重画」政田屋板     <三月 曲毬 両国回向院>  ◯『増訂武江年表』p329(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月二十日より六十日間の願にて、本所回向院に於いて相州関本最乗寺道了菩薩開帳あり。(中略)    境内に蹴鞠曲まりの見せ物出る。亦紅勘と呼ばるゝ老夫音曲をなし、道化の所作をなす見せもの出たり〟     <三月 花壇 染井>  ◯『増訂武江年表』p239(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月、染井栽木屋にて、躑躅花壇を源氏五十四帖になぞらへて見する〟     <十月 曲馬(フランス人スリエ) 招魂社境内>  ◯『増訂武江年表』p239(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝十一月二十六日より、招魂境地に於いて、異国の男女曲馬の見せ物興行す(二階上棟敷代一人二百疋、    一番より三番迄一人百疋、又一人三朱と二朱のさじきあり、仏国スリエといふが催しなり。見物少し。    面白からずして価貴く、日は短くなり寒気にも向ひし故なり)〟  ◯「見世物興行年表」「スリエ曲馬二」(ブログ)〈国立国会図書館デジタルコレクション参照〉    歌川広重三代画   「招魂社境内ニテ フランス大曲馬図」錦絵三枚続 三代広重画 ますだ屋板   「招魂社境内フランス大曲馬図」  錦絵三枚続 署名「広重画」(三代)土橋政田屋板    昇斎一景画   「於招魂社佛国人曲馬興行之全図」 錦絵三枚続 署名「昇斎一景画」蔦屋吉蔵板    歌川国輝画   「佛蘭西曲馬」          錦絵三枚続 署名「一曜斎国輝画」辻岡屋文助板    歌川芳春画   「CROUE SOUEIE 飯田町招魂社於境内興行 仏蘭西大曲馬(口上・仮名垣魯文)」    錦絵三枚続 署名「芳春画」「朝香楼芳春画」木屋宗次郎    歌川国てる画(「てる」は「輝」か「照」か不明)   「志ん板ふらんす曲馬」署名「国てる画」糸庄板〈国立国会図書館デジタルコレクション参照〉  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(表紙にスリエ肖像)」摺物 絵本番付 芳春画 山口屋藤兵衛板     (「飯田町高台招魂社ニ於テ興行仕候」)     ☆ 明治五年(1872)     <正月 足芸(竹本駒吉) 大阪難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「三国一足芸 太夫 竹本駒吉 太夫本 竹市」摺物 国芳画 本清板    (「申正月吉日より難波新地溝の側にて」)    〈『観物画譜』183は「申」を万延元年とするが、「見世物興行年表」は明治五年とする。但し、画工の国芳は     文久元年(1861)歿であるから、明治五年のこの興行のために描くことは不可能である〉     <正月 曲持(鉄割弥吉一座) 大阪道頓堀若太夫芝居>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「元祖東京下り 足藝かるわざ 若太夫鉄割久吉・上乗り鉄割鶴吉・太夫鉄割熊吉・太夫本鉄割弥吉」    摺物 署名「芦国画」本清板     <正月 生人形(安本亀八・亀次郎) 大阪難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)太夫元安本亀八・安本亀次郎」摺物 貞広画     <二月 三人の小人 西両国広小路>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)」 摺物 署名「一龍斎芳豊」  板元未詳   「新渡来矮人嶋」錦絵 署名「一交斎幾丸真写」木屋宗次郎板     <三月 腹中の妓芸 浅草蔵前大円寺境内>   ◯『増訂武江年表』2p244(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月初旬より、浅草御蔵前大円寺境内にて、腹の中にて物を云ふ盲女見せ物に出る〟  ◯『観物画譜』219   「一流 腹中の妓芸 口上(略)」摺物 画工・版元不明     <六月 曲馬(フランス人スリエ) 大阪難波新地>   「外国大曲馬」摺物 芳雪画 玉置清七板   「異人大曲馬」摺物 小信画 玉置清七板     <七月 静御前の舞衣 両国回向院>  ◯『増訂武江年表』2p244(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝七月十五日より二十日間、回向院に於いて、下総幸手宿の辺、中田光了寺(真宗)不動尊、白拍子静の    現影開帳あり。当時什宝、義経より給はりし白拍子静が舞衣を見せしむ(此の間詣人少くして、静御前    の名もしるし、宝剣ともにてありし)〟     <七月 大男の見世物 浅草奧山>  ◯『増訂武江年表』2p244(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝七月より、浅草寺奥山に、南京の背高き人見せ物に出る(詹正丸といふ。身の丈八尺余なり。このみに    より扇面又唐紙の類、紙半幅の物へ書をなす。匹夫とは見ゆれど流石に国風と見えたり)〟     ☆ 明治六年(1873)     <正月 曲馬(スリエ) 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(曲馬図)会主 仏蘭西 スリエ」摺物 署名「朝香斎芳春画」山口屋藤兵衛板    〈『観物画譜』203は明治五年正月とするが、「見世物興行年表」は「酉」の書き入れに拠って明治六年とする〉     <正月 足芸(鉄割弥吉)・手品(柳川一蝶斎) 大阪難波新地>  ◯『観物画譜』204   「足芸元祖 太夫本 鉄割弥吉 太夫 鉄割熊吉/手品 柳川一蝶斎」摺物     署名「昭皇亭貞広画」版元不明     <四月 撃剣会(会主榊原鍵吉)>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川国輝画   「(土俵上、太刀打ち図)」錦絵三枚続 署名「曜斎国輝」(二代国輝)大黒屋平吉板   「大日本撃剣会」錦絵三枚続 署名「国輝画」「曜斎国輝画」山本屋平吉板   「撃剣会試合繁栄図」錦絵三枚続 署名「曜斎国輝筆」大黒屋平吉板(改・酉四月)     <五月 覗きからくり(朝比奈三郎)・生人形(大黒天) 両国回向院>  ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (「明治六年(1873)」記事)   〝五月十五日より六十日間、回向院に於いて、高野山弘法大師開帳。開帳中、境内に撃剣会、西洋覗きか    らくり朝比奈三郎と、大黒天の巨像(各三丈余の座像なり)の活人偶化もの二ヶ所、其の外見せ物多く    出る〟     <五月 馬術会(草刈庄五郎) 馬喰町初音の馬場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「官許 馬術技芸会 会主草刈」摺物 署名「一交斎幾丸筆」鈴木伝次郎板   「馬術技藝会之図」錦絵三枚続 二代国輝画 辻文板(改・酉六月)     <六月 撃剣会(千葉東一郎) 東京深川御舟蔵前大観音境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「千葉撃剣会」錦絵三枚続 署名「魁斎芳年画」政田屋兵吉板     <九月 大蛇・豹・麝香猫・雷獣の見世物 浅草蔵前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「サンフランシスコ之産 支那人アキン持渡 大蛇之図」錦絵二枚続 肉亭夏良画 大坂屋良七板      <十月 大熊の芸 名古屋大須>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大熊 口上(略)」摺物 署名「応需 国玉筆」版元不明    〈『観物画譜』230と同じ。但し『観物画譜』は興行年不明とする〉     ☆ 明治七年(1874)     <四月 油絵展示(五姓田芳柳) 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「此度浅草金龍山境内奥山ニ於て、西洋油画日本人物幷ニ𥿻(絹)地画、當世役者似顔、其外古代之人物    種々相認メ興行仕候間、諸君子様方御光来之程偏ニ奉希上候 以上     西洋画工 五姓田芳柳 同 同姓義松」摺物 署名難読 山口屋藤兵衛板    (来ル四月廿一日より 新門)〈「新門」とはこの興行元の浅草奥山の新門辰五郎〉     <五月 生人形(安本亀八) 名古屋大須清寿院芝居小屋前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(口上)一世一代 生人形細工人 安本亀八」摺物 白雲庵直衛画 版元不明    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「戌五月新潟於新湊 フランス人大曲馬」摺物 貞広画    〈「戌」により明治七年する。但し実際にスリエの興行が行われた形跡はないという〉     <七月 貝細工 瀬戸物細工 熊芸等 両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大日本新無類 貝細工 丹後国峯山住 細工人小寺金蔵」摺物 芳艶画 版元不明    ☆ 明治八年(1875)     <正月 からくり生人形(中谷豊吉) 大阪千日前>  ◯『観物画譜』205   「口上(略)細工人 中谷豊吉」摺物 署名「六花筵芳雪画」玉置清七板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(生人形・島田左内暗殺場面に関する錦絵新聞)」大阪日々新聞252号「茂広画」「柳櫻記」川伝板     <正月 曲独楽(竹沢万治) 浅草橋外元左衛門河岸>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「竹澤小萬治(金毛九尾の狐図)」錦絵 署名「菊越」山村金三郎板    (同年表曰く「改印は難解で、ボストン美術館は明治七年六月とするが、興行場所も同じあるところか    ら、明治八年一月と判読した方が近いと思われる」)     <六月 西洋手品(ジレメチスト一座) 両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「外国の術業」摺物 署名「一英斎芳艶」版元不明     <十月 小人の見世物 静岡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(小人島の老婦に関する錦絵新聞)」郵便報知新聞第816号 署名「大蘇芳年」熊谷庄七板     <十一月 大鯨の見世物 深川安宅町御船蔵跡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大鯨の見世物に関する錦絵新聞」郵便報知新聞第832号 署名「大蘇芳年」「門人年参」熊谷庄七板     ☆ 明治九年(1876)     <正月 からくり細工(浅川亭雪鵞) 大阪難波新地>  ◯『観物画譜』206   「新聞 百事生人形細工 細工人太夫元 朝川亭雪鵞」摺物 画工・版元不明     <四月 象の見世物 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「明治九年アジヤシウ天竺渡リ 大象 三年七ケ月 浅草開帳ニテ興行」錦絵     署名「守川周重筆」山村金三郎板   「浅草奥山於て興行 口上(略)當年三才七ヶ月 シャム国産」錦絵     署名「梅堂国政筆」小玉弥七板     <九月 牛角力 東京飯田町>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「官許 牛角力」錦絵二枚続 広重画 植木林之助板   「飯田町におゐて興行牛角力」錦絵二枚続 周重画 田村鉄次郎板     ☆ 明治十年(1877)     <正月 器械人形(大江定橘郎)・生人形(中谷豊吉) 大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)工夫師細工人大江定橘郎 西京キカイ細工人太田政治 口上川村幸吉」    摺物 署名「六花園芳雪画」版元不明   「口上(略)細工人 中谷豊吉」摺物 あし国画 版元不明     ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川広重画「築地海軍省於操練場 風船御試之図」錦絵三枚続 三代広重画 林吉蔵板    〈日本初軽気球の試験飛行〉     <五月 手品(鈴川春五郎) 横花元町田川亭>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大道具怪談てしな」署名「一英斎よし艶画    〈但しこの摺物はこの興行時のものではなく「江戸時代のものと思われる」とある〉     <六月 火渡り・剣渡り(万字義山) 名古屋七寺裏>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「火渡り手品 太夫万字義山」摺物 署名「一勇斎芦広画」版元不明     <八月 軽業(鳥潟小三吉) 大橋村(県名不詳)庚申堂境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(表題なし)」摺物 虎雪画 版元不明    〈この摺物自体に画工名がないが、虎雪画としたのは『鳥潟小三吉伝』にこの摺物が口絵として出ており、     その説明文に「真中村櫃崎(現大館村)生まれの画人、小坂虎雪が描く、鳥潟一座の舞台風景」とある     かららしい。浮世絵師ではないが、参考までの取り上げた〉     <九月 器械人形(大江定橘郎) 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大器械活動人形」摺物 署名「広重画」版元不明    〈提供の摺物不鮮明ながら「広重画」と読んだ。またこの時の興行の演目を図示した絵本があり、それに     は「画工 杉の家」とある由である〉    ☆ 明治十一年(1878)     <正月 軽気球飛行 大阪鎮台練兵場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「明治十一年一月二三日 軽気球上昇縦覧之図」彩色摺物 久保田米僊画 出版人石川和助     <六月 蜘蛛男(養老勇扇) 東京各所寄席>  ◯『観物画譜』208・9   「東京くも男 五十五才 養老勇扇 頭 七寸五分 身ノ丈七寸 口上(略)」摺物 画工・版元不明   「頭 七寸五分 身ノ丈七寸 佐藤勇吉」錦絵 署名「蕉窓」松井栄吉板   「(蜘蛛男)佐藤勇吉」錦絵 署名「応需 蕉窓」松井栄吉板  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「はうた・てしな・うかれぶし 頭七寸五分 身丈七寸 本年五十二才 養老勇扇」錦絵二枚続     竹内栄久(四代国政)画 江本和三郎出板      <十月 器械人形(大江定橘郎) 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「十二ヶ月 大器械活動人形 口上(略)細工太夫 大江定橘郎」摺物    署名「浪花 一陽亭芳国画」版元不明    ☆ 明治十二年(1879)     <二月 生人形(松本喜三郎) 大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「西国巡礼三十三所観音霊験記 一世一代百物天直創業工 肥後熊本産 松本喜三郎」摺物     署名「玉亭芳峰画」出版人田中文次郎(明治11年12月20日御届)    〈『観物画譜』201に同じ〉     <四月 曲独楽(竹沢万治) 京都四条南側劇場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「一流曲独楽 竹沢萬吉 竹沢権兵衛 藤治忰竹沢萬治」摺物 二代国鶴画 版元不明    〈興行時期及び摺物の製作年代は推定の由〉    ☆ 明治十三年(1880)     <正月 西洋手品(帰天斎正一) 大阪道頓堀中の芝居>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「元祖 西洋手品 帰天斎正一 太夫元竹市」摺物 芳重画 出版人玉置清七     <正月 珊瑚珠の見世物 大阪難波新地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「世界第一等大珊瑚珠 細工人玉谷秀造 玉谷佐之助 口上鎗屋正楽」摺物     署名「芳国画」出版人森井政太郎   「人気辰年浪花賑」錦絵五枚続 貞広画 版元不明     <正月 曲独楽(竹沢万治) 大阪道頓堀朝日座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「太夫 竹澤萬治 竹澤萬吉 竹沢権兵衛 竹沢春治」摺物 芳重画 出版人玉置清七    〈署名の「応需六花園芳◎」の◎のところが「重」か「雪」か分からない。「年表」は芳重と読んでいる。     しかし「六花園」とあることからすると芳雪の可能性がある〉    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   〝二月二十六日、(手品師)養老瀧翁斎死亡〟    〈「見世物興行年表」はこれに関連して興行年不明の二つの摺物を載せている〉   「東京一流 太夫養老瀧翁斎」摺物 署名「蘭渓画」版元不明   「太夫 ヱリキ唐子 養老瀧翁斎」摺物 署名「六花斎芳雪筆」版元不明     <六月 生人形(安本亀八・亀治郎) 東京茅場町薬師境内>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「生人形 高名真似顔合鑑」摺物 貞泰画 版元不明    〈資料不鮮明だが、署名は「白雪◎貞泰画」(◎は菴か葊か)のように見える〉     <十月 珊瑚珠の見世物 浅草奥山花屋敷>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「珊瑚珠玉細工 十二ケ月詠 太夫本弥光玉・人形細工人山本福松・大江定翁」彩色摺物    貞広画・森井政太郎板    ☆ 明治十四年(1881)     <正月 大女(大淵丸子) 大阪千日前正面の小屋>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「藝名大淵丸子(土俵入りの図)」錦絵 署名「小信画」版元不明    〈『観物画譜』232に同じ。『観物画譜』は興行年次不明とする〉     <正月 西洋大眼鏡(英人ジョネス) 大阪道頓堀戎座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(拡大して見せる絵柄とその説明文)」摺物 小信画 出版人玉置清七     <正月 生人形(安本亀八) 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「高名生人形 高名真似顔合鑑」摺物 貞泰画 版元不明    〈資料不鮮明だが署名は「白雪庵◎◎画」と読める。この摺物は昨年六月の生人形の摺物とは内容に違い     があるが署名は「白雪庵」で同じ。従って◎◎は貞泰と認めて良いのであろう〉     <三月 生人形(山本福松) 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「生人形興行御披露 口上(「丁度今年ハ日蓮大菩薩六百年遠忌ニ相當リ候」とあり)」    彩色摺物 署名「一英斎芳艶画」版元不明    〈『観物画譜』225と同じ。『観物画譜』は興行年次不明とする〉     <六月 剣渡り(篠塚お春) 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大坂上り 娘 剣わたり・手おどり 篠原春女」摺物 白雪庵直泰画 版元不明    〈この摺物の「白雪庵」と、昨年六月とこの正月の生人形の摺物の「白雪庵」とは同人と思われる。ただ     「見世物興行年表」は、この「剣わたり」の画工名を「直泰」とし、「生人形」の方は「貞泰」として     いる。資料不鮮明で本HPでは見極めることが出来なかった。なお浮世絵関係の事典類には「直泰」も     「貞泰」も見いだせない〉    ☆ 明治十五年(1882)     <正月 生人形(安本亀八) 大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「生人形 三府高名真似顔合鑑」摺物 貞広画 板人藤井正太郎    (明治十四年十二月二十五日御届)     <二月 曲独楽(竹沢藤治) 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「曲独楽 万治改竹澤藤治・竹澤万吉・竹澤新こま」摺物 署名「杉の家画」版元不明     <五月 珊瑚珠細工 浅草公園地>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(興行賑わいの光景)」錦絵五枚続 国梅画 版元不明     <六月 曲馬(石川清馬) 愛宕山石段>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「(騎馬石段登り降りの図)」錦絵 房種筆 版元不明     <六月 大人形 京都河原町元土州屋敷>   「大人形胎内巡り 西南夢物語」彩色摺物 署名「◎亭芳国画」版元不明  ☆ 明治十六年(1883)     <十二月 大鯨の見世物 浅草奥山>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「官許 大鯨 口上(略)」摺物 署名「北蝶画」版元不明    ☆ 明治十七年(1884)       画工名の明確な摺物・錦絵は見あたらない    ☆ 明治十八年(1885)     <正月 縄細工(菅原錦翁斎) 大阪難波千日前>  ◯『観物画譜』207   「縄細工 細工人 菅原錦翁斎 太夫元 民谷正五郎・後藤弥吉」摺物 画工不明 高森周助板     <六月 西洋手品(梁川小蝶斎) 仙台東一番丁東座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「西洋手術 元祖 キリウサン改 柳川小蝶斎」摺物 二代目芳国画 版元不明    〈この摺物、必ずしも明治十八年のこの興行時のものとは限らないとのこと〉    ☆ 明治十九年(1886)     <正月 軽業(足芸・生駒幸蝶一座) 大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    歌川貞広画   「子供 足芸 軽業曲独楽」摺物 二代貞広画 版元不明   「軽業曲駒 太夫生駒幸蝶」摺物 署名「◎皇亭貞廣画」版元不明    〈資料不鮮明だが、◎は「昭」か〉     <正月 生人形(朝田吉光) 大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「新聞穴探四十八癖百妖笑々寄如件」摺物 林其春画 出版人森平兵衛     <九月 曲馬(チャリネ) 神田秋葉原>  ◯『観物画譜』210   「伊太利亞国 チヤリ子/世界第一人曲馬遊覧之図」錦絵 三枚続 署名「梅堂政信画」福田熊次郎板   ◯「見世物興行年表」(ブログ)    楊洲周延画   「世界第一チヤリ子大曲馬廻り壽語六」彩色双六 揚州周延画 出板人横山良八   「世界第一チヤリ子大曲馬之図」錦絵三枚続 橋本周延画 出版人横山良八   「世界第一チヤリ子大曲馬ノ図」錦絵三枚続 橋本周延画 出版人大倉四郎兵衛    〈署名は「楊州周延筆」か〉    梅堂政信画   「世界第壹チヤリ子大曲馬」錦絵三枚続 梅堂政信画 版元未詳   「西洋チヤリ子大曲馬図」錦絵 梅堂政信画 出版人山村鉱次郎   「世界一チャリネ大曲馬」錦絵 梅堂政信画 出板人井上□次郎    歌川国利画   「新板いたりやチヤリネ座曲馬一」錦絵二枚続 国利画 出板人小森宗次郎   「新板いたりやチヤリネ座曲馬二」同上    国利画 出板人小森宗次郎    幾飛亭画   「イタリア国の大曲馬の図」錦絵 幾飛亭画 出板人奥井忠兵衛     <十一月 天覧曲馬(チャリネ) 吹上御苑>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「チャリネ大曲馬御遊覧ノ図」錦絵三枚続 署名「応需 楊州周延筆」版元未詳    ☆ 明治二十年(1887)     <正月 大象の見世物 大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「生大象 太夫本吉田卯之助」摺物 笑翁画 出版人建井与兵衛    〈この笑翁は野村芳国(父)か〉     <四月 曲馬(チャリネ) 大阪梅田停車場>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「CHIARINI,S CIRCUS AND MENAGERIE    世界第一チヤリ子 大曲馬并大獣苑 興行人小林佐兵衛」    錦絵 二代貞信画 出版人玉置清七     <五月 スパーラ(ボクシング)ラスラ(レスリング)興行 京橋区木挽町>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「欧米大相撲 スパーラ・ラスラ之図」錦絵二枚続 四代国政画(明治二十年五月十二日御届)版元未詳   「西洋角觝 取組ヲラスラ・突込ヲスパーラ」錦絵 探景画 版元未詳    ☆ 明治二十一年(1888)     <三月 手品(ノアトン) 東京久松町千歳座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「世界無比 不可思議奇術番付 米国ウオッシ・ノアトン社中」団々珍聞付録     署名「小林清親」発行人岡初平(明治二十一年三月二十四日発行)   「BLACK ART 世界無比 不可思議奇術 米国ウヲッシ、ノアトン社中」錦絵三枚続    国利画 出版人小森宗次郎(明治二十一年三月十二日印刷)    ◯『観物画譜』211・212   (明治二十一年六月 力持 東両国中村楼)   「(力持による揮毫の図)仮名垣魯文漫誌」摺物 署名「如空暁斎画」版元不明    (本日席上に於いて八畳敷大紙上快筆 龍頭観音大士之実像 惺々翁暁斎先生揮毫)     <八月 象の曲芸 東京日本橋中洲>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大象(曲芸の図)」錦絵二枚続 署名「梅堂小国政画」福田熊次郎板     <十一月 曲馬(ウヲージーア) 両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「萬国一ヲースタリア 大曲馬」摺物 陸帝山井画 出版人佐野高次   「墺国ウヲジアー大曲馬」錦絵三枚続 署名「梅堂小国政筆」出版人林吉蔵    ☆ 明治二十二年(1889)     <正月 生人形(大江貞橘) 大阪千日前>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「機関人形細工司大江定橘翁・同忰良橘・太夫元山中良蔵・口上鎌屋正楽」摺物    署名「芳国画門人芳春」版元未詳     <四月 奇術(ミサオー・クレニン・キンドル) 浅草猿若町文楽亭>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「一驚一嘆 一大矯風技術 演芸士ミサヲ、クレーン、キンドル」摺物     常盛画 版元不明     <七月 象と小人の見世物 京都新京極福井座>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)田中政直(大象図)」彩色摺物 野村芳国画 版元不明    〈年代・興行場所の記載なしという〉     <九月 奇術(松旭斎天一) 両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「今無比世界獨歩 新奇術大手品興行 西洋奇術師 太夫松旭斎天一」摺物    芳豊画(明治二十二年八月発行)     ☆ 明治二十三年(1890)     <二月 象と小人の見世物 名古屋>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)剣山由栄 一ノ矢鈴栄 黒雲龍蔵 太夫元山本政七」摺物    署名「暁春画」印刷竹中群竜堂章道     <軽気球(米人ボールドウイン兄弟) 上野公園>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「上野公園風船之図」錦絵 永島春暁画(明治廿三年十二月印刷)長谷川常二郎版    ☆ 明治二十四年(1891)     <七月 パノラマ 京都新京極パノラマ館>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   〝明治24年7月7日 日出新聞    新京極三条下る処に新築のパノラマ館は、一昨日の日曜を以て開業式を挙行し(中略)此「パノラマ」    は米国南北戦争の図にて、京都の画工芳国の筆になり、図は鮫島盛、近藤徳太郎二氏の考案に係るとの    ことなるが、何分建物の狭隘なる上に、僅に画料及地所建物代共合計三千円余を投じて、五十余日間に    直径四間余りの窮屈なる区域の内に数万の人物草木を仕上げたるものなりと云へば、東京、大坂等の    「パノラマ」に比すれば固より同日の論にあらねど、左り迚一概に悪口を云ふべきものにもあらず。殊    に東北の隅に大砲を引上げたる赤土の坂路あるが、是等は実物と画との接続ナカ〳〵巧にして、一見し    て真偽を弁じ難く、次で実物と画との接続最も宜しきは停車場前の枯木、郵便局前の炮丸に打折られた    る樹木等にて、而して画の出来最宜しくして殆んど実物と区別なきは麺包(パン)製造所の烟突(けむ    りだし)、火薬庫破裂の烟等なり(後略)〟    ☆ 明治二十五年(1892)     <正月 生人形(中谷省吾) 大阪南地眺望閣>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「大江山実景」摺物 梅廼家圀晴画 出版人魚谷鹿之助     <十月 曲馬(アームストン) 両国回向院>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「HARMSTON,OIRQUS アームストン大曲馬」摺物 枝蘭渓画 彫刻一工堂     ☆ 明治二十六年(1893)     <正月 生人形(安本亀八) 浅草公園開運館>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    梅堂小国政画   「一世一代 鹿児島戦争実説」  摺物 署名「梅堂小国政筆」版元未詳   「鹿児島戦争活人形」錦絵三枚続 署名「梅堂小国政画」沢久次郎版    白雪庵貞幾画   「生人形 安本亀八 安本亀治郎」摺物 白雪庵貞幾画 版元不明    ☆ 明治二十七年(1894)     <正月 曲馬(村上富蔵) 浅草六区>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「馬術大曲芸 太夫村上富蔵」摺物 署名「芳丸画」版元不明     <八月 軽業(荒山鹿三郎) 名古屋旧名古屋警察署跡>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「口上(略)太夫元大阪荒山鹿三郎」摺物 梅廼家雪晴画 出版人荒山鹿三郎    ◯『観物画譜』213   (明治二十七年 名古屋)   「壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段 高橋家今紫」画工兼発行 木村宗清    ☆ 明治二十八~三十一年(1895~1899)       画工名の明確な摺物・錦絵は見あたらない    〈これ以降、浮世絵師による見世物の摺物・錦絵は殆ど姿を消し、チラシは石版や活版に代わった〉    ☆ 明治三十二年(1899)    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   (明治三十二年五月十九日「新愛知」名古屋榎町の愛知パノラマ館記事)   〝画工はパノラマに名を知られし京都寺町錦小路の野村芳国〟   (同年六月二十九日「新愛知」記事)   〝画は日清戦争平壌陥落事実を画工野村芳国が東京に出でて見聞し、充分実地を模写(うつし)、軍人を    始め観客(けんぶつ)をして如何もと称賛さるるやう熱心に執筆中なり〟    〈開館は九月二十日の由〉   (同年九月二十日「新愛知」記事)   〝大パノラマは京都の画家野村芳国、芳光父子の筆になる日清戦争中有名なる平壌陥落を都合五十八図に    描きしものにて、他に比類なく〟    ☆ 明治三十四年(1901)       画工名の明確な摺物・錦絵は見あたらない     ☆ 明治三十五年(1902)     <正月 生人形(故松本三郎制作) 大阪南地パノラマ館>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「百物天真創業工・故松本喜三郎翁作 美術活人形西国三十三所観音霊験記」摺物    小信画 (明治三十五年一月一日より開場)版元井上仲蔵    ☆ 明治四十三年(1810)    ◯「見世物興行年表」(ブログ)   (明治四十三年二月十六日「新愛知」名古屋舞鶴公園共進会会場パノラマ館記事)   〝桶狭間合戦パノラマ館の工事(中略)邦パノラマ画の鼻祖京都野村芳国画伯の男野村芳光画伯は門人数    名を引連れ来名し、今明日中より揮毫に着手する由〟   (同年3月十二日「新愛知」記事)   〝同館は桶狭間の大合戦を現はす筈にて、本邦パノラマ画の元祖たる故野村義国の遺子野村義光画伯は目    下門人数名と共に故実を糺して揮毫中なるが、両三日中には全部出来上る由なれば、愈よ来る十六日の    共進会開会当日と倶に同館も花々しく開場すべし〟    〈開館は三月二十三日の由。芳光の父芳国は明治三十六年没〉    ☆ 刊年不明(明治以降)    ◯『観物画譜』225・227-232   (興行年不明三月中旬 生人形 浅草奧山)   「口上(略)太夫元 山本福松」摺物 署名「一英斎芳艶画」版元不明     〈口上中にある「日蓮六百年遠忌」は明治十四年〉      (興行年不明十一月朔日 奇術 居留地入舩町)   △227「阿蘭陀劇場 口上(略)太夫 カルハル・ジヨン」摺物 署名「応需 梅素写」     (興行年次不明曲芸 場所不明)   △228「西洋 大曲業 太夫 アグステン・ビイーレン他」摺物 画工・版元不明     (興行年次不明象(見世物)場所不明)   △229「天竺渡り 生大象 口上(略)太夫元 横浜 杉山吉造」摺物 画工・版元不明     (興行年次不明軽業 場所不明)   △231「女軽業 太夫 両国花女 若太夫 両国悦女 両国光女 上ノリ 両国千松」摺物     署名「芳◎改 笑翁画」版元不明     (興行年次不明女相撲 場所不明)   △232「宮城県下陸奥国信夫郡登米村 芸名 大淵丸子 太夫元 大坂竹市」下絵 署名「小信画
Top浮世絵師総覧浮世絵事典見世物一覧