Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ えのぐ 絵の具浮世絵事典
   ◯『真佐喜のかつら』〔未刊随筆〕⑧310(青葱堂冬圃著・嘉永~安政頃成立)   〝すべて絵の具の調合は、すり師の工夫にあれども、あらましは左に記す、     墨  狂歌、俳諧の摺物の墨は格別なれど、にしき絵などには、墨の折を水にひたし、是をよく摺り        こなし、ちり砂を去り、布にしめし刷へ付けてもちゆ     艶墨 漬けたる墨をよく摺り、布にて越し、水膠またはひめ糊を交へ、二度も三度も摺るなり     紅  生紅、朱紅、猶色々あるべし、生紅は真の紅ばかりなり、朱丹は是を少し交へる、また品々に        至りては紅がらを交へる     黄  摺物には雌黄、並絵にはウコンまたキハダの粉を紅をしぼりし水に合せて用ゆ     柿  タイシヤへほかの品加へ用ゆ、または紅へキヲウを交へるもあれど、大かたは紅がらへ墨をす        こし加ふなり     草  紅へ藍紙をしぼり交へしが、近頃唐藍といふ物を用るなり〟    〈唐蘭が藍摺りにつかわれたヘロリン〉