◯『藤岡屋日記 第二巻』p179(藤岡屋由蔵・天保十二年(1841)記)
◇曲鞠・菊川国丸
〝三月、浅草観音開帳之砌、奥山において三日(ママ)廿三日より、大坂下り風流曲手まり太夫菊川国丸
曲鞠番組 次第
大序 寿三番叟 高まり
第二 ありわらのむかし男の姿とは おこがましくも渡る八ッ橋
第三 豊年を悦ぶ翁煙草 こくうを走る仙人の術
第四 張良が沓を捧し橋ならで 是は風流木曾の桟橋
第五 膝渡し左右流しや滝落し 浪を分つゝ雲にかくるゝ
第六 小廻りしゑを拾いッヽ、遊ぶ鞠 雲井はるかに渡る中釣
第七 生花を受流しッヽ折敷て 大廻りしてむかふ乱ぐひ
第八 登り龍くだりし龍や虎こま(ママ) たすきにかけて雁の入首
第九 柴船を足で留たる平た蛛 高く蹴あげて見るも一曲
第十 八重桜額にかけて腕流し、雲井を通ふ雁金の曲〟
◯『増訂武江年表』2p96(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
(天保十二年・1841)
〝三月二十八日より、浅草寺観世音開帳(奥山にて驢馬を見せ物とす。又菊川国丸といへる者、同所にて
曲鞠(キヨクマリ)を蹴る。見物日毎に山をなせり。又淀川富五郎といへるものゝ作りし貝細工の見せ物もあ
り)〟