Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ えどはんじょうき 江戸繁昌記浮世絵事典
 ☆ 天保十三年(1842)    ◯『著作堂雑記』244/275(曲亭馬琴・天保十三年(1842)記)   〝同(天保十三)年六月、江戸繁昌記の儀に付、右作者静軒実名寺門次右衛門は【静軒今は駿河台某殿の家    来に成りてある故に、右主人に御預けになれり】鳥居甲斐守殿南町奉行所え被召出、御吟味之処、右繁昌    記は静軒蔵板に候処、丁子屋平兵衛、雁金屋引受候て売捌候次第、五編は丁子屋平兵衛方にて彫立、初編    より四編迄の板も、平兵衛方へ売渡し候由申に付、丁子屋平兵衛を被召出、御吟味之処、右繁昌記の板は、    何某と申者より借財之方に請取り候て摺出し候、其何某は先年他国致、只今行衛知れず、五編を彫刻致候    事は無之由陳じ候、然れども右繁昌記は、初編二編出板之頃、丁子屋平兵衛引受候て、町年寄館役所え窺    に出し候間、館市右衛門より町奉行所え差出し伺候処、漢文物に候間、林大学頭殿へ付問合候に付、大学    頭殿被見候て、此書は不宜物に候、売買無用可為(タルベシ)と被申候に付、右之書は御差止に相成、出版仕    間敷旨、丁子屋平兵衛より館役所え証文被取置候所、平兵衛内内にて摺出し、剰へ五編迄売捌候事、重々    不埒之由にて、平兵衛は五人組え厳敷御預に相成候由にて、未だ御裁許落着無之候へども、犯罪、人情本    より重かるべしと聞ゆ〟    ◯『著作堂雑記』260/275(曲亭馬琴・天保十三年(1842)記)   〝天保十三年寅年八月廿三日、江戸繁昌記一件落着、作者静軒は武家奉公御構、丁子屋平兵衛は所払にて    家財は妻子に被下、右繁昌記売扱ひ候雁金屋は過料十貫文、右之書を彫刻致候板木師等は過料五貫文、    右之彫刻料を不残被召上、是にて一件落着也、丁子屋平兵衛は同月高砂町の貸家へ移る、小伝馬町三丁    目の本宅は六歳の男子平吉を主人にして、手代等是に従ふと云〟    〈寺門静軒はこれで仕官出来なくなってしまった〉    ◯『馬琴日記』第四巻 ④319 八月廿七日付   〝丁子屋平兵衛、江戸繁盛記一件、去る二十三日に落着致、作者静軒は武家奉公御構ひ、平兵衛は所払、雁    金屋は過料十貫文、右の本売得金御取上げ、右の書を彫候板木師は過料、又、右の彫賃御取上げの由也。    依之、丁子屋へ見舞の手紙、お路に代筆為致、清右衛門に渡し置。明日、小伝馬町へ罷越候に付、届候由    也〟      ◯『馬琴書翰集成』第六巻 ⑥48 殿村篠斎宛・九月二十三日付(書翰番号-10)   〝『江戸繁昌記』一件、八月廿三日ニ致落着候。作者静軒ハ武家奉公御構也。丁子屋平兵衛ハ所払ニ相成候。    但し、家材ハ妻子ニ被下候。(中略)抑丁平、旧冬より此節迄、三四度の禍事ニて、最初ハ春絵摺物ヨツ    ト(口+冒)(ママ)と類の一件ニて、大に散財致、引続人情本壱件ニて、当夏六月迄御吟味を奉受て、引続    又、『江戸繁昌記』一件ニて、前書の趣候へバ、身上過半のいたミに成候半と、気の毒ニ存候〟    〈丁平は「八犬伝」の板元丁子屋平兵衛。昨年末以来、「春絵摺物ヨツト(口+冒)(ママ)と類」の一件(春画・摺物は分     かるが「ヨツト(口+冒)(ママ)と類」は不明)、人情本(中本)一件、そして『江戸繁昌記』の一件で、丁子屋は財産     が半減する打撃を受けたのである〉    ◯『藤岡屋日記 第二巻』p291(藤岡屋由蔵・天保十三年(1842)記)   ◇出版関係者の処罰   〝十月十六日  寺門五郎左衛門 号静軒    一 江戸繁昌記作者、板本小伝馬町丁子屋平兵衛御咎メ、所構ニ而、大伝馬町二丁目ぇ引越ス。    一 田舎源氏作(者脱)柳亭種彦・小説(以下ママ)田舎源氏作者為永春水・南仙笑杣人二世人情本作者、      右三人当時之人情を穿、風俗ニ拘候間、以来右様之戯作可為停止、叱り、板木取上ゲ焼捨也〟