Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ まつい きくじろう 松井 菊次郎浮世絵事典
 ◯『藤岡屋日記 第十四巻』p208(藤岡屋由蔵・慶応二年(1866)記)   〝慶応二丙寅年九月      亜墨利加国持渡之道具芸名    松井菊次郎独楽番組    一 大独楽一ッ   但、一尺八寸、目方五〆五百目    一 麻之紐     但、目方一〆七百目    一 羽子板曲独楽 天満宮当物独楽    一 万灯四方開之之中より(鶴牡丹)罷出申候 但、竪二尺、横一尺五寸    一 石橋渡り階子  但、丈四尺二寸四方    一 富突入形独楽  但、ぜんまい仕懸、丈七尺、横三尺四方    一 大独楽 此独楽二ッニ割候へば、此内より壱尺五寸娘つね罷出、所作仕候、此度新工夫    一 浦嶋太郎人形独楽 但、丈ノ(ママ)五尺、横四尺    一 閑子鳥四方ひらき 但、丈七尺、横巾二尺五寸四方    一 駕籠抜独楽   横四間半、竪一尺    一 時計独楽    丈七尺、横二尺五寸    一 刀刃渡之独楽・提灯独楽壱尺    一 後段独楽五ッ  大サ六寸五分     右芸名荒増之分、如此五坐候〟    〈次項に松井菊次郎の給金が出ている〉   〝独楽廻し、浅草龍宝寺門前、茂兵衛店 松井菊次郎 三十才 七百両(一年)〟