Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きわものし 際物師浮世絵事典
 ◯『浮世絵と板画の研究』樋口二葉著 日本書誌学大系35 青裳堂書店 昭和五十八年刊    ※ 初出は『日本及日本人』229号-247号(昭和六年七月~七年四月)   △「第二部 浮世絵師」「四 独立して後」p81    (際物師)   〝(玩具絵)すら成し能はぬ者は際物師に脱線する。際物師とは其の季節/\で種々の絵を描き、紙蔦の    仕込ごろには紙鳶絵を切々と描ぎ、祭礼があると大行灯を描いたり、刺子の絵を描いたり、羽子板の役    者似顔を描いたり、諸興行物の看板を引受けたり、或は招牌絵を描いたりするのである。斯ういふやう    に脱線して種々の方面に活路を開き、世渡りの綱を蜘手に引き廻して、太夫身支度出来仕つりますれば    綱の下まで出られますの口上も、是れからが七分三分のかね合とございの吹聴も、皆一人で切つて廻す    もあれぱ、又その専門家と成ると妙なもので弟子もつき、手伝ひに寄つて来る不具画工も出来て、却て    玩具絵などをコツ/\描いて燻つて居るより、派手な生活なして居た者もあつた〟