◯『罹災美術品目録』(国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)
(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)(国立国会図書館デジタルコレクション)
<浅草区>
◇小林亮一 駒形町
(故文七の嗣子にして、文七氏の遺愛品を挙げて祝融氏に奉納したる(注)は、惜みても尚余りあり、同家の浮世絵は世に
能く知られたるところなるが、其総量肉筆二千点、版画十万枚と称せられたる大数なれば、所詮其の詳しきを知る能は
ず、僅に同好諸氏の所見を総合して、茲に其の要目を記す、氏又夙に琳派の画を好みて、其の収蔵少からず、且つ自家
の編纂書稿本、出版物の類も多数ありしが、総て同一の運命に葬られたり)(注「祝融氏」とは火災の擬人化)
浮世正蔵「中 男舞 左右 白拍子」三幅対 紙本着色 巾一尺一寸 立三尺五寸
雛屋立圃「中 男舞 左右 白拍子」三幅対(正蔵の図を模写せしものゝ如し)
明形 「中 美人弄三絃 左右 美人図」三幅対
菱川師宣
「年中行事図巻」(千秋万歳に起り歳末に終る総て街上の図)
「伽羅留図」 (美人男子の頭髪に香を薫するの図 日本房国菱川師宣云々の款)
「美人立姿図」米化菴田社賛
「あみかさおどり図」(かん三郞、しつま、富三郞の舞台姿 菱川の瓢印)
「若衆美人図」双幅
「遊女弾三絃図」伝師宣(無款 人物等身大の珍らしき大柄の図)
菱川師房
「遊里後朝図」(師房の名作にして師宣にも劣らぬ画なりしと)
「遊里図」六曲小屏風 無款
古山師重「伽羅留図」
杉村正高「伽羅留図」
古山師政「松風村雨図」三幅対
懐月堂安度「美人図」四幅
懐月堂度秀「美人図」
懐月堂度辰「美人図」
懐月堂度種「美人図」
懐月堂度繁「美人図」
懐月堂安知「美人図」
梅祐軒勝信「美人図」
梅翁軒永春「美人図」
東川堂里風「美人図」「大和絵師東川堂里風図之」
滝沢重信 「美人図」
松野親信 「美人図」
宮川長春
「美人男舞図」 金烏帽子佩剱アシラヒ梅花
「提箱美人図」
「美人立姿図」 黒地に牡丹模様上着 優品
「自画像読書図」「寛保二正月元旦 宮川長春六十一歳自像自画(花押)」
長春、長亀合作「江口君図」江口君長春 西行長亀
宮川長亀 「遊女道中図」無名氏賛
宮川一笑 「遊女図」
勝宮川春水
「美人図」
「美人牽猫図」
川又常正「観楓三美人図」
川又常行
「美人侍女図」
「遊里絵巻」(前後二局は一般の遊所、中は半七三勝、おはつ徳兵衛、椀久松山等の情事を描く)
鳥居清信
「美人読章図」(美人椽端に立ちて文をよみ 庭に紅葉あり)
「野郎立姿図」
「遊女草摺曳」二図二曲屏風 一隻
鳥居清倍「芝居荒事篠塚碇を揮ふの図」
奥村政信
「宮女弄羽子図」 (空中に鷹翔りて桃実を啣む)
「舟中布袋洗盃図」(七十一歳の筆)
「俳優美人弄笛図」
(玄宗貴妃の弄笛に擬したる図にして、上に正月松飾、五月幟、七夕、節季の四図を色紙形の如くにおく)
「遊女喫煙図」浙水茗園主人題詩
「美人立姿図」(衣紋に盛の字の紋あり)
「草摺曳 牛若弁慶図」二曲屏風
「女万歳図」双幅
西村重信「遊女観桜図」
石川豊信
「浴後美人図」 絹本(半身裸体の人物)
「遊女禿二人図」
鈴木春信
「男女春郊遊歩図」
「美人三番叟図」蕭亭春信と款す(右二画尤の妙品なり)
春重「七福神見立子供遊図巻」絹本着色(図七段、奥の一段掛軸中に春重の款字あり)
磯田湖龍斎
「三美人図」 三幅
「松風村雨図」三幅 墨絵金泥彩
「遊女雪中歩行図」横物
「美人執燭歩行図」(町風中年の女一人立大図希覯のものなり)
湖龍斎、春章、文調合作「美人若衆図」(湖は美人立姿、春は美人坐姿、文は若衆坐姿)
北尾重政「歌妓仗図」無款
北尾政演「青楼十二時図巻」(十二図の内六段)
鍬形蕙斎
「朝妻船図」 草画 千蔭賛
「美人聴鵑図」
「朝陽夕日図」双幅 紙本淡彩
鳥山石燕
「群童争戯図」七十八歳石燕豊房筆
「鷹梅図」 七十三翁石燕筆 狩野風
石燕、歌麿、春町合作「美人鍾馗図」鍾馗七十七翁石燕、美人歌麿、了髪春町
喜多川歌麿
「布袋観唐児角力図」歌麿源豊章と款す(若年の作)
「遊女図」 八十三歳通用亭狂歌賛
「美人立姿図」真顔狂歌賛(面相俊満風を帯ぶ)
「美人読書男子吹煙図」
「美人画工図」
(画工前に坐し美人小供を抱いて後に立ち、画工は歌麿の自画像ならん、此画工と同じ面貌、版画「見立忠臣蔵」にあ
りて、歌麿自ら艶容を画く云々と記せりと云ふ)
鳥居清長
「白猿暫図」草画
「梅下美人図」
「桜下遊女図」
「羅生門渡辺綱図」
鳥居清政「寛闊者図」
鳥居清峯「小町図」
鳥居清直「美人図」
鳥居清朗「遊女図」
窪俊満
「宮女観桜図」 絹本極彩色
「遊女弄羽子図」蜀山狂歌賛
「遊女図」 蜀山狂歌賛
「美人擣衣図」
「美人蛍籠図」
勝川春章
「美人立姿図」
「団十郎十扮図巻」東江源鱗序
「美人達磨と文を読む図」
「三囲社驟雨図」
「遊女簾外歩行図」
勝川春好「五代目白猿外郎売図」(上に白猿自筆の口上細書あり)
春章、高嵩谷合作「美人閻魔図」春章美人 嵩谷閻王
勝川春潮 「花下美人図」「日本絵東紫園春潮」
東洲斎写楽
「七代目団十郎暫図」蜀山団十郎賛
「七代目団十郎扮装下絵」「寛政戊寅年 写楽筆」と款記あり〈寛政期に「戊寅」はなし〉
「力士図下絵」九枚(玉垣、陣幕等にして総て写生的なり)
〈「暫図」は肉筆か。以下は版画用の下絵。これらの写真がどこかに残っているのだろうか〉
鳥文斎栄之
「美人懐中鏡に対する図」
「雪月花図」草画 三幅対
「美人図」 細画
「遊女図」 墨画 艸筆 千秋菴三陀羅狂歌賛
「福神遊里に遊ぶ図巻」絹本淡彩
鳥高斎栄昌「美人図」大画
栄里 「美人納涼図」
弄春斎栄江「花下遊女図」
玉樹軒義明「美人船遊図」細画
歌川豊春 「歳旦美人図」大幅
歌川豊広 「女万歳図」
歌川豊国 「向島図」
葛飾北斎
「馬上鍾馗図」幟絵 木綿地墨画 巾九尺 立一丈九尺
「生首写生図」小巻 紙本(僧侶の斬首せられしを写生したるものゝ如し)
「美人月下読書図」横物
「関羽図」
「筑波祭図」
扇面雑画冊十二幀 紙本淡彩 本間光曹氏旧蔵
(北斎は故小林氏の尤も力を尽して蒐集せしものなれば、其の肉筆画は大小総て約四百点を算し、其他版画は殆ど全部、
その挿絵ある黄表紙類全部 並に夫等の板木も大部分は網羅せられてありしと云ふ)
安藤広重
諸国風景図 二十九幅 絹本淡彩 巾一尺三寸 立三尺五寸
(其大部分は天童藩内に伝来せるものにして猿橋雪景などあり、凡そ落款の上へ金字にて名勝の名を題せり)
「両国花火図」屏風 一双
大津絵種々 数十点
浮世絵版画
(其の総数数十万と称せられたる莫大のものなれば、其中には珍物も少からずありしならんが、今之を詳にせず、唯同好
者間に語り伝へて珍品とせられしは)
葛飾北斎「風流なくて七くせ」一枚
(大錦竪版、北斎には他に例なき雲母摺なり、図は衝立の側に二女の半身描けるものにして、大首様にかけるも珍なり)