Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きつねけん 狐拳浮世絵事典
 ◯『藤岡屋日記』(藤岡屋由蔵・天保十四年(1843)記)   〝五月廿九日    遠島船四艘出る也。三宅・新島・八丈島也。松永町紀伊国や浅草堂前の店頭・堺町名主・牛込南蔵院流    罪也。是を狐拳と言也。狐遣ひ南蔵院、鉄砲が党前店がしら、庄屋が堺町名主大塚五郎兵衛也〟    〈天保十三年三月、浅草三十三間堂前の切見世(岡場所)手入れ、遊女百人余検挙、店頭の徳次郎親子は入牢。同年六     月、牛込聖天別当南藏院の慶源、奢侈及賄賂で逮捕。同年十一月、堺町名主大塚五郎兵衛、高利貸しの罪で親子とも     ども流罪判決。天保十四年五月に遠島執行〉    ◯『藤岡屋日記 第十三巻』(藤岡屋由蔵・慶応元年(1865)記)   ◇狐拳・虫拳 ⑬315   〝(十月)狐拳    庄屋をバうまく化かせし狐めを鉄砲持てねらふ狩人                 庄屋    大樹公                 狐     一橋                 狩人    会津        虫拳    大いさ(ママ)なる口で蟇を呑気でもぬらりと側へ寄るなめくじり                 蟇     大樹公                 蛇     関白閣下                 なめくじり 唐津嫡〟    〈大樹公は徳川十四代将軍家茂、一橋は水戸の徳川慶喜、狩人は京都守護職・会津藩主松平容保。関白閣下は史上最後     の関白とされる二条斉敬。唐津嫡は老中・唐津藩主小笠原長行〉