※ 摺物あるいは一枚絵の見世物資料は画工名が分かる資料を中心に収録
出典『観物画譜』『武江観場画譜』『摂陽観場画譜』(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
「見世物興行年表」(ブログ)
署名「~」とある画工名は本HPも確認したもの、単に~画とあるものは出典資料から引用したもの
◎は難読文字
☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)
<春 軽業(桜鯛幸吉一座) 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「太夫元 櫻綱幸吉 櫻綱秀次郎・櫻綱鶴吉・櫻綱松五郎・櫻綱吉三郎」摺物 国鶴画 板元未詳
<二月 曲独楽 大坂難波新地>
◯「摂陽観場画譜」六十三
「元祖 曲独楽 竹沢万治」摺物 署名「一鵬斎芳藤画」版元不明
<三月 朝比奈大人形 江戸高輪泉岳寺>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「朝比奈嶋廻り 浪花細工人大江宇兵衛・東都細工人高橋金治郎」摺物 署名「錦江斎春艸画」板元未詳
〈この摺物には「當ル三月三日より高輪泉岳寺ニ而奉御覧入候」とある。図様は昨年三月の浅草奧山の摺物と同じ〉
<六月 唐人踊り 両国回向院>
◯『増訂武江年表』2p117(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝六月二十五日より八十日間、回向院にて、嵯峨釈迦如来開帳(今年の開帳参詣例より少し。境内唐人踊、
奉書渡り抔とて色々の見せもの出たり〟
◯『観物画譜』63
「(唐人踊り図)」錦絵 署名「一鵬斎芳藤画」版元不明
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「回向院境内におゐて (かんかん踊りの歌詞あり)」錦絵 署名「一英斎芳艶画」板元未詳
<秋 曲芸(犬と猿) 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「戌太夫新川白助・猿太夫早川徳松 申としに申の狂言見にこざる人ハこぞよりまさる賑ひ」錦絵二枚続
署名「一勇斎国芳画」西村屋与八板
☆ 嘉永二年(1849)
<三月 曲独楽(竹沢藤治) 両国広小路>
◯『増訂武江年表』2p117(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝三月六日より、独楽(コマ)廻し竹沢藤治改め梅升、其の子万次郎改め藤次とゝもに、両国西詰に大なる
仮家をしつらい、独楽に幻戯の曲を交へ、先年に倍したる奇巧をして看せ物とす。見物の諸人群集をな
し、九月末に至りて停む〟
◯「見世物興行年表」(ブログ)
歌川芳員画
「元祖一流曲独楽 藤治改竹澤梅舛・伜萬治改竹澤藤治」摺物 署名「一寿斎芳員画」伊賀屋勘右衛門板
歌川芳藤画
「元祖一流曲独楽 世界十二ヶ月・三曲うかれの大こま
東都上野御山下 藤治改竹澤梅舛・伜萬治改竹澤藤治」 摺物 署名「一鵬斎芳藤画」伊賀屋勘右衛門板
「諸国十二月こまの一曲 藤治改竹澤梅升 両国ニ而相勤申候」錦絵 署名「一鵬斎芳藤画」辻岡屋文助板
歌川国芳画
「諸国名所十二ケ月ノ獨楽」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」板元未詳
「三曲うかれの大独楽 御なじみ竹澤藤治改竹澤梅升 両国広小路ニて相勤申候
忰萬治改三代目竹澤藤治 相勤申候」錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板
「三曲うかれの大独楽 御なじみ竹澤藤治改め竹澤梅升 忰萬治改三代目竹澤藤治
両国広小路ニおいて相勤申候」錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板
「三曲うかれの大独楽 御なじみ竹澤藤治改め竹澤梅升 忰萬治改三代目竹澤藤治
早替り引ぬき 両国広小路ニて相勤申候」錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板
「諸国十二ヶ月ノ内二月伏見 御なじみ竹澤藤治改梅升 両国広小路ニ於相勤申候」
錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板
「諸国十二ヶ月ノ内記洲の三月 御なじみ竹澤藤治改梅升 両国広小路ニて相勤申候」
錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板
「御なじみ竹澤藤治改梅升 御みやけ今昔新工風仕候 両国広小路ニ於相勤申候」
錦絵 国芳画 山口屋藤兵衛板
「竹澤藤治改竹澤梅升 両国広小路ニ於相勤申候」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」林屋庄五郎板
「御なじミ竹澤藤治改竹澤梅升 両国広小路相勤申候」錦絵 署名「一勇斎国芳画」林屋庄五郎板
「竹澤梅升 藤治 三曲拳(道外の歌詞あり)」錦絵 署名「一勇斎国芳画」林屋庄五郎板
<三月 からくり人形・力持 両国回向院>
◯『藤岡屋日記 第三巻』(藤岡屋由蔵・嘉永二年記)
◇お竹大日如来開帳
〝三月廿五日より六十日之間、両国回向院に於て開帳
(中略)
回向院境内見せ物之分
操人形芝居、伊賀越道中双六・和田合戦
壱人分百八文、桟敷二百八文、高土間百七十二文、土間百五十六文
太夫(豊竹此母太夫はじめ六人の名あり、略)
人形(西川伊三郎はじめ九人の名あり、略)
三味線(鶴沢勇造はじめ四人の名あり、略)
但し人形大当り、大入也
伊勢両宮御迁宮之図 吹矢 女角力 犬の子見せ物 大碇梅吉の力持見世物 榊山こまの曲〟
<六月 手品(柳川豊後大掾・同一蝶斎) 京都長岡天神>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「怪談大仕掛座鋪手品 東都 柳川一蝶斎 柳川豊後大掾」摺物 貞房画板元未詳
<七月 叶福助 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「叶福助(図様 挨拶・手踊り四態)」錦絵 署名「一松斎芳宗画」川口屋卯兵衛板
☆ 嘉永三年(1850)
<正月 鯨細工(大江忠兵衛・竹田亀吉・市田藤定合作) 大坂難波新地>
◯『観物画譜』66
「口上(略)細工人大江忠兵衛 道具細工人 竹田亀吉 鯨細工人 市田藤定」摺物
署名「一瓢亭芳信画」版元不明
<正月 硝子細工(増多伊三郎)人形細工(柳文三)大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「ギヤマンビイドロ細工 七福神神宝の入船 人形細工人柳文三・太夫本増多伊三良」
摺物 英ィ佐画 板元未詳
<正月 軽業(山本豊吉・増鏡勝代・八十島六助・竹之内桐之助合同一座) 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上 増鏡勝代・竹之内桐之助・山本豊吉・八十島六助等」摺物 署名「広貞門人 広国画」版元不明
〈『観物画譜』78と同じ摺物。『観物画譜』は安政元年二月とする〉
<二月 曲独楽(竹沢幸升・三代目藤治) 大坂西横堀御池橋>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「御存曲独楽 藤治改木場門弟 竹沢幸升 忰万治改三代目 竹沢藤治」摺物 英ィ佐画 版元不明
〈『観物画譜』224と同じ摺物。『観物画譜』は興行年不明とする〉
「三曲うかれの大独楽 お岩いなり四ッ谷の本説 伊勢道中獨案内
東都御山下〔忰万治〕改三代目竹澤藤治・家元曲獨楽藤治改木場 門弟竹沢幸舛」摺物
署名「国鶴画」板元未詳
<二月 植木焼物細工(天野久冨・金井作平・都文亭合作) 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「植木焼物細工 太夫本天野久富・植木細工人金井作平・人形細工人都文亭」摺物
署名「英ィ佐画」末吉板
<三月 蛇体小童 両国広小路>
◯『増訂武江年表』2p122(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝三月二十日より向両国に於いて、奥州日本松百々目木村産七歳の男子、惣身に鱗を生じたるを看せ物と
す〟
◯『藤岡屋日記 第四巻』p87(藤岡屋由蔵・嘉永三年記)
〝三月廿一日、大蛇之見せもの、今日初日にて、向両国の左り側、あわ雪の前角に出るなり。
小屋も大形ニ致し、日本一大蛇の子といへる大幟を立、一間四方程の大看板の画ニ、滝の下ニて狼三疋
を手取ニ致し、一疋ハ足ニふまへ一疋ハ滝壺へ打込候処、一候ハ差上ゲ居候処、上ニ雲の中ニ龍顕れし
処、母親おどろき欠付て留候処の絵也、脇ニ口上書の立看板有之、右口上書ニハ、奥州牡鹿郡反鼻多山
麓蛇田村旧家里長何某孫ニて、其母大蛇ニみいれられ懐妊致せし男子金太郎、故ニ山中ニて猛獣ニもお
それず、水中ニ入、暫く居候にてもおぼるゝ事無之よし。
木戸銭一人前廿四文ヅヽニて、大入大当り也、然ルニ山師共、右蛇子を金百両ニ買取、七月迄之極ニ
て、当座ハ廿両遣し候由。
斯て四月十日、右懸り合絵草紙屋共、懸り名主宅ぇ呼出し有之、以来無印之物は売捌有之間敷由申渡、
右一件落着に相成候。
初めには蛇の出るやふな騒ぎにて蚊もいでざればぐうの音も出す
右一件相済候に付、豊嶋町岡本栄太郎方にて、直政が画にて蛇の子絵出候得共、一向にうれず〟
◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥162(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)
〝三月廿五日、回向院にて相撲初る、此節両国橋東に虵の子とて、肌に鱗生たる小児をみせ物とす、作り
物に非ずとて見物多し、四月に至りいよ/\評判高く、上野山下浅草花川戸抔にも、虵の子みせ物出た
り〟
◯『巷街贅説』〔続大成・別巻〕⑩258(塵哉翁著・嘉永三年記事)
〝(蛇体小童・金太郎)面部常体に有之、髪の内に両耳有之、脇の下より青々有之、惣身鱗付、蛇体の様
に相見へ、異体に御座候。(以上、町名主の町奉行宛報告書)(以下、塵哉翁の記事)
三月末頃より両国広小路にて見せ物に出たり、一端は見物群集と聞へしが、其の半病て死せりとかや〟
〈この蛇体の童子。金太郎は当時七歳。奥州二本松百目木村の百姓甚兵衛の養女きその忰〉
◯『観物画譜』64
「(大蛇小僧)口上(略)」摺物 署名「一嶺斎芳雪画」版元不明
<七月 熊小僧 両国>
◯『増訂武江年表』2p122(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝七月より両国橋手前にて、丹後国加佐郡大江村の産、惣身に黒毛生じたる女児(名はふく)を熊小僧と
名づけ見世物とす(其の後所々にて見せけるが、見物すくなかりしかば、伊達もやうの衣服をきせしめ、
市中へ菓子を売りあるかせたり)〟
◯『観物画譜』65
「口上(略)丹後国/加佐郡/大江村 熊童子 当戌五才 身ノ目方 八〆(貫)三百目 力 十〆程持」摺物
署名「錦江斎春艸画版元不明
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「熊童子 口上(略)」摺物 署名「国朝画」
☆ 嘉永四年(1851)
<正月 軽業(早竹虎吉) 大坂難波新地>
◯『観物画譜』68
「【太夫】早竹虎吉」摺物 署名「一瓢亭芳信画」版元不明
<四月 鯨(死体)の見世物 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「大漁鯨のにぎわひ」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」丸屋清次郎板
<四月 縫物細工(金谷久光) 両国回向院>
◯『増訂武江年表』2p125(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝五月五日より、六十日の間、回向院境内に於いて、豆州八丈島為朝明神像開帳(境内へ見せ物多く出る。
縫物細工といふ見せ物出る。其の内に二丈余の大黒天あり。腹の内より寿老人出て躍ることあり〟
◯『観物画譜』67
「【浪花仕立】縫細工 細工人 金谷久光・神田橘蔵」摺物 画工不明 園原屋正助板
<夏 曲馬(樋口弥多丸) 西両国広小路>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「両ごく大曲馬の賑ひ」錦絵 署名「一勇斎国芳画」住吉屋政五郎板
<八月 大からくり(柳川一蝶斎)・軽業(山本島屋) 本所回向院>
◯『藤岡屋日記 第四巻』④442(藤岡屋由蔵・嘉永四年記)
(八月六日より本所回向院にて甲斐国勝軍不動尊開帳)
〝見世もの
大からくり、柳川一蝶斎、怪談。
一言観音の前ニ、山本島屋軽業。
武田家廿四将画像 天目山蔵板〟
<十月 虎 西両国広小路>
◯『藤岡屋日記 第四巻』④492(藤岡屋由蔵・嘉永四年記)
〝十月九日より 於西両国広小路、虎の見世物興行仕候 見料三十二文、番付十六文
正面の看板【二間四方計の大看板に墨絵の虎を画、竹三本】
左右之立看板、右は豊歳国の産(賛カ)。左りは虎斑の毛物、天幕には竹に虎、提灯を十一つるし、幟
豊歳国の産、虎ふの毛物二本立、木戸番は竹の大形の模様半天揃也。
口上
一 虎の形形体惣身一面金毛色有、頭に八将軍の八字を頂き、全体は八方無敵黒毛の八字を負ひ、画虎
に等猛獣也。
一 是は対州の深山にて生どりし山猫の由、彼国にても珍敷ものなるよし、至て猛き獣なり、鳥の生餌
計喰し候よし。
山猫かともあれ猛き獣をどこの山でかよくとらゑたり〟
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「四方敬 八方拝(虎二匹)」摺物 署名「英隣画」板元未詳
「(虎と唐人)」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」板元未詳
〈『観物画譜』194と同じ、『観物画譜』は文久元年の興行とする〉
☆ 嘉永五年(1852)
<正月 曲持(鉄割弥吉) 猿若町結城座>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「鉄割弥吉 鉄割音吉」摺物 署名「国鶴画」山本重五郎板
<二月 切れ細工(隅田川三之) 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「きれ細工 口上(略)太夫元東都隅田川三之作」摺物 署名「一瓢亭芳信画」越田摺
<二月 張子細工(大江忠兵衛) 大坂難波新地>
◯『観物画譜』69
「今様人形 口上(略)細工人 大江忠兵衛 大からくり 大工 東山政吉 彩色 英イ佐」摺物
署名「芳梅画」江戸新板
<二月 作庭・曲馬・手妻・曲持等 麹町平川天神>
◯『藤岡屋日記 第五巻』⑤82(藤岡屋由蔵・嘉永五年記)
〝麹町平川天神、二月廿五日より六十日の間開帳、十日之日延にて四月五日迄開帳也。
天満宮神影、御真筆神影。
右開帳に付、作庭三ッ出来、□(ママ)納金・四神剣・発句れん、外に額種々有之、本哥之類も有之、境内
に曲馬、柳川一蝶斎手妻、大坂下り鉄割藤吉、同伜音吉、足の□(ママ)、両国より当処へ出る也〟
<閏二月 曲持(鉄割弥吉・音吉・福松) 西両国広小路>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「(柳下亭種員戯文)(大阪下り 太夫鉄割音吉・弥吉・福松 上ノリ鶴吉・熊吉)」摺物
署名「一英斎芳艶画」板元未詳
<閏二月 鯨細工(大江忠兵衛・大江和助・長谷川平吉・竹田由三郎合作) 浅草奧山>
◯『増訂武江年表』2p125(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝閏二月下旬より、浅草奧山に鯨細工看せ物出る。(鯨の骨を以て長さ十間の鷲、その余の物を造る。色
々の偶人のはたらきあり。招きに弁才天、時政の木偶、大蛇をつくる。細工人浪花の大江忠兵衛、長谷
川平吉、竹田由三郎等なり)〟
◯『藤岡屋日記 第五巻』⑤64(藤岡屋由蔵・嘉永五年記)
〝閏二月廿八日初日 浅草鯨大細工之事
浅草観音奥山念仏堂之脇に、鯨にて大細工之見せ物有之、まねき看板に龍の頭にて姫乗り居、宝珠を持
二人居、俵富太人形、鯨細工の鷲開き、中より太夫出る也。右に義太夫、左に富本出る也。
弘法大師鐘をたゝき居候が、引くり返ると唐人を天人四人上る也〟
◯『観物画譜』70
「口上(略)浪花細工人 大江忠兵衛 差添人 大江和助 江戸道具細工人 長谷川千吉・竹田由三郎」
摺物 署名「歌川国鶴画」版元不明
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「浅草御山内ニ而鯨細工 大鯨金潮時」錦絵三枚続 国鶴画 遠州屋板
<六月 作庭造園 浅草奧山>
◯『増訂武江年表』2p125(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝春の頃より浅草奧山乾の隅林の内六千余坪の所、喬木を伐り梅樹数株を栽へ、また四時の草木をも栽へ、
池を掘りて趣をなし、所々に小亭を設く。夏に至り成就し、六月より諸人遊観せしむ。(千駄木植木屋
六三郎の発起なり)〟
<十月 菊造園 浅草奧山>
◯『増訂武江年表』2p125(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝十月、山田屋某、浅草奧山粟島社の後に園地を拓き、菊を植えて遊覧に供す、見物多し。茶店を出し餅
を売る〟
☆ 嘉永六年(1853)
<正月 曲独楽(竹沢藤治・万治) 西両国広小路>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上(略)太夫元 竹澤藤次 同萬次」摺物 署名「一鵬斎芳藤」蔦屋吉蔵板
〈嘉永四年、中村座の大当たり狂言「東山桜荘子」の朝倉當吾役を怪談仕立てにして独楽で演じたもの〉
<正月 軽業(早竹福松) 京都誓願寺>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「太夫早竹福松 (図様は乱杭渡り・一本竹肩芸等)」摺物 署名「一瓢亭芳信画」板元未詳
<三月 曲馬(花谷勝治郎) 浅草奧山>
◯『観物画譜』72
「大曲馬 大津絵五変化 渡辺捨次郎」錦絵 署名「国鶴画」玉惣板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「大道具/大仕掛 口上(略)太夫元花谷勝治郎」彩色摺物 署名「国鶴画」松坂屋(金之助)板
<三月 人形(牛若丸・浄瑠璃姫) 両国回向院>
◯『増訂武江年表』2p133(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝三月十日より六十日の間、本所回向院に於いて、去年催しける三州矢作光明寺天満宮開帳あり(牛若丸
と浄るり姫の木像あり。近年の作とおぼし)〟
<四月 茶釜(チャルゴロ)の見世物 深川仲町>
◯『増訂武江年表』2p133(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝四月、深川仲町に於いて、阿蘭陀渡りチャルゴロと号し、函中自然と色々の音を出すの器、また漢交茶
釜と号して、火気なくして熱湯となるの器をして看せものとす。この茶釜は文化頃にもありし物なり〟
<五月 大鯉・大烏賊・山椒魚の見世物>
◯『藤岡屋日記 第五巻』(藤岡屋由蔵・嘉永六年記)
◇大鯉の見世物 ⑤245
〝五月三日、大鯉の見世物出候也
常陸国河内郡牛久町牛沼にて取候由にて、三尺の大鯉八丁堀へ持来り、金拾五両にて売らんと申候所に、
見せ物師十両に付候得共、売不申由、評判有之候処に、是は鰒の皮にて細工物之由、いかにも飛龍とな
るべき鯉のかく数年を経て広大に相成候者のおち候は不思議と存候所、右鯉の評判故に頓知の者工夫し
致し、銭儲に拵へ候よし。
鉄砲と異名をうけし鰒の皮こひで浮名のたつはうしぬま〟
◇大烏賊の見世物 ⑤245
〝(五月)上総国金谷浜大烏賊、長サ壱丈七尺程、目方五十貫目(見料十二文)
右大烏賊は上総より魚河岸へ持来候得共、余り大き過候間買入無之、問屋にて安々に引取置候義に、見
物師是を聞付参して、金二両二分に買取、見世物に出し候よし〟
◇山椒魚の見世物 ⑤245
〝(五月)山椒魚は生て居り候に付、五両にて買取、見世物に出し候よし〟
◯『増訂武江年表』2p133(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝伊勢町に於いて、一丈七尺の大烏賊を見せ物とす(目方五十貫目の余なり。上総国海浜より得たるとこ
ろといふ)〟
<五月 灯心細工(松寿軒) 人形細工(竹田縫之助・大石眼龍斎) 両国回向院>
◯『藤岡屋日記 第五巻』⑤306(藤岡屋由蔵・嘉永六年記)
(五月十日より、回向院において、伊勢国津、国府阿弥陀如来開帳)
〝境内見世物之次第
一 伊勢音頭一刀持 一 猩々
一 廿四孝海草細工 一 灯心細工
一 竹田縫殿介、怪談細工 一 中嶋庄五郎歌舞伎芝居 御壱人前百八文
一 豊年踊り 一 水からくり〟
◯『増訂武江年表』2p133(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝(本所回向院にて伊勢国分の阿弥陀如来開帳)境内に燈心にて大なる虎の形と豊干禅師の形を造りて見
せ物とす。細工人浪花松寿軒なり。又竹田縫之助が作の木偶(デク)もあまた見せたり。外に昆布をもて
二十四孝の偶人(ニンギヨウ)をつくりし見せもの出たり。両国橋の東詰に「見立女六歌仙」と題し、女の偶
人をつくりて見する。京師の大石眼龍斎吉弘といふ人の作なり。其の容貌活けるが如し。これ近年行は
るゝ活人形、江戸に於いて行はるの始めなるべし〟
◯『百戯述略』〔新燕石〕④221(斎藤月岑著・明治初年)
〝嘉永六年中、両国橋の東詰に仮屋を構へ、大石眼竜斎吉弘といふもの作にて、女六歌仙と題し、婦女の
偶人を見する事始に御座候〟
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「抱真(トウシン)細工 口上(略)細工人浪花松壽軒 人形竹田縫之助」摺物 署名「国鶴画」玉惣板
「二十四孝 海草細工 口上(略)細工人呑山」摺物 国鶴画 板元未詳
「風流女六歌仙 口上(略)細工人大石眼竜斎吉弘」摺物 署名「松蝶画」
◯『観物画譜』73
「京都人形師 大石眼龍斎吉弘 風流六歌仙 後嵯峨院典侍・式乾門院御匣(丑の刻参り)」錦絵
署名「一勇斎国芳画」蔦屋吉蔵板
◯『武江観画画譜』十六
「京都人形師 大石眼龍斎吉弘 風流六歌仙 馬内侍・少将内侍」錦絵 署名「国芳画」蔦屋吉蔵板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「京都人形師 大石眼龍斎吉弘 風流六歌仙 清少納言・和泉式部」錦絵 署名「一鵬斎芳藤画」蔦屋吉蔵板
<六月 軽業(早竹虎吉) 広島宮島>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「太夫早竹虎吉」摺物 芳口画 板元未詳
<九月 菊細工(竹田縫之助等) 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上(略)人形細工人竹田縫之助・菊細工人植□・太夫本早川菊治郎」摺物
署名「錦江斎春艸画」板元未詳
☆ 嘉永年間(1848~1853)
<曲馬(渡辺捨治郎) 興行場所未詳・芝神明社>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上(略)大曲馬 太夫元 花谷勝治郎」摺物 署名「(一勇斎)国芳画」板元未詳
右端「来ル 月 日より於御當地ニ興行仕候」裏手書「嘉永五年子七月二十四日」
「口上(略)大曲馬 太夫元 花谷勝治郎」彩色摺物 署名「一鵬斎芳藤画」板元未詳
右端「来ル九月朔日より十月廿八日迄芝神明社内にて晴雨共興行仕候」
〈『観物画譜』77と同じ、『観物画譜』は安政元年九月興行とする〉
〈以上二つの摺物、口上の文言に少し違いがあるが、図様は同じ、にも関わらず画工名は国芳と芳藤で異なる。如何なる事情
によるものか不明。「見世物興行年表」の解説は「この報條は極印一つなので文化十二年から天保十三年に製作されたもの
となる。よって手書きされた「嘉永五年」は理解に苦しむ。また口上文中に両国で長い間興行していたとあるが、その記録
も見つからない」として、年代確定は困難だとしている〉