◯『日本全国/新聞雑誌細見』松村新太郎編 友文舎 浮木堂 明治十九年(1886)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〈明治19年4月現在の記事。大正14年刊『明治奇聞』第4編、宮武外骨によると、この「新聞雑誌細見」は松村
新太郎編となっているが、実際は外骨自身の編集の由である〉
※ 金銭および原文の漢数字は半角の算用数字に直した。広告料金は省略。発行所は府県・区市町村名まで
代価 発行所
◇『絵入黄金新聞』一枚8厘 一ヶ月15銭 黄金新聞社 愛知県名古屋区下長者町
記者 大口六兵衛 北尾健之助 中里信太郎
画工 丹羽礼山
◇『絵入自由新聞』一枚1銭5厘 一ヶ月30銭 絵入自由新聞社 東京府京橋区三十間掘
記者 渡辺義方 黒岩大 和田稲積 富田一郎
画工 新井芳宗
◇『絵入朝野新聞』一枚1銭5厘 一ヶ月30銭 絵入自由新聞社 東京府京橋区銀座
記者 前田健二郎 前島和橋 清水繁崇 臼井喜代松 真野均平 伊東杵太郎
渡辺久太郎 西河通徹
画工 水野孤峰 尾形月耕(巻末追記)「尾形月耕ハ歌川国松ニ改ム」
◇『絵入扶桑新報』一枚8厘 一ヶ月15銭 共同印刷会社 愛知県名古屋区本町
記者 浮川福平 刑部玄雄 西川正次
画工 後藤義景(ママ芳景の誤記)
◇『絵入新潟新聞』一枚1銭 一ヶ月22銭 絵入新潟新聞社 新潟県新潟区医学町
記者 田村岩三郞 沢井寛寿 速水金治 山本作平
画工 沢井寛寿
◇『東京絵入新聞』一枚1銭5厘 一ヶ月28銭 両文社 東京府京橋区尾張町
記者 仮名垣魯文 染崎延房 岡田治助 石原明倫 高橋光信 樋口新六
加藤知之 古川精一
画工 落合芳幾 樋口種貞
◇『日本絵入新聞』一枚1銭5厘 一ヶ月25銭 日本絵入新聞社 大阪府東区道修町
記者 宇田川文海 三品長三郎 吉田伊太郎 是沢正義 中村清七
中村逸司 細見貞
(画工名不記載)
◇『金城たより』 一枚5厘 一ヶ月10銭 (社名空白) 愛知県名古屋区長者町
記者 磯村鉄二郎 鈴木作二郎 馬嶋維基
続物記者(東京)田嶋象二 渡辺義方
画工 何文京 (東京)新井芳宗
◇『朝日新聞』 一枚1銭5厘 一ヶ月25銭 朝日新聞社 大阪府北区中之島
記者 岡野武平 織田純一郎 関徳 久松定憲 長野一枝 小野米吉
松本幹一 菅野信次郎 原田晋 村山龍平
画工 武部芳峯 三谷貞広
◇『弥生新聞』 一枚1銭 一ヶ月22銭 弥生新聞社 高知県土佐郡高知帯屋町
記者 松村常蛇 志和楠太郎 小松渉 佐竹義重 佐々木正幹
画工 中谷洞左
◇『改進新聞』 一枚1銭5厘 一ヶ月30銭 三益社 東京府京橋区南鞘町
記者 寺家村逸雅 須藤光暉 箕浦勝 雑賀豊太郎 枝元長辰 岡田茂馬
岩井益之助 水野昌幸 為永春江
画工 歌川豊宣 新井芳宗 仏人ビゴー(巻末追記)「歌川豊宣ハ橋本周延ニ改ム」
◇『今日新聞』 一枚1銭 一ヶ月20銭 毎夕社 東京府京橋区山城町
記者 伊東専三 永井碌 砂川政民 小野良風 児玉一 (毎夕発行)
画工 稲野年恒
◇『土陽新聞』 一枚1銭2厘 一ヶ月25銭 土陽新聞社 高知県土佐郡高知種崎町
記者 百々甲象 安喜喜代香 安岡道太郎 小原大衛 鍋島斎吉〈客員省略〉
画工 藤原信一
◇『作新日報』 一枚1銭5厘 一ヶ月30銭 遵法社 三重県安濃郡津中新町
記者 大西重寛 菅谷磯雄 芳川彰義 鈴木勝三郞 細川浩
生浦慶或 川端亀之助 玉置直克 〈客員省略〉
画工 豊次