Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ はすみ 蓮見浮世絵事典
 ◯『江戸名物百題狂歌集』文々舎蟹子丸撰 岳亭画(江戸後期刊)   (ARC古典籍ポータルデータベース画像)〈選者葛飾蟹子丸は天保八年(1837)没〉   〝蓮(はす はちす)    水かねの露おく蓮にすゞしくも月のまる顔うつるかゞみ葉    莟をば筆とみそのにさく蓮にそへにし帋は◯葉なりけり    不忍の池の出茶やのいよすだれうちへまきこむ蓮葉もあり    紅の夕日に染るはちす葉はなべてのいとの問屋なるらん    しら露の落そふにして葉にとまる蓮も仕かけの糸細工なる    はすみよと露にとぢたる扇もてひらかぬ友が門やおとはふ    丸盃に錦袋図を干せしやと見る不忍のはちす葉の露    夕立の用意にせんとさゝかにのいともてつなぐ蓮のゆれ傘    泥中に生ひても染ぬこゝろから玉もてあそぶ露のはちす葉    池にすむ城にうたをよまれてやほろりとつゆをこぼす蓮葉    鐘の音や水にひゞきてしゆ木葉の蓮はしのぶの岡にみえけり    入相のかねのひゞきに不忍のはな見をしらす蓮のしゆ木葉    一めんにひらく蓮の花びらは根にもつ糸の仕かけなるかも    池のはたはす見の茶屋は妹さへも泥そだちとは思はざりけり    あやうしと深かる渕に笑(さか)ざるは花の君子の蓮にありける(画賛)    つりかねもつくころほひの夕風にいくたびゆるゝ蓮のしゆもく葉    念仏の修養の寺の池の面に見る大津絵の鬼といふはす    池に◯ふ松の琴よりはちす葉の糸の根しめや狂ひたりけん    これも又かしあみ笠の形に似て人目しのぶる岡のはちす葉    見おろせば蓮の二葉も銭ほどに思ふ御山の名も寛永寺    蓮葉は傘に似て花びらのひらくをりにも音はしてけり    かつまたはしらず髭ある心地せんはちす花さく唐人が池〟    〈不忍の池 蓮見 君子は蓮の美称〉  ◯『絵本風俗往来』菊池貴一郎(四世広重)著 東陽堂 明治三十八年(1905)十二月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(37/133コマ)   〝六月 不忍池の蓮見    蓮は例年小暑の後、廿日目頃より花開く蓮花の名を得し場所は、不忍池・赤坂溜池・同所御門外、ま    た市谷御門外、なお牛込御門外の御堀・増上寺内芙蓉洲・隅田川・木母寺・同所北丹鳥池・下谷池之    端妙忍寺等とす、不忍池の蓮観会は、寛政四年壬子六月廿四日、山本北山、その弟子長沢容幼公が早    逝を悼み、観蓮節、不忍池に集りて幼公遺稿を読むといふを題として分韻すて詩を賦す、会する者五    拾人、此れを始めとし、其の後、市河西野・谷麓谷・野沢酔石・菊池五山等、諸家相続(つい)で祖述    し今に至れり、此れ亦芸苑の一美なり、少壮の人その始めを知る者まれなり、故に之をいふと琴台翁    尺牘新栽〟    〈東条琴台著『尺牘新栽』は未確認〉