Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ふがく(ふじ) 富嶽(三十六景・百景)浮世絵事典
 ☆ 文政十二年(1829)    ◯『真佐喜のかつら』〔未刊随筆〕⑧311(青葱堂冬圃著・嘉永~安政頃成立)   〝唐藍は蘭名をヘロリンといふ、この絵の具摺物に用ひはじめしは、文政十二年よりなり、予ある時大岡    雲峯が宅に遊びし時、雲峯の言たる、摺ものには藍紙また藍蝋をのみ用るなれど、ヘロリンを用るは利    あるべしといふに【予が出生は江西四谷にて地本問屋を業とすれば也】聊か乞ひ得てすり物に用ひみる    に、藍紙の色などは光沢の能き事格別なる故、狂歌、俳諧の摺物は悉く是を用ひぬ、されど未だ錦絵に    は用ひざりしが、翌年堀江町弐丁目団扇問屋伊勢屋惣兵衛にて、画師渓斎英泉【英山門人】画きたる唐    土山水、うらは隅田川の図をヘロリン一色をもつて濃き薄きに摺立、うり出しけるに、その流行おひた    ゞしく、外の団扇屋それを見、同じく藍摺を多く売出しける、地本問屋にては、馬喰町永寿堂西村与八    方にて、前北斎のゑがきたる富士三十六景をヘロリン摺になし出板す、これまた大流行、団扇に倍す、    そのころほかのにしき絵にも、皆ヘロリンを用る事になりぬ、予点式の青肉を製し、よろしからず〟    ☆ 天保二年(1831)辛卯   〈正月刊合巻の巻末広告に「富嶽三十六景」が載るのは、現在確認できるところでは、天保2年から同7年の間。したがっ    て、天保元年(文政13年)中に摺り終えたものを、天保2年の正月から「ふじさんじゅうろくけい」の名称で順次売り出    したものと思われる〉  ◯『漢楚賽擬選軍談』三編下帙 歌川国安画 曲亭馬琴作 西村屋与市板 天保二年刊〔早大〕   『戲場稿本當現建』二編下巻 歌川国貞画 立川焉馬作 西村屋与市板 天保二年刊〔早大〕   (西村屋与八 巻末広告)   〝冨嶽三十六景(ふじさんじふろくけい) 前北斎為一翁画    此絵ハ冨士の形ちのその所によりて異なる事を示す、或ハ七里か浜にて見◎かたち 又ハ佃島より眺    る景など総て一やうならざるを著し山水を習ふ者に便す、此ごとく追々彫刻すれば、猶百にもあまるべ    し、三十六に限るにあらず    藍摺一枚 一枚ニ一景づゝ追々出板〟    〈「冨嶽」に「ふじ」のルビがふってある、当時は「ふじさんじゅうろっけい」と読んでいたようだ。「百にもあまる     べし、三十六に限るにあらず」西村屋は、最初から三十六景以上になると予想していた。江戸のみならず様々な角度     から見える冨士の諸相を、渡ってきたばかりの藍(ヘロリン)を使って画けば、人気を博するという確信めいたもの     はあったのだろう。前年天保元年正月の西村屋の広告にはこの広告がないので「富嶽三十六景」の出版は天保1・2年     からとみてよい。どれくらいのペースで出版されたか分からないが、最終的には大判錦絵46枚の組物となった。なお     西村屋はこの「冨嶽三十六景」の巻末広告を天保7年まで載せ続けている〉    出版目録 西村屋与八板『漢楚賽擬選軍談』三編(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)  ☆ 天保三年(1832)  ◯『戯場稿本当現建』三編 香蝶楼国貞画 立川焉馬作 西与板 天保三年刊〔国書DB〕   (西村屋与八 下巻末広告)    「冨嶽三十六景(ふじさんじふろくけい)」前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ッヽ追々出板     (宣伝文略)〈天保2年新刊目録に同じ。出版継続中〉  ☆ 天保四年(1833)  ◯『肱笠雨小春空癖』前後帙 歌川国貞画 笠亭仙果作 柳亭種彦校 西与板 天保四年刊 〔東大〕〔早大〕   (前帙上冊巻末「書林永寿堂略目録」)    「冨嶽三十六景(ふじさんじふろくけい)」前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ッヽ 追々出板     (宣伝文略)〈天保2年新刊目録に同じ〉    「諸国瀧巡り」右同画 是もまへに准じ いと珍らしき絵なり     〈「諸国瀧巡り」(大判錦絵8枚)も藍摺のうたい文句で天保3-4年からの出版。いづれも「追々出板」とあるから年を      越えて新版が出版されていた〉  ☆ 天保五年(1834)  ◯『絵本曾我物語』一遊斎重政画 表紙 国貞画 南仙笑楚満人作 西与板 天保五年刊〔国書DB〕   (中之巻末)     「冨嶽三十六景」/「諸国瀧巡り」/「諸国名橋奇覧」/「花鳥色紙形絵」       前北斎為一翁画 藍摺一枚物 各一枚ニ一景ッヽ 極彩色      此絵は冨士の形のその所によりて異なるさまを摹す 或は七里ヶ浜にて見る形 又はかしこより眺むる景など す      べて一やうならざるを著はす 且 橋尽し瀧巡りも右に准じ追々出板 是を見れば其地に遊ぶ心地して 山水を習      ふ者には大に益ある絵也     〈「諸国名橋奇覧」(大判錦絵11枚)も藍摺。天保4・5年からの出版。「花鳥色紙形絵(かちょうしきしがたのゑ)」とは      〔永寿堂〕印を有する大判横絵の花鳥画10枚を指すものと思われる。いずれも「追々出板」とあるから、新版の出       版が継続していたのであろう〉    ◯『富嶽百景』初編 画狂老人卍筆 柳亭種彦序 西村屋板 天保五年三月刊    署名「前北斎為一改 七十六齢 画狂老人卍筆」剞劂「江川留吉」   〝契沖が富士百首は突兀として顕れ 東潮が不二百句は綵雲にかくれて見えず 今新に百嶽を図するは前    北斎翁也 此山や独立して衆峰の巓を出つ 翁の画も又独立して其名高き事 一千五百丈に過なむ 画    帖諸国にわたり懐蔵する者最多し 豈十五州の壯観而巳(のみ)ならむや 不二の十名を秘藏抄に載たり    先生屢(しば/\)名を改む かぞへなば十名にも満べし それかれ因あればにや 此岳を愛ること年あ    り 近く田子の浦に見あげ 三保か崎に望(ま)ば 隈なき月盛なる花のこゝちして 風情薄(し)とてか    遠く富士見原に杖をひき 汐見坂に駕をとゝめ 柳の絲になたれを透し 稲葉の戰(そよ)ぎに高根を仰    き 逆浪巖を碎くの大洋 白雲谷を埋る羊膓 嶮阻に上り危に下り 真景を寫されたれば 翁の精神    此巻に止り 端山しげ山世にしけき画本の峯巓を突兀と出む事 阿闍梨の百首に劣らめやと      天保甲午綠秀   柳亭種彦敬白 董斎盛義書〟    〈阿闍梨は契沖。天保甲午綠秀は五年三月〉   三編「青山の不二」(傘張り職人と富士の図)   「ふがく 百景」   三編 和泉屋市兵衛・永楽屋東四郎の巻末広告   「富嶽百景(ふじひやくけい)」   〈「富嶽」を「ふじ」と「ふがく」のいすれで読むか、あまり気にしていない様子である〉     初編の巻末広告   〝七十五齢 前北斎為一改 画狂老人卍筆    己(おのれ)六才より物の形状(かたち)を写(うつす)の癖ありて 半百の比より数々(しば/\)画図を顕    はすといへども 七十年前(ぜん)画く所は実に取るに足るものなし 七十三才にして稍(やゝ)禽獣虫魚    の骨格 草木の出生を悟し得たり 故に八十才にしては益々進み 九十才にして猶其の奥意を極め 一    百歳にして正に神妙ならんか 百有十歳にしては一点一格にして生(いけ)るがごとくならん 願はくは    長寿も君子 予が言(こと)の妄ならざるを見たまふべし       剞劂 江川留吉     冨嶽百景  初編既行 二編近刻 三編同 /名橋百景   近刻     異草百花撰 近刻            /百家奇術   同     狂画筆百眼 近刻            /百寿百福   同     漁家百景  近刻            /一百自在図会 近刻     月下百景  近刻            /百馬百牛   近刻     農家百景  近刻            /百禽百獣   近刻    天保五甲午年春三月発行     書林 尾州名古屋   永楽屋東四郎        江戸麹町四丁目 角丸屋甚助        仝馬喰町二丁目 西村与八        仝       西村祐蔵  ☆ 天保六年(1835)  ◯『怪談桂乃河浪』五渡亭国貞画 林屋正蔵作 西与板 天保六年刊〔国書DB〕   「書林永寿堂新刻目録」    『富嶽(ふがく)百景』初二三編満尾 前北斎為一改 画狂老人卍画      世間流布の絵本と異にして 先生生涯の丹誠をこらさたれば 一世一代の妙画といふべし 実に翁      の真面目 茲に尽せり 文人墨客は更也 画学の君子座右に置きて大に益ある未曾有の珍書也     〈こちらの版本は「富嶽(ふがく)」のルビ。一枚物の錦絵は「富嶽(ふじ)」のルビであるが、上掲『富嶽百景』です      らの両用の読みがあったのだから、いつの間にか三十六景も百景も「ふがく」の読みに収斂していったものと思わ      れる〉    前北斎為一画    「富嶽(ふじ)三十六景」藍摺一枚物 一枚ニ一景ッヽ /「諸国瀧巡り」 同左    「諸国名橋奇覧」   同             /「花鳥色紙形絵」極彩色    「百人一首姥絵説」  大新板      右何れも絶景のさまをあらはし 其地にあそぶ心地して山水を習ふものに大に益あり 且張交ぜに      なして 此上もなき風流の也     〈「富嶽三十六景」は前年までの宣伝文と異なり「一枚ニ一景ッヽ追々出板」の文言がなくなっているので、新版の      供給は終了していたのであろう。その代わりというか今度は「百人一首姥がゑとき」(大判錦絵)の出版が始まる。      これも天保5・6年からの刊行。完成すれば当然100枚ということになるが、現在確認されているは錦絵27枚・板下      絵64枚の由である(『北斎 百人一首』ピーター・モース著 岩波書店 1996年刊)〉  ☆ 天保七年(1836)    ◯『正本製』初編 再版本 後帙上冊 (早稲田大学「古典籍総合データベース」)   「書林永寿堂新刻目録」    (天保六年刊『怪談桂乃河浪』目録と同じ)   〈天保2年から天保7年頃にかけて、北斎の版画制作にかけたエネルギーは特筆に価する。『富嶽三十六景』を始めとして、    『諸国滝廻り』『諸国名橋奇覧』『花鳥色紙形絵』『百人一首姥がゑとき』そして版本の『富嶽百景』である。しかし    それだけに止まらなかった。天保5年刊『富嶽百景』の巻末を見れば、永楽屋・角丸屋・西村屋らの版元は天地人あら    ゆるものの図像を北斎に画かせて版画化しようとしていたように見える。これらにはいずれも「習ふものに大に益あり」    「此上もなき風流」とのうたい文句が付いている。版元たちはこれら出版の意義を、画技向上に益すると言い、また風    流をもたらすと言い、いわば実作者向けと鑑賞者向けの両面で捉えている。もっとも「且張交ぜになして」とあるから、    版画を室内装飾にも供しうる実用品、いわゆる趣味のよい民具として捉える視点もまた明確である〉