Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ びじゅつせいかい 美術世界 (春陽堂)浮世絵事典
 ☆ 明治二十三年(1890)  ◯『美術世界』創刊(渡辺省亭編・春陽堂・明治廿三年十二月刊)   (春陽堂主人・和田篤太郎の「美術世界発行の主意」)※( )は本HPが施した読みがなや送りがな   〝世に「国華」あり、其選精、其製美、実に絵画雑誌の王にして美術海上の灯明台なり。其精彩煥発、光    芒陸離一世の絵画雑誌、誰か敢て鑣(くつわ)を連ね轡(くつわ)を並べ、相与に馳騁するものあらん。与    に馳騁すること能はざるを知りて、猶且馳騁せんとするは愚なり。然るに吾徒同人相謀りて又一絵画誌    を発兌し、名づけて美術世界と曰ふ。抑(そもそも)是何の為ぞや、我みづから我が狂せるを疑ふ人、誰    か其愚を笑はざらん。吾徒愚なりといへども、いかでか「国華」の与に競ふべからざるを知らざらん。    知りてこれをなすは射利売名の為か、美術は神聖なる花園なり、射利売名の齷齪(あくせくの)輩が、能    く其境に遊ぶを容(ゆる)さんや。    蓋(し)吾徒の目的おのづから在るあり。美術の大光明を発揮し、絵画の大進歩を欲望する大目的に至り    ては、敢て国華に異ることなきも、其之を行るの方法に於て、国華外別に一頭角を現さんとの冀望を抱    くものなり。上流を渉るものあり。下流を渉るあり。瀰(々)たる濟(わたり)、其津を二にするも、彼岸    に到らんとする目的は、二者倶に相同じ。花園は一なるも、これに達する途は多岐なり。多岐なるも皆    以て花園に達すべくば、誰かこれを贅(むだ)なりといはん。我我誌の徒、爾(これ)に属せざるを知るな    り。目的方法を陳ずること左の如し    一 現存諸名家の揮毫を乞ひて掲載す。是は後進に意匠修練の摸範を示す為なれば、毎幀必ず新図を乞      ひ、旧套踏襲の画を容れず       美術に最も重ずるものは意匠なり。然るに、後進画家、動(やや)もすれば古人の遺図を摸写し、       自家の新意を現はすもの鮮(すくな)し。故に其技倆大に見るべきあるも、尚腐気紙に満るもの多       し。名家の大意匠をなし此積弊を洗除せんことを期す    一 近来物故の諸名家より始めて、古名工の流芳遺墨の蠧蝕剥落少く、典型の儼然として見るべきもの      を縮摸して掲載す       古人舞釼を見て書画の訣を悟るものあり。矧(いわん)や名工の典型儼然として存するをや。恨む       らくは名品多くは好事家の庫中に匿れ十襲珍蔵のもと、人これを窺ふもの稀なり。今勉めて蔵主       諸氏に請ひ龍頷の明珠を出して、十方世界に大光明を放たしめんことを期す      〈この「古人」とは草書の達人唐の張旭。剣舞を見て書の奥義を悟ったとされる。「矧や」は況(いわん)やに同じ〉    一 掲載の画は新古俱に流派を限らず。選択の目的は妙品に在りとす       古画の縮摸は各流派に随ふて専門の画家に嘱し、形神俱に逼肖せんことを期す    一 古来名品神社仏閣の扁額に多し。往時曾て扁額規範の輯あり。惜いかな爾後其業を継ぐ者なく、名      品珍跡、年所を歴るに従ひ、剥落磨滅の中に葬られなんとす。今先づ東西京よりはじめて、漸次全      国の名刹古社を訪ひ、名品を選択して縮摸掲載せんとす    一 陶磁漆器七宝焼織物其他諸器物の摸様形状等、古名工の意匠を凝したるものを摸写し、又は専門家      の手に成りたる図案を掲載することあるべし    一 時として美術に関する論説考証等を掲ぐべし。但し有るに随ひて掲げ、強て閑文字を羅列して看客      の慧眼を瞇(ママ)せず    一 我誌は石版銅販等を用ゐず。是絵画の進歩を計ると共に我邦特有の木版術の進歩をも計らんが為な      り    一 価は廉を主とす。我誌もと射利の目的に非ず。且弘布を期すればなり。    一 全国現存の名家へ漏なく揮毫を嘱する筈にて、既に承諾を得たるもの数十家に下らず。さりながら      嘱に先だちて金玉の恵投あらんことを、我誌の最も冀望する所なり。但し載否は我誌の随意たりと      いへども掲載の向へは必ず相当の謝金を呈す    一 蔵幅家に乞ひて蔵幅の縮摸を允されたるもの甚多し。されど可成(なるべく)名品中の名品を択び、      且滄海の遺珠なからしめんが我誌の素志なれば、冀くば江湖の名品を蔵せらるゝ諸君、特に縮摸を      允されんことを、逓送を允さるゝは鄭重に取扱ひ、速に縮摸を畢へて返璧すべし。又逓送を允され      ざる向へは画工を差出し摸写せしむべし。自身縮摸して送らるゝは尚以て冀望の至なり。何れも相      当の謝金を呈すべし〟     〈下掲『新作十二番』の巻末広告を参照して訂正を行った。2019/07/11〉   ◯『新作十二番』「鎌倉武士」巻末広告 春陽堂 明治二十三年十二月刊    (近代書誌・近代画像データベース画像)   〝美術世界は裏面(上記)の主意により、全国諸大家の賛成を得て、爰に出版発売の運びに至れり。本誌は    活版印刷器械にて印刷する絵画雑誌の類とちがひ、木板彩色を以て極めて鮮明美麗に印刷する絵画雑誌    に候へば、彫工の苦心摺師の手際、緻密巧妙を極めざるはなし。随つて摺高の加はるに従ひ、板木の摩    滅を免かれざるを以て、板おろしの当座に摺立てたるものと、数千部を摺立てたる後の物とは、其緻密    巧妙の上に於て、おのづから其出来栄を異にせざるを得ず。精(くわし)くこれを言へば、印刷の高を加    ふれば加ふる程、絵画の美妙を失なふなり。鮮明美麗を減ずるなり。されば彫刻彩色の精巧、果して弊    店の予告に違はざるや否は、出版御一覧の上御判定下され、一日も速かに御注文ありて、可成(なるべ    く)初刷の美麗精巧無類飛切なる向を御購求下され候様、予め広告仕り候〟  ◯『美術世界』(1巻 渡辺省亭編 春陽堂 12月号)   〝美術世界 巻の壹目次    序 岡倉天心 前田夏繁 饗庭篁村    川邊御楯  藤原信実筆歌仙図 渡辺省亭縮模 菊池容斎筆応神天皇御誕生図    滝 和亭  桃花鱖魚図    村瀬玉田  水墨山水     松本楓湖  菊池武時出陣図  三島蕉窓  寒菊方目図    鮮斎永濯  中古遊女図    中野其明模 緒方光琳筆四季草花屏風縮図    久保田米僊 縁日図      菅原白龍  渓上探梅図     月岡芳年  今様美人図    荒木寛畝  藤花図    河鍋暁斎  三番叟図     渡辺省亭  東天紅図    川崎千虎  絵馬考〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『美術世界』(2巻 渡辺省亭編 春陽堂 1月)   〝美術世界 巻の貳目次    引 依田学海 序 山田美妙    義董筆   仕女図        暁斎筆   鼠弄鞠図    橋本雅邦  水墨山水図      久保田米僊 懸想文売図     小林永興模 歌麿三美図 其一   野村文挙  清水寺雪景    月岡芳年  塩谷高貞妻浴後図   柴田是真  ◯◯蔽水仙図    北斎筆   朝鮮人来聘行列図   瀧和亭   幽蘭蛺蝶図    松本楓湖  桜井駅訣別図     鈴木松年  貞松図    渡辺省亭  都門新年雑景【鳥追/凧】川崎千虎  絵馬考第二〟  ◯『美術世界』(3巻 渡辺省亭編 春陽堂 2月)   〝美術世界 第三目次    題言 森鴎外 序 須藤南翠    歌麿筆   三美図 其二・其三    雪舟筆    山水 淡彩    久保田米僊 鍾馗           村瀬玉田縮模 景文筆 秋海棠鵞鳥図    光則筆   遊女図          菅原白龍   夜雨訪山荘図    鳥居清満筆 猿若狂言 新発意太鼓図  中野其明縮模 抱一上人筆 秋七草 横幅    三嶋蕉窓  中古小女ぶり/\を弄ぶ図 鮮斎永濯筆  白衣観音図    幸野楳嶺  雀哺雛図     久保田米庵縮模 応挙筆 児童遊戯図【三井円満院什物/二枚折屏風】    渡辺省亭  雪夜宿鴉図        川崎千虎  絵馬考稿第三〟  ◯『美術世界』(4巻 渡辺省亭編 春陽堂 3月)   〝美術世界 第四目次    序 森田思軒 小序 宮崎三味    菊池容斎筆 源頼義童形図 瀧和亭  牡丹図    狩野常信筆 遊女図    野村文挙 嵐山春夜図    鳥居清信筆 役者絵【款用俗称署庄兵衛】 久保田米僊 春景    北斎初筆  汐干遊図【北斎、初年、襲俵屋宗理之名、称二世宗理、故此図、款宗理】    三嶋蕉窓  藤花狗児図  謝蕪村筆  春塘午景    鈴木百年  梅竹噪雀図  鮮斎永濯筆 稲荷祭図    村瀬玉田  雪柳白鷺図  渡辺省亭  晩春雑景【燕 散椿/絲桜】     前田香雪稿 川崎千虎画 春日の松〟  ◯『美術世界』(5巻 渡辺省亭編 春陽堂 4月)   〝美術世界 第五目次    美術世界の巻首に書す 石橋忍月君    豊原国周模 歌川豊国筆歌舞伎十八番暫図【五代目市川団十郎白猿肖顔】    〈署名に「傚先師豊国 国周筆」とあり。この豊国は三代目〉    山口素絢筆 衝立絵 妻恋猫    呉春筆   白牡丹孔雀図 宮川長春筆 美女美男図    三嶋蕉窓  猿図    小林永興模 北斎筆 布袋和尚図【北斎晩年号卍老人、故此款卍筆】    荒木寛畝  雀啄蜂図   久保田米僊 首夏田園雑景    若冲筆   双雞図    鮮斎永濯筆 酔李白図    前川文嶺  薪売畑の嫗図 渡辺省亭  昔噺桃太郎図    川崎千虎  絵馬考第四〟  ◯『美術世界』(6巻 渡辺省亭編 春陽堂 5月)   〝美術世界 第六目次    小序 東京美術学校教諭 今泉雄作君    中野其明縮模 緒方光琳筆 鶴図【原図金地極彩色】    菊池容斎筆 源為朝図・同筆 明月青稲図    久保田米僊 雨中魚市場図 古代土偶模図【伝云、鞍作鳥作仏師所作】    清暉筆   梅林高士図     長沢蘆雪筆 群鶴図    雪舟筆   文殊菩薩図・同筆 普賢菩薩図    三嶋蕉窓  郭令公子孫螽斯図  今尾景年  山水図    小林永興  おやま人形図    鳥羽僧正筆 双陸遊図    菅原白龍  幽谿観瀑図     渡辺省亭  幕府時代仕女図    川崎千虎  絵馬考第五〟  ◯『美術世界』(7巻 渡辺省亭編 春陽堂 6月)   〝美術世界 第七巻目次    句 尾崎紅葉    鮮斎永濯筆 双美弄猫図  今尾景年   海上遊戯図     雪舟筆   羅漢図 其一 ・同 其二    宮川長春筆 三平二満図  柴田是真   福禄寿星図    狩野永徳筆 雲龍図    幸野楳嶺   遊蝦図    久保田米僊 渓樹戯禽図  菊池芳文   紅桃白鵞図    葛飾北斎筆 獅子図    長谷川等伯筆 花鳥図    森寛斎   遊戯人物二個 初夏墨堤月景     渡辺省亭  旧吾妻橋紫桜杜鵑 川崎千虎   絵馬考第五   ◯『美術世界』(8巻 渡辺省亭編 春陽堂 7月)   〝美術世界 第八目次    序 仏園主人    菊池容斎筆(以下二行読めず)像    鈴木松年  月下猛虎図 柴田是真 犬張子図      伴大納言草紙絵模    三嶋蕉窓  春晩景物  呉春筆  鬼念仏図    奥村政信筆 美人図   杉谷雪樵 山水図    田中一華  田舎景物     葛飾北斎筆 琴高騎鯉図 森川曽文 双鹿図    渡辺省亭  花菖蒲図  川崎千虎 絵馬考稿第七  ◯『美術世界』(9巻 渡辺省亭編 春陽堂 7月)   〝美術世界 第九目次    序 幸田露伴君    呉道子筆  楊柳観音図 伴大納言草紙絵 其三    葛飾北斎筆 龍図    雪舟筆 羅漢図 其三    幸野梅嶺  涼地景物  狩野永悳模本 探幽筆 雲中観音図    久保田米僊 山水図   鮮斎永濯筆  関亭図    早川翆石  山水図   奥村政信筆  狂画 達磨道中    前川文嶺  桜花小禽図 高嶋千春筆  舞楽破陣楽図    渡辺省亭  鯉魚図   川崎千虎   絵馬考稿追加〟  ◯『美術世界』(10巻 渡辺省亭編 春陽堂 8月)   〝美術世界 十巻目次    句 幸堂得知    狂斎筆   朱鍾馗図      文晁筆  富士山図    山田文厚模写 応挙筆 盆躍図  竹内栖鳳 枯木遊鹿図    久保田米僊 初秋景物 虫牽牛花 唐伯虎筆 竹渓六逸図抄写    北斎筆   松月図       渡辺省亭 雨中紫陽花図    菊川英山筆 美人図       雪舟筆  羅漢図 其四    容斎筆   諌鼓図       英一珪写 一蝶筆 小歌隆達之像    村瀬玉田  款冬花黄鳥図    杉谷雪蕉 双兎図    又兵衛筆  盆躍図       渡辺省亭 月下女郎花図    巨勢小石  雲門縫衣図     川崎千虎  絵馬考稿 追加其二〟      ◯『美術世界』(11巻 渡辺省亭編 春陽堂 10月)   〝美術世界 第十一巻目次    菊池容斎筆  大石良雄祇園町流連の図 川邉御楯 伊勢物語前栽菊の歌意    国井応陽縮模 応挙筆 京人形の図   松本楓湖 日本武尊の御像    山田文厚縮模 応挙筆 煤掃の図    渡辺省亭 七夕踊の図    野村文挙   東海道倉沢正面富士真景 小林永興縮模 鮮斎永濯筆 神代人物【鈿女命/猿田彦命】    三嶋蕉窓   鷹飼晴頼?の図      川崎千虎 尾張連浜主の図    容斎筆    桧垣子の図       富岡永洗 西行銀猫を童子に与ふる図    北斎筆    赤城明神詣の図     渡辺省亭 浅草観世音出現の図〟  ◯『美術世界』(12巻 渡辺省亭編 春陽堂 10月)   〝美術世界 第十二巻目次    柴田是真筆 小松引図      高階隆兼筆 春日権現験記絵 其一 ・同上 其二    瀧和亭   明月鳴鶉図     謝蕪村筆  寒山拾得図双幅    応挙筆   鳴雁翔浪図     早川翠石  二喬読兵書図    野村文挙  舞子浜真景     幸野楳嶺  秋郊景物    川辺花陵  吹上浜白菊歌意   久保田米僊 鷲図    服部嵐雪賛 鯉屋杉風画 看梅図 容斎筆   天明啼鴉図〟      ◯『美術世界』(13巻 渡辺省亭編 春陽堂 11月)   〝美術世界 第十三巻目次    叙 太華山人    中野其明縮模 菁々其一筆 紅楓白菊図【原図極斎色◯◯】    奥村政信筆  朝妻船図   鈴木松年 秋江景物    三嶋蕉窓縮写 容斎筆 五百阿羅漢図    松本楓湖   蓮池図    応挙筆  雨中山水図    英一蝶筆   千秋万歳図  歌麿筆  芦鴨図    菅原白龍   奥州松島真景 久保田米僊 斎藤別当実盛出陣図    渡辺秋渓縮模 呉景文筆 男女児祝図    長谷川玉純縮模 応挙印譜  応挙   写生粉本    渡辺省亭   龍頭観音図  内海吾堂縮模 沈南蘋筆 海濤図    川崎千虎 片輪車の手筥乃茶器の図幷解     ◯『美術世界』(14巻 渡辺省亭編 春陽堂 12月)   〝美術世界 第十四巻目次    菱川師宣筆 遊女薄雲図    蜀山人筆   狂歌    緒形光琳筆 青桐草花図    高久隆古画讃 柴筑前忍耐図    嵐雪筆句           長谷川玉純模 呉景文筆 五節句図    村瀬玉田  芦蟹図      久保田米僊  祇園祠額 怪物図    加藤千蔭筆 和歌二首     前川文嶺   花鳥図    鮮斎永濯筆 平薩州訪俊成郷図 森川曽文   松鶴図    川辺白鶴  日野阿新窺父讐図 菊池容斎筆  和歌    渡辺省亭画 容斎省像     晋其角筆   句【笠重呉天雪詩意】    喜多川歌麿 画讃 双鳩図   三嶋蕉窓   養老滝図    三條実美公筆 吉野山和歌   菅原白龍   琵琶湖真景    鈴木松年  鼠色石榴子    円山応挙筆  鷺柳図    雲谷等顔筆 布袋和尚図    六樹園筆   狂歌    渡辺省亭  巌角霊亀図    六樹園飯盛筆 狂歌〟  ◯『美術世界』(15巻 渡辺省亭編 春陽堂 12月)   〝美術世界 第十五巻目次    題字 巖谷一六    菱川師宣筆 於国歌舞伎図     滝和亭   新年方到    鈴木松年  興趣交催図      水野年方  新年将到    菅原白龍  清番埋屋図      三嶋蕉窓  奇縁図    河辺花陵  催馬楽節会図     幸野梅嶺写 硯池龍躍図【守住貫魚原図】    英一蝶筆  東海第一駅図     荒木寛畝  綿蛮報春    鈴木華邨  三個三様喜      野口幽谷  三七草図    幸野梅嶺  恭賀新年図      熊谷直彦  晴香浮動図    惺々暁斎筆 側面金剛図      久保田米僊 賀客如織    野村文挙  香雪壓渓       松本楓湖  懸想文売図    駒井龍僊  盛饗懸眼前      菊池容斎筆 双狗図    鮮斎永濯筆 どん/\いとさんの図 菊池容斎賛・柴田是真筆 落花流水図    渡辺省亭  霽雪棲鴉図      柴田是真筆 二福神戯画    宮川長春肖像及伝系考〟〈川崎千虎考証〉  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『美術世界』(16巻 渡辺省亭編 春陽堂 2月)   〝美術世界 第十六巻目次    題言 不知庵主人    菊池容斎 遺墨    (印譜・官女の図・小牧山合戦本多平八郎大勇の図・梅に雀の図・大原女の図・宇治橋月夜の景・     源頼政大内に怪鳥を射て聯歌を仕る図)    河鍋暁斎 遺墨    (印譜・俳優尾上多見蔵頽齢八十にして中乗を演ずる図・大久保彦左衛門八十二歳東照公戦蹟御屏風を塗抹する図・     高玄岱七十八歳浅草観世音の大額を画する図・八十九歳の遊女の図)    柴田是真 遺墨    (印譜・盃中亀躍る図・鍾馗の図・小松に鹿図)    三大家略伝    ◯『美術世界』(17巻 渡辺省亭編 春陽堂 5月)   〝美術世界 第十七巻目次    題言 関根正直    故人菊池容斎  淑女羽子を弄ぶ    故人葛飾北斎  急雨人を逐ふ    故人鳥文斎栄之 男舞         故人菱川師宣  遊女      三嶋蕉窓  ◯◯◯堤を過ぐ    故人勝川春章  茶店女      長谷川契華 舞妓         故人歌川豊国  沐浴方に畢りて奇涼肌に透る      富岡永洗  くものふるまひかねてしるしも      永興    故人鮮斎永濯画 遊女 故人喜多川歌麿 遊女    故人立斎広重  歌妓           水野年方  花といづれか清き    故人渓斎英泉  歌妓           渡辺省亭  三聘始めて応ず      渡辺省亭  落花衣に点ず       浮世庵主人 女絵浮世絵  ◯『美術世界』(18巻 渡辺省亭編 春陽堂 7月)   〝美術世界 第十八巻目次    序 田辺太一君    鈴木華邨   普賢菩薩図  久保田米僊  東奥山駅の図    岩佐又兵衛筆 浮世人物   渡辺秋渓縮模 久隅守景筆 雪月迷鴉図    鈴木松年   風雨飢鷲図  奥村政信筆  遊女図    喜多川歌麿筆 游鵜図    鳥文斎栄之筆 文福茶釜図    鈴木万年   雷神図    山田松渓   京都仙洞御所御茶屋雪中之景    幸野梅嶺   唐傘護菊花図 菅原白龍   驚濤怒龍図    渡辺省亭   蘆渚泊舟図  駒井龍僊   季春景物    菊池容斎筆  藤花図    土佐光則筆  男舞図    浮世庵主人 蜘の巣木駒の模様  ◯『美術世界』(19巻 渡辺省亭編 春陽堂 9月)   〝美術世界 第十九巻目次    望月玉泉  茄子に蟋蟀       川辺花陵  元禄踊図    山田文厚  円山応挙筆 露草に小禽 久保田米僊 後赤壁図    幸野楳嶺  秋景          奥村政信筆 浮世人物    鈴木松年  芙蓉に蛇        大西椿年筆 夕涼    菊池容斎筆 南伝馬町祭礼      村瀬玉田  芍薬に雀    武内桂舟  蛍狩          三嶋蕉窓  蛍沢夜景    歌川国芳筆 二福神初卯詣      渡辺省亭  鮒    英一蝶筆  瀧見観音        川崎千虎  宇治のさらし図入  ◯『美術世界』(20巻 渡辺省亭編 春陽堂 11月)   〝美術世界 第廾巻目次    葛飾北斎筆 五節句之内正月図  幸野梅嶺   蝉若楓図    守住貫魚筆 小野小町図     桜井百嶺   春野鶏雛図    横山華山筆 乗牛老子図     海北友松筆  瀑布図    原在泉筆  宇治川夏景     滝和亭    菓物図    兆殿主筆  芦葉達磨図     喜多川歌麿筆 男舞図    今尾景年  雪中群狗図 臨応挙 菊池容斎筆  能楽小督図    三嶋蕉窓  向嶋百花園秋景   久保田金僊  堤等琳筆 餅舂図    川崎千虎  矢立の硯     附録    小林永興 浅草観音堂絵額 高嵩谷筆 源頼政射怪鳥図(縮模)   ◯『美術世界』(21巻 渡辺省亭編 春陽堂 11月)   〝美術世界 第二十一巻目次    岸駒筆   竹に虎   菊池容斎筆  仲国語小督    渡辺崋山筆 草花に猫  久保田米僊  寒江暮色図    蛎崎波響筆 橋下避雨図 西川祐信筆  仕女図    英一蝶初筆 扇折図   久保田金僊  春風漸到図    今尾景年  つるし柿  岩佐又兵衛筆 浮世人物    大石真虎筆 舩武者   熊谷直彦   瀑布図    幸埜楳嶺  酸漿    宮川長春筆  千秋万歳図    菊地芳文  竹に朝顔  三嶌蕉窓   白菊に◯歌    鈴木松年  紫蘇に蟷螂 川崎千虎   北斎外伝  ◯『美術世界』(22巻 渡辺省亭編 春陽堂 12月)   〝美術世界 第二十二巻目次    宮川長春筆 のろま人形図・其二・其三     円山応挙筆 奇巌怒濤図   渡辺小華筆 花籠    森川曾文  枯芦鴛鴦    箕田玉粛模 呉春筆 栗子    鈴木松年  山桅花瑠璃鳥  渡辺華山筆 衛士    住吉内記筆 松下駐輦図   今尾景年  鷲 傚沈南蘋     葛飾北斎  自画讃朝比奈像 坂井芳園  哺乳図    小林永興模 鮮斎永濯筆 秋草図    大石真虎筆 鍾馗酒宴図   三島蕉窓  群虫    内海吉堂  松鶴      川崎千虎  葦屋釜の図案  ◯『美術世界』(23巻 渡辺省亭編 春陽堂 12月)   〝美術世界 第二十三巻目次    故人菊池容斎 両国百本杭  滝和亭   佃島      熊谷直彦 不忍池  故人立斎広重  東叡山中堂      菅原白竜 洲崎     富岡永洗  浅草寺年市      幸野楳嶺 待乳山    水野年方  赤羽根      鈴木松年 隅田堤    久保田米僊 亀戸      野村文挙 芝山内円山  武内桂舟  芝神明宮祭礼       今尾景年 滝の川  故人柴田是真  橋場渡 池田真哉模       三島蕉窓 日本橋    川崎千虎  太田道灌肖像の小伝    附録 長禄年間江戸絵図〟        ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『美術世界』(24巻 渡辺省亭編 春陽堂 10月)   〝美術世界 第二十四巻目次    故人月岡芳年 静御前    枝蘭渓   田家月夜    故人河鍋暁斎 辰年試筆【雲龍・曽我五郎・妓女】     故人徳川家宣 鵲の橋    久保田米僊 神泉苑龍女出現      今尾景年 梅月鴛鴦 故人住吉内記  清水大悲閣     故人宮川長春 福鹿樹    山田松華  秋江急雨〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『美術世界』(25巻 渡辺省亭編 春陽堂 1月)   〝美術世界 第二十五巻    省亭花鳥目次   (海辺千鳥・淡紅牡丹・鷸・桜花春月・楓樹群燕・告天子・木蘭花・雀◯落花・黄水仙・折鶴・    雑花鳥四種・印譜)〟   収録作品の多い絵師順(数字は収録された巻の数。模写は含まない)   故人(37)   17 菊池容斎     〈『美術世界』の編集者渡辺省亭は菊池容斎門。師の画業を讃えるとともに、画壇における容斎の影響力       の大きさ、それを表すために収録を多くしたのであろうか〉〉   10 円山応挙    5 英一蝶     3 尾形光琳 松村呉春 岩佐又兵衛    2 土佐光則 住吉内記 与謝蕪村 渡辺崋山 松村景文(11)    1 鳥羽僧正 高階隆兼 兆殿司  狩野永徳 長谷川等伯 海北友松 雲谷等顔 狩野探幽      久隅守景 徳川家宣 狩野常信 横山華山 長沢芦雪  伊藤若冲 山口素絢 柴田義董      蛎崎波響 酒井抱一 岸駒   谷文晁  大西椿年  鈴木其一 高久隆古 横山清暉      高嶋千春 渡辺小華(26)   現存(40+37)77   18 久保田米僊   11 幸野楳嶺    10 鈴木松年    8 菅原白龍    7 柴田是真(16巻に特集) 今尾景年    6 村瀬玉田 野村文挙   滝和亭    5 河辺御楯(花陵)    3 森川曽文 荒木寛畝 前川文嶺    2 菊地芳文 杉谷雪樵 早川翆石 駒井龍僊 熊谷直彦(18)    1 橋本雅邦 鈴木百年 鈴木万年 田中一華 竹内栖鳳 巨勢小石 長谷川契華       川辺白鶴 野口幽谷 熊谷直彦 山田松渓 守住貫魚 桜井百嶺 久保田金僊       川崎千虎 内海吉堂 山田松華 坂井芳園 望月玉泉 森寛斎  原在泉      枝蘭渓(22)   菊池容斎門(4+77)81   18 渡辺省亭(25巻に個人特集)   15 三島蕉窓    5 松本楓湖    2 鈴木華邨 武内桂舟   浮世絵師(24+81)105   故人   11 葛飾北斎   10 小林永濯    6 河鍋暁斎  喜多川歌麿〈河鍋暁斎は明治22年4月没〉    5 宮川長春  奥村政信    3 菱川師宣    2 鳥文斎栄之 歌川豊国 立斎広重 大石真虎(11)    1 鳥居清信  西川祐信 鳥居清満 勝川春章 菊川英山 渓斎英泉 歌川国芳      堤等琳   高嵩谷(9)         現存(4)    3 月岡芳年 水野年方 富岡永洗〈芳年は明治25年6月没    1 小林永興   中国(3)+105   1 呉道玄(唐) 唐寅(明) 沈南蘋(清)
Top浮世絵師総覧浮世絵辞典