☆ 明治十三年(1880)
◯『東京商人録』横山錦柵編 大日本商人録社 明治十三年七月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(「ゑ之部」「錦絵商之部」206コマ/227)
〝神田区
清水嘉兵衛 神田鍋町二番地 武井佐吉 同鍛冶町十九番地 問屋
木村清助 神田新石町九番地 川添彦兵衛 今川小路二丁目二番地
羽島常吉 末広町廿番地
日本橋区
沢村屋清吉 本銀町二丁目十二番地 問屋 ◎観堂 馬喰町四丁目七番地
小宮山昇平 本石町二丁目九番地 水野四郎右衛門 通四丁目四番地
三宅半次郎 大伝馬町二丁目一番地 長谷川園吉 小伝馬町三丁目十六番地
荒川藤兵衛 馬喰町二丁目九番地 丸屋銕二郎 通三丁目十三番地
井上茂兵衛 馬喰町三丁目十九番地 辻岡文助 横山町三丁目二番地
小森宗二郎 馬喰町三丁目十番地 水野慶次郎 通油町十四番地 問屋
近江屋其吉 小伝馬町三丁目十六番地 大黒屋平吉 吉川町二番地
石島貝一 通三丁目一番地 問屋 天田勝次郎 小伝馬町三丁目二番地
沢久次郎 亀井町廿六番地
京橋区
林吉蔵 南伝馬町一丁目二番地 問屋 伊勢屋喜三郎 同町二丁目一番地 問屋
木村宇五郎 竹川町七番地 井雲甚七 出雲二番地
津田源七 尾張町二丁目一番地
四ッ谷区
吉田為五郎 伝馬町一丁目十番地 尾崎清兵衛 同町新一丁目一番地
牛込区
服部正道 神楽町二丁目十一番地 深野弥兵衛 牛込肴町廿三番地
本郷区
佐藤芳太郎 湯島一丁目十七番地 波多野常寛 同六丁目廿五番地
服部潤太郎 春木町二丁目廿一番地 松下平兵衛 富士町二番地
下谷区
波川善六 上野元黒門町六番地 山本利兵衛 同町十三番地 問屋
浅草区
杉浦朝次郎 茅町一丁目十五番地 森本順三郎 瓦町三番地
綱島亀吉 瓦町十二番地 問屋 西村安五郎 並木町廿二番地
磯川信義 北田原町三丁目六番地 細木伊兵衛 諏訪町六番地 押絵
上野佐兵衛 北清島一番地 児玉又七 駒形町四十二番地
河原彦兵衛 馬道町五丁目八番地 安藤◎作 同町九番地
深川区
海崎惣七 常盤町一丁目十一番地〟
☆ 明治十四年(1881)
◯『改正東京案内』児玉永成編 大倉孫兵衛板 明治十四年三月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(巻末リスト)※( )は本HPのメモ
東京発兌錦双帋
大倉四郎兵衛
辻岡屋亀次郎 〈辻岡屋亀吉、島鮮堂、綱島氏ではないだろうか〉
山本平吉 (栄久堂 山本屋)
森本順三郎 (円泰堂 森本屋)
平岡屋周蔵 (周平)
品川屋浅二郎 (当世堂 杉浦氏)
具足屋熊二郎 (具足屋三代 福田氏)
武蔵屋昇平 (小宮山氏)
多賀甚五郎 (若狭屋)
沢村清吉 (沢村屋 武川氏)
木屋惣兵衛
深川屋良助 (稲垣氏)
大国(黒)屋平吉 (松寿堂 松木氏)
加賀屋吉兵衛 (青盛堂 堤氏)〟
〈「東京発兌錦双帋」とは錦絵および双紙(木板本)の版元という意味であろう〉
☆ 明治十七年(1884)
◯『東京案内』児玉永成編 錦栄堂 明治十七年一月刊
(「東京有名ノ品買物案内」の項)
〝錦絵双紙問屋 日本橋際 大倉 同通丁目 馬喰丁 横山丁辺〈この大倉は万屋・大倉孫兵衛〉
団扇問屋 堀江町〟
(「東京発兌錦双紙店」の項)※( )は本HPの注
〝大倉四郎兵衛
辻岡屋亀吉 (島鮮堂・綱島亀吉)
山本平吉 (栄久堂)
森本順三郎 (円泰堂)
平野屋周蔵
品川屋浅二郎 (当世堂・杉浦朝次郎)
具足屋熊二郎 (福田熊二郎)
武蔵屋昇平 (小宮山昇平)
児玉弥七 (大橋屋弥七)
沢村清吉 (青永堂・武川清吉)
木屋惣次郎 (紅木堂・小森宗次郎)
深川屋良助
大黒屋平吉 (松寿堂・松木平吉)
加賀屋吉兵衛 (青盛堂・堤吉兵衛)〟
☆ 明治二十三年(1890)
◯『東京市中案内大全』東京 磯江潤他編 哲学書院 明治二十三年三月
(国立国会図書館デジタルコレクション)
「第四章 諸商店 錦絵商」43/170 コマ
〝木屋 日本橋馬喰町三丁目 近江屋 日本橋小伝馬町三丁目
辻岡屋 日本橋横山町 小野口 京橋八丁堀仲町〟
〈木屋 小森宗次郎・近江屋 長谷川園吉か・辻岡屋 辻岡文助・小野口 未詳〉
☆ 明治二十六年(1893)
◯『国民必携懐中博覧』東京 山口米吉編 益世館 明治二十六年十一月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝絵草紙問屋(100/114コマ)
辻岡文助 金松堂 日本橋横山町
綱島亀吉 日本橋馬喰町
長谷川園吉 日本橋大伝馬町
松本平吉 大黒屋 日本橋吉川町
森川順三郎 浅草区瓦町
荒川藤兵衛 錦耕堂 日本橋馬喰町〟
〝団扇問屋(100/114コマ)
村川惣衛門 伊勢惣 日本橋堀江町
植木林之助 海老屋 同上
中村佐太郎 金花堂 日本橋通四丁目
石福巳之助 伊場仙 日本橋堀江町〟
◯『新撰東京案内鑑』小島猪三郎編 指南社 明治二十六年十二月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(「第三編商人録」「団扇問屋」の項 177/244コマ)
〝榛原 日本橋通一丁目 金花堂 日本橋通四丁目
河原崎 浅草黒船町 伊勢屋 日本橋堀江町三丁目〟
幸山堂 日本橋小伝馬町三丁目
(「第三編商人録」「絵草紙問屋」の項 187/244コマ)
〝大黒屋 日本橋区両国吉川町 (松寿堂・松木平吉)
辻岡屋(綱島) 日本橋区馬喰町二丁目(島鮮堂・綱島亀吉)
辻岡屋 同 横山町三丁目 (金松堂・辻岡文助)
近江屋 同 小伝馬町三丁目 (錦近堂・長谷川園吉)
万屋 同 通一丁目 (錦栄堂・大倉孫兵衛)
深川屋 浅草南元町 (金寿堂・牧金之助)
具足屋 同 長谷川町 (福田熊次郎)
丸屋 日本橋区通三丁目 (深瀬亀治郎)
江木支店 京橋丸屋町
伊勢屋 京橋南伝馬町二丁目 (伊勢喜・荒井喜三郎)
山口屋 日本橋馬喰町二丁目 (錦耕堂・荒川藤兵衛)
栄泉社 日本橋室町二丁目 (山内文三郎)
円泰堂 浅草瓦町〟 (森本順三郎)
☆ 明治二十七年(1894)
◯『国民必携懐中博覧』東京 柳口米吉編 益世館 明治二十七年十二月(1894)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝絵草紙商(104-112コマ)
伊勢屋 浅草公園中見世 大橋堂児玉直 同公園中見世東
清水屋泰次郎 日本橋蠣殻町二 篤行堂 芝区神明町十五
岸田商店 同 三田二丁目 いせ一 同 芝口一丁目
京華堂飯田 同 愛宕下町四 鈴木嘉吉 同 三田二丁目
山田米吉 麻布飯倉四丁目 山田屋水野彦五郎 京橋新橋出雲町
関口政次郎 同 銀座一丁目 木田浅次郎 同 新橋出雲町
文化堂 浅草須賀町十六 常岡道之助 同 三好町一
石島八重 日本橋通三丁目 伊勢広 同 通二丁目
凱旋堂 神田北神保町 越後屋喜太郎 四ッ谷区塩町〟
〈明治31年12月刊『国民必携懐中博覧』には、この「絵草紙商」の項目が姿を消す〉