Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ はやたけ とらきち 早竹 虎吉浮世絵事典
 ☆ 安政四年(1857)  ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政四年記)   ◇早竹虎吉軽業興行 p440   〝安政四丁巳年二月、風邪流行之事    (中略)    右、風邪流行の発りは、大坂下り軽業早竹虎吉、両国にて興行、正月廿六日初日、此者大坂より風を引    来りて江戸にて流行致させ候よし、大評判也、軽業も大流行、風も大流行也。    (中略)    大坂下り早竹虎吉は風(一字虫)共に大急行、大入にて、金主より給金毎日金拾両、外に拾貫文、衣装    化粧代出候よし。      早竹虎吉看板     菊慈童布さらし     富士牧狩建まへ三番叟     天拝山雷烏帽子狩にて(一字虫)結渡り     早竹虎吉口上之処、額五枚也、進上天幕松井町御旅所弁天前、川端水茶や暖簾残らず竹の絵也      軽業に(一字欠)まし 【木戸銭三十二文/中銭二十四文】    右は正月廿六日初日にて、大入大繁昌致、前日より言込無之候ては見物出来兼候程の群集にて、古今稀    成大入、然る処三月四日ぼんぼり渡り興行致し候所、狂言の最中大風にてぼんぼり不残倒れ、虎吉、骸    は針がねにて釣候之候(ママ)故、空中にぶらさがり居、大きに間が抜候よし、是より評判悪敷相成候よし〟  ◯『増訂武江年表』2p159(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (安政四年・1857)   〝正月晦日より、両国橋詰に於いて、大坂下り早竹虎吉、独楽(コマ)にてづま、軽趫(カルワザ)、綱亘(ワタ)り    その余色々の技芸を交へ、一人して行ふ。見物群集夥し。これに続いて三月頃より桜鯛駒寿といへるも    の、其の弟子幸吉、福松、助三郎などいへる少年とゝもに大坂より下り、早竹にひとしき業をもて、浅    草寺奥山に看場を開き、見物群集しけるが、五月の末にいたりて歇(ヤ)む〟  ☆ 文久二年(1862)  ◯『増訂武江年表』2p187(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (文久二年・1862)   〝三月、浅草寺奥山(艮隅)に仮屋を建て、早竹虎吉再び出る(独楽廻し、軽業、手妻あり)〟   〝八月より、市谷谷町安養寺境内に、早竹虎吉軽蹻(カルワザ)幻技(テヅマ)独楽廻しの芝居興行〟