☆ 安政三年・辰(1856)
◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政三年(1856)記)
◇浅草奥山生人形 ⑦139
〝肥後国熊本、生人形細工人 松本喜三郎 同平十郎 太夫元 小島万兵衛
入口招き人形近江のおかね、夫より浅茅原一ツ家、水滸伝、為朝島巡り、水湖伝、粂の仙人、吉原仮宅
黛の部屋、忠臣蔵夜討、夫より仕廻が鏡山御殿場、仕合之処、都合人形七十二番、木戸銭三十二文、中
銭十六文づゝ、二ヶ所にて取、都合六十四文、中にて番付十六文、目鏡を見せ四文〟
〈生人形としての黛は錦絵にもなっている、以下の通り〉
◯『観物画譜』(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
△94 「(象・遊女黛)」錦絵 署名「一登斎芳綱画」村市板
△105「風流生人形(遊女黛)」錦絵三枚続
署名「一寿斎国貞画」「梅蝶楼国貞画」三河屋鉄五郎板(改印「辰二」)
△106「風流生人形(遊女黛)」錦絵三枚続
署名「一勇斎国芳画」山口藤兵衛板
△107「浅草寺おく山生人形之寫(遊女黛)」錦絵二枚続
署名「応需 豊国 国貞両筆」魚屋栄吉板(改印「辰二」)
△108「人形の図 内証(遊女黛)」錦絵二枚続
署名「応需 豊国戯写」三河屋鉄五郎板(改印「辰三」)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
△「(遊女黛)」中判錦絵 署名「一勇斎国芳画」大黒屋金之助
☆ 年代未詳
◯『わすれのこり』〔続燕石〕②126(四壁菴茂蔦著・安政元年?)
〝遊女黛
吉原二丁目、佐野槌屋の抱へ、容顔美麗、廓中にならぶ君なし、元より孝心深く、父母の年忌にあたり
し時、廓中其外出入の者まで、行平鍋を一づゝ施したり、
わがかづく多くのなべをほどこして万治このかたにるものぞなき〟