Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
見世物年表
☆ 見世物 文政元年~十二年(1818~1829)
浮世絵事典
※ 摺物あるいは一枚絵の見世物資料は画工名が分かる資料を中心に収録 出典『観物画譜』『武江観場画譜』『摂陽観場画譜』(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収) 「見世物興行年表」(ブログ) 署名「~」とある画工名は本HPも確認したもの、単に~画とあるものは出典資料から引用したもの ◎は難読文字
☆ 文政元年(文化十五年・1818)
<菊細工(細工人 仲登女 華喜知・市川団十郎 瀬川菊之丞 暫)両国広小路>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「菊の細工物 両国広小路ニおゐて 市川団十郎 瀬川菊之丞 暫 二ッの人形大じかけ まわり道具早かわり 此外品々つくり物御座候 (菊細工人)巣鴨 仲登女 華喜知 大入の山をなして 江戸中の袖の香 つたふ両国の菊 山東京山即興」 大判錦絵 署名「求応じて
豊国画
」版元不明 ☆ 文政二年(1819)
<五月 竹細工(鯨・魚類)大坂難波新地野側>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「竹職魚洲潟海(たけざいくうをのすがたみ)口上(略)太夫本 吉田利三郎 (大鯨ほか種々の魚の図)」摺物 署名「
北洋画
」はりまや五兵衛・和泉屋宇作板
<七月 籠細工 ギヤマン細工 浅草・両国>
◯『増訂武江年表』2p63(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) ◇浅草奥山の籠細工 〝此の秋、浪花より下りし一田正七郎といふ者、籠にて人物鳥獣草花の類を作りしを、浅草奥山にて見せ 物とす。遠近の見物夥し。狂歌 観音の加護にてはやるかご細工皆人ごとにほめざるはなし 筠庭云ふ、文政二年の春、浪花天王寺に九丈六尺の釈尊涅槃像を竹籠にて作れるが、殊の外はやりて、 其の秋細工人江戸に来り、大なる関羽の坐像、并びに其の外さま/\小さきものども作りて、浅草寺 の境内に見せものとす。思ふに先の細工の取りくづしたたる竹をも用ひしなるべし。此の見もの終り て、江戸の細工人どもさま/\大造なるものをみせたり。此の翌年頃、彼の大坂籠細工、上野山下に も作りもの出したれども、これは最早見物評判なし〟 ◇両国の籠細工 〝両国橋西詰に、籠細工にて大なる酒顛童子の形を作り見せ物とす(江戸亀井町笊かご師の細工なり。始 め天竺の僧うたゝね枕と題して、涅槃の釈迦如来を作りしが、嵯峨の釈尊開帳の折なればとて、酒顛童 子に改めし也)向ふ両国にてもギヤマンの燈籠并びに蘭船の造り物抔(ナド)も見せたり。是れよりこの 方大造の見せ物出流〟 ◯『百戯述略』〔新燕石〕④234(斎藤月岑著・明治初年) 〝文政二卯年夏、ギヤマンの燈籠、同異国船を造り、両国橋の向へ出し、浅草寺地中奧山に、一田正七郎 と申もの、籠細工と名付け、人物、鳥獣、草花等作りしを見せ物に出し、仮屋も大行に相成候へども、 木戸銭は僅かに廿四文位受取候哉に覚申候、続て、両国橋手前広小路へ、亀井町の籠屋ども細工にて、 酒呑童子の形を作り、見せ物といたし候〟 ◯『十方庵遊歴雑記』四編(釈敬順著・『江戸叢書』巻の六) (国会図書館「近代デジタルライブラリー」「第拾 真田家下屋敷深川佐賀町の林泉」) 〝文政二己の卯八月三日、本所回向院には嵯峨釈迦如来の開帳ありて、香具の見せものにはギヤマンの大 灯籠、又は硝子(ビイドロ)にて作れる阿蘭陀(ヲランダ)船のからくり等あり、又浅草観音の奧山には、竹籠 細工の作り物ありて、世上一円評判高く、何方にても皆此のみの取沙汰なれば、彼是を一日に見物せば やと(云々)〟
<七月 籠細工(細工人 一田正七郎・人物鳥獣草花)浅草奧山>
◯『観物画譜』5~7 「口上(略)大坂下り 籠細工 細工人 浪花一田正七郎」摺物 中川五兵衛・英平吉板 「籠細工 細工人 浪花一田正七郎」錦絵 署名「応需
国貞
写」山本屋平吉板
〈「見世物興行年表」に三枚続あり〉
「浪花細工人 一田正七郎」錦絵 署名「応需
五渡亭国貞
写 中川芳山堂・山本屋平吉板
(細工は豊干禅師図)
◯『武江観場画譜』一 「籠細工 浪花細工人 一田庄七郎」錦絵 署名「応需
五渡亭国貞写
」山本屋平吉板 ◯「見世物興行年表」(ブログ) 「(豊干禅師・関帝像等の籠細工の図)」錦絵二枚続 署名「
五渡亭国貞写
」上村与兵衛板
<七月 籠細工(細工人 亀井町笊籠師・酒呑童子等)両国広小路>
◯『観物画譜』8・9( 朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収) 「難波籠細工 大江山酒呑童子の図」錦絵 署名「
国安画」
丸屋文右衛門板 「口上(略)江戸花籠細工 籠細工人 亀井斎 人形細工人 和泉屋五郎兵衛」摺物 署名「
国安画
」聚宝堂(近江屋権九郎)板
(細工は酒呑童子と大黒様の図)
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「江戸の花両国籠細工」錦絵「
五渡亭
(以下欠)」上村与兵衛板 「江戸の花 大江山酒呑童子」錦絵三枚続 署名「
広重画
」岩戸屋喜三郎板 「江戸の花 籠細工」錦絵三枚続 署名「応需
国貞写
」伊勢屋利兵衛板
<七月 ギヤマン細工(大灯籠・蘭船)両国橋東詰>
◯『観物画譜』10・11( 朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収) 「口上(略)びいどろ細工おらんだ船灯籠」摺物 画工・版元不明 「口上(略)硝子贋(ギヤマンマバエ)大灯籠 長崎細工人」摺物 画工・板元不明
(高サ二丈尺五寸余り 横渡リ 壱丈三尺余リ)
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「題名なし(蘭船・大灯籠・インコを配した美人画)」錦絵三枚続 署名「
五渡亭国貞画
」伊勢利兵衛板 ☆ 文政三年(1820) ◯『増訂武江年表』2p65(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) (「文政三年(1820)」記事) 〝今年正月より秋にいたり、寺地或ひは両国橋詰へ大造の看せ物出る。おのれが見る所を左にしるす
針金細工
(両国広小路へ出る。細工人胡蝶、「難波なるかごの細工にまけまじとたくみ出したる 江戸のはりがね」)
麦藁細工
(同所へ出る)
虎遊び
(同所へ出、虎の造物)
雨乞小町
(浅草奥山へ出、ゼンマイ仕掛、東陽斎常山作)
笊籠細工
(東両国、鯉滝登)
茶番細工
(浅草奥山へ出、人形多し。細工人
堤深川斎
)
麦藁張細工
(同所へ出、七丈余りの青龍刀、十二支の額、其の外
北斎
の下絵にて見事なり。大森の職 人これをつくる)
貝細工
(同所へ出、貝細工大塚看造、人形細工末吉石舟)
七小町人形
(同所へ出る。二代目原舟月作)
籠細工
(同所へ出る、松民斎作)
丸竹細工
(回向院内へ出る)
削掛白沢の造物
(回向院内へ出、三田高伊作)
貝細工
(回向院内へ出、細工人満亭一等宝亭平輔)
ギヤマン
象頭山景(東両国へ出る、細工人大坂武楽斎)
文覚上人荒行
(回向院へ出る、細工人惣助、弥三郎、泉五、茂定)
瀬戸物細工
(回向院へ出る、細工人亀祐周平)
時雨桜
(同所へ出、ゼンマイ人形、細工人大坂金橘堂)
絲瓜細工
(浅草奥山へ出、江上仙吉作、此の小屋より出火して造物悉く皆灰燼となれり)
瀬戸物細工
(同所へ出、細工人大坂富永軒)
三宝の牛
(両国向へ出、生キ牛也。頭に玉の如き物三つ有り)
大盆石
(浅草奥山に出る、大坂井上宗菊作) 筠庭云ふ、浅草寺奥山に出たる計りも夥しき見世物なり。かゝる事も又あるまじとぞ思はるゝ。其 の中にすぐれてよかりしは、貝細工なりき。あまりに処々に出て、後には見物人なくなれり〟 ◯『百戯述略』〔新燕石〕④234(斎藤月岑著・明治初年) (上掲『武江年表』と同様の見世物記事あり、以下『武江年表』にない見世物のみ) 〝茶屋番細工(浅草奧山で、浮世絵師
堤等琳
の工夫なり、人形多し) 江戸細工 (両国へ出、助六人形其外、衣裳は麦藁)〟
〈茶屋番細工は『武江年表』では茶番細工。堤等琳と堤深川斎は同人〉
◯『藤岡屋日記 第一巻』p247(藤岡屋由蔵・文政三年記) 〝三月 両国西広小路曲馬みせもの女美人のよし、薬研堀の家主酒狂の上にて、右女の口を吸候由、然る処曲馬 の男女大勢にて大屋を打擲致し、誤り証文出候、右に付見世物六七日休のよし。 一 右曲馬の女、浅草観音奥山にて清水保之丞殿御同道御成、五月六日也、其節曲馬貝細工の見世物 も御覧有之べき由にて、見世物入口に御用という札を立有之〟
<正月 造り物(虎)両国東広小路>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「千里嶽 虎あそび 口上(略)」摺物 画工
北斎画
「虎のあそび 柳亭種彦賛」錦絵 署名「
一雄斎国貞画
」鶴屋金助板
<二月 貝細工 浅草奧山・麦藁細工 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「浅草奧山 貝細工」錦絵三枚続 署名「
廣重画
」 「浅草観音 奧山貝細工」錦絵二枚続 署名「
豊廣
」 「麦藁張細工 口上(略)大森細工人 山本久蔵・源次・亦次郎・栄蔵・新四郎」摺物二枚続 署名「下画 校合
北斎戴斗 改葛飾為一
」鶴屋金助板
(二月)
「麦藁細工(青龍刀・孔明・丹頂鶴)」錦絵四枚続
北斎画
林忠板
<三月 竹細工 浅草奧山>
◯『観物画譜』13) 「口上(略)丸竹細工 江戸 細工人 植木屋巳之助」摺物 署名「応需
北渓図
」
<六月 女曲馬 両国回向院>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「京下り むすめ曲馬三人兄弟」組上げ絵 署名「
豊久画
」丸屋文右衛門板
<七月 笊細工(鯉の滝登り)東両国広小路・瀬戸物細工 両国回向院境内>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「見立 籠細工 口上(略)鯉の滝登り・玉藻前」摺物 署名「
国安画
」 「【清水粟田】瀬戸物細工 口上(略)京都細工人欽古堂亀祐・松風亭周平」摺物
北斎画
<貝細工 芝神明社>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「かいさゐく 十二月花鳥 細工人満亭一等・宝亭平輔 口上(略)」摺物 署名「
春亭画
」 ☆ 文政四年(1821)
<二月 看々踊り 葺屋町河岸>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「(かんかん踊り)」錦絵三枚続 署名「
五渡亭国貞画
」山本屋平吉板 「見立かん/\おどり」錦絵 署名「応需
国安画
」伊勢屋利兵衛板 「看々踊之図」錦絵
英泉画
<七月 籠細工(一田正七郎)京都誓願寺>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「大坂籠細工 口上(略)一世一代細工人 大坂大和橋 市田庄七郎」摺物
春川門弟春鳥画
書林墨吉板
<十月 駱駝図 大坂>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「文政四年辛巳六月廿九日阿蘭陀人持渡ル 亜刺比亜国之内墨加之産 駱駝 二疋 (以下略) 文政四巳年十月 大坂【書房/板元】伏見町唐小間物店 茶椀屋吉兵衛板」 署名「画工
丹羽桃渓縮図
」 ☆ 文政五年(1822)
<五月 小人 両国広小路>
◯『藤岡屋日記 第一巻』p303(藤岡屋由蔵・文政五年記) 〝五月廿五日より 両国広小路におゐて、日本一小人【大坂下り】岩本梅吉、年三十六才、立せい壱尺七寸、顔の大きさ人 並、両の手は勿論、両足にて紙細工・織もの・はさみ細工、又々音曲打はやし等能覚へ、大坂表にて御 目に懸候処、大入繁昌仕り、古今珍敷者故、此者御当地へ呼下し、御当所において晴天百日の間御覧に 入候〟 ◯『甲子夜話1』巻之十八 p318(松浦静山著・文政五年記) 〝壬午の秋、両国橋の北畔に観せ物あり。短人なり。予乃(スナハチ)人を遣(ツカハシ)て見せしむ。返て曰。長 (タケ)一尺八寸。年三十六と云。芸州の産なり。顔色柔和にして豊肥。言語怜悧にして、足は猿の如く手 の用をなし、頭背胸腹尽く足を以て摩す〔又両手両足に扇を執て靡靡として回はす。華形をなして見ご となりと云〕腰骨なきゆゑ行歩すること能はず。因て小箯(ベン)を造て乗せて往来すと云ふ〈以下、略〉〟
〈『甲子夜話2』巻之二十二(p63)に錦絵になった肖像を模写した図あり〉
<七月 籠細工(一田正太郎)・からくり細工(大江宇兵衛)上野山下>
◯『藤岡屋日記 第一巻』p304(藤岡屋由蔵・文政五年(1822)記) 〝文政五午年七月廿九日より山下にて、大坂下りかご細工一世一代、細工人
一田正太郎
泰平富士野牧狩之籠細工 (中略) 建久の頃、勇猛の人物、或は禽獣草木の類迄残らず透抜きに致し御覧に入れ候 頼朝公七尺・仁田四郎一丈八尺・五郎丸七尺五寸・騎馬武者三十一人七尺宛・鎧武者六十人六尺宛 雑兵千三百人五尺宛・馬三十一疋八尺五寸宛・猪しゝ大壱疋二丈八尺・同小三十一疋八尺五寸ヅヽ・ 犬五疋四尺ヅヽ・熊三十五疋五尺ヅヽ・猿百疋三尺・きつね二十五疋三尺ヅヽ・草木しな/\・ 川津股野一丈三尺・玉もの前七尺五寸・玄翁和尚七尺・五郎八尺・朝比奈七尺五寸・定盤御七尺五 寸【頼朝三尺五寸牛若三尺】・十郎八尺・とら七尺・海老四丈五尺・ふぐ七尺、ねぎ一丈・越後じし 七尺・生花十二席・鳥類品々〟 ◯『増訂武江年表』2p70(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊) 〝秋、山下に笑布袋といへる見世物出る(場中色々の造り物有り。奧に一つの堂あり、内に布袋のいねぶ りたる像あり、面部腹手足ちりめんにて張る。側にて呼びおこせば驚きて目を覚し、夫より団扇を持ち て踊る。目のはたらき屈伸人に異ならず。末に口を開きて大いに笑ふ事あり〟
〈からくり人形細工。下掲『観物画譜』に摺物あり〉
<七月 からくり細工 上野山下>
◯『観物画譜』22 「梅都賑姿図(ナニハカタハナノスガタミ) 口上(略)細工人 大坂 大江宇兵衛」摺物
<九月 菊細工 大坂横堀新築地>
◯『観物画譜』24 「口上(略)」摺物 署名「
南華写
」版元不明 ☆ 文政六年 ◯「見世物興行年表」(ブログ) 「文政六年未霜月道頓堀中之芝居 顔見世手打新文句」錦絵 署名「
江南亭国広画
」天満屋喜兵衛板
〈大坂、中の芝居の顔見世、贔屓連「笹瀬」の「ろ十」なる人物の舞台姿を画いたものという。見世物関係の錦絵では ないが、着物の柄に駱駝の図様があるので収録したとのこと〉
☆ 文政七年(1824)
<三月 造り物(五重塔)上野山下>
◯『藤岡屋日記 第一巻』p334(藤岡屋由蔵・文政七年記) 〝三月下旬より 東叡山山下にて五重塔をせり上る見せ物出る、其高さ二丈余といへども、中へ組込てせり上る故、土中 は聊か堀たるのみ、其九輪小屋つらぬき大路より見ゆる也〟
<秋 駱駝 両国西広小路>
◯『藤岡屋日記 第一巻』p343(藤岡屋由蔵・文政七年記) 〝文政七甲申秋 (両国橋西広小路に於て駱駝の見世物)去年紅毛国より長崎表ぇ持渡候也、おだやかにして、喰物、大 根・蕪菜・さつまいも等のよし、三十二文宛にて見物夥敷群集すなり〟
「駱駝之図」
国安画
山東京山撰
(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
〈この「駱駝之図」には〝文政四年辛巳六月阿蘭陀人持渡駱駝之図〟とあって、長崎への渡来は文政四年。画中に〝文 政七甲酉年閏八月上旬より江戸大に流行〟の朱書きがある。また「古典籍総合データベース」には国安画・江南亭唐 立撰の「駱駝之図」もあり、こちらの朱書きには〝文政七年庚申年初秋江戸に来り壬八月より両国に於て見せもの〟 とある〉
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「紅毛来航 駱駝 ハルシヤ国産(駱駝の説明文省略)」署名「
保鳥斎 堤伊之筆
」大和田忠助・森屋治兵衛板 ◯『観物画譜』27 「駱駝(説明文省略)山東庵京山」署名「応需
国安画
」文政七年閏八月 森屋治兵衛板 ◯「見世物興行年表」(ブログ) 「駱駝之図 蛮名カメエル 又トロメテリス 牡八歳 牝七歳 (江南亭唐立文)」錦絵二枚続 署名「
国安画
」森屋治兵衛板
<文政七年 曲力持 蔵前八幡社>
◯「浮世絵文献資料館」歌川国安、文政七年の項 「御蔵前八幡宮二於而奉納力持」錦絵三枚続 署名「
国安画
☆ 文政八年(1825)
<三月 江戸力持 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「江戸力持」摺物
国広画
板元未詳 「江戸 木村与五郎」錦絵 署名「浪花
よし国画
」本清板 「樽の曲もち 江戸木村与五郎」錦絵 署名「
芦ゆき画
」板元未詳 「北スケ 浪花 八重垣弥太郎 俵舛かけ・曲ばかり」錦絵 署名「
芦ゆき画
」綿屋喜兵衛板
<この年 棒呑み 両国>
◯『道聴塗説』「第二編」中220(大郷信斎著・文政八年(1825)記) 〝蟒蛇は虚説、駱駝は奥越の方へ赴き、大原谷の神事舞も事古ければ、今は棒呑といふ者出来りて、三種 の奇術を顕す。第一は、三尺余の麫棒を、衆目の前にて口に入れ、左右裃著の後見附居て、小槌を以て 之を打込む。第二は、二尺五寸の腰刀、抜身にて柄先まで呑込む。第三は、三本の抜身切先を揃へ、其 上を笠をかぶりて籠ぬけに飛越る。従来此類の手妻多しといへども、此度の奇術に勝る者なしとて、見 物の徒、日々に群をなせり。其余二三の見せ物は、碌々数ふるに足らず〟
<この年 玉細工 浅草>
◯『道聴塗説』「第二編」中222(大郷信斎著・文政八年記) 〝近年、籠細工、硝子細工、貝細工等、追年奇巧を尽しけるが、此程又、玉細工の評判浅草に高し。瑠璃、 硨磲、瑪瑙、珊瑚、琥珀、水精等を飾りて、種々の物を造りなし、其名を玉に寓して、人世の事理を表 す〟 ☆ 文政九年(1826)
<二月 籠細工(一田正七郎)両国回向院>
◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥121(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事) 〝相州箱根荒人神、回向院にて開帳、此時にや、籠細工見せ物境内に出、中は富士の牧狩、看板は時宗朝 比奈草摺引にて有しが、殊の外見事にて、是迄一田正七以来籠細工多かりしが、この様なるは初てなり、 さまで大きからぬ人形、顔手足みな籠にて形よく作りたり、是は岩井町の笊造りの作にて、彩色は橋本 町の油屋庄兵衛が二男吉之助なり【此者一度堤等琳が養子となりしとか】、此後祭礼の引物を造り、又 浅草寺奥山に見せ物出し、看板に金時山姥を作れり、是は今様に出来て一入よく、長き間見せたりき〟
〈『武江年表』によると、相州箱根荒人神の回向院開帳は文政九年の二月〉
<三月 人形細工 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「細工司 柳弥祐(草刈山路)」摺物 署名「
梅洲画
」版元未詳
<五月 虎の見世物 大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「虎 口上(略)」摺物 署名「
重春画
」板元未詳
<冬 女相撲 両国西広小路>
◯『観物画譜』30 「めくら力士と女の相撲)番付・口上(略)」画工・版元不明 ☆ 文政十年(1827)
<四月 大道具大仕掛け・千人廻し 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「三国妖婦伝 大道具人形細工人棟梁 長谷川勘兵衛」摺物 署名「
勝川春徳筆
」森屋治兵衛板
<この年 大道具からくり 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ) 「月宮殿嫦娥之遊 口上(略)」摺物 署名「
北斎改為一画
」森屋治兵衛板 ☆ 文政年間(1818~1829)
<文政初年 合羽細工(大仏)品川海晏寺>
◯『わすれのこり』〔続燕石〕②119(四壁菴茂蔦著・安政元年?) 〝品川海晏寺開帳 文政のはじめ、本尊釈迦如来の開帳ありしが、其とき、後の山に、合羽の切れにて、高さ三丈余の大仏 の見せ物出来たり。珍らしきもことゝて大に流行せり、落首に 大仏は木じやか金じやか合羽じやか釈迦に紅葉はしかとわからず〟