Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ まんざい 万歳浮世絵事典
 ◯『絵本風俗往来』菊池貴一郎(四世広重)著 東陽堂 明治三十八年(1905)十二月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(15/98コマ)   ◇上編 正月之部 万歳   〝万歳は三河国より東都へ来り、家々の睦まじきを寿(こと)ぶく、各自(めい/\)諸家の御出入りあり、    猶(なほ)神家仏寺へも至る、万歳寿ぶき歌をうたひ舞ふ間に、従ふ所の才蔵は戯(たは)むれて、見る    所の婦女をして、高き笑声を発せしむ、又門(かど)万歳といふありて、家々の門戸に立て投銭を貰ふ    あり、こは全くの三河万歳にあらず、別者なり〟   ◇中編 万歳(15/133コマ)   〝万歳は三河国より年々正月迄に江府(えど)に着す、諸侯幷旗本の邸へ罷り出で、新年の目出度を祝し、    つゝみを打ち鳴らして万歳歌をうたひて舞ふ、舞酣(たけなは)なる時、供の才蔵立ち上り、戯れて老    若の別なく、座中をして大笑を発せしむ、此の才蔵の技倆は自(おのず)から別なり、先ず才蔵は遠国    山だしの容貌を備へ、愚かに見へて痴鈍ならず、好色に見へて好色ならず、武骨中に愛嬌を含み、飽    まで質朴なるをよしとす、されば旗本屋敷の女中等恐れ憎みても面白く、其の戯れを興として万歳才    蔵の来るを楽む、是才蔵の技倆による、故(かゝるがゆえ)に其れ以前は才蔵市ありて、万歳の大夫・    才蔵を撰び抱へしとなり、但し門万歳とて、町家の軒下へ来り銭を乞あるく万歳は、諸家の奥へ上る    万歳とは別なり〟