☆ 享和二年(1802)
◯『賤のをだ巻』〔燕石〕①256(森山孝盛著・享和二年(1802)序)
〝こま廻しの玄水は、今に浅草に居て、若君様始て浅草辺へ被為成時は一番に御覧に入るなり、冥加なる
渡世なり〟
☆ 文政十二年(1829)
◯『府内備考』正編 巻十六 浅草之四「田原町」(三島政行編 文政十二年成稿)
(『大日本地誌大系』壹 所収 大正三年刊・国立国会図書館デジタルコレクション)(176/288コマ)
〝歯磨売 松井源水
浅草田原町三丁目半蔵店 松井源水と申者 往古より罷在、同所観音境内へ罷出、こま廻し・歯磨売渡世致居、
享保十一年十二月十三日、惇信院様浅草筋御成之節、伊奈半左衛門様御掛にて、観音境内におゐて初てこまの曲
上覧有之、其後度々上覧有之、御褒美等被下置候〟
(以下、享保14年3月12日~文化13年8月21日まで、数多の上覧年次あり)
☆ 弘化二年(1845)
◯『藤岡屋日記 第二巻』p522(藤岡屋由蔵・弘化二年(1845)記)
〝五月二日、右大将様、橋場筋御成也
浅草観音にて、松井源水こま上覧也〟
〈「右大将様」とは徳川十二代将軍家慶〉
☆ 慶応二年(1866)
◯『増訂武江年表』2p203(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
(慶応二年・1866)
〝今年、独楽廻し軽趫(カルワザ)技幻(テズマ)等の芸術をもて亜墨利加人に傭はれ、彼の国へ赴きしもの姓名
左の如し。是れは当春横浜に於いて銘々其の技芸を施しけるが、亜米利加のベンクツといふ者の懇望に
より、当九月より来辰年十月迄二年の間を約し傭はれけるよし也。
独楽廻し 浅草田原町三丁目 松井源水、妻はな、娘みつ、同さき、忰国太郎七歳。
△大ごま一ッ(一尺八寸、目方五貫五百目) △麻の紐一本(目方一貫七百目) △一尺ごま一ッ(目
方二十八匁) △一尺四方箱四(黒ぬり蒔絵) △万度(マンド)(四方開き中より牡丹の造物出る。竪二
尺横一尺五寸) △羽子板曲ごま △石橋渡り(階子丈四尺二尺四方) △大ごま(二ッに割れ内より
娘つね出て踊る。但し三尺五寸) △天神宮(但しあてもの) △浦島木偶(但し珊瑚樹亘り、竪五尺
横四尺) △諫鼓鶏(カンコドリ)(四方開き長さ七尺横五寸四方) △籠抜ごま(横四間半竪一尺) △時
計(一丈七尺横八尺五寸) △富突木偶(ぜんまい仕掛) △ごだんごま五(六寸五分) △挑灯ごま
一(一尺小田原ちやうちんに成り火を点す) △数のこま(三十五) △刀(こまの刃わたり)〟