Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ほんちょうえいゆうかがみ 本朝英雄鑑浮世絵事典

 ☆ 弘化三年(1846)<九月>       筆禍「本朝英雄鑑」一枚摺       処分内容 ◎板元 尾張屋清七 板木没収       処分理由 無断出版    ◯『大日本近世史料』「市中取締類集 十九」(書物錦絵之部 第八一件 p36)    (書物掛名主の町年寄・館市右衛門宛申立書)   〝本朝英雄鑑 壱枚摺        麹町六町目 善蔵店  絵草紙渡世 板元(尾張屋)清七                     元大工町  平次郎店 本糴売     (三河屋)鉄五郎                     元大坂町代地 彦次右衛門店 絵草紙渡世(上州屋)重蔵    右壱枚摺番付前書重蔵見世ニて見受候間、買取取調候処、清七板元にて、鉄五郎儀重蔵其外絵草紙屋共    え売捌、帙表題ニ応仁より元亀ニ至候と有之候得共、御武家方御苗字紛敷認有之候得共、御先祖様方御    名前御実名等書顕シ、御役人様方御名前等も御座候間、私共手限り取扱仕、万一御沙汰御座候ては、奉    恐入、且、右之外壱枚摺番附類其外無改之品彫刻・売捌いたし候族相増、一体私共手限取扱より見居追    々増長可仕、以後一統之御取締ニも罷成候間、何卒御賢慮之御沙汰被成下置候様、乍恐奉願上候、依之    右壱枚摺番附相添、此段申上候、以上、      午(弘化三年)九月      書物懸名主共〟    〈書物改掛りの名主が言うには、応仁から元亀年間とあるから、天正以降の武者絵を禁じた通達には抵触しないも     のの、武家の先祖の実名や役人と同じ名前などが使われているので、自らの権限で改を行って万一のことがあっ     ては申し訳ない、その上無断出版、放置すれば増長する輩の出る恐れもあると、町年寄の館市右衛門に伺を立て     たのである〉       (館市右衛門の町奉行宛伺書)     〝書面番附一覧仕候処、品柄ニおゐて禁忌ニは不奉存候得共、自ラ武家先祖勝劣附候義可然共難申、且、    右品名主改ニも、不差出売買いたし候上は、品柄可否ニ不寄不埒ニ付、板木之義掛名主共方え取上候様    可仕候哉、以後一統之御取締御賢慮奉願候趣ハ、猶勘弁仕追て可申上候      午九月            館市右衛門〟    〈館市右衛門は名主の申し立てを受けて、絵柄に問題はないが、武家の先祖に勝劣を付けるのは宜しくない、その     上、改を受けず売買したのは不埒であるから、板木は名主が取り上げるということにしてはどうかという提案で     ある〉       (南町奉行所の市中取締掛与力の評議)   〝改も不受板木摺立売買致し候段は不埒ニ候得共、素より厳禁之品彫刻致し候儀ニも無之候ニ付、御吟味    之御沙汰不及ニ(ママ)、市右衛門伺之通取計候様被仰渡、可然哉ニ奉存候      午九月            市中取締懸〟    〈改を受けず売買したのは不埒だが、絵柄には問題がないので吟味には及ばない。取り扱いは館の提案通り〉    ◯『大日本近世史料』「市中取締類集 二十一」(書物錦絵之部 第二八六件 p216    (午九月十九日、館市右衛門方ぇ差出、同月廿七日、同人申渡)   〝本朝英雄鑑 壱枚摺        麹町六町目善藏店     絵双紙渡世 板元(尾張屋)清七                     元大工町平次郎店     本糴売     (三河屋)鉄五郎                     元大坂町代地彦次右衛門店 絵双紙屋    (上州屋)重蔵    右は、壱枚摺番付前書重蔵見世ニて見受取調候処、清七板元ニて、鉄五郎儀重蔵其外絵双紙屋ニ売捌候    由、取扱方伺出候趣、其方共改も不受板木摺立、売買致し候段不埒ニ付、右板木之義、掛名主方ぇ取上    候様可致候、右之趣、南御奉行所ぇ伺之上、申渡候、      午九月     右之通被仰渡奉畏候、以上      弘化三年年九月廿七日     書物懸惣代 村松町名主(村松)源六                           浅草茅町同(濱) 弥兵衛〟    〈改を受けない無断出版の廉で板木没収に決まった〉