※ 摺物あるいは一枚絵の見世物資料は画工名が分かる資料を中心に収録
出典『観物画譜』『武江観場画譜』『摂陽観場画譜』(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
「見世物興行年表」(ブログ)
署名「~」とある画工名は本HPも確認したもの、単に~画とあるものは出典資料から引用したもの
◎は難読文字
☆ 弘化元年(天保十五・1844)
<春 紙細工(山中庵其滝)・麦藁細工(保川春貞) 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「紙細工 四季の詠 口上(略)細工人 山中庵其滝」摺物 署名「◎◎重春画」板元未詳
〈『観物画譜』は安政四・五年とするが、「見世物興行年表」は『近来年代記』の記事により、弘化元年とする〉
「口上(略)麦藁細工人保川春貞・細工人大江忠兵衛」摺物 署名「貞廣画」
<二月 曲独楽(竹沢藤次) 両国西広小路>
◯『増訂武江年表』2p103(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
〝春より夏に至り、両国橋西広小路に大なる仮屋を構へ、こま廻し竹沢藤治(下谷の住)こまに手妻(テヅ
マ)の曲とゼンマイからくりを交へて見せ物とす。見物山の如し(これに続いて浅草に住める奥山伝次と
いへるこま廻し、竹沢の趣向を習ひこまに手妻を交へ、道具建にからくりをなして、浅草寺奥山にて見
せものとしけるがさして行はれず。其の後人形師竹田縫殿介、同所にてもみけし人形の見せ物を出した
り)。
筠庭云ふ、小屋壊れて怪我ありしは、三人兄弟とて物まね上手にて、其の頃流行(ハヤリ)しなり。又前
後は覚えず、此の頃竹沢のこま未だ出ぬ時、其処に囲ひもせで、軽業をしたる虎吉とかいへる童は、
小さき台共つみ重ねたる高き上にのぼり、下には抜き身の刃を立てたり。上にふせたる小樽のひらき
て壊れて落ち、刃に貫かれて死したり
曲ごま、二月中旬より八月まで、両国にて行はれ、夫より九月は芝神明に出づ。
其の後は仕掛したる種々のこまを、細工人浅草御蔵前にて大路にて売物とす〟
◯『観物画譜』42~52
歌川国鶴画
「江戸の花 一流曲独楽 東都上野御山下 太夫元 竹沢藤次」摺物 署名「◎◎亭 歌川国鶴画」版元不明
歌川国芳画
「(殺生石・九尾狐)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」版元不明
「一流曲独楽 竹沢藤次(殺生石・九尾狐)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板
「一流曲独楽 竹沢藤次(道成寺)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板
「一流曲独楽 竹沢藤次(邯鄲夢枕)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板
「一流曲独楽 竹沢藤次(竜宮)」 錦絵 署名「朝桜楼国芳画」大黒屋平吉板
歌川芳艶画
「一流曲独楽 竹沢藤次(お岩稲荷)」錦絵 署名「一栄斎芳艶画」版元印不明
「◎曲独楽 竹沢藤次(殺生石)」 錦絵 署名「一栄斎芳艶画」加藤屋岩蔵板
「一流曲独楽 竹沢藤次(怪談?)」 錦絵 署名「一栄斎芳艶画」版元印不明
「一流曲独楽 竹沢藤次(不明)」 「芳艶画」 加藤屋岩蔵板
◯「武江観場画譜」三~十二
歌川国芳画
「一流曲独楽 竹沢藤次(殺生石・九尾狐等)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板
「一流曲独楽 竹沢藤次(お岩稲荷)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板
「曲独楽 竹沢藤次(お岩稲荷)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」丸屋清次郎板
「(表題等なし)(九尾狐)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」丸屋清次郎板
「一流曲独楽 竹沢藤次(長煙管・狂歌入)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」若狭屋与一板
「一流曲独楽 三国渡 竹沢藤次(狂歌入)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」若狭屋与一板
「江戸の花 竹沢藤次 忰竹沢万次」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」佐野市板
歌川国直画
「江戸の花 一流曲独楽 東都上野御山下 太夫元 竹沢藤次」摺物 署名「友人 国直画」いが勘板
〈署名、国直の「友人」とは竹沢藤次の友人に意味か〉
◯「見世物興行年表」⑮~㉜(ブログ)(⑮以下の番号は同年表のもの)
歌川国芳画
「江戸の花 曲独楽 竹沢藤次 弟子竹沢兼次」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」佐野市板
「(曲独楽 竹沢藤次 お岩稲荷)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」具足屋嘉兵衛板
「江戸の花 一流曲独楽 竹沢藤次 於岩稲荷怪談也」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」伊場仙三郎板
「江戸の花 一流曲独楽 竹沢藤次 金毛九尾 三国渡」錦絵 署名「一勇斎国芳画」伊場仙三郎板
「古今無類一流 竹沢藤次(工風魚のこま・竜宮)」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」村市板
「江戸の花 一流曲独楽 竹沢藤次(邯鄲夢枕)」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」伊場仙三郎板
歌川芳艶画
「一流曲独楽 竹沢藤次(竜宮)」錦絵 署名「一栄斎芳艷画」加藤屋岩蔵板
「一流曲独楽 竹沢藤次(竜宮)」錦絵 署名「一栄斎芳艷画」加藤屋岩蔵板か?
歌川貞盛画
「早替り曲独楽 竹沢藤次(九尾狐)」錦絵 署名「歌川貞盛画」板元未詳
「なすの与市扇ノ◎◎◎ 竹沢藤次」 錦絵 署名「歌川貞盛画」板元未詳
歌川芳宗画
「(曲独楽 竹沢藤次)」錦絵「(一松斎?)芳宗画」板元未詳
歌川国貞画
「一流曲独楽 竹沢藤次(那須与一)」団扇錦絵「応需国貞画」駿河屋作次郎板
<三月 曲独楽(奧山伝司)・からくり細工(竹田縫殿之助) 浅草奧山>
◯『観物画譜』53~57
歌川芳艶画
「金龍山於境内興行仕候 一流曲独楽奧山伝司(鎧)」 錦絵 署名「一栄斎芳艶画」蔦屋吉蔵板
「金龍山於境内興行仕候 一流曲独楽奧山伝司(羽子板)」錦絵 署名「一栄斎芳艶画」蔦屋吉蔵板
「金龍山於境内興行仕候 江戸の花 一流曲独楽奧山伝司(菊車)」錦絵 署名「一栄斎芳艶画」中文板
「金龍山於境内興行仕候 曲独楽奧山伝司 細工人大坂下り竹田縫殿之助・同岩治郎(菊車)」錦絵
署名「一栄斎芳艶画」村市板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
勝川春艸画
「口上(略)奧山傳司 細工人大坂下り竹田縫殿之助」摺物 署名「春艸画」板元未詳
歌川国芳画
「五節供の内孟春 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」山口屋藤兵衛板
「五節供の内弥生 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」山口屋藤兵衛板
「五節供の内皐月 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板
「(菊車・同長月) 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」山口屋藤兵衛板
「(菊車・同長月) 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「一勇斎国芳画」湊屋小兵衛板
「(皐月)曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助・同岩次郎」錦絵 署名「一勇斎国芳画」湊屋小兵衛板
「五節句(弥生) 曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助」錦絵 署名「一勇斎国芳画」村市板
「(弥生)曲独楽奧山伝司 細工人竹田縫殿之助・同岩次郎」錦絵 署名「一勇斎国芳画」湊屋小兵衛板
歌川芳艶画
「金龍山於境内興行仕候 江戸の花 一流曲獨楽奥山傳司(水芸)」錦絵 署名「一栄斎芳艶画」中文板
「金龍山於境内興行仕候 江戸の花 一流曲獨楽奥山傳司 細工人竹田岩次郎」錦絵二枚続
署名「一栄斎芳艶画」清水屋常次郎板
<この年 小人 両国東広小路>
◯『増訂武江年表』2p104(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
〝越後の産男女の侏儒(コビト)に踊りををどらせ、向両国に於いて看せ物とす(筠庭云ふ、此の短人女はし
らず、男は両国辺に常に耳かき抔(ナド)売りて居りしものなり。時にありては大黒のまねして所々物を
もらひたり)〟
<八月 菊・人形細工(大江忠兵衛) 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「源氏幼君菊月詠 口上(略)人形細工人大江忠兵衛(牛若丸)」摺物 署名「国春画」板元未詳
<九月 菊細工 大阪西横堀御池橋>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上(略)(二見が浦・冨士山等)」摺物 署名「春貞画」
<十月 菊細工 巣鴨・染井>
◯『増訂武江年表』2p104(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
〝十月より、巣鴨染井菊の造り物再び始まる(文化よりこのかた花壇のみにて造物は絶えたりしが、今年、
巣鴨なる霊感院の会式の飾り物とて、宗祖の御難のさま蒙古退治の体など、菊花にて造りしより始まり、
植木や毎に菊の造り物をなして諸人に見せける。翌巳年よりは白山駒込根津谷中にいたる迄、植木屋な
らぬ家までもきそひて造りしかば、凡そ六十余軒に及べり。貴賤の見物日毎に群集し、猶年々に造りし
が、嘉永の今にいたりて少しおとろへたり)
筠庭云ふ、菊の番附次の年も九月売りあるく。数十ヶ所にて夥しき事なりと、見し人云ふ、形もの造
りしははんどに植ゑて宙につるし、又竹筒にさしなど、花の形色は見るに絶へずと云へり。左もある
べし〟
◯『観物画譜』3
「菊人形」錦絵 署名「朝桜楼国芳画」伊場屋仙三郎板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「江戸の花独案内」墨摺双六 画工未詳 いがや勘右衛門板
「春こまこまとよき事を 菊寿すご六」錦絵三枚続 署名「英泉戯画」蔦屋吉蔵板
〈双六の絵柄は、この年の竹沢藤次の上掲曲独楽と巣鴨・染井の菊細工とを合成したもの〉
「流行菊花揃 染井植木屋金五郎(白象)」錦絵 署名「一猛斎芳虎画」板元未詳
☆ 弘化二年(1845)
<正月 種細工 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「生写廼/生物種 暦始壽野種 太夫本矢倉源之助」摺物 署名「春貞画」板元未詳
<二月 軽業(早竹虎吉)大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「太夫元 早竹虎吉」摺物 署名「西川国春画」板元未詳
<二月 紙細工(山桐庵其鳳)大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「紙細工浪花の賑 細工司山桐庵其鳳」摺物 国春画 板元未詳
<三月 昆布細工(柳文三・鼠谷助) 大坂四天王寺境内>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「寄昆布歳暦 口上(略)太夫本越前谷作平・鼠谷事田中松壽軒」摺物
署名「一瓢亭芳信画」板元未詳
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「浪花繁栄見物独案内」一枚摺絵図 署名「浪華 鶏鳴舎暁鐘成撰並画図」塩野喜兵衛板
(弘化二巳之歳三月大新版)
<秋 菊細工 巣鴨・染井等>
◯『藤岡屋日記 第二巻』p554(藤岡屋由蔵・弘化二年記)
〝弘化二年秋の末、巣鴨・小石川・染井・駒込・千駄木・谷中辺、植木屋造り菊出来、見物之諸人群衆致
すなり
(出展作品名・句・制作者名からなる「乙巳秋菊百句合」は省略)
但し、追々に作り菊出来致し、根津・谷中・染井・駒込・巣鴨・小石川・白山辺、八十ヶ処余有之、番
附も数多出て一様ならず
十月朔日頃より初り、同廿九日に仕舞候よし。
去年よりも群集す也
向島ぇも作り菊出来る也、番附出る
(番付あり、省略)
此節、本町三丁目裏河岸(△の中に「二」の字の図)鱗二といへる薬種店の主、なぐさみに庭ぇ菊を植、
手入致し候処、菊殊の外によく相成、花檀に拵へ、凡百本余にて、丈ヶも延候故、近所よりも見物に参
り、夫より大評判となり、諸方より見物参り候に付、いや共言われず、鳶の者抔懸置て、諸人に見物致
させけるに付、大群集致し、往来ぇは食物等の商人迄出候程の処、見物之内にて足踏候とか何とか申、
公論致し、是が喧嘩となり騒動致せし故に、夫より見物を止て、菊を取払候なり
おとなしく見て翁草何故に 遅道
すむのすまぬのきくのきかぬの
菊の番付、九月十六日より売出し廿二軒、九月末には板元六十軒計也、向島の菊の番付四文とて売歩行
也、今年の菊、都合にては八十軒も出来之由、右番付も絵双紙懸り名主村田佐兵衛、浜野宇十郎へ願出、
割印出て板元百軒の命も出来しとの事成〟
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「百種接分菊」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」伊豆善板
〈作画年代は推定の由〉
「流行菊の花揃 巣鴨植木屋亀蔵(細工)(汐汲み)」錦絵 署名「◎◎◎国升画」巣鴨岡万板
〈◎の漢字は判読できず〉
☆ 弘化三年(1846)
<正月 紙細工(横山分次郎・英賀亦米) 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「紙細工 四季の曙 口上(略)太夫元山桐庵其鳳」摺物 柳亭夢春画 長尾幸助板
「午正月ヨリ於大坂難波新地野側ニテ」〈『観物画譜』180はこの午を安政五年としている〉
<正月 曲独楽(竹沢藤次) 大坂難波新地>
◯『観物画譜』58
「一流曲独楽 東都上野御山下 太夫竹沢藤治 若太夫忰万治」摺物
「江戸八景名所競」署名「西川国春画」版元不明
<二月 軽業(欄杭渡り 山本小嶋・同梅吉) 浅草寺境内>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上(略)座本山本小嶋 若太夫山本梅吉」 摺物 署名「豊丸画」板元未詳
「一流新工夫刎出し欄杭渡り」
「大道具大仕かけ 山本小嶋 若太夫山本梅吉」摺物 署名「豊丸画」板元未詳
〈同じ興行だが図柄の違う摺物〉
<五月 曲持(瀧川鯉之助) 西両国広小路>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「浪花模様/花曲持 太夫瀧川鯉之助」摺物 署名「一勇斎国芳画」板元未詳
<五月 刃渡り(養老瀧五郎) 両国広小路>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「養老瀧五郎 剱の刃渡り」錦絵 署名「一勇斎国芳画」加賀屋安兵衛板
<六月 軽業(早竹虎吉) 名古屋清寿院境内>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
(摺物は、弘化二年二月、大坂難波新地で興行したときのものと同じ。興行の実施時期と場所が削除され
かわりに「弘化三年丙午年六月十四日より清寿院境内におゐて」となっている)
<九月 菊細工 大坂横堀新築地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上(略)」「午九月中旬より」摺物 署名「南華写」版元不明
〈『観物画譜』24と同じ摺物。ただ『観物画譜』は「午」を安政五年とする〉
☆ 弘化四年(1847)
<正月 足力曲持(鉄割弥吉) 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「太夫 鉄割弥吉・鉄割音吉 スケ小田杢之助・上のり入船清吉・太夫鉄割福松」摺物
署名「一瓢斎芳信画」山中栄助板
<三月 浅草奧山見世物>
◯『藤岡屋日記 第三巻』p135(藤岡屋由蔵・弘化四年記)
〝三月十八日より六十日之間、日延十日、浅草観世音開帳、参詣群集致、所々より奉納もの等多し
(奉納物のリストあり、略)
奥山見世もの
一 力持、二ヶ処在、
一 ギヤマンの船
一 三国志 長谷川勘兵衛作
一 伊勢音頭
一 朝比奈
浅草田歩六郷兵庫頭、是迄登城之節、馬道ぇ出、雷神門内蕎麦屋横丁ぇ雷神門より並木通り通行せし処、
今度開帳に付、奉納の金龍山と書し銭の額、蕎麦や横丁ぇ道一ぱいに建し故に、六郷氏通行之節、鎗支
へ通る事ならず、右故に少々片寄建呉候様相頼候得共、浅草寺役人申には、片寄候事決て相ならず、右
奉納之額邪魔に相成候はゞ脇道御通行可被成之由申切候に付、無是非是より幸龍寺の前へ出、登城致し
候処、此節六郷兵庫頭、常盤橋御門番故に、早速御老中廻り致し相届候義は、今度浅草寺奥山に広大な
る見世物小屋相懸候に付、出火之節御城之方一向に見へ不申候に付ては、万一御廓内出火之節、見そん
じ候て御番所詰相闕候事も計り難く候間、此段御届申候と、月番ぇ相断候に付、早速右之趣月番より寺
社奉行へ相達候に付、寺社方より奥山朝比奈大細工の小屋取払申付る也、是六郷が往来を止し犬のくそ
のかたき也。
島めぐり田歩めぐりで取払
一 こま廻し 奥山伝司
至て評判あしきに付、落首
奥山にしかと伝じも請もせず
㒵に紅葉をちらす曲ごま〟
〈浅草寺に奉納された銭細工の額によって、通行に支障をきたしたうえに、浅草寺の役人から迂回を命じられた六郷
兵庫頭が、その意趣返しに、奥山の広大な見世物小屋が邪魔で江戸城を見渡せず、万一出火した場合、番所に詰め
るのも難しいと老中に訴えた。それが大細工・朝比奈の撤去になったというのである〉
「浅草金龍山境内ニおいて大人形ぜんまい仕掛の図(朝比奈大人形)」 玉蘭斎貞秀画
(「RAKUGO.COM・見世物文化研究所・見世物ギャラリー」)
〈参考までに、国芳画「朝比奈小人嶋遊」をあげておく〉
「朝比奈小人嶋遊」 一勇斎国芳戯画
(ウィーン大学東アジア研究所・浮世絵木版画の風刺画データベース)
<三月 伊勢土産東参宮の見世物 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「伊勢土産東参宮 細工人尾村安五郎・高橋金治郎」摺物 春艸画
<三月 曲独楽(奧山伝司・博多小蝶) 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「博多小蝶(立亭京楽の戯文・略)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」若狭屋与市板
<三月 ギヤマン細工(長谷川冨五郎) 浅草奧山>
◯『観物画譜』59・60
「(ギヤマン船)口上(略)細工人 竹岩」摺物 署名「錦江斎春草画」高橋龍輔板
「ギヤマム細工船 細工人 竹岩 人形細工人 政信 口上(文字不明)」錦絵 二枚続
署名「国輝画」藤岡屋慶次郎板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「ギヤマン舩」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」湊屋小兵衛板
<三月 朝比奈大人形 浅草奧山>
◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)
〝三月十八日より浅草観音卅三年め開帳、奥山に朝日奈人形作り物出る由、先日より一枚絵に出たり、四
月初やう/\出たれども忽差止らる、此に付て当開帳中諸みせ物出す、朝日奈大さは其煙草入より拍子
方子供大勢出る、此にて知るべし、大造の物は其頃も御触有しに、心なき事也〟
◯『増訂武江年表』2p103(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
〝春、浅草寺の奧山へ見世物に出さんとて、朝比奈の人形を造る。頭の大きさ一丈余、煙草入の大きさ二
間なり。なかば出来しかど、事ならずして止みぬ。後につくりしは惣丈一丈余の物也〟
◯『観物画譜』61・2
「大道具大仕掛 朝比奈三丈二尺 江戸細工人 高橋金次郎」錦絵 二枚続
署名「玉蘭斎貞秀画」板木屋正三郎板
「大人形せんまい仕掛の図」錦絵 三枚続 署名「玉蘭斎貞秀画」山本屋平吉板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「朝比奈嶋廻り 浪花細工人大江宇兵衛・東都細工人高橋金治郎」摺物 署名「錦江斎春艸画」板元未詳
〈この摺物には「當ル未六月二日より観世音奥山ニ而奉御覧入候」とあり、興行が六月にも及んだ可能性があるという〉
「浪花細工人大江宇兵衛・江戸細工人高橋金治郎 浅草寺境内ニおゐて大道具大仕かけ」錦絵
署名「(橘蝶楼?)貞房画」玉屋惣助板
<四月 手品(柳川豊後大掾・忰一蝶斎) 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「元祖一流・蝶の一曲 一蝶斎改柳川豊後大掾・文蝶改二代目柳川一蝶斎」摺物
署名「貞房画」板元未詳
「二代目柳川一蝶斎 浅草奥山におゐて興行仕候」錦絵二枚続 署名「一鵬斎芳藤画」京治板
「柳川豊後大掾 浅草奥山ニ於テ興行仕候」錦絵 署名「一龍斎芳豊画」佐銀板
「金龍山おくやまの景」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」海老屋林之助板
◯「武江観場画譜」十四
「柳川豊後大掾 こはだ小平次せいろうぬけ」錦絵 署名「一勇斎国芳画」村市板
<四月 大仕掛け(長谷川金右衛門) 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「通俗三国志 大道具大仕掛 長谷川金右衛門」摺物 署名「(錦江斎?)春艸画」板元未詳
<この年 化け物細工(泉目吉) 両国回向院>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上(略)細工人泉目吉」摺物 署名「(錦江斎?)春艸画」板元未詳
〈摺物に「回向院境内裏門におゐて 弘化四年」の書き込みある由〉
☆ 弘化年間(1844~1847)
<軽業 深川八幡>
◯『観物画譜』
「太夫本 坂川源羽」摺物 署名「錦江斎春艸画」版元不明
〈年代推定は改印(名主単印)によるという〉