Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ぎやまんざいく ギヤマン細工浮世絵事典
 ◯『武江年表』2(斎藤月岑・文政二年(1819)記)   〝向ふ両国にてもギヤマンの燈籠并びに蘭船の造り物抔も見せたり。是よりこの方大造の見せ物出    る〟  ◯『江戸名物百題狂歌集』文々舎蟹子丸撰 岳亭画(江戸末期刊)   (ARC古典籍ポータルデータベース画像)〈選者葛飾蟹子丸は天保八年(1837)没〉   「ギヤマン細工」    両国にいかりおろすも見物の風次第なるぎやまんのふね    人の浪よせてはかへすぎやまんの舟はうき世のわたり細工歟(か)    すき通るうそとはしれど言たてにのせられてみるきやまんの舟    湖と見るぎやまんの水のみにひたひのふじもうつる手弱女〟    〈このギヤマン船は文政2年の見世物か〉  ◯『藤岡屋日記 第一巻』p590(藤岡屋由蔵・天保七年(1836)記)   ◇浅草寺境内の開帳    〝三月中より、浅草境内淡島明神、三社権現開帳。    同所念仏堂にて、会津柳沢虚空蔵開帳、同所にて出生の男の三ッ子、七才なるが来る也、右に付ギヤマ    ン舟見世物、代三十二文、殊之外評判よろし。     忠臣蔵大仕懸見世物、代三十二文     大坂天保山の景、大仕懸の見世物、代三十二文〟        ◇回向院の開帳   〝六月十五日より六十日之間、嵯峨清涼寺釈迦如来、回向院にて開帳。    大当たり、いろ/\の見せ物出来る也。    〈八月十六日より九月十六日まで三十日の日延べ、都合九十日の開帳〉    籠細工富士の牧狩、表看板曽我五郎・朝比奈草摺引、格好よく出来候、亀井町長種次郎作、代三十二文、    笑ひ布袋見せもの廿四文也、虎狩の見せ物廿四文。    江の島宮島長崎の女郎屋の見世物、看板遊君の人形・禿人形・ギヤマン家仕立、代三十一文、東海道伊    賀越敵討大仕掛見世物看板、京都清水人形立、代三十二文、三千世界一水大仕懸看板、龍宮女人形五ッ、    代三十二文、此外数多見世物有之、参詣群集致し、朝参り夜七ッ時より出るなり〟    ◯『甲子夜話 三編3』巻二十九(松浦静山・天保七年(1836)五月記)   (三月上旬より浅草寺奥山にてギヤマン細工「阿蘭陀誘参(ユサン)船」見世物興行。船長十二間半、巾三間余。    細工人、硝子・楠木富右衛門、人形・竹田縫之輔)    ◯『藤岡屋日記 第三巻』p135(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記)   〝三月十八日より六十日之間、日延十日、浅草観世音開帳、参詣群集致、所々より奉納もの等多し    (奉納物のリストあり、略)    奥山見世もの     一 力持、二ヶ処在、     一 ギヤマンの船     一 三国志  長谷川勘兵衛作     一 伊勢音頭     一 朝比奈〟
   「【キヤマム】細工舩」 貞重改 国輝画(「RAKUGO.COM・見世物文化研究所・見世物ギャラリー」)