Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ あんせいふうぶんしゅう 安政風聞集浮世絵事典
 ☆ 安政四年(1857)<四月>    筆禍『安政風聞集』版本 画工 森光親?       内容 ◎板元 直吉 吟味 手鎖 版本没収 板木削除 江戸構(江戸十里四方追放)       理由 絵双紙問屋の行事に賄賂を贈って内密に版本を拵えたのであるから、名主の改を受けてい          ないから無断出版か  ◯『藤岡屋日記』第七巻 ⑦502(藤岡屋由蔵・安政四年四月記事)   ◇『安政風聞集』   〝四月十九日落着     安政風聞集一件  坂本二丁目 板元 直吉     四月四日絵草紙行事ぇ金五両出し承知致させ、内々ニて少々宛売出し候処、同十一日北御番処ぇ御呼    出し、一通り御吟味之上、手鎖預ニて下ル也。翌十二日摺本三十五部、仕立本六十五部、都合百部也、    北御番処ぇ上ル也。     四月八日、名主二葉五左衛門、直吉宅を改候節、摺本六十一部取上ル也、十一日御呼出し之跡ぇ手先    踏込、二百部封印致し置、右二百部ト摺本六十一部御取上ゲ、板木けずりて、四月十九日落着。         江戸構 ほら岩事 直吉      北吟味懸 三好松之助〟    〈『安政風聞集』は安政三年八月二十五日の暴風雨高潮洪水の被害状況を挿絵入りで克明に記録したもの。金屯道人     (仮名垣魯文)著、序文は安政三年十月。早稲田大学図書館の画像の下巻口絵に「森光親模写〔栄冨〕印」とあり、     本書の画工と思われる。上巻見返しに「此君亭藏」とあるから、此君亭が板元の直吉であろうか。江戸払(江戸市     中追放)より重い江戸構(江戸十里四方追放)に処せられたのである〉    『安政風聞集』 金屯道人(仮名垣魯文)編(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)