Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
『【新撰】浮世絵年表』(漆山天童著)浮世絵年表一覧
 ◯「慶長元年(十二月二十七日改元)丙申」(1596) p1     〝此年、岩佐勝以(俗称又兵衛)十九歳。    岩佐又兵衛は、浮世絵画家の鼻祖と称せらるゝ人なれば、爰に少しく略伝を載すべし。即ち又兵衛は織    田信長の臣、摂津伊丹の城主荒木摂津守村重の末子にして、父村重、信長の意に背き、自殺に当り、又    兵衛の時二歳の幼児なりしが、乳母に助けられて生長、外戚の岩佐姓を名乗り、後織田信雄に仕へたり    しが、幼より絵画を好み、遂に永く斯道に名を垂るるに至れるなり〟    ◯「慶応四年 己亥」(1599) p2     〝野々口立圃生る。    野々口立圃は、京都住にして、雛人形を製作して生業とし、元来多芸多能の人にして和歌俳諧を善くし    て自画自作の奈良絵やうの冊子を編み、高貴の翫びものとして世に鬻ぎ、或は当時目撃の歌舞伎の姿態    などを精細に描写し以て世に残しゝ人なるが、著書も亦少なからざるは世の知る所なり〟    ◯「元和元年(七月十三日改元)乙卯」(1615) p7     〝此年五月、大阪落城に際し、其の顛末を瓦版に印刷し、一枚摺として市中を売り歩けりといふ〟    ◯「元和年間」(1615~24) p9     〝『花街漫録』下の巻に懐月堂安慶の画ける遊女の図を載せ、説明して、このうつし絵は寛文の頃、茗荷    屋奥州といへる遊女のすがたにて懐月堂といふ人の筆なりといひ、又懐月堂を註して、元和中浅草に住    ゐける人にて御府内浮世絵師のはじめなりいへり。    天童按ずるに懐月堂の伝諸説区々にして詳ならず。固より一人にあらずして代々懐月堂と称して、懐月    堂末葉などと署せる者さへあり、其内に安度・安慶など最も秀でたる者の如きも、『花街漫録』にいへ    る如く、果して元和頃に懐月堂ありしや否やは疑あり。余は宝永・正徳頃の懐月堂の肉筆を見、下りて    享保の俳署に懐月堂と署せるを見たれども、元和頃に溯りての者は未だ見ず〟    ◯「寛永四年 丁卯」(1627) p11     〝此年、算書『塵劫記』の挿画彩色摺のものあり〟    ◯「寛永一一年 甲戌」(1634) p14     〝此年、北村忠兵衛、京都清水寺に末吉船を画きて額を掛く。    六段の浄瑠璃本『はなや』二冊出版、丹緑の小本なり、作者は薩摩太夫にして版元は西洞院さうしや太    郎右衛門なり〟    ◯「寛永十七年 庚辰」(1640) p17     〝六月十七日、武州川越喜多院の額に、岩佐又兵衛勝以三十六歌仙を画く〟    ◯「寛永年間」(1624~1643) p18     〝山本理兵衛なる者ありて、浮世絵を能くすれども、其伝詳ならず〟    ◯「正保二年 乙酉」(1645) p19     〝此年、岩佐又兵衛歿し、行年六十八歳なりといふ説あり〟    ◯「正保三年 丙戌」(1646) p19     〝正月、京都誓願寺前なる安田十兵衛、丹緑本として『曽我物語』十二冊出版せり〟     ◯「慶安三年 庚寅」(1650) p21     〝六月二十二日、岩佐又兵衛勝以歿す。行年七十三歳。(又兵衛勝以、又の名は村直、荒木摂津守村重の    子。新五郎村次の男なりといふ説あり。猶慶長元年の條参照すべし)〟    ◯「承応元年(十月八日改元)壬辰」(1652) p22     〝四月、雛屋立圃らしき画の絵入本にて『つれ/\なぐさみ草』八冊出版さる〟    ◯「承応三年 甲午」(1654) p23      〝八月、山本春正自ら画きて『源氏物語』絵入本、大本六十巻を出版せり。二百二十六図の多数の挿絵な    り。版元は蓋し八尾勘兵衛なり〟    ◯「承応年間」(1652~1655) p23     〝花田内匠なる者ありて、浮世絵を能くし、画風岩佐又兵衛に似たりといふも、伝記詳ならず〟    ◯「明暦元年(四月二十九日改元)乙未」(1655) p24     〝四月八日、辻村茂兵衛なる者、諸侯行列の図を画きて、京都の清水寺に額を納む〟    ◯「明暦三年 丁酉」(1657) p25     〝八月、雛屋立圃『源氏小鏡』に画き、安田十兵衛より出版〟    ◯「万治元年 戊戌」(1658) p25     〝七月、中川喜雲の『京童』出版、古来雛屋立圃の挿絵なりといふも、立圃に似ずして菱川師宣などには    似たり    此年、又浅井了意の『東海道名所記』成れり。此の書の挿画こそ郤て立圃に似たり。余(漆山天童)       は蓋し元禄元年、服部九兵衛再版のものを見たり    此頃よりして絵入本の出版漸く多くなりて、お伽草紙・仮名草子・浄瑠璃本等数多あり。即ち此年には    『ぶんしやうのさうし』『よこぶえたきぐちのさうし』『志田ものかたり』『富士の人穴さうし』『あ    つもり』『平の維茂もみぢ狩』等あり。又教訓書・随筆等の書には、『女訓抄』『見ぬ世の友』『大ざ    つしよ』等あり。いづれも絵入本なり〟    ◯「万治二年 己亥」(1659) p27     〝五月、山本春正風の絵本入にて『太平記大全』五十冊出版せり    此年、浄瑠璃本には『くらまかくれ文あらひ』『源氏のゆらひ』『道風額揃』『二たんの四郎』『四天       王武者執行』等あり。画工はいづれも菱川師宣なるべし〟      ◯「万治三年 庚子」(1660) p28     〝此年、始めて金平云々の外題ある浄瑠璃本出づ。金平本の嚆矢といふべし。即ち『金平末春軍論』これ       なり。版元は京都の正本屋九兵衛なり〟    ◯「寛文元年(五月五日改元)辛丑」(1661) p29     〝此年、雛屋立圃の『十帖源氏』十冊出版。挿画も立圃の筆なり〟    ◯「寛文二年 壬寅」(1662) p29     〝正月、菱川師宣の画とおもはるゝ『案内者』六冊       又曾我自休の作『為愚癡物語』八冊、又『親子物語』二冊等出版    三月、師宣の画の『水鳥記』三冊出版    七月、吉田半兵衛画とおもはるゝ『狂言記』五冊出版〟    ◯「寛文三年 癸卯」(1663)  p30     〝三月『楊貴妃物語』三冊出版、蓋し丹緑本なり    五月、菱川師宣風の挿画にて『曾我物語』十二冊出版〟    ◯「寛文四年 癸卯」(1663) p30     〝十一月、師宣の挿画にて『義経記』八冊出版    十二月、師宣の挿画にて『大和孝経』六冊、『ぶんしやうのさうし』二冊出版〟     ◯「寛文七年 丁未」(1667) p33     〝師宣の絵入本にて『吉原讃嘲記』は此年の刊行なるが、其の月をしらず〟      ◯「寛文八年 戊申」(1668) p34     〝此年、師宣風の絵入本にて『身のかゞみ』三冊あり〟     ◯「寛文九年 己酉」(1669) p35     〝九月三十日、雛屋立圃歿す。行年七十一歳なり。(立圃、姓は野々口、名は親重、通称紅屋庄右右衛門、    一に市兵衛、又次郎左衛門・宗左衛門等の数称あり。号は立圃の外に松翁ともいへり。もと丹波の人に    して京に出でて雛人形を商うて生業とせり。天性多能の人にして、書を能くし、画を善くし、連俳・和    歌・国文等を善くせざるなく、生業として人形を商ふ傍ら、自ら書し自ら画きて奈良絵本の如き極彩色    の絵入本を調製して鬻げるものゝ如く、此頃の絵入本に立圃の自筆自画の冊子は今に至りても稀に観る    ところなり)〟    ◯「寛文十年 甲戌」(1670) p36     〝正月、雛屋立圃の遺著『幼源氏』十冊出版。版元は八尾勘兵衛なり。又林市三郎版にて『判官みやこば       なし』五冊あり〟     ◯「寛文一二年 壬子」(1672) p37     〝師宣五十五歳、此年正月、師宣の挿絵にて『武家百人一首』出版。絵師菱川吉兵衛と署名せり。(此以    前にも師宣の絵入本数多あれども、署名のあるものは此武家百人一首を以て嚆矢とせるが如し)    四月、雛屋立圃の『幼源氏』を江戸にて再版して挿画は師宣なるが如し〟    ◯「延宝元年(九月二十一日改元)癸丑」(1673) p38     〝二月二十日、岩佐勝重歿す。蓋し行年不明なり。(勝重は、又兵衛勝以の子にして、越前福井に生る、    通称源兵衛、画を父に学びたるも、やゝ父に劣れり    此年の絵入本には、師宣の『まんじゆの前』三冊。又浄瑠璃本には『午王の姫』『小倉百人一首』等あ    り〟    ◯「延宝二年 甲寅」(1674) p39     〝二月、吉田半兵衛の挿画にて『都歳時記』五巻出版〟    ◯「延宝三年 乙卯」(1675) p39     〝三月、師宣の画にて『源氏小鏡』出版     五月、吉田半兵衛の挿画にて『大日本王代記』       師宣の画にて『山茶やぶれ笠』出版。いづれも一冊の小冊子なり〟    ◯「延宝五年 丁巳」(1677) p41     〝正月、師宣菱川吉兵衛と署名して『江戸雀』十二巻に画き出版せり。版元は鶴屋喜右衛門なり。    二月、師宣画にて『義経記』八冊出版〟    ◯「延宝六年 戊午」(1678) p41     〝正月、菱川師宣画に『伊勢物語平詞』四冊。『絵本上々御の字』『古今役者物語』『吉原恋の道引』等       あり    二月、師宣の挿画と覚しきものにて『女詩仙集』二巻。『奈良名所八重桜』十二巻等あり    九月、師宣風の挿画にて『名所方角抄』三巻あり    此年、浄瑠璃本には『三社詫宣の由来』『しのだ妻』『善光寺堂供養』『頼朝三島詣』等ありて、いづ       れも菱川師宣の画なるが如し〟    ◯「延宝七年 己未」(1679) p42     〝正月、『一休品物語』三巻、『あふぎながし』三冊出版。いづれも師宣の画なりが如し    三月、菱川吉兵衛と署名して『伊勢物語頭書抄』三巻あり    十月、師宣風のものにて『新撰絵抄百人一首』出版    此年、菱河師宣筆と書名して『自讃歌註』三巻あり。蓋し此書菱河師宣と署名せるものゝ嚆矢か。此の       以前にはいづれも菱川吉兵衛と署せるものゝ如し〟    ◯「延宝八年 庚申」(1680) p43     〝正月、菱川吉兵衛画の『人間不礼考』出版    二月、菱河師宣画の『和歌注撰抄』三冊出版    三月、師宣挿画の『餘景作り庭の図』出版    四月、師宣画の『小倉百人一首』出版〟    ◯「延宝年間」(1673~1681) p43     〝此頃、菱川師宣、同じく師宣等の一枚絵流行せり。一枚絵は今の西の内位の判にて、丹緑などの手彩色       せるもの多し    浮世絵師井上勘兵衛なる者あれども伝記詳ならず〟    ◯「天和元年(九月二十五日改元)辛酉」(1681) p44     〝此年、菱川師宣の画にて『卜養狂歌集』二巻。『難字訓蒙図彙』等出版〟    ◯「天和二年 壬戌」(1682) p45     〝正月二十一日、月直清親、村山座狂言の絵を画きて京都祇園社に額を懸く    正月、浮世草子の鼻祖と目せらるゝ井原西鶴の傑作『好色一代男』八冊出版。挿画は蒔絵師源三郎なり。       後年の江戸版は蓋し師宣の挿画なり    同じき正月、菱川師宣の『屏風掛物絵鑑』三巻。同じく『四季模様諸礼絵鑑』三巻。         『西行和歌修業』三巻。『当世風流千代の友鶴』三冊等出版    二月、師宣の挿画にて『諸国名所歌すゞめ』二冊出版    六月、吉田半兵衛『平家物語』十二冊に画きて出版    七月、菱川師宣『狂歌旅枕』二冊、及び『貞徳狂歌集』三冊に画きて出版〟    ◯「天和三年 癸亥」(1683) p46     〝正月、師宣の挿画にて『定家藤川百首』出版    二月、吉田半兵衛の挿画にて、山八の『風流嵯峨紅葉』四冊、       又菱川師宣の挿画にて『日蓮聖人註画讃』二巻出版    五月、師宣画の『花鳥絵つくし』『美人絵つくし』       吉田半兵衛挿画の『歌仙金玉抄』『嶋原大和こよみ』出版    七月、師宣の画にて『岩木絵つくし』三冊『百人一首像讃抄』出版    九月、吉田半兵衛の挿画にて『有馬名所鑑』出版〟      ◯「天和年間」(1864~1684) p46     〝此頃、杉村治信なる浮世絵師ありて『古今男』といへるものを画けるも、其伝詳ならず〟    ◯「貞享元年(二月二十一日改元)甲子」(1684) p47     〝正月、師宣の画にて『浮世続』『団扇絵つくし』『大和侍農絵つくし』出版       又吉田半兵衛の挿画にて『あまやどり』三冊出版    十月、蒔絵師源三郎の画にて『俳諧女歌仙』出版。又源三郎の傑作、西鶴の『好色二代女』も今年の出       版なり〟    ◯「貞享二年 乙丑」(1685) p47     〝正月、師宣筆にて『古今武士道絵つくし』『名古屋山三郎婲男情の遊女』出版    二月、師宣画の『諸職絵本かゞみ』三巻出版    四月、師宣の画にて『源氏大和絵鑑』出版    六月、吉田半兵衛挿画にて『稲野笹有馬小鑑』出版    七月、吉田半兵衛『伊勢物語』に画きて出版〟    ◯「貞享三年 丙寅」(1686) p48     〝三月、吉田半兵衛の画にて『好色訓蒙図彙』出版    九月、師宣の画にて『和歌の手引』五巻『二十四孝諺解』出版       又此月『能訓蒙図彙』『諸国名所和歌百人一首』等の絵入本あり    此年、吉田半兵衛の絵入本にて西鶴作の『好色一代女』『好色五人女』『好色三代男』等あり       又西鶴作にて、蒔絵師源三郎の絵入本『近代艶隠者』も此年の出版なり〟    ◯「貞享四年 丁卯」(1687) p49     〝此年、鳥居清元一家大阪より江戸に移転せりといふ。時に四十三歳なり    此年、鳥居彦兵衛、松月堂不角の作なる浮世草子『男色花の染衣』に画く    此年、菱川師宣、其角の『吉原五十四君』及び西鶴の『好色一代男』江戸版に画く       又吉田半兵衛『山路の露』に画く    此年、蒔絵師源三郎の挿画にて『撰集抄』出版せり〟    ◯「貞享年間」(1684~1688) p49     〝此頃、河合翰雪なる絵師あるも、伝詳ならず〟    ◯「元禄元年(九月晦日改元)戊辰」(1688) p50     〝此年、吉田半兵衛の挿画にて西鶴の『日本永代蔵』出版。其他半兵衛の挿画にては、『庭訓往来』『こ       よみくさ』『衣更着物語』等あり〟    ◯「元禄二年 己巳」(1689) p51     〝正月、菱川師宣の『異形仙人絵本』三冊       石川流宣の画作『江戸図鑑綱目』二巻(流宣は名は俊之、別号流舟又画俳軒等あり。(晩年躍鴬       軒と号せり。)通称伊左衛門。画は蓋し師宣に学びたるべく、本書には図量作者と署し、梅華堂       義雪の如く地形の図引の如く想像さるれども、流宣は純浮世絵師にして当時一枚絵なんどもある       が如し)〟    ◯「元禄三年 庚午」(1690) p51     〝此年、鳥居清元、市村座の看板を画く    正月、師宣の図に成れる『東海道分間絵図』五帖、    三月、菱川師宣図するところの『江戸惣鹿子名所大全』六冊出版    四月、石川流宣の画作なる浮世草子『枝珊瑚珠』五冊出版    七月、蒔絵師源三郎・吉田半兵衛等の筆に成れる『人倫訓蒙図会』七冊出版    此年、師宣の挿画にて土佐少椽の正本『義経記』あり〟    ◯「元禄四年 辛未」(1691) p52     〝正月、石川流宣図にて磯貝舟也の『日本賀濃子』十四冊出版    五月、師宣の挿画に成る『餘景作り庭の図』再版。又『十二月の品定』出版       又吉田半兵衛の挿画に成る『なぐさみ草』       海田相保の画に成れる『西行四季物語』出版〟    ◯「元禄五年 壬申」(1692) p53     〝此頃、吉田半兵衛歿せりといふも詳ならず    此頃より友禅染始まれりといふ    正月、宮崎友禅の画ける『余情ひなかた』出版    九月、中村栄成の画ける『定家卿名所百首』二冊出版    此年の絵入本には菱川師房の画ける『女重宝記』五冊、又『貞徳永代記』五冊。『善光寺如来縁起』四    冊。中村栄成の『用文章綱目』三冊等あり〟    ◯「元禄六年 癸酉」(1693) p54     〝正月、水木辰之助・萩野左馬等の肖像を挿絵とせる『雨夜三盃機嫌』二巻出版。又鳥居清信画にて『四       場居(シバヰ)百人一首』を出版せるに、此書俳優を小倉の撰に擬せしより、時の書物奉行のとが       めを蒙り、絶版され、版元は追放されたり    八月十五日、英一蝶入牢    十月、原図掃部助久国の『真如堂縁起』を友竹之を写して出版せり。友竹は蓋し菱川師宣なるべし〟    ◯「元禄七年 甲戌」(1694) p55     〝菱川師宣歿す。行年七十七歳    此年、古山師重画の『鹿の巻筆』絶版の刑に処せられ、版木は焼棄せられし上、著者鹿野武左衛門は伊       豆の大島に流されしといふ    此年、師宣の『大和墨』三巻。石川流宣の作『正直ばなし』五冊〟    ◯「元禄八年 乙亥」(1695) p56     〝正月、菱川師宣の遺書『和国百女』三冊。他に『本朝貞女物語』五冊出版    三月、居初つな女の書画になる『女実語教』二冊出版    四月、菱川師宣の遺書『風流姿絵百人一首』三冊出版〟    ◯「元禄九年 丙子」(1695) p56     〝此頃、元祖市川団十郎鍾馗に扮す。浮世絵師その容を画き板行して市中に売る、価五文なり。是より一       枚絵と称するものを種々発行して、正徳の頃まで専ら行はる    正月、菱川師宣の『倭国名所鑑』再版    四月、師宣風の挿画にて『光悦歌仙やまと抄』二冊出版。蓋し光悦の二字は角書なり〟    ◯「元禄一〇年 丁丑」(1697) p57     〝正月、鳥井庄兵衛の画ける『本朝二十四孝』三巻。杉村次兵衛の画ける『御成敗式目絵抄本』出版    此頃より漸く鳥居清信の画ける狂言本世に出づ    即ち此年には『恵方男勢梅宿』『参会名古屋』『浅黄裕黒小袖』『兵根元曾我』の如きもの出づ〟    ◯「元禄一一年 戊寅」(1698) p58     〝正月、石川流宣の『日本鹿子』十二冊出版    二月、菱川師房の挿画と覚しき『壺の石文』十三巻出版    十二月、英一蝶、『朝妻舟』を画きしを以て流謫せらるといふ    此年、石川流宣の画作の浮世草子『好色俗むらさき』出版       鳥居清信の画ける狂言本『関東小録』『雲絶間名残月』『源平雷伝記』等出版〟    ◯「元禄一二年 己卯」(1699) p58     〝正月、大森善清風の画にて『平家物語』の枕本出版       鳥居清信の画ける狂言本『一心女雷神』『五頭大伴魔形』出版〟    ◯「元禄一三年 庚辰」(1700) p59     〝此年出版の『野郎舞姿記評林』に東坡軒といへる浮世絵師の存せるあるを記せり    三月、鳥居清信の画本『風流四方屏風』二冊出版    四月、鳥居清信の画本『娼妓画帳(ケイセイエホン)』出版。(此書未だ見ざれども寸錦雑綴によりて記せり       或説に風流四方屏風の事なるべしとあれど、一は三月、一は四月なれば別本なるべし)    此頃より狂言本漸く多くなりて此年に『和国御翠殿』『薄雪今中将姫』『景政雷問答』(以上鳥居清信    画)〟    ◯「元禄一四年 辛巳」(1701) p60     〝六月、大阪の植木庄蔵の挿画に成れる『摂陽群談』十七巻出版    此年、狂言本には鳥居清信の画とおぼしき『傾城王昭君』『頼政万年暦』『傾城三鱗形』『三世道成寺』       東あり〟    ◯「元禄一五年 壬午」(1702) p60     〝正月、大森善清の画本『しだれ柳』二巻出版。版元は京都の金屋平右衛門なり       伊藤勘兵衛の挿画に成れる『伊勢物語』二冊出版    四月二十八日、鳥居清元歿す。歳五十八。(鳥居清元は鳥居家の元祖にして彦兵衛と称し、元大阪に住    し役者にして而も芝居の看板を画き、又浄瑠璃を語ることも善くせる如く、貞享四年家族と共に江戸に    移り、浪花町に住し専ら芝居の看板を画きて生業とせりといふ)〟    ◯「元禄一六年 癸未」(1703) p61     〝狂言本には清信の画ける『小栗かなめ石』『小栗十二段』『傾城浅間曾我』『成田山分身不動』等あり〟    ◯「元禄年間」(1688~1704) p62     〝此期間は菱川師宣漸く老境に入り、宮川長春・奥村政信等は未だ幼年にして、版画には菱川師重・同じ    く師房・鳥居清信等ありて、絵入本に画き、肉筆としては、英一蝶・小川破笠等の市井の風俗画をもの    せるあるのみ、顧みれば元禄時代は文学・美術等如何なる方面にも黄金時代と想はるゝ割合には浮世絵    としては少しく物足らぬ時代なり〟    ◯「宝永元年(三月晦日改元)甲申」(1704) p63     〝此年、奥村政信十九歳にして『養老瀧』といへるものに画けりといふ説あるも未だ見ず〟    ◯「宝永二年 乙酉」(1705) p63     〝四月、浮世草子『好色花すゝき』出版。又此年『一休可笑記』五冊出版。いづれも吉田半兵衛風の画な    り。此頃まで半兵衛生存するや否や不審なれば、参考までに右二書を載す〟    ◯「宝永三年 丙戌」(1706) p64     〝正月、奥村政信の挿画に成れる浄瑠璃本『勇将御伽婢子』、浮世草子『和気の裏甲』等出版。政信此の       時二十一歳なり    四月、宮川長春、『狂女』を画きて相州市場の観音堂に額を掛く〟    ◯「宝永四年 丁亥」(1707) p65     〝正月、奥村政信の自作自画の『若草源氏物語』出版       友禅の画ける『梶の葉』(祇園梶子の家集なり)    六月、雪翠といへる者の挿画ある歌書『渚の玉』出版    此年、奥村政信の画ける浮世草子『男色比翼鳥』あり〟    ◯「宝永五年 戊子」(1708) p66     〝正月、西川祐信の挿画にて浮世草子『本朝古今新堪忍記』といへるあり。蓋し祐信の署名せる絵入本の       嚆矢なるべし       奥村政信の挿画に成れる『関東名残の袂』『風流門出加増蔵』等出版       石川流宣の図に成れる『江戸案内巡見図鑑』出版    二月、清経といへる画工『花陽ひいながた綱目』に画きて出版(清経は鳥居にはあらず)    狂言本には『愛兄墨田川』『凱陳十二段』『唐太宗』等あり。唐太宗は蓋し奥村政信の挿画なり〟    ◯「宝永六年 己丑」(1709) p67     〝正月、奥村政信の画作『紅白源氏物語』六巻。浮世草子『寛濶色羽二重』五冊。『風流鏡が池』六冊       石川流宣画作『吉原大黒舞』等出版    九月、英一蝶、島(流謫地をいふ)より帰る。始め多賀朝湖と称せしを是より英一蝶と称せり〟    ◯「宝永七年 庚寅」(1710) p68     〝正月、奥村政信の『若草源氏物語』再版〟    ◯「宝永年間」(1704~1711) p67     〝京都に赤猫斎全暇なる者ありて鳥羽絵を画く。(赤猫斎俗名佐野金蔵歟、昌運門人なりといへり)    馬琴の随筆燕石雑志に、宝永年間奥村政信の画ける『きほひさくら』を載す、今小田久太郎氏の所蔵と    なる〟    ◯「正徳元年(五月七日改元)辛卯」(1711) p68     〝此年、宮崎友禅歿せりといふ。(友禅は染工にあらず、扇工なり)    四月、八文字屋自笑の浮世草子『傾城禁短気』六冊出版。挿画は西川祐信ならん〟    ◯「正徳二年 壬辰」(1712) p69     〝此年、西村重長十六歳にて画ける『死霊解脱物語』出版。本書原版は元禄三年なれども此年再版にあた       りて重長の挿画にて刊行せるなり。重長此時仙花堂と号せり〟    ◯「正徳三年 癸巳」(1713) p69     〝正月、石川流宣の画作『吉原七福神』五冊出版。流宣此時躍鴬軒と号せり    三月、光栄といへる者の草花絵本『福寿草』三冊出版    六段本にて近藤清信と署せる挿画にて『源平両輪后』。又懐月堂風の挿画にて『たるいおせん江戸物ぐ    るい』あり〟    ◯「正徳四年 甲午」(1714) p70     〝増訂武江年表に八月二日画家菱川師宣卒七十七歳とあり。信じ難けれども参考までに暫く爰に載す。    正月、松根高當の画ける『雛形祇園林』出版    三月、懐月堂安慶(俗称源七)伊豆の大島に流刑。蓋し俳優生島新五郎事件によりてなり。同時に木挽       町山村長太夫芝居断絶せり    五月、橘守国の『絵本故事談』八巻出版せり    此年、奥村政信の挿画に成る六段本『愛護の若』あり〟    ◯「正徳五年 乙未」(1715) p71     〝九月、西山淡水の画ける『絵本良材』十巻出版    此年、川島叙清の挿画に成れる『それ/\草』二冊及び『和漢合類絵本鑑』五巻あり〟    ◯「正徳年間」(1711~1716) p71     〝此頃、古山師重歿す。(俗称太郎兵衛、菱川師宣の門人にして始め菱川姓を冒せるも、後本姓古山と称       せり。門人に同姓師政)〟    ◯「享保元年(七月朔改元)丙申」(1716) p72     〝正月、大森善清の画ける『新うす雪物語』五巻出版    七月、河邊隆為の画ける『親鸞上人絵詞伝』三冊出版〟    ◯「享保二年 丁酉」(1717) p72     〝正月、吉川盛信の画ける『忠義太平記大全』十二巻(吉川盛信は京都の浮世絵師にして通称半次といへ       り)、       羽川珍重の画ける狂言本『柏木右衛門古今集』『富士権現筑波の由来』出版〟    ◯「享保三年 戊戌」(1718) p74     〝正月、中路定年の『対類二十四孝』出版    五月、染物絵師井村勝吉の『絵本稽古帳』三巻出版〟    ◯「享保四年 己亥」(1719) p74     〝此頃より和泉屋権四郎紅彩色の絵を売り始む。即ち紅絵の始まりなり    正月、橘守国の画ける『唐土訓蒙図彙』十五冊出版       又川島叙清の挿画になる『それ/\草』三巻出版    五月、鳥井清朝の画ける『俳諧田植塚』二巻出版〟    ◯「享保五年 庚子」(1720) p75     〝此頃、菱川師房歿せりといふ    正月、羽川珍重の挿画ある『吉原丸鑑』三巻出版    六月、大岡春卜の『和漢筆画本手鑑』六巻出版    九月、橘守国の『絵本写宝袋』九巻出版〟    ◯「享保六年 辛丑」(1721) p76     〝正月、奥村政信の『若草物語』二冊       石河流宣の『関東和讃(口偏+息)題目』出版       又羽川珍重の赤本『三国志』       奥村政信の六段本『頼光山入』等出版〟    ◯「享保七年 壬寅」(1722) p76     〝正月、京都の浮世絵師川嶋重信の画ける『守武世中百人一首絵抄』(川嶋重信は西川祐信門人にして柳       花堂又一々堂等の号あり。当時の八文字屋本の挿画の署名なきもの多くは此重信の画なり)出版       又俳人水間沾徳の撰に成る俳書『俳度曲集』に英一蝶・鳥居清信、狩野興栄等画きて出版せり       又近藤清春(清春は鳥居清信の門人にして俗称助五郎といひ、当時の六段本に多く画けり)六段       本『新田四天王』に画きて出版    十二月七日、時の奉行より男女心中の読売禁止を布令せり    又同じき十六日の布令中に、「只今まで有来り候板行物の内好色本の類は風俗の為にもよろしからざる    儀に候間早々相改め絶板可仕候事」といへる箇條あり。(天野信景の塩尻に「享保七、此冬難波京師東    都に令して春絵(マクラヱ)楽事(カウシヨク)凡時尚の俗書板行を禁したまへり」とあるは蓋し此の事をいへるな    り)〟    ◯「享保八年 癸卯」(1723) p77     〝此年、懐月堂歿せりといふ説あり    正月、西川祐信の画ける『百人女郎品定』二巻出版。板元は京都の八文字屋八右衛門なり    二月、土佐派の画家奥山常則の画ける『澄禅和尚行状記』三巻出版    十一月、菊岡沾涼の俳書『百華実』に鳥居清信画きて出版。他の多くは素人の俳画なり〟    ◯「享保九年 甲辰」(1724) p78     〝正月十三日、英一蝶歿す。行年七十三歳。近世奇跡考に英一蝶伝を載していはく、諸書にのする所誤す    くなからず。且つ漏らせる事多し。案るに一蝶承応元年摂州に生る。父を多賀伯菴と云、某侯の侍医な    り。一蝶寛文六年十五歳の時江戸に下り。狩野安信を師とす。姓は藤原、多賀氏、名は信香、一に安雄、    幼名を猪三郎と云、後に次右衛門といひけるよし望海毎談に見ゆ。或云、助之進、剃髪して朝湖と称す、    翠蓑翁・牛丸(ウスマロ)・暁雲堂・旧草堂・一蜂閑人(後門人にゆづる)・一閑散人・鄰樵菴・鄰濤菴・北    窓翁等の諸号あり。書を佐玄龍に学びて後一家の風をかきて書名あり。俳諧を芭蕉に学び、其角・嵐雪    等と交り深し。俳号を暁雲、又和央(洞房語園)と云。元禄十一年十二月(元禄八年とするは非なり)    呉服町一丁目新道に住し時、故ありて謫せらる。時に四十七、謫居にある事十二年、宝永六年九月(宝    永四年とするは非なり)帰郷して後、英一蝶と称し、北窓翁と号し、深川長堀町に住みぬ(人物志)享    保九年甲辰正月十三日病みて歿せり。享年七十三。二本榎承教寺(日蓮宗)塔中顕乗院に葬る。法名英    受院一蝶日意。辞世、まきらかすうき世の業の色とりもありとや月の薄墨の空                            門人養子続師家     英一蝶 ────────┬───────── 一舟【名信種号東窓翁、俗称弥三郎、明和五年】              │ 男二世                 ├ 一蝶【名信勝、俗称長八】              │ 次男                 └ 一蜩【俗称百松又源内、一説ニ号弧雲】    正月、英一蝶の画『類姓草画』出版    五月、大阪の画工望月勘助、都良香を画きて京都祇園社に額を懸く〟    ◯「享保一〇年 乙巳」(1725) p80     〝去年、享保九年は如何なる年なりしか、江戸にては此年正月に出版の絵入本殆ど無く、僅に日本橋升屋    五郎右衛門より、京の鴬といへる者の作、『狂歌仙』といへる二巻ものあるのみなり〟    ◯「享保一一年 丙午」(1726) p81     〝正月、江月堂の挿画に成れる『発句百人染』二巻出版〟    ◯「享保一二年 丁未」(1727) p81     〝二月、橘守国の画本『画典通考』十巻出版    九月、大阪の染物師中嶋丹次郎の画ける『絵本心の種』三巻出版    此年、近藤清春、赤本『猿蟹合戦』の目附絵を画きて出版。又京都の浮世絵師川嶋叙清、祇園の百合女       の歌集『さゆり葉』に挿画して出版せるあり〟    ◯「享保一三年 戊申」(1728) p82     〝正月、近藤清春『諸芸評判金の揮(ザイ)』を画きて出版。板元は奥村源六なり〟    ◯「享保一四年 己酉」(1729) p83     〝七月二十八日、鳥居清信歿す。行年六十六歳。(清信は清元の子にして庄兵衛と称し、画は父及び菱川    師宣等に学びし如く、父清元にまさり出藍のほまれあり。鳥居家中清長以前にては最も重きを置かるゝ    人にして、芝居狂言絵としては清信の右に出づる者無かるべし。二代清信ありといふも詳ならず、門人    にては奥村政信・近藤清春等その最たる者なるべし)    此頃、川嶋重信歿せりといふ    正月、西川祐信の『絵本答和鑑』三巻。『教戒女家訓』三巻。近藤清春の挿画ある『伊勢物語』二巻出       版    六月、石仲子守範の画ける『画図百花鳥』五冊(守範は浮世絵師にあらず、狩野探雪の門人にして生国       は下野なり)    十月、片岡喜平の画作『絵本愛子車』三巻出版〟     〈「日本古典籍総合目録」は『絵本愛子車』の作者を片岡某とするのみ。また刊年も記載せず。片岡喜平の名で5点ほど    あがるが、いずれも著作で作画はない〉    ◯「享保一五年 庚戌」(1730) p84     〝正月、京都の絵師川枝豊信の挿画に成れる『からくり訓蒙鑑草』三巻       大阪の絵師長谷川光信の画ける『絵本御伽品鑑』三巻出版。(光信は柳翠軒と号し、大阪車町に       住し、狂歌を鯛屋貞柳に学び文筆もいさゝかありたるものゝ如し)    二月、小川破笠英一蜂の挿画に成れる元祖市川団十郎追善の書『父の恩』二巻出版。本書彩色摺にし       て珍しきものなり。世に彩色摺の絵本の嚆矢は延享三年の大岡春卜の摹になれる『明朝紫硯』な       りなどといふ説あれば、該説を破するに好料材といふべし    八月、西川祐信の『絵本常盤草』三巻。橘守国の『絵本通宝志』九巻出版    九月、中島丹次郎の画ける『雛形宿之梅』三冊出版    十二月、高木貞武の画ける『野山の錦』二巻出版〟      〈漆山天童は『父の恩』を彩色摺り出版の嚆矢とする。これについて鈴木重三氏は「図形を彫りこなす技術はある水準に    達していたが、これに色面を加えて版画美を形成する技法は、まだ会得されていなかったとみられるのである」として    否定的である(「『父の恩』と『わかな』の版画技法 ―彩色摺りの問題を中心に―」(『絵入俳書集』「日本古典    文学影印叢刊31・昭和61年刊」)所収)〉    ◯「享保一六年 辛亥」(1731) p85     〝正月、西川祐信の画ける『絵本喩艸』三巻(絵本答話鑑の後編なり)、       中路定年の画作『画本図貨』三巻出版    此年、近藤清春の挿画ある『酒餅論』『当流小謡断錦集』あり〟    ◯「享保一七年 壬子」(1732) p86     〝正月、西川祐信の画ける『女中風俗玉鏡』二巻。『咲顔福の門』五巻       高木貞武の『絵本御伽草』三巻出版    五月、俳士豊嶋露月の撰俳書『倉の衆』三冊出版。福王雪岑・二代英一蝶・懐月堂指水等の挿画なり    七月、染物絵師野々村通正の『雛形染色の山』三冊出版〟    ◯「享保一八年 癸丑」(1733) p86     〝正月、西川祐信の『絵本美奈能川』三巻出版    九月、俳士露月撰の『絵本東名物鹿子』三巻出版。(英一蝶・福王雪岑等の挿画あり)    此年、川島叙清の挿画にて『商人軍配記』出版せり〟    ◯「享保一九年 甲寅」(1734) p87     〝正月、奥村政信の『絵本金龍山浅草千本桜』二巻、       西川祐信の『最明寺殿教訓百首』三巻、       高木貞武の『絵本武勇誉艸』三巻出版    七月、長谷川光信の『絵本武勇力艸』三巻出版    八月、高木貞武の『画本和歌浦』三巻出版〟    ◯「享保二〇年 乙卯」(1735) p88     〝此年、川島叙清・川枝豊信等歿せりといふ。いづれも行方不明なり    正月、橘守国の画ける『謡曲画誌』十巻出版    四月、野々村忠兵衛の画ける『絵本道知辺』出版。光琳風の模様画にて染物に応用せり    七月、橘守国の『扶桑画譜』五巻出版〟    ◯「享保年間」(1716~1736) p89      〈『武江年表』を引き、文金風の髪型、巻鬢、落としさし等、当世流行風俗の記事があるものの、直接浮世絵に関する記    事はなし〉    ◯「元文元年(五月七日改元)丙辰」(1736) p89     〝正月、西川祐信の『絵本有磯海』三巻、『絵本つたかつら』三巻、『四季形勢歌』三巻出版〟    ◯「元文二年 丁巳」(1737) p90     〝十一月十一日、二世英一蝶歿す。(世に長八一蝶と称す、俗称長八なればなり。名は信勝、栗餘と号す)    六月、大岡春川の『画本福寿草』五巻出版    八月、西川祐信の『絵本磯馴松』三巻、       大岡道信の『押絵手鑑』三巻出版    十二月、西村重信(孫三郎と称す。蓋し石川豊信の初名)の『女今川』に画けるあり    此年、西川祐信の挿画にて大阪の甘霖なる者『口合算盤珍日記』発行。(市中に出しは元文四年の正月       なり。西川祐信画譜の編者未見本として『絵本珍日記』といへるものを載せてあるは本書の事なる       べし)〟    ◯「元文三年 戊午」(1738) p91     〝正月、西川祐信の『絵本勇者鑑』三巻発行〟    ◯「元文四年 己未」(1739) p92     〝正月、西川祐信の『絵本浅香山』『絵本池の心』出版       又浮世絵師辻永寿なる者『絵本たはむれ草』三巻を画きて出版せり。版元は江戸の西村源六なり〟    ◯「元文五年 庚辰」(1739) p92     〝正月、西川祐信の『絵本徒然草』三巻出版    四月、橘守国の『絵本鴬宿梅』七巻出版    五月、俳書『吾妻海道』出版。蓋し西村重長の挿絵あり〟    ◯「元文年間」(1736~1740) p93      〈市松模様流行の記事あり〉    ◯「寛保元年(三月三日改元)辛酉」(1741) p94     〝正月、西川祐信の『絵本朝日山』三巻出版    三月、西川祐信の『絵本千代見艸』三巻出版〟    ◯「寛保二年 壬戌」(1742) p94     〝奥村利信歿す。行年三十五(利信は漆絵を多く画ける浮世絵師なれども、其伝記詳ならず、蓋し政信の    子なるべし)    正月、西川祐信の『絵本和泉川』、『絵本姫小松』等出版    二月、西川祐信の画ける『女教文章鑑』出版。此画の口絵彩色摺なり    五月、高木貞武の『絵本勇武誉草』出版    此年春日の大宮若宮の大祭礼ありて、五月藤惇の画作を出版せり。板元は奈良の伊勢屋庄六なり〟     ◯「寛保三年 癸亥」(1743) p95     〝六月、西川祐信の『絵本大和錦』三巻出版〟     〈「寛保年間」記事なし〉    ◯「延享元年(二月十九日改元)甲子」(1744) p96     〝蜀山人の一話一言に、此年芝神明前の江見屋(上村吉左衛門)始めて数枚の板を用ひ、見当をつけて彩    色を摺ることを発明せりといふ記事あり。されど彩色摺は本書享保十五年の條に、『父の恩』につきて    記せる如く、これよりさきに既に出でたり    此年始めて黒本出づ。即ち鱗形屋よりは『十団子の始まり』『牛午前ものがたり』『敵討亀山通』『敵    討巌流島』、奥村よりは『敵討御法の庭』、山本(九左衛門)よりは『福人よめ争ひ』『相州矢立杉』    『執着一念物語』『新義経記』『南朝太平記』、岩戸屋より『丹波てゝ打栗』等なり。挿絵の画工は奥    村利房、鳥居清倍・西村重信等なれども多くは署名なし    正月、西川祐信の『絵本寝覚種』『絵本武者考鑑』出版    五月、寺井重信の挿画に成れる『女文台綾袋』出版    此年、西田常清挿画の浮世草子『風俗遊仙窟』成る〟     〈漆山天童の彩色摺り『父の恩』濫觴説については否定的見解あり。享保十五年の項参照〉    ◯「延享二年 乙丑」(1745) p97     〝正月、西川祐信の『絵本ひめつばき』『絵本若草山』『絵本福禄寿』出版    十一月、橘守国の『絵本直指宝』十冊出版〟    ◯「延享三年 丙寅」(1746) p97     〝正月、西川祐信の『絵本鶴の棲』『絵本都草紙』出版       又富川房信、黒本『白鼠妹背の中立』を画作    五月、大岡春卜の摹本に成る『明朝紫硯』出版。(本書は支那明代の画集にして一名か明朝生動画図』       と称し、彩色摺にして此頃のものとしては珍しきものなり〟    ◯「延享四年 丁卯」(1747) p98     〝六月三日、小川破笠歿す。行年八十五歳。(破笠は絵を英一蝶に学び、俳諧を芭蕉・其角等に学び、多    芸多能の人にして蒔絵を善くし破笠細工の名を得、旅行家にして旅に歿せるものゝ如く、通称は平助、    俳名を宗宇といひ、卯観子・夢中菴等の号あり)    正月、西川祐信の『絵本河名草』『絵本亀尾山』『絵本筆津花』等出版       又奥村政房黒本『盛景両面鑑』       又鳥居清経黒本『近江源氏よつきの雛形』画作出版    十一月、寺井重信の画ける『女文章都織』出版        北尾雪坑斎『小倉塵』に画く〟    ◯「延享年間」(1744~1748) p99     〝此頃、浮絵流行す〟    ◯「寛延元年(七月十八日改元)戊辰」(1748) p99   〝此頃、橘守国歿す。行年七十歳。(守国は狩野派の画工鶴沢探山の門人にして浮世絵にはあらざれども    よく風俗人物を画き、時の浮世絵画家に関係ある人なり。大阪の人にして、楢村氏、名は有税、通称弁    次といひ、後素軒と号せり)    正月、西川祐信の『絵本貝歌仙』『絵本花の鏡』『絵本十寸鏡』出版       又北尾辰宣の画ける『小倉塵』出版(北尾辰宣は大阪の画工にして雪坑斎と号し擅画云々と署せ       る人なり)       又山本重春画作『紅皿缺皿昔物語』あり。蓋し黒本なり    此年、長谷川光信の画ける『大学倭絵抄』出版〟      ◯「寛延二年 己巳」(1749) p101     〝此年、読本の嚆矢とせらるゝ、大阪の都賀庭鐘(近路行者と号す)の作『古今奇談英草紙』出づ。挿画    は大阪の画工竹原春朝斎信繁ならん    正月、寺井重房の『絵本浜真砂』       西川祐信の『絵本小倉山』『絵本武者備考』『絵本勇武鑑』出版    二月、西川祐信の『雛遊の記』『貝合の記』出版    七月、橘守国の『有馬勝景図』出版    九月、橘守国の『運筆粗図』出版〟    ◯「寛延三年 庚午」(1750) p102     〝正月、鳥居清満の画作黒本『化物義経記』(清満の画作黒本は延享四年に既に『振袖蝉丸対面の琵琶』       あり)       西川祐信の『絵本垣衣草』       寺井重房の『絵本千賀浦』       北尾辰宣の『絵本信夫摺』『絵本教訓草』       大岡春卜の『和漢名画苑』出版    九月、法眼周山の『和漢名筆画英』出版    十二月、攖(エイ)寧斎温然の鞘画『鏡中図』出版〟    ◯「寛延年間」(1748~1751) p103      〈寺社の開帳場に幟を立てること始まる。山猫なる傀儡師この頃途絶えしこと。宗十郎頭巾流行の記事あり〉    ◯「宝暦元年(十一月三日)辛未」(1751) p103     〝西川祐信歿す。行年七十四歳。(祐信は京都の画家にして西川流の祖なり。もと狩野・土佐等の画を学    びたるも、江戸の菱川・鳥居等の画を見て其の影響を受け純浮世絵画家となれるが如し。俗称は右京・    祐助等といひ、文華堂・自得斎等の号あり。宝暦四年八十一歳にて歿せりといふ説もあり。宝永五年三    十一歳にして初めて浮世草紙『新堪忍記』を画き、超えて享保八年四十六歳のとき『百人女郎品定』に    画き、大いに名声を高め、又超えて享保十八年よりは死に至るの前年七十三歳まで毎年四五部宛の絵本    を画かざる無く、其刊年不明のもの及び署名せざるもの種々の書籍に亘りて存在する者百十七部にして、    其画の巧拙は暫く措き、其努力に至りては実に偉なりといふべし。後年江戸に葛飾北斎あり、一は婉柔    を極め、一は勁抜を尽せり。唯だ其の孜々として研鑽倦むなきの点に至りては東と西と古と今と一対の    好画伯たりといふべし    山本義信『吉原細見里巡礼』に画く    正月、中路定年(京都の画家にして雲岫と号せり)の『画本必用』、       長谷川光信の『絵本藤の縁』出版    七月、大岡春卜の『画史会要』出版    九月、山田信斎撰『二十四輩図彙』出版    十一月、寺井雪蕉斎の『画本拾葉』出版〟     〈寺井雪蕉斎は寺井重房〉      ◯「宝暦二年 壬申」(1752) p105     〝十一月十三日、宮川長春歿す。(長春は尾張国宮川村の産にして後江戸に出で本所菊川町に住せり。長    春おもふところありしか、終世版画を画かず。余は懐月堂の版画さへ見たるに、長春は絶えて見たる事    なく、又遊女の風俗画はよく見るところなれども俳優の画くは絶えて見たる事なし。余の浅見の然らし    むるところなるか、記して以て世の識者に問はんとす。門人には長亀あり。春水あり。斯界の偉人勝川    春章は実に、春水の門人なり)    正月、山本義信の画作黒本『酒田金平渡邊竹綱鬼熊退治』       石川豊信の『絵本東の森』『絵本ことわざ草』       西川祐尹の『絵本鏡百首』『絵本花の宴』       長谷川光信の『絵本かゞみ伽』『絵本今様比事』出版    九月、高木貞武の『本朝画林』出版    十一月、西村重長の画ける『桃太郎物語』成る    十二月、岡山友杏の『絵本艶歌仙』出版    此年、勢月堂蘭渓なる者の挿画にて浮世読本『都老子』出版    此年、劇場にて販ける所謂芝居番附と称する狂言絵本出づ。中村勘三郎座の七月狂言『諸たつな奥州黒』       二冊あり。鶴屋の版にして画工の署名なし。蓋し鳥居清倍に似たり〟    ◯「宝暦三年 癸酉」(1753) p406     〝此年、羽川珍重歿せりといふ説あり。蓋し翌宝暦四年説真なるが如し    此頃、近藤清春歿せりといふ    正月、西川祐信の遺画『絵本雪月花』『絵本糸ざくら』       西川祐尹の『絵本鏡百首』『絵本みつの友』『絵本勇士艸』『絵本唐詩仙』、       月岡雪鼎の『絵本龍田山』『伊勢物語』       北尾雪坑斎の『絵本謡姿』『絵本大江岸』       寺井重房の『画図伊勢海』、       長谷川光信の『絵本えくぼのちり』等出版    五月、大岡春卜の『丹青錦囊』出版    六月、西村重長の『絵本江戸土産』    十月、大岡春卜の『卜翁新画』    此年、皎天斎国雄といへる画工『女筆蘆間鶴』に画けるあり〟    ◯「宝暦四年 甲戌」(1754) p108     〝七月二十二日、羽川珍重歿す。行年七十七歳。(本姓真中氏、名は沖信、絵情斎、又三同と号す。俗称    大田弁五郎、鳥居清信門人なり。武州川口の産にして、曲亭馬琴の祖先と因縁あるものゝきは、馬琴の    随筆に記せるところなり)    此年、鳥居清重『宝寺富貴の槌』といへる黒本を画けり    正月、月岡雪鼎の『絵本言葉花』、       西川祐尹の『絵本かほよ花』『絵本硯の海』       北尾雪坑斎の『絵本武者海』等出版    四月、長谷川光信の『日本山海名物図絵』五巻出版    十一月、北尾辰宣の『絵本武者兵林』出版    此年、市村羽左衛門座の狂言絵本『皐需曽我橘』二巻出づ。画工は鳥居清満、版元は鶴喜なり       又中村座の狂言絵本には西村重長の画ける『百千鳥艶郷曽我』あり〟    ◯「宝暦五年 乙亥」(1755) p109     〝正月、月岡雪鼎の『絵本和歌園』『絵本武勇名取川』       西川祐尹の『絵本氷面鏡』       北尾雪坑斎の『絵本浦千鳥』       長谷川光信の『絵本都鄙問答』       漕川小舟『見立百花鳥』       可耕といへる絵師の『絵本風流訓』       大岡春卜の『画本福寿草』等出版    八月、橘保国の『絵本野山草』五巻出版〟    ◯「宝暦六年 丙子」(1756) p110     〝六月、絵師黒川亀玉歿す。行年五十五歳。或はいふ五十八歳と。或はいふ二十五歳と。    六月二十七日、西村重長歿す。行年六十歳(重長は俗称孫三郎といひ、仙花堂と号し、鳥居・奥村等の    画風を学びたるものゝ如く、江戸通油町の地主にして後書店を営めり。石川豊信・鈴木春信の如きは西    村重長に負ふところ多くこれを譬ふれば、木門に新井白石・室鳩巣の出でし如く、又偉なりといふべし)    正月、月岡雪鼎の『絵本好禁酒宴桜』       東嬰といへる絵師の『絵本七宝珠』       北尾雪坑斎の『絵本倭論語』       長谷川光信の『絵本鎧歌仙』等出版    六月、『雛本古筆絵図』出版       此年、勝間龍水英一蜂の画に成れる『発句帳』ありといふ説あるも未だ見ず    此年、古面堂の『続百化鳥』出版。前編は前年にして漕川小舟の画作なり〟    ◯「宝暦七年 丁丑」(1757) p112     〝三月より上野清水堂開帳。此時画工雪仙斎尚徳なる者、景清牢破を画きて額を掲ぐ。蓋し浮世絵にあら    ず    正月、石川豊信の『絵本末摘花』       西川祐尹の『絵本常盤謎』       寺井重房の『吾妻百人宝艸』       中山吾八の『画本時勢鑑』       松村文助の『画本諷見立艸』       茂義堂の『絵本深名帳』       絵師文月堂の『画本洛陽祭礼鑑』等出版    二月、寺井重房の『画本国見山』出版    五月、寺井重房の『絵本和歌緑』出版    九月、仙華堂百寿といへる画工『和漢衆画苑』を画きて出版〟     〈仙華堂百寿は西村重長の別号〉    ◯「宝暦八年 戊寅」(1758) p113     〝正月、西川祐信の遺書『絵本三津輪草』出版       寺井重房の画ける『百人一首浪花梅』       月岡雪鼎の『絵本姫文庫』『花福百人一首』       北尾雪坑斎の『絵本玉の池』出版    此年、怡顔斎松岡玄達の『桜品』『介品』等出版    此年、絵師一松子なる者『春のみなと』といへるものに画きて出版せり〟    ◯「宝暦九年 己卯」(1759) p114     〝正月、江戸の書肆辻村五兵衛、元禄二年出版の菱川師宣の画ける『異形仙人絵つくし』を再版して『絵       本列仙画典』と題し、画工春川師宣と署せしより、世人は此当時春川師宣なる画工あるものと信       じて飯島虚心氏の其著『浮世絵師便覧』には師宣、春川氏、大阪の人、宝暦年間と記せり    正月、石川豊信の『絵本武勇太図那』出版    七月、春川甫政の画ける『描金画斧』出版    十月、月岡雪鼎の『絵本高名二葉艸』出版       又勝間龍水・高嵩谷等の画ける俳書『桑岡集』出版〟     〈春川甫政は大岡春川の別号〉    ◯「宝暦一〇年 庚辰」(1760) p115     〝四月二十八日英一蜂歿す。行年六十四歳。(一蜂は春窓斎と号す。一蝶の末子なり。)    正月、勝川春水の『絵本武者軍鑑』       月岡雪鼎の『絵本神武百将伝』       長谷川光信の『絵本きまゝ艸』出版    此年、北尾重政二十三歳にして『絵本荒獅山』を画く〟    ◯「宝暦一一年 辛巳」(1761) p115     〝正月、富川吟雪の画作黒本『女敵討故郷錦』出版       勝川春水の『絵本友千鳥』       武村祐代(祐代は西川祐信の門人にして、姓を西川ともいひ、花月亭と号せり)の『絵本長柄       川』『絵本初音森』『絵本恵方謎』       月岡昌信の『絵本泰平楽』『絵本深見草』『絵本菊の水』『絵本諸礼訓』       寺井尚房の『絵本勇名草』       長谷川光信の『絵本初代草』等出版    五月、建部孟喬の『寒葉斎画譜』出版〟          ◯「宝暦一二年 壬午」(1762) p116     〝八月二十五日、西川祐尹歿す。行年五十七歳(祐尹は祐信の男にして通称祐蔵、得祐斎と号せり)    正月、月岡雪鼎の挿画に成る『東国名勝志』『雲水閣雑纂』出版    二月、勝間龍水の『絵本海之幸』出版    十一月、石川豊信の挿画に成る『女今川』出版    此年、鳥居清経の挿画に成れる『銀杏栄常盤八景』あり〟    ◯「宝暦一三年 癸未」(1763) p117     〝十二月二日、鳥居清倍没す。行年五十八歳。(清倍は清信の弟にして通称庄二郎といへり。漆絵・丹絵・    紅絵等の作あり。二代の清倍もある如く。或はこの宝暦十三年に歿したる清倍こそ二代にあらずやと想    はるゝ疑あり、世の識者の教と後の考を待つ)    六月十九日、大岡春卜歿す。行年八十四歳。蓋し浮世絵師にあらず    正月、鈴木春信の『絵本古金襴』出版(蓋し春信の絵本としての処女作なるが如し)       石川豊信の『絵本花の緑』       勝川春水の『絵本武者鑑』       西川祐代の『絵本御代春』       月岡丹下の『絵本勇見山』出版    七月、西川祐代の挿画に成れる『女今川姫鑑』出版    十二月、鈴木春信の『絵本諸芸錦』出版〟     ◯「宝暦年間」(1751~1764) p118     〝武江年表に記していはく、宝暦中西村重長が『絵本江戸みやげ』(宝暦三年出版)図中、両国涼の図に    水茶屋葭簀の屋根なし、見物毎に行燈を置いて御涼所と記せり。吉原五十軒茶屋に編笠釣るしてあり、    歩行の女中帽子を冠ると。又いはく、婦女の衣類丁子茶の色を好み、花簪はやる、朱塗の櫛(旭の櫛と    いふ)象牙の笄も行はれたりと〟    ◯「明和元年(六月十三日改元)甲申」(1764) p119     〝此年、奥村政信歿す。行年七十九歳(或はいふ、明和五年二月十一日同じく七十九歳にて歿せりと)    政信は原来書肆にして通油町奥村屋源六即ちこれなり。菱川師宣・鳥居清信等の絵を私淑して学びたる    ものゝ如く、又文字もありて著書あり、挿画も自ら成し、其著書は先に散見せるが如し。通称源六の外    源八ともいひ、芳月堂・丹鳥斎・文角・梅翁・親妙等の号あり。其才早熟にして三十歳前より盛んに製    作し、晩年に至りて却つて其作稀なり)    正月、鳥居清秀の画に成れる黒本『車塚曽我物語』       鳥居清倍の画に成れる青本『尋陽江世猩々』       鳥居清重の画に成れる『三鱗あけほの染』出版       勝川春水の『絵本万葉集』       石川豊信の『絵本江戸紫』       月岡丹下の『絵本源氏山』『名数和歌選』       月岡錦童の『画本蘭奢待』出版    十二月、鈴木春信の『絵本花葛羅』        北尾雪坑斎の『絵本草錦』出版〟    ◯「明和二年 乙酉」(1765) p120     〝此年、版木師金六彩色摺を創む。蓋し曲亭馬琴・北村節信等の説    此年、絵暦多く出づ    正月、石川豊信の『絵本千代の春』『絵本喩問答』       北尾雪坑斎の『絵本綟摺草』『絵本恵の海』       勝間龍水の『山幸』       北尾重政の画に成れる『漢楚軍談絵尽』出版    二月、勝川春水の『絵本紅梅武者』出版    七月、月岡雪鼎の画作『如月百人一首競鑑』出版〟    ◯「明和三年 丙戌」(1766) p121     〝正月、鈴木春信の『絵本さゞれ石』       北尾重政の『絵本初日山』『絵本深みとり』       北尾雪坑斎の『絵本盤手山』『女七宝操庫』       京都の絵師下河辺拾水の『絵本二葉松』       大阪の絵師探古斎の『初心墨画草』出版    七月、月岡雪鼎の『画本操草』出版    九月、北尾雪坑斎の『倭百人一首玉柏』出版〟    ◯「明和四年 丁亥」(1767) p122     〝正月、鈴木春信の『絵本千代の松』『絵本春の友』『絵本童の的』       勝川春水の『絵本金平武者』北尾重政の『絵本多武岑』出版    二月、下河辺拾水の『絵本福緒縮』出版    九月、北尾雪坑斎の『色彩画選』(この書フキボカシの彩色にて世に彩色摺の嚆矢なりなどいふ説あり)       『絵本文武談』『女類題小倉錦』出版〟    ◯「明和五年 戊子」(1768) p123     〝名人忌辰録に二月十一日奥村政信歿すとあり。蓋し疑あり、明和元年の歿なるべし    正月二十七日、英一蝶の養子一舟歿す    此年、大雅堂の画作なりといふ『春臠拆甲』あり、挿絵は純浮世絵なり    正月、鈴木春信の『絵本続江戸土産』(正編は西村重長の画にして宝暦三年の出版なり)『絵本八千代       草』       北尾重政の『絵本吾妻花』『絵本藻塩草』『画本歌雅美久左』       下河辺拾水の『絵本高名鑑』       馬淵忠治の『絵本軽口福笑』       柳原源次郎の『絵本武者録』出版〟     〈柳原源治郎は蔀関月の別称〉         ◯「明和六年 己丑」(1767) p124     〝正月、北尾重政の『絵本浅むらさき』『絵本勲功艸』       鈴木春信の『絵本武の林』       石川豊信の『絵本八代の春』       下河辺拾水の『倭詞接木花』       北尾雪坑斎の『都百題女訓網目』等出版    七月、馬淵仲二の『絵本若菜種』出版    此年四月八日より湯島境内にて和泉石津大社笑姿(エミス)開帳。此時巫女二人をおなみ・おはつといへるみ    めよき女を択みて舞はす。鈴木春信これを錦絵に画けり〟         ◯「明和七年 庚寅」(1770) p124     〝鈴木春信歿す。行年五十三歳。或はいふ四十六歳。或はいふ四十七歳と。(春信は通称治兵衛、号は長    栄軒、両国米沢町に住せり。西村重長に学べりといふも重長一人にはあらざるべく鳥居派や宮川派や、    その他当時の画工の春信の先輩の鳥山石燕・石川豊信等も研鑽の料とせられたるなるべし。而して所謂    錦絵なるものは実に春信に拠りて創始せられたるものゝ如し。門人には磯田湖龍斎の傑出せるあり)    正月、鈴木春信の画に成る『よしはら美人合』四巻       勝川春章一筆斎文調の合筆に成れる役者似顔絵本『絵本舞台扇湖三巻       鈴木鄰松の筆に成れる『一蝶画譜』       柳原源次郎の『絵本深山猿』『増補国見山』等出版    十二月、石川豊信の『絵本あけぼの草』三巻出版〟    ◯「明和八年 辛卯」(1771) p126     〝正月、鈴木春信の『絵本春の錦』       北尾重政の『絵本さかえぐさ』       宮川春水の挿画に成る『役者名物袖日記』       橘珉江の画ける『職人部類』       柳原源次郎の画ける『絵本倭詩経』       大阪の陰山梅好の滑稽画『狂歌浪花丸』等出版    十月、月岡雪鼎の画ける『和漢名筆金玉画譜』六巻出版    十一月、下河辺拾水の画ける『興歌百人一首嵯峨辺』出版〟    ◯「明和年間」(1764~1772) p127     〝谷中笠森稲荷境内の茶屋鍵屋おせん、浅草奥山銀杏木の下楊枝店柳屋のおふぢ、此の二人当時美人の聞    えありて、鈴木春信専ら錦絵に画く    此頃、浮世絵師小松屋百亀(麹町飯田町の薬種屋にて、西川祐信を私淑し、専ら春画を画けり。通称三    右衛門。寛政四年、八十余歳にて歿せしといふ)    柳文朝等盛に行はる〟    ◯「安永元年(十一月二十五日改元)壬辰」(1772) p127     〝七月三日、佐脇嵩之歿す。行年六十六歳。(英一蝶門人にして一翠斎・果々観・東窓斎等の号あり)    正月、守岡光信の挿画に成る『商人生業鑑』五巻出版       淇風楼画凉なる者の画ける『当世たわけばなし』、其蝶といへる者の画ける『今様こけころも』       出版。以上二部いづれも浮世読本なり    五月、越秀斎照俊の挿絵に成る『狂歌たからぶね』出版〟    ◯「安永二年 癸巳」(1773) p128     〝鳥居清長二十一歳、市村座の番附絵本『江戸容儀曳綱坂』を画く    正月、勝川春章の『絵本伊勢物語』『錦絵百人一首』       北尾重政の『絵本子育艸』『絵本義経記』       弄籟子なる者の画作『絵本江都二色』出版    三月、英一蜂の画を刻せる『英筆百画』出版    此年より投扇の戯れ遊び行はれ投扇庵好之なるもの『投扇式』といへる一冊物を撰み、泉花堂三蝶之に    画きて出版せり    此年、春重と署名して画ける『俗談口拍子』といへる冊子あるが、蓋し二代春信たる司馬江漢曩に春重    と称したりしが、或は司馬江漢同人なるべし。江漢此時二十七歳なり〟     〈この『英筆百画』(英一蜂画・鈴木鄰松補画)は宝暦八年版の再刊本。また、『投扇式』(「日本古典籍総合目録」は    『投扇興図式』)の作者・泉花堂三蝶は、洒落本『草木芝居化物退治』の安永九年序に〝本名十六兵衛〟、そして挿絵    に〝十六兵衛自画〟とある人だが、この作品以外に挿絵を画いてはいないようだ〉    ◯「安永三年 甲午」(1774) p129     〝正月、鳥山石燕の『彩色烏山彦』二冊出版(本画彩画と角画ありて彩色摺なり。其彩色は世にいふフキ       ボカシなりといふ。安間貞翁の話として武江年表に載せあれども、フキボカシは疑はし。明和四       年版の大阪の画工北尾雪坑斎の画ける『彩色画選』はフキボカシの彩色なり。それ等とは大いに       趣きを異にし、普通の彩色摺なり)       北尾重政の『絵本よつのとき』       酔茶亭といへる者の絵本『文武智勇海』出版    十月、大阪の画工山本越鳥斎の『画図珍選』出版    石燕社中の子興『俳諧午のいさみ』に画く〟    ◯「安永四年 乙未」(1775) p130       〝此年、葛飾北斎十五歳にして洒落本『楽女好子』を彫刻せりといふ    正月、鳥居清長の画に成る『風流者者附』出版。(清長此時二十四歳蓋し処女作に非ず)       鈴木春信の『教訓いろは歌』       勝川春章の『錦百人一首あづま織』       下河辺拾水の『児童教訓伊呂波歌』出版    四月、下河辺拾水の『花葉百人一首』出版    此年、北尾重政門人三治郎十五斎画と署して、栄邑堂より発刊、黄表紙の笑話あり、題簽烏有に帰し書    名分らず〟    ◯「安永五年 丙申」(1776) p132     〝正月、北尾政美の挿画として処女作といはるゝ青本『天狗初庚申』出版       鳥山石燕の『画図百鬼夜行』       北尾重政勝川春章の合作『青楼美人合姿鏡』三巻       北尾重政の『絵本千々武山』       下河辺拾水の『絵本武者大仏桜』等出版    三月より秋の初めまで痲疹大いにはやりて人多く死す。為に際物として鳥居清長の画にて『童痲疹(ワラン    ベハシカ)のあと』といへる二冊物の本出づ    三月、桜井桂月の『画則』五巻出版。(桜井桂月は雪舟十三世の裔と称し、浮世絵にはあらず)〟     〈「日本古典籍総合目録」は『天狗初庚申』の画工を勝川春旭とする。また、桜井桂月を桜井雪館の別称とする〉         ◯「安永六年 丁酉」(1777) p133     〝此年、葛飾北斎十八歳にして当時の浮世絵師の大家勝川春章の門に入る    正月、鳥山石燕の『水滸画潜覧』といへる水滸伝の画本、       湖龍斎の挿画に成れる浮世読本『偏銕挺論』出版       大阪の浮世絵師竹原春朝斎の挿画に成れる『狂歌寝さめの花』出版    七月、墨江武禅・高嵩谷・流光斎・蔀関月・桂宗信の挿絵に成る『狂歌ならびの岡』出版    此年の洒落本『当世穴知鳥』に久豊といへる浮世絵師の画けるあり〟     〈『狂歌ならびの岡』を「日本古典籍総合目録」は『狂歌奈良飛乃岡』(仙果亭嘉栗編)とする。「日本古典籍総合目録」    によると、久豊画は『当世穴知鳥』(松寿軒東朝作)のみ〉    ◯「安永七年 戊戌」(1778) p134     〝正月、鳥山石燕の『絵事比肩』       勝川春章の『絵本威武貴山』       高橋其計の『絵本続舞台扇』       英一蝶の画を鈴木𥻘松の纂輯模刻せる『群蝶画英』等出版    六月、石川幸元の画ける『俳諧鏡の花』出版    九月、山川昭俊の画に成る『狂歌無心抄』出版    此年、北尾政演十八歳の画として処女作『おはな半七開帳利益札遊合』あり。蓋し青本なり    此年、勝川春常の画ける青本数多あり。世人誤りて春章と目す    此年、浦辺源曹・谷久和・芳川友幸・蘭徳斎春童等数々の小説に画く〟     〈浦辺源曹は大阪の読本作家伊丹椿園〉         ◯「安永八年 己亥」(1779) p135     〝此年、喜多川歌麿豊章と署して『寿々はらゐ』『おきみやげ』等の洒落本に画く    正月、鳥山石燕の『続百鬼』       石川豊信の『絵本教訓種』       湖龍斎の画に成る『役者手鑑』       下河辺拾水の『画本瀧の流』       橘保国の『絵本詠物選』等出版〟    ◯「安永九年 庚子」(1780) p136     〝正月、北尾重政の『絵本武徳鑑』『和漢詞徳抄』       下河辺拾水の『絵本雨宿り』出版       朋誠堂喜三二の著『富留久知喜』に恋川春町画きて出版せるあり    九月、竹原春朝斎の挿画に成れる『都名所図絵』出版。これ名所図絵といへるものの嚆矢なり    十一月、大阪の耳鳥斎の『絵本水や空』出版    此年、勝川春朗の画ける青本『一生徳兵衛三の伝』『めぐろ比翼塚』出版。蓋し北斎の処女作なり    此年、窪俊満二十四歳、南陀伽紫蘭の名を以て、『玉菊灯籠弁』に画けるあり〟     「安永年間」の記事なし    ◯「天明元年(四月十三日改元)辛丑」(1781) p137     〝正月、湖龍斎の『混雑倭艸画』       鳥山石燕の『百鬼夜行拾遺』       北尾重政の挿画に成れる『俳諧名知折』出版    四月、鶴岡蘆水の画ける『隅田川両岸一覧』出版    八月、菱川春童の挿画に成れる『見た京物語』出版    此年、北斎是和斎の名を以て青本『本性銘署有難通一字』を画作す    此年、鳥山豊章、歌麿と号して、志水燕十作の『身貌大通神略縁記』に画く       又鳥居清長、如閑房の作浮世読本『当世鳥の跡』に画けるあり〟    ◯「天明二年 壬寅」(1782) p138     〝鳥居清長の『絵本武智袋』    耳鳥斎の『画話耳鳥斎』    北尾重政の『絵本時津艸』『絵本将門一代記』『絵本八幡太郎一代記』等出版    三月、『翠釜亭戯画譜』出版。蓋し俳優の似顔画なり。    此年、勝川春英の画としての処女作『大阪土産大和錦』       勝川春山の画ける青本『擲討鼻は上野』出版    此年、葛飾北斎、魚仏・是和斎等の号あり〟        〈「日本古典籍総合目録」は、岸田杜芳作の黄表紙『擲討鼻は上野』を春山作ではなく勝川国信画とする〉          ◯「天明三年 癸卯」(1783) p139     〝正月、窪俊満の『画鵠』       湖龍斎・勝川春章・北尾重政の挿画に成る俳書『両節唫』       勝尾春政といへる者の『絵本見立仮喩尽』       耳鳥斎『徒然睟か川』等出版    七月、北尾政演(山東京伝)と北尾政美の画ける『狂文宝合記』出版    此年、大阪の丹羽桃渓の画ける『みをつくし』出版〟    ◯「天明四年 甲辰」(1784) p140     〝正月、鳥山石燕の『百鬼徒然袋』『通俗図画勢勇談』出版       北尾政演、此年二十四歳にして六枚続きの錦絵『吉原傾城新美人合自筆鑑』を画く    此年春、古阿三蝶(世人古来誤りて古阿を古河と記す)『大倭智恵親玉』『寿御夢想妙薬』『天光地潜        地探』『八代目桃太郎』『三国一大通の本地』『其見乎有難山』『通世界二代浦島』等の青本        に画く    六月、北尾政演『色摺巻紙合』を画く    此年、大阪の浮世絵師流光斎『且生言語備』に画く。又俳優板東薪水『梅幸集』に画く〟    ◯「天明五年 乙巳」(1785) p141     〝三月十八日、福王雪岑歿す。行年八十五歳。(雪岑は御能役者福王茂右衛門なり。白鳳軒と号し、一蝶          風の画を学び、享保の頃より能の図を画くことを専らとせり)    四月三日、鳥居清満歿す。行年五十二歳。(清満は鳥居家の三代を継ぎ、実に清倍の次男なり。今の所         謂三色版を発明し、我版画界に特に功績ありし人なり)    五月二十五日、石川豊信歿す。行年七十五歳。(豊信は通称七兵衛、馬喰町の旅宿屋糠屋の主人にして           絵画を好み、西村重長に就いて浮世絵を学び、明篠堂秀葩の別号あり。多く紅絵を画け           り)    鳥文斎栄之、青本『其由来光徳寺門』を画く    此年、葛飾北斎、春朗を改めて群馬亭と号す    正月、鳥居清長の『絵本物見岡』       北尾重政の『源氏百人一首錦織』出版    八月、北尾政美の『江都名所図絵』一巻出版(藍摺に朱と藤黄の彩色を用ひ世人に珍とせらる)    九月、橘国雄の『挹芳斎襍画』出版    十一月、嶺琴舎慶子(俳優瀬川富十郎)の『慶子画譜』三巻出版    此年、春川友重『狂文棒歌撰』に、つむり光『俳優風』に、雪蕉斎『絵本拾葉』に画けるあり    政演の挿絵としての傑作洒落本『令子洞房』出版〟    ◯「天明六年 丙午」(1786) p143     〝十二月四日、月岡雪鼎歿す。行年七十七歳。(雪鼎は近江の人、京都及び大阪に住せり。名は昌信、通          称丹下、露仁斎・信天翁等の号あり。初め高田敬輔に学び、後一家を成し即ち月岡流の一          派を立てたり。美人を画くに最も柔媚の態を能くし、春画に長ぜり)    正月、北尾重政勝川春章の合作『画本実のいとすぢ』、北尾重政の『絵本吾妻抉』『絵本八十宇治川』       喜多川歌麿の『潮干のつと』『絵本江戸爵』       桂宗信・耳鳥斎・瀬川慶子の挿画に成れる浮世読本『つべこべ草』       司馬江漢の挿画ある『六物新志』等出版    十月、下河辺拾水の『源頼光昔物語』出版    此年、歌川豊国、青本『無束話親玉』に画く、蓋し処女作なるべし    此年、北尾政演『後編小紋新法』の著あり〟    ◯「天明七年 丁未」(1787) p144     〝七月一日、勝川春常歿す。(春章の門人にして、俗称安田岩蔵といふ。青本を多くがけり)    此年、屠龍翁高嵩谷、浅草寺観音堂へ源三位頼政猪早太と鵺退治の図を額とし掛く。(武江年表にいは       く横二間竪九尺もあるべし、此額に付て色々の評判あり、甲冑其外故実を失ひたる由いふ人あれ       ど、古画を潤色せる所にして、人物の活動普通の画匠の及び所にあらずと)    正月、鳥居清長の『彩色美津朝』       喜多川歌麿の『絵本詞の花』       北尾重政の『絵本武者鞋』『絵本錦衣鳥』       北尾政美の『絵本吾嬬鏡』『絵本都の錦』出版    此年五月、歌麿の画ける洒落本『不仁野夫鑑』出版。(此の書東湖山人の作にして、安永四年に成れる    ものなれば、世人為に誤りて歌麿も安永四年に画けるものと為せり。実は長く写本にてありしを、本年    出版に際して挿画を歌麿に画かせしものなれば、安永四年の画とはいひ難きものなり。歌麿の処女作は    安永八年に豊章と称して口画を画ける洒落本『すゝはらゐ』『おきみやげ』等を以て嚆矢とすべきが如    し)〟    ◯「天明八年 戊申」(1788) p146     〝六月十二日、二世英一蜂(始め一蜒と号す)歿す    八月三日、鳥山石燕歿す。行年七十七歳。(石燕は本姓佐野、名は豊房、零陵洞の号あり。初め狩野玉         燕に学び、純浮世絵師にあらざる如きも、其の門人には浮世絵師として大家歌麿を始めとし         て、長喜・春町の如き傑物を出だせり。其没年に就いては区々の説あるも、天明四年春出版         の『通俗画図勢勇談』及び『百鬼徒然袋』に七十三翁と署せり。此二書正月の出版なれば、         其前年に画きたるものなるを知るべく、七十三翁と記せるは其前年天明三年の意なるか、将         た其翌年の出版を見越して記せるものなるか明かならざるも、此年天明八年に七十七歳にて         歿せしことは信を措くに足るものゝ如し)    此年、歌麿の門人行麿の画ける青本『文武二道万石通』といへる三冊物絶版の命を受く、朋誠堂喜三二       の作にして版元は蔦屋重三郎なり。これ天明七年六月松平定信(楽翁)が幕府の老中となりて、       文武二道の奨励をなせしを風刺愚弄せしものなりしかば忽ち絶版されしとなり    正月、歌麿の『画本虫ゑらみ』       北尾重政の『絵本花異葉』『絵本琵琶湖』出版    九月、長谷川光信の『鳥羽絵扇的』出版    十二月、『唐詩選画本』五言絶句の部五巻出版。橘石峯の挿画なり    此年、北尾政演門人の政てるの挿絵に成る青本『真字手本義士の筆力』出版       勝川春泉の画にて『浮世草紙』といへるあり    此年、豊丸の画ける『鳴通力』       礫川亭永艃の画ける『青楼五ッ雁金』       千杏といへる者の画ける『女郎買の糠味噌汁』       内田新好の画作『一目土堤』       京伝の画作『夜半の茶漬』等の洒落本あり〟         ◯「天明年間」(1781~1789) p148     〝如何なる方面にも文化的黄金時代なるが、殊に浮世絵界には前後比類なき大家の出でたる時にして、即    ち鳥山石燕・石川豊信・勝川春章・一筆斎文調・歌川豊春・石田玉山・北尾重政・恋川春町・司馬江漢・    鳥居清長・喜多川歌麿・窪俊満・葛飾北斎・北尾政演・北尾政美・湖龍斎・長喜・勝川春潮・勝川春好・    竹原春朝斎等あり。    戯作者に朋誠堂喜三二・市場通笑・伊庭可笑・芝全交・志水燕十・恋川春町・万象亭・岸田杜芳・唐来    三和・恋川好町あり    狂歌師には四方赤良・鹿津部真顔・朱楽菅江・元の木網・きゝら錦鶏・宿屋飯盛・大屋裏住等のあるあ    り    俳諧師には蓼太・蕪村・白雄・太祇・完来・暁台・闌更のあるあり    書家には・三井親和・東江源麟・韓天寿・関其寧等のあるあり    和歌者流には千陰・春海・蘆庵・諸鳥等のあるあり、    実に文化燦然たる黄金時代なりといふべし〟    ◯「寛政元年(正月二十五日改元)」(1789) p149     〝七月七日、恋川春町歿す。行年四十六歳。(春町は画を鳥山石燕に学び、俗称倉橋寿平といひ、原来狂         歌師にして狂名を酒上不埒と号し、小石川春日町に住せるを以て、恋川春町とも称し、戯作         に工みにて、安永四年での正月出版の『金銀先生栄花夢』は実に自画作にして、其当時の富         川吟雪・鳥居清経等の画の生硬なる人物に比して、よく柔媚なる容姿を画かるより時好に適         し、これより黒本時代と青本時代の分水嶺を劃出したるは春町の功なりとす。春町も亦偉な         りといふべし。春町の死因に就いては、十一代家斉将軍の内行を諷刺したる青本仕立の春画         『遺精先生夢枕』を著し、為に禍を為して改易の悲運に至らんとせるを慨し、屠腹して死せ         りといふの説あり。もとより『鸚鵡返文武二道』なんども自然禍の因を成せるが如し)    此年、青本の絶版の命を受けたるもの多く、       一は北尾政美画、恋川春町作の『鸚鵡返文武二道』(前年絶版の命をうけたる『文武二道万石通』       の後編ともいふべきものなり)       一は栄松斎長喜画、唐来三和の作『天下一面鏡梅鉢』       一は北尾政演画、石部琴好『黒白水鏡』       一は大阪出版の草双紙にて怪談物なり。外題は不明なりといふ       以上四部の内、前の二部は『文武二道万石通』と同じく白河楽翁公の政策を愚弄せしものにて、       次ぎの一部は天明年間佐野善左衛門が、老中田沼意知の刃傷に及びしを戯作せしもの、末の一部       は奇怪の異説を綴れるものなり    正月、勝川春章の『三十六歌仙』       北尾重政の『歴代武将通鑑』出版    三月、北尾政美の『来禽図彙』       蔀関月の挿画に成れる『狂歌つのくみ草』       下河辺拾水の図に成れる『訓蒙図彙大成』出版    八月、喜多川歌麿の『狂月妨』出版    此頃より世に挿画ある図書最も多く行はるゝに至れり〟      ◯「寛政二年 庚戌」(1790) p151     〝此年、幕府より風俗を乱すもの及び政策上に不利なる絵本読本絵草紙等の取締令を発せり。其地本問屋    行事共え申渡書に    「書物の儀、毎々より厳敷申渡候処、いつとなく猥に相成候。何に寄らず行事改候て絵本絵双紙類迄     も風俗の為に不相成猥ヶ間敷等、勿論無用に候。一枚絵類は絵而已に候はゞ大概は不苦。尤も言葉     等有之候はゞ、能々是を改め、如何成る品は板行為致申間敷、右に付、行事改めを不用者も候はゞ     早々訴可出候。又改方不行届、或は改に洩れ候儀候はゞ行事共越度可為候。右の通相心得可申候。     尤も享保年中申渡置候趣も猶又書付にて可相渡候間、此度申渡候儀等相含改め可申候。寛政二戌年     十月二十七日」    とあり    正月、喜多川歌麿の『絵本駿河舞』       勝川春章の『絵本接穂の花』       勝川春潮の『絵本栄家種』       北尾重政の『絵本武将記録』       北尾政美の『絵本武隈松』       寺沢昌次の『絵本武勇大功記』出版    八月、三熊花顛の『近世畸人伝』出版    九月、月岡雪鼎の挿画に成る『女庭訓御所文庫』出版    十月、大阪の浮世絵師流光斎の『画本行潦』出版〟       ◯「寛政三年 辛亥」(1791) p153     〝正月、北尾重政の『絵本福寿草』       北尾政美の『絵本纂怪興』       下河辺拾水の『絵本千代の松』出版    三月、山東京伝(北尾政演)其著洒落本『錦の裏』『娼妓絹篩』『仕掛文庫』の三部の表に特に教訓読       本と記せし段不埒なりとて手鎖五十日の刑に処せられ、板元蔦屋重三郎は身上半減闕所に処せら       れたり    五月、大阪の竹原春朝斎の挿画に成る『大和名所図会』出版    此年浮世絵にあらざれども余夙夜の『五経図彙』、高田円乗の『唐詩選画本』、五七言排律の部出版〟          ◯「寛政四年 壬子」(1792) p154     〝十二月八日、勝川春章歿す。行年六十七歳。(春章は通称勇助、宮川春水の門人にして、初め勝宮川を          称せり。旭朗井・酉爾・六六庵・李林等の号あり。縦画生と署せり。縦画生とは擅画など          といへる意に同じくして、画法に依らむほしいまゝなる画といふ意なり。役者の似顔を画          くに工みにして歌川豊国なんどのはるかに上にあり。北尾重政と友とし善く、共に一部の          絵本に画かるあり)    此年、橘保国歿す。行年七十六歳。(守国の男なり)       小松屋百亀歿す。行年八十余歳。(江戸飯田町の薬種屋の主人にして、俗称三右衛門、剃髪して       小松軒百亀と号せり。性絵画を好み、殊に京都の西川祐信の絵を私淑し、春画に工みなり)    正月、喜多川歌麿の『絵本銀世界』『絵本普賢像』『絵本和歌夷』等出版       窪俊満・堤等琳等の画ける『狂歌桑之弓』       下河辺拾水『忠孝曾我物語』等出版〟     〈桑楊庵(つぶり)光の編になる『狂歌桑之弓』の奥付には「雪山堤等琳画/尚左堂窪俊満画」とある。雪山を名乗るか    らこの等琳は三代目である〉    ◯「寛政五年 癸丑」(1793) p155     〝此年、耳鳥斎歿せりといふ。(耳鳥斎は大阪の人にして俗称松屋平三郎といひ劇道に通じ、又浄瑠璃を       語るに堪能にして、家産を蕩尽してより骨董商となれり、絵はいはゆる鳥羽絵にして、長谷川光       信の流を汲めるが如し)    正月、北尾重政の『唐詩選画本』七言絶句続編、『絵本将門一代記』       岡田玉山の『絵本黄昏草』『絵本太閤広記』       竹原春朝斎の『絵賛常の山』『鳥羽画あくびとめ』等出版    三月、勝山琢眼の画ける『榻扇志』出版    四月、狩野正栄の画ける『芭蕉翁詞伝』出版〟    ◯「寛政六年 甲寅」(1794) p156     〝此年、日光廟造営あり、葛飾北斎、狩野融川に随うて絵事に従事せり。幾程も無しくて江戸に帰れり    此年、出羽国最上より十二歳(或はいふ十一歳)にて二十二貫目の体重ある大童山文五郎といへる者出       で錦絵に画かる。角力となりしが、年長じて弱くなれりといふ    此年、葛飾北斎、叢春朗と称す    正月、北尾政美『絵本武勇一の筆』『女今川小倉文庫』       清線館主人の『絵本世吉の物競』       大阪の浮世絵師流光斎の『絵本花菖蒲』       山東京伝(北尾政演)の『絵兄弟』       柳々居辰斎の画ける『狂歌三十六歌仙』等出版     四月、葛飾北斎、叢春朗と号して『狂歌連合女品定』に画き出版せるあり    六月、岡田玉山の画ける『住吉名勝図会』出版    十二月、北尾政美の『諸職画鑑』出版    十返舎一九の処女作画京伝の作『初役金烏帽子魚』に現はる〟     〈「日本古典籍総合目録」は三陀羅奉法師編『狂歌三十六歌仙』を葛飾北斎画とする〉    ◯「寛政七年 乙卯」(1795) p158     〝正月、勝川春章の遺作『絵本松のしらべ』       勝川春常の『百体百人一首吾妻鑑』       北尾重政の『絵本たとへ草』       北尾政美の挿画に成れる『教訓鄙都言種』       歌川豊広の画ける『狂歌三十六歌仙』出版    此年、鳥文斎栄之の画に成れる青本『怪物つれ/\雑談』       又二代目春町(行町なり)の画ける青本『万歳諷諸神柱立』あり〟    ◯「寛政八年 丙辰」(1796) p159     〝四月十二日、一筆斎文調歿す。行年七十歳。(文調は初ね石川幸元に絵を学び、後石川豊信・鈴木春信          等を私淑し、勝川春章と共に俳優の似顔を画くに妙を得、春章合作の『絵本舞台扇』を画          くに至れり。絵本は多く画かざりしも、細絵の役者似顔絵は春章に匹敵するものゝ如し)    同じき四月十二日、狂歌師桑楊庵光歿す    六月十五日、書家東江源鱗歿す。行年六十五歳    此年、葛飾北斎、百琳宗理と称して『帰化種』を画く    正月、喜多川歌麿の『絵本百千鳥』       慶遊斎歌政(歌政は名古屋の人にして、牧墨僊の初め歌麿の絵を学びし時の号なり。墨僊は名は       信盈、通称新次郎、後登と改め、又助右衛門といへり。別に北僊・百斎・月光亭・北亭・斗岡楼       等の号あり、尾張藩士にして禄五十石を食めり。文雅の士にして初め歌麿を私淑せし時は歌政と       いひ、後葛飾北斎に学ぶに及びて、歌政の号を其門人沼田月斎に譲れり。北斎五十八歳にして名       古屋に入りし時、墨僊が家に客たりといふ。墨僊文政七年、歳五十にして歿せりといへば、今年       は実に二十二歳の青年たり。著書には『一宵話』『真草画苑』『画賛図集』等あり)の画ける俳       句集『常棣』       竹原春朝斎の画ける『和泉名所図絵』       窪俊満・堤等琳等の挿画に成れる『狂歌百さへずり』       岡田玉山の『絵本頼光一代記』等出版    九月、竹原春朝斎・同じく春泉斎・丹羽桃渓・石田友汀・西村中和等の画ける『摂津名所図会』前編四       冊出版。(後編八冊は寛政十年の出版なり)    此年、清線館主人廬朝の『絵本たのしみくさ』出版〟    ◯「寛政九年 丁巳」(1797) p161     〝六月三日、狂歌師蔦屋重三郎歿す。行年四十八歳。(唐丸は絵本・細見或は軟派書類の書肆蔦屋重三郎         なり。蔦屋の為に当時の戯作者浮世絵師殊に山東京伝・喜多川歌麿等の庇護せられ其驥足を         延ばし得たるは世の知るところなり。唐丸没後と雖も、一かどの書肆なりしが、唐丸生前よ         りは振はざりしが如し。山谷の正法寺に葬る)    十月二十日、大阪の浮世絵師蔀関月歿す。行年五十一歳。(関月は大阪の人にして初め月岡丹下に学び          たるも後浮世絵を画かずして終れり。通称原二、名は徳基、字は子温、中江藍江は実に関          月の門より出でしといふ)    正月、歌麿の『絵本天の川』『絵本譬喩節』       北斎・重政・堤等琳の画ける『狂歌柳の糸』       緑毛斎栄保の画ける『集外三十六歌仙』       梨本祐為の画ける『職人尽発句合』       鳥居清長・勝川春潮・同春好・同春英・歌川豊国等の挿画に成れる『美満寿組入』       二柳斎吉信の『ころばぬ先の図会』等出版    五月、蔀関月の画ける『伊勢参宮名所図会』出版    八月、北尾政美の『鳥獣略画式』出版    十一月、北尾政美・竹原春泉斎・其他浮世絵師にあらぬ、石田友汀・西村中和・原在正・山口素絢・田        中訥言・円山応挙・同応受・月渓・奥文鳴・土佐光貞・佐久間艸偃・下河辺維恵・狩野永俊・        大雅堂余夙夜の挿画に成れる『東海道名所図会』出版〟     〈大雅堂余夙夜は二世大雅堂・青木夙夜〉    ◯「寛政一〇年 戊午」(1798) p163     〝此年、歌麿の口画にて式亭三馬の作になれる洒落本『辰巳婦言』幕府より絶版の命を受けたり    正月、北尾重政の画ける『四季交加』       北尾政美の『絵本大江山』       下河辺拾水速水春暁斎の画ける『絵本諸人道しるべ』       石燕門人恋川春町の画ける『画本賛獣録禽』出版    仙台の蠖斎社中の画ける『優游一奇』出版〟       ◯「寛政一一年 己未」(1799) p164     〝此年、町奉行よりの一枚絵板木に付いての布令に    「華美なる一枚絵、ならびに大小(大小とは柱暦を云ふ)を翫びに拵候板行、右の品板木雕刻候者共     にて誰より誂候哉承り糾し為届奉行所にて一覧の上華美に候歟、又は如何は敷風俗に候はゞ雕刻為     致申間敷候」    とあり    此年、葛飾北斎、宗理の称を門人に譲り更に北斎辰政と号す    正月、北斎の『江戸勝景東遊』       歌麿・豊国・国政三人の手に成れる『俳優楽室通』       蔀関月の遺作『山海名産図会』       国政・春好・春英・俵屋宗理の挿画ある『今日歌白猿一首』出版    五月、西村中和・佐久間草偃・奥文鳴等の画に成る『都林泉名勝図会』出版    十月、北尾政美の『人物略画式』出版    十二月、北斎・秀成等の画に成れる『こずゑのゆき』出版〟    ◯「寛政一二年 庚申」(1800) p165     〝此年、大阪の浮世絵師竹原春朝斎歿す。(春朝斎は春泉斎の父にして名を信繁といひ、本姓松本氏、通       称竹原門次といふ。大岡春卜の門人なりといふ説あるも、月岡雪鼎に私淑せるものゝ如く、当時       出版の名所図会に多く画き、亦近路行者の読本の挿画は多く春朝斎の画けるところなり)    此年、魚屋北渓の口画にて塩屋色主作なる洒落本『南門鼠』絶版を命を受く    正月、北尾政美の『山水略画式』『絵本太平記』       北斎の『東都勝景一覧』       歌川豊国の画ける狂歌書『若紫』。同じく豊国が画ける『戯子名所図会』       十偏舎一九の画作『夷曲東日記』       蹄斎北馬の画ける『狂歌花鳥集』等出版    七月、名古屋の月光亭歌政の画ける『願廼糸』       大阪の流光斎如圭の画ける『役者百人一衆化粧鏡』出版    十二月、大阪の浮世絵師松好斎半兵衛の画ける『戯場楽屋図会』出版〟    ◯「寛政年間」(1789~1801) p166     〝浅草寺随神門前の茶屋、難波屋のおきた、両国薬研堀の茶店、高島屋のおひさ、芝神明前の茶店、菊本    おはん、此の三人美人の名高く、能く清長・歌麿の錦絵に画かれたり    酒楼に於ての書画会流行し出せり〟    ◯「享和元年(二月五日改元)辛酉」(1801) p166     〝六月、梨本祐為歿す。行年六十三歳。(祐為は京都下鴨の祠官にして和歌に名あり。絵は西川祐信に学       び、寛政九年出版の五升庵瓦全の編『職人尽発句合』の挿画は実に祐為の画くところなり)    正月、歌麿の『絵本四季花』       北斎鳥文斎栄之の画に成れる『女房三十六人歌合』       歌川豊国の『俳優三階興』       鈴木芙蓉の『熊野名勝図会』等出版    三月、大阪の松好斎半兵衛の画ける『嵐雛助死出の山嵐』       下河辺拾水竹原春泉斎の挿画に成る『百人一笑』出版    八月、俵屋宗理の画ける『挿花衣の香』出版    九月、竹原雲峰の画ける『戯場節用集』出版    十一月、丹羽桃渓の画に成る『河内名所図会』出版    北斎此年より画狂人と称せり〟    ◯「享和二年 壬戌」(1802) p168     〝此年、子興の口絵にて成三楼作なる洒落本『婦足禿(フタリカムロ)』絶版の命を受く       又大阪の画工西村中和の画にて秋里籬島の著作なる『絵本年代記』初編五冊絶版の命を受く。版       元は京都の出雲寺文次郎なり    此年、山東京伝『浮世絵類考』の追考を著す    五月、木の元才荘といふ者、焼絵を再興し、会席を設く    此年、菊麿、喜久麿と改む    正月、北尾重政の『絵本高麗嶽』       葛飾北斎の『絵本東都遊』『絵本忠臣蔵』『五十鈴川狂歌集』       歌川豊国の『絵本時世粧』『俳優三十二相』       岡田玉山の『実語教画本』       松好斎半兵衛の『俳優児手柏』       北斎の画に富士唐麻呂編『潮来絶句集』等出版    二月、速水春暁斎の『世渡名所図会』       蹄斎北馬『狂歌まくのうち』出版    六月、窪俊満の『狂歌左鞆絵』出版    八月、西村中和の『絵本年代記』       北尾政美の『魚貝譜』出版〟            ◯「享和三年 癸亥」(1803) p169     〝此年、芝居に関する絵本数多出版せり。即ち    一月、勝川春英・歌川豊国両人の画にて式亭三馬の著作なる『戯場訓網図彙』八巻五冊、       歌川豊国画て篁竹里著作の『絵本戯場年中鑑』三冊。同じく豊国にて立川焉馬著作の『役者此手       嘉志和』二冊、       大阪の画工松好斎半兵衛の画ける『戯場言葉草』五冊、    四月、大阪の画工流光斎如圭の画ける『戯場画史』山水之部二冊、       画工不明の『戯場一覧三座例遺誌』前編一冊等なるが、其中にて『絵本戯場年中鑑』のみは劇道       の秘密を漏らせしとて、芝居の太夫元より苦情ありて絶版せりといふ〟    此年か或は前年享和二年かに疱瘡流行せしなるべし、此年貞之といへる画工『疱瘡請合軽口ばなし』と    いへる紅摺の絵草紙に画きて出版せり。作者は十返舎一九なり    此年、高嵩渓信宜、猩々舞の図を画きて浅草観音堂に掛く    正月、北尾重政の『絵本三鼎倭孔明』       山東京伝(北尾政演)の『奇妙図彙』       葛飾北斎の『絵本小倉百句』       歌川豊広・歌川豊国両人の画に成れる『御伽かのこ』出版    六月、北尾重政の『絵本江戸桜』       柳々居辰斎の『新撰狂歌五十人一首』出版    十一月、大阪の耳鳥斎の『かつらかさね』出版〟     〈「享和年間」記事なし〉    ◯「文化元年(二月十九日改元)甲子」(1804) p171     〝八月二十三日、高嵩谷歿す。行年七十五歳。(嵩谷は英流の画工にして佐脇嵩之の高弟なり。屠龍斎・           楽只斎等の号あり。浅草観音堂の源三位頼政主従の鵺退治の図の額は其の筆なり)    十一月二十二日、英派の画工佐脇嵩雪歿す    五月二十七日、大阪町奉行より『絵本太閤記』の絶版を命ぜられ、六月四日、製本ならびに板木共取り           上げらる。画工は法橋岡田玉山、版元は勝尾六兵衛外五人なり。(此書維新後大阪にて           再版販売せり)    同じき五月、江戸の浮世絵師勝川春英・同春亭・歌川豊国・喜多川歌麿・同月麿等作画により手鎖五十          日の刑に処せらる    又九月に至りて『絵本拾遺信長記』絶版を命ぜらる    四月十三日、葛飾北斎、音羽の護国寺に於いて百二十畳敷の大厚紙に達磨を画く。後文化十四年に至り          名古屋に於いて又画けり。一対の大画といふべし    正月、歌麿に画ける『吉原青楼年中行事』       北斎の画ける『山また山』       歌川豊春の『絵本江戸錦』       歌川豊広の『絵本東物語』       歌川豊国の『俳優相貌鏡』       流光斎如圭の『役者用文章直指箱』出版    八月、柳々居辰斎の『狂歌巴流駒』出版    十二月、喜多武清の挿画にて、山東京伝作の読本『優曇華物語』出版せり。画は円山応挙の七難の画を        参照し、武清又自己の写生を加味して稀に見るの妙画なるも、当時の士女、歌川豊国の画に心        酔し、武清の画を顧みる者無く、売行き甚だ少なかりしといふ〟     〈「日本古典籍総合目録」によると『絵本拾遺信長記』は丹羽桃渓作・多賀如圭(流光斎)画〉    ◯「文化二年 乙丑」(1805) p173     〝正月、北尾重政の『写真花鳥図会』       葛飾北斎の『狂歌百囀』出版    二月、大阪の松好斎の画ける『役者浜真砂』出版    三月、西村中和の画ける『木曽路名所図会』出版    四月、柳々居辰斎の画ける『狂歌吾妻集』出版    此年、谷文晁の『名山図譜』       抱一・文晁・武清・文一・鏑木雲潭・島田元旦・三好汝圭等の画ける『名花交叢』出版       喜久麿、月麿と改む〟    ◯「文化三年 丙寅」(1806) p174     〝九月二十日、喜多川歌麿歿す。行年五十四歳。(歌麿は鳥山石燕の門人にして、初め豊章と称せり、即          ち師の豊房の豊の一字を譲られしものゝ如し。歌麿は浮世絵界第一流の傑物にて時代も亦          天明の黄金時代に最も其妙腕を振へり。殊に美人を画くに艶麗なること歌麿の右に出づる          者無きは世の定評あるところなり)    此年、琉球人来朝、安藤広重十一歳にて其行列を写生せるありといふ    三月四日、芝車町より出火、北尾政演の銀座の家宅類焼せり    此年、大阪新町の人明石屋甚蔵なる者、江戸に下り、日本堤にて盗賊に遭ひ、浅草観音を念じて其難を       まぬかれし事あり、其後この事実を浮世絵に画き錦絵に出版せるものあり    此年、正月には特筆すべき程の浮世絵の絵本なし       速水春暁斎の書ける『年中行事大成』       岡田玉山の挿画に成れる『会席料理細工包丁』は正月の版にて、いづれも大阪出版なり    三月、渓斎英泉其著無名翁随筆に、蒹葭堂蔵版、勝れて妙なりと評せる『唐土名勝図会』初集六冊出版。       挿画は岡田玉山・大原東野・岡熊岳の三名の手に成れり。英泉の所謂勝れて妙なりといへるは果       たして何を指していへるか、語簡にして会得し難きが、想ふに細緻なる筆跡・精巧なる彫刻の他       に類なきより殊更に此の一本を称揚せしものなるべし。閲るに線の細密なるは空前の書なり、此       の以後に於ては天保八年に成れる『三部仮名抄』ありて稍々塁を摩せども、これは大本六冊、そ       れは小本三冊にして其内容もおのづから小さし。又天保十年に至りて森玄黄斎の『印籠譜』一冊       あり。是れ亦精妙なる彫刻なれども、量といひ、先鞭といひ、此の『唐土名勝図絵』を第一に推       さゞるを得ざるなり〟         ◯「文化四年 丁卯」(1807) p176     〝此頃、斎藤写楽歿す(写楽は東洲斎と号し、俗称十郎兵衛と呼べり。阿波藩の能役者にして、絵を能く       し殊に役者の似顔を画くに極端にその特色を発揮し、却つて時好に適せざりしものゝ如し)    正月、勝川春英の『絵本勇壮義経』       鳥居清長・歌川豊国・勝川春好・菱川宗理・柳々居辰斎・葛飾北鵞等の画『追善数珠親玉』       盈斎北岱の画ける『袖玉狂歌集』       竹原春泉斎の画ける『遊女大学教草』出版    八月、岡田玉山の画ける『百人一首図絵』出版〟    ◯「文化五年 戊辰」(1808) p177     〝三月、北尾政美の画ける『諺画苑』出版    十月、西村中和の画ける『永平高祖行状記』出版    葛飾北斎、曲亭馬琴と葛藤せることの因由となれる『三七全伝南柯夢』は此年の出版なり    北斎の画ける読本にて此年の出版にかゝれるものには、     馬琴作『椿説弓張月』後編・前編、『頼豪阿闍梨恠鼠伝』、小枝繁作『絵本壁落穂』     種彦作『近世怪異霜夜星』、芍薬亭作『国字鵺物語』、振鷺亭作『安耨多羅賢治物語』     酔月庵作『由利雅埜居鷹』等なり〟     〈この年の北斎画の版本は十六点、読本十点・合巻五点・俳諧本一点〉    ◯「文化六年 己巳」(1809) p178     〝正月、歌川豊広の挿画にて、山東京伝作の『浮牡丹全伝』前編三巻四冊出版せり。版元は四谷伝馬町の       住吉屋政五郎なり。此書の挿画精密、彫刻も亦精巧(彫刻師は小泉新八)なりしなれば、従って       出版費も多大なるに、如何したりけん、売れゆき僅に九十部にして、為に版元微禄し、政五郎の       妻女はそれを気病みして死去せりといふ。此書の売れざりし所以は、世人浸くにして馬琴の文章       にあこがれ、流石京伝の趣向のよきも、豊広の挿画も顧みざるに至りし為か    正月、牧墨僊の『狂画苑』出版    九月、北尾繁昌(重政此の時繁昌と称したり)の画ける『狂歌百人一首』       大阪の春泉斎清秀の画ける『二十四輩巡拝図会』出版    此年、豊国の門人歌川文治、十五歳にして、式亭三馬の門人益亭三友の作『花鳥風月仇討話』といへる       合巻に画く〟    ◯「文化七年 庚午」(1810) p179     〝黒江武禅歿す。行年七十三歳    十二月晦日、歌川国政歿す。行年三十八歳。(奥州会津の産にして名を甚助といへり。豊国の門人にし          て特に役者の似顔を画くに堪能なりし)    正月、歌川豊広の子息金蔵、僅か十二歳にして青本『筆始日出松』に画き、芝の甘泉堂より出版せり       師は歌川豊国なり    此年、葛飾北斎、市村座顔見世狂言の招牌を画けり    此年、田善(亜欧堂永田善吉。司馬江漢の門人にして西洋画を画び、銅版画多くあり)岩代国須賀川       (須賀川は田善の郷里なり)の諏訪神社に佃島を画きて額を掛く    正月、宇多川国麿の『画図戯場三体誌』       喜多武清の『歌仙絵抄』       辰斎・北鵞・北馬・北尾重政・長谷川雪旦等の画ける『狂歌千もとの華』出版       勝川春扇の画ける『身振いろはげゐ』出版    三月、歌川国房の画ける『相生百人一首姫鏡』出版〟    ◯「文化八年 辛未」(1811) p181     〝此年、高嵩谷歿せりといふ説あり    此年、一勇斎国芳十五歳にして歌川豊国の門に入る    此年、一立斎広重十五歳にして歌川豊広の門に入る    此年、柳川重信の画としての処女作『京一番娘羽子板子』成る。(出版は翌文化九年なり)按ずるに       『無名翁随筆』『増補浮世絵類考』等に、柳亭種彦初めての作、重信初めての画、京一番娘羽子       板、西村与八板、文化四五年の比なりとあるが、本書を実見するに序文に文化辛未(文化八年)       秋稿成、壬申(文化九年)孟春発販柳亭種彦誌と署せり。而も種彦処女作は此年春出版の青本蘭       亭北嵩の挿画にて『鱸包丁青砥の切味、読本には北斎の挿画にて『勢田橋龍女本地』なり    正月、勝川春扇の画ける『下界頭会』       勝川春亭の挿画に成る『花江都歌舞妓年代記』       歌川国貞の画ける『客者評判記』出版。(国貞此年二十六歳なり)    五月、西村中和の画ける『紀伊国名所図会』初編出版       大阪の浮世絵師春好斎の画ける『三勝櫛赤根色指』出版    十月、蹄斎北馬の画ける『十五番武者合竹馬のたづな』       俊満・辰斎・北馬・北渓・北寿等の挿画に成れる『自讃狂歌集』出版    十二月、大阪の探古斎墨梅の画に成る『阿波名所図会』出版    此年、清長・豊国・春亭等の画に成れる『江戸紫贔屓鉢巻』あり〟     〈春好斎は春好斎北洲〉    ◯「文化九年 壬申」(1812) p182     〝此年、石田玉山歿す。行年七十六歳。(玉山は大阪の人、諱は友尚、字は子徳。岡田玉山の師なり)〟    正月、北斎の『略画早指南』       暁鐘成の画ける『大門口鎧襲』       西村中和の画ける『紀伊国名所図会』二集       蹄斎北馬の画ける『若緑岩代松』出版    六月、長谷川雪旦の『古画要覧』出版    九月、北斎の『画道独稽古』       歌川豊国の画ける『東名残門出錦袖』出版〟    ◯「文化一〇年 癸酉」(1813) p184     〝此年、歌川国直、歳十八にして、三馬作の合巻『昔語丹前風呂』を画く    正月、葛飾北斎の『伝心画鏡』       北尾政美の画ける『絵本孝経』       十遍舎一九自画作の『絵本江戸名所』       歌麿の門人秀麿の画ける『役者用文章』       堀田連山といへる画工の『絵本婚礼道しるべ』       石田玉山の画ける『定家撰錦葉集』といへる歌書出版    五月、辰斎・一九・柳斎・辰湖・京伝・三馬・北嵩・北馬・北寿・俊満・辰光・辰一・辰暁・秋艃の挿       画に成れる『狂歌関東百題集』出版    六月、北尾政美の『魚貝略画式』出版    十月、同政美の『草花略画式』出版〟    ◯「文化一一年 甲戌」(1814) p185     〝正月十二日、歌川豊春歿す。行年七十八歳。(豊春は歌川流の画祖にして、俗称但馬屋庄次郎、生国は          豊後の臼杵の人、始め京都に出で鶴沢探鯨の門に入り狩野派の絵を学び、後江戸に来りて          鳥山石燕、石川豊信等に私淑し、遂に一家を成せるが如し。号を一龍斎亦潜龍斎といひ、          芝宇田川町に住みしよりその町名に因んで歌川と称せるなりといふ)    此頃、勝川春潮歿す。(春潮は勝川春章の門人にして通称を吉左衛門、雄文堂・忠林舎・吉左堂・東紫       園等の号あり。春潮は春章の高弟なれども、勝川派といはんよりは、大に鳥居清長の筆致に似た       り)                正月、葛飾北斎の『北斎漫画』初編出版。(葛飾北斎伝には文化十四年より追年出版して云々とあれど       も実物を見るに本年文化十一年甲戌孟春と奥附に署し、併も序文は文化壬申とあれば、文化九年       より企画せるものたるを知る)       北尾政美の『心機一掃』出版    四月、西村中和の『近江名所図会』出版    九月、合川亭珉和の『漫画百女』       歌川美丸の画ける『巣鴨名産菊の栞』       歌川国丸の画ける『高祖大士真実録』出版    此年、柳川重信の挿画に成る曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』第一輯出版    此年、歌川国芳の処女作、竹塚東子作の合巻『御無事忠臣蔵』出版。国芳此年十八歳なり。序文を見る       に文化十年の作なるべく、国芳実に十七歳の作たりといふべし〟    ◯「文化一二年 乙亥」(1815) p187     〝六月五日(或はいふ五月二十一日日)鳥居清長歿す。行年六十四歳。(清長は相州浦賀の産にして本姓         関氏なり。日本橋本材木町に書肆を営みて俗称白子屋市兵衛といへり。鳥居清満の門人中は         関清長と署し、師清満歿して嗣子幼なるより鳥居家特有の芝居の招牌を画く者無かりしより、         清長嗣子清峰の成長するに至るの間鳥居を称して、芝居の招牌を画けり。清長俳優の似顔及         び芝居の招牌を画けりといふも、元来鳥居の所謂瓢簞足の様に拠りて画けるよりは、本性の         清長独得の技倆を発揮せるより、当時の浮世絵師は歙然として清長を私淑するに至り、勝川         春潮・歌麿・栄之・北斎・湖龍斎・俊満・豊春いづれも清長の筆致を真似るに至れり。かゝ         る技倆を有したる清長にして晩年製作の少なきは、その何の故たりしか、怪訝に堪えざると         ころなり)    十二月五日、泉目吉歿す。(目吉は守一と称せり。本郷に住せりといふも、伝記詳ならず)    此年十一月、鳥居清峰(俗名庄之助清満の子)五代目清満と改む。(これ清長歿し、おのれ自らも成長          して鳥居の後を継ぐに然るべき年配に達したればなり)    正月、葛飾北斎の『絵本浄瑠璃絶句』       牧墨僊の『墨僊叢画』出版    四月、『北斎漫画』二・三編及び『踊独稽古』出版    八月、大阪の狂画堂蘆洲の画ける『芝翫節用戯通』出版    九月、歌川豊国『四天王大阪入』を画けり    十一月、谷本春泉斎の画ける『西山鑑知国師図会全伝』出版    此年、一柳斎豊広の画ける馬琴の『朝夷巡島記』初輯出版〟    ◯「文化一三年 丙子」(1816) p189     〝九月七日、北尾政演歿す。行年五十六歳。(政演は即ち軟派の著述家として有名なる山東京伝の浮世絵         師としての号なり。本姓岩瀬氏、京屋伝蔵と称して、京橋に袋物屋を営みて生業とせり。絵         を北尾重政に学び、葎斎政演と号せり。其の技倆を窺うに足る好材料は天明四年出版の『吉         原傾城新美人合自筆鑑』にして実に政演二十四歳の作なり。政演多能にして後一流の著作者         になりてよりは又往日の如く浮世絵を画かずになりしは惜むべし)    此年、葛飾北斎、其号戴斗を、門人新吉原の引手茶屋の主人亀屋喜三郎に譲るといふ説あり。    正月、北斎の『三体画譜』       魚屋北渓・磯野文斎二人の画に成れる『狂歌御国ぶり』出版    四月、『北斎漫画』五編出版    此年、渓斎英泉処女作『桜曇春朧夜』出版〟      ◯「文化一四年 丁丑」(1817) p190   〝宮城玄魚生る。(梅素・玉(*一字不明)子等の号あり、浮世絵を画き、草草紙の見返しに多く画けり。    明治十三年二月七日歿す。行年六十四歳)    此年十月五日、葛飾北斎名古屋滞在中、百二十畳敷の紙に達磨半身の大図を画く    正月、『北斎漫画』四編より八編に至る五冊出版       歌川豊国の画ける『役者似顔早稽古』       渓斎英泉の画ける『俳諧百人一句集』出版        四月、北斎の『画本早引』初編出版〟     〈「文化年間」記事なし〉    ◯「文政元年(四月二十二日改元)戊寅」(1818) p191     〝十月二十一日、司馬江漢歿す。(江漢名は峻、春波楼と号す。初め鈴木春信の門人となりて春重と称し           浮世絵を画き、又二代春信とも称せりといふ。後長崎に至りて西洋画を学び盛んに油絵           を画けり。又銅版画を製作す。亜欧堂田善は実に其門人なりといふ。著書には西洋画談、           西遊旅譚、長崎見聞志、春波楼筆記、和蘭通舶、泰西諸国銭考等あり)    此年、葛飾北斎伊勢より紀州に入り、それより京阪地方を遊歴せり    正月、北斎の『秀画一覧』       豊国・国貞・辰斎・戴一・国丸・国安・春亭・武清・玉山等の挿画ある『以代美満寿』       北渓の画ける『東海道岐岨街道狂歌合』出版    二月、北斎と大阪の立好斎と共に画ける『萍水奇画』出版    三月、歌川国直の画ける『歌舞妓雑談』出版    九月、葛飾戴斗の画ける『和語陰隲文絵抄』出版〟     〈『以代美満寿』は立川焉馬の著作で五世市川団十郎追善狂歌集。挿画の玉山は岡田玉山か。また「日本古典籍総合目録」    はこの俳諧絵画本『萍水奇画』の暮雨巷帯梅の著作とする。この葛飾戴斗は二世戴斗〉    ◯「文政二年 己卯」(1819) p192     〝二月、北尾重政歿す。行年八十二歳。或はいふ文政三年八十三歳にて歿せりと。(重政は幼名を太郎吉       といひ、通称を佐助・久五郎等と呼び、紅翠斎・花藍・酔放散人・恒酔夫等の号あり。江戸横山       町の書肆須原屋三郎兵衛の子にして、もと紀州の人なり。重政はひとり絵画のみならずして又書       を能くし、当時の江戸暦の版下は実に重政の一手に成れりといふ)    十月二十六日、勝川春英歿す。享年五十八歳。(春英は、春章の高弟にして俳優の似顔を能くし又武者           を能くせり。本姓磯田、通称久次郎、九徳斎と号せり)    此年、大阪の一田正七郎といへる者、籠にて人物鳥獣草花の類を作り、浅草奥山にて見せ物とす。此籠       細工の見せ物は、其後天保七年に至り両国回向院にて嵯峨の釈迦開帳の際亀井町の籠細工の見せ       物を出だせり。其のいづれのなりしか浮世絵に画きたるあり。蓋しこれより度々ありし事なるべ       ければ確とは断じがたし    正月、『北斎漫画』九編より十一編出版    四月、『北斎画式』又北斎の『画本早引』二年出版       北渓の画ける『狂歌五十人一首』出版    十月、合川珉和の『通神画譜』出版〟         ◯「文政三年 甲辰」(1820) p194     〝八月三日、勝川春亭歿す。行年五十一歳。(春亭は春英の門人なり。通称山口長十郎、松高斎と号せり         武者絵・役者絵を善くせり。焉馬の歌舞伎年代記の挿画は春亭努力の作なり)    九月二十日、窪俊満歿す。行年六十四歳。(俊満は北尾重政の門人なり。又狂歌を宿屋飯盛に学びて狂          名を南陀伽紫蘭と称せり。又文才あり青本を作り同じく南陀伽紫蘭と署せり。通称安兵衛、          尚左堂・黄山堂等の号あり。本姓窪田を修して窪と称せり。尚左堂の号は左筆なりしを以          て号せるなるべし〟    正月、安藤広重の処女作『音曲情糸道』出版。東里山人の作なり。広重時に二十四歳なり       勝川春亭の画ける『戯場百人一首』出版    五月、『北斎麁画』出版    八月、歌川貞房の画ける『見世ものがたり』出版    十月、北渓の画ける『新居狂歌合』出版〟    ◯「文政四年 辛巳」(1821) p195     〝清水為斎生る。(北斎の門人なり。明治十三年歿す。行年六十歳)    四月十三日、書画鑑定家として有名なる菅原洞斎歿す。行年五十歳    七月二十六日、狂歌師腹殻秋人(書家としての董堂敬義)歿す。行年六十四歳    此年より、勝川春扇、二代春好と称す    六月、江戸に駱駝二頭来る。閏八月九日より両国広小路にて見世物となせり。『駱駝考』といへる著書       出版の外、錦絵に多く画かる    正月、北渓の挿画ある『狂歌読人名寄細見』岳亭春信の画ける『狂歌読本詠咏奇譚』出版    八月、速水春暁斎の画ける『男山放生会図録』出版    此年、北渓・英山・沖一峨・岳亭・千春等の画ける『新曲撰狂歌集』出版〟    ◯「文政五年 壬午」(1822) p197     〝五月七日、亜欧堂田善歿す。享年七十五歳、或はいふ七十三歳と。(田善は永田善吉の略称なり。亜欧         堂と号す。岩代国須賀川の人にして、司馬江漢に就いて西洋画を学び、盛んに銅版画を製作         せり)    此年、又投扇流行し、辻々に見世を構へ賭をなせしかば八月にいたりて禁制さる    春より葺屋町河岸に於いて唐人踊の見世物を出す。カンカン踊りといふ。為に歌川国安の画にて『看々    踊きんらの唐金』といへる合巻五巻二冊出版さる。蘭麝台薫の作なり。其他一枚物(錦絵)にも多く出    たり。    此年、岳亭定岡の画ける『狂歌三十六歌仙』『狂歌水滸伝』『狂歌評判記』出版〟  ◯「文政六年 癸未」(1823) p198     〝二月八日、俳人谷素外歿す。行年七十五歳。(一陽井と号す。重政・豊国等の俳諧の師なり)    四月六日、蜀山人歿す。行年七十五歳。    六月二日、談洲楼焉焉(ママ)歿す。行年七十余歳。    七月十日、京都の浮世絵師速水春暁斎歿す。行年六十余歳。(春暁斎、名は恒章、俗称彦五郎、実録体         の読本を多く画作せり)    十一月十二日、高島千春歿す。行年八十三歳    正月、北斎の『一筆画譜』『今様櫛煙管雛形』       柳川重山の『絵本ふぢはかま』       速水春暁斎の『絵本堪忍記』       辰斎の画ける『狂歌駅路鈴』出版    三月、歌川国貞の画ける『江戸紫訥子頭巾』出版    八月、蹄斎北馬の画ける『狂歌隅田川名所図会』       八島一老の『一老画譜』出版    九月、八島岳亭の画ける『鹿島名所図会』出版〟    ◯「文政七年 甲申」(1824) p199     〝三月二十一日、鍬形蕙斎(北尾政美)歿す。行年六十四歳。(政美は本姓鍬形氏、北尾重政の門人とな           りしより師の姓北尾を称するを許さる。幼名三治郎、又三二といふ。号は政美又杉皐と           称し、昨年蕙斎又紹真と号せり。晩年の号は浮世絵を脱却して狩野又は大和絵等を参酌           せしよりの号なり。政美の作品中か『略画式』最も行はる)    九月十七日、勝山琢眼歿す。行年七十八歳    正月、大阪の暁鐘成の画ける『澱川両岸勝景図会』       北斎の画ける『教訓仮名式目』出版    五月、岳亭の画ける『狂歌奇人譚』出版    十月、北馬の画ける『狂歌武蔵野百首』出版    十一月、北渓の画ける『扶桑名所狂歌集』出版〟    ◯「文政八年 乙酉」(1825) p200     〝正月七日、初代豊国歿す。行年五十八歳。(初代豊国は倉橋五郎兵衛といへる木版彫刻師の子にして、         父は歌川豊春の知人なりしより、幼時より豊春の門に遊び、同門豊広と共に浮世絵界に名声         を博することに至りしなり。俳優似顔絵は其得意とするところなれども、前半生の読本等の         挿絵も亦豊国独特の妙を有し、師の豊春よりは遙に門人も多く〝、歌川派を盛んならしめた         るも豊国一人の力多かりしなり。一陽斎と号せり)    此年七月、前年歿せる北尾紹真の絶筆にして且つ第一等の傑作『今様職人尽歌合』二冊出版、歌の判者         は六樹園と真顔なり    正月、沼田月斎の『絵本今川状』出版    二月、北馬の画ける『狂歌波の花』出版    冬、八島岳亭の挿画に成れる『狂歌吉原形四季細見』出版    又、文政六年の春成りたる岡田玉山の『伊勢物語図会』此の秋出版せり〟    此年、東南西北雲の画ける読本『復讐奇談五人振袖』       一楊斎正信の画ける『鳥辺山調べのいとみち』       柳園種春の画ける『現過思廼柵』出版    此年、二代豊国たる国重の挿画になる合巻『女風俗吾妻鑑』出版〟    ◯「文政九年 丙戌」(1826) p202     〝前年文政八年より冬にかけて疱瘡流行せしかば、渓斎英泉の画ける『疱瘡軽口ばなし後編子宝山』(軽    口ばなしは享和三年の出版にて貞之の画なり)といへる紅摺の絵草紙出版せり、世に疱瘡絵と称するも    のこれなり    正月、国貞の画ける『三芝居役者細見』       岳亭の画ける『略画職人尽』       北渓の画ける『額面狂歌集』       歌川国直の画ける『狂歌百将図伝』出版    四月、北渓の画ける『狂歌鼎足集』    六月、暁鐘成の画作『世話千字文絵抄』       北渓・国貞・北馬・国直・辰斎・北斎等の画ける『狂歌の集』       鍬形紹意(北尾政美の子赤子と称せり)の挿画になる『松屋叢考』出版    此年、二代豊国、歌川豊国と署名しての挿画ある合巻『尾上松緑百物語』出版〟    ◯「文政一〇年 丁亥」(1827) p203     〝六月、勝川春好歿す。(春好は勝川春章の門人にして俳優似顔画を善くし、師の春章と共に壺形の印章       を用ひたるより小壺と称せらる。四十余歳にして中風病に罹りしより左筆となり、晩年は振はず       して終れり、門人春扇亦後に春好と称せり)    此年、肥前国生れにて大空武左衛門といへる大男江戸に来る、時に二十三歳。身の丈七尺五寸、体重三       十五貫目、錦絵に画きたるあり。蹄斎北馬の俳句に、大空のしぐれ飴屋の傘借らん、いへるあり。       此の武左衛門を詠めるなり。    正月、広重の画ける『洒落口(ヂグチ)の種本』及び合巻『宝船桂帆柱』出版。蓋し地口の種本は表紙の       画のみ広重画なり。時に広重三十一歳なり       英泉の門人英斎泉寿の画ける『武者絵早学』       岳亭の画ける『紫草』       長谷川雪旦の画ける『江戸名所花暦』       柳川重信の画ける『狂歌人物誌』       速水春暁斎の画ける『絵本堪忍記』出版    八月、葛飾戴斗の画ける『万職図考』出版    十一月、戴斗の画ける『校本庭訓往来』出版〟    ◯「文政一一年 戊子」(1828) p205     〝五月二十三日、歌川豊広歿す。歳六十四歳。(豊広は歌川豊春の門人として豊国と共にその高弟たり。           芝片門前町に住し、通称岡島藤次郎、一柳斎と号せり。俳優似顔を画かずして美人画を           善くせり。豊国は市井の美人を善くするに反し、豊広は士分の美人を画くに巧みなりき、           豊国とは同門なれども共に常に中違勝ちなりしを、式亭三馬嘗て『一対男時花歌川』と           いへる合巻物を作し、豊広と豊国とに挿絵を画かせて仲直りの労を取りし事あり。書名           の一対男は即ち歌川派の画工としてその流行といひ豊広と豊国とが一対の男なりといふ           意なり。豊国は門人に国貞と国芳を出だせるに豊広は広重を出だせり。又子息に豊清あ           りしも早世せり)    十一月二十一日、酒井抱一寂す。行年六十八歳    正月、渓斎英泉の画ける『画本錦之囊』『絵本勇見袋』       国貞・貞景・北渓等の画ける『狂歌四季訓蒙図彙』       歌川国安の画ける『四十八手最手鏡』出版    三月、歌川国丸・国直等の画ける『活金剛伝』       国安の画ける『相撲金剛伝』出版。(相撲の書三部まで出版ありしを見れば、此頃相撲道の盛ん       なりし事推して知るべし)    四月、北渓の『絵本庭訓往来』初編出版    此年、岳亭定岡の画作読本『俊傑神稲水滸伝』初編出版せり〟    ◯「文政一二年 己丑」(1827) p207     〝七月二日、細田栄之歿す。行年七十三歳。(栄之は幕府の勘定奉行細田丹波守三世の裔、弾正時行の子         にして、名は時富治部卿と称せり。禄は五百石を賜はりし家柄の出なり。初め画を狩野栄川         院典信に学び、後一流の浮世絵画家となれり。号は鳥文斎、版画よりは肉筆画に富み、多く         美人殊に遊女を画けり)      正月、北斎の『忠義水滸画伝』       国貞の『三都俳優水滸伝』出版    四月、大石真虎・歌芳(ママ)・英泉等の画ける『神事行燈』三編       北渓の『三才月百首』出版    五月、北渓の画ける『本朝狂歌英雄集』『狂歌桂花集』出版    此年、歌川国貞の挿画に成る曲亭馬琴作『近世説美少年録』第一集出版〟     〈『神事行燈』の画工「歌芳」は二編を担当した歌川国芳〉     〈「文政年間」記事なし〉     ◯「天保元年(十二月十日改元)庚寅」(1830) p208     〝歌川国輝生る。(明治七年十二月十五日歿す。行年四十五歳)    十一月二十日、高嵩月歿す。行年七十五歳(嵩月は嵩谷門人なり)    正月、柳川重信の画ける『狂歌百千鳥』       歌川国貞の画ける『劇場一観顕微鏡』       北渓の画ける『狂歌東関駅路鈴』       喜多川豊春といへる者の画ける『拳独稽古』出版    二月、北渓の画ける『三才雪百首』出版    四月、歌川国直の画ける『神事行燈』四編出版    六月、岳鼎の画ける『猿蟹ものがたり』出版    十一月、京都の画工青洋・虎岳等の画ける『狂歌百鬼夜興』出版    此年八月、安藤広重始めて東海道を往還す〟    ◯「天保二年 辛卯」(1831) p209     〝河鍋暁斎生る(明治二十二年五月歿す。行年五十九歳)    此年、田善の門人田騏歿す。行年四十四歳    八月七日、十返舎一九歿す。行年六十八歳。(十返舎一九は駿河の産にして江戸に住し、戯作者を以て         名あり、膝栗毛は実に其の作なり。浮世絵を画き『江戸名所』はその傑作なり。寛政の頃自         作の黄表紙に多く画けり。画は拙にして栄水・一雅と同格なり。姓は重田氏、名は貞一、通         称与七、幼名幾次郎といふ。十偏舎又十返斎とも号せり)    此頃、葛飾北斎、信州高井郡小布施村に到り、門人高井三九郎の家に寓し、居ること一年あまりなりし       といふ    正月、柳斎重春の画ける『役者三国志』       国貞の画ける『戯場一観顕微鏡』下帙       葛飾北秀の画ける『養生一言草』出版    三月、一勇斎国芳・小松原翠渓等の挿画に成る『魚鑑』       北渓の画ける『狂歌春のなごり』出版       西川信春の画ける『新滑稽発句集』       柳川重信の画ける『新撰狂歌集』出版    十二月、森川保之の挿画に成る『永代節用無尽蔵』出版〟    ◯「天保三年 壬辰」(1832) p210       〝七月六日、歌川国安歿す。行年三十九歳。(国安は江戸の人にして豊国の門人なり。俗称安五郎、一鳳         斎と号せり。一時西川安信と号せりといふ)    此年、春英門人春幸旭松井春章と名乗り、二代春章となる    閏十一月二十八日、柳川重信歿。行年四十六歳。或はいふ五十余歳と。(重信は北斎の門人にして、そ             の女婿となり雷斗の号を譲らる。俗称鈴木重兵衛といひ、本所柳川町に住せしより             柳川の姓とせり。馬琴の里見八犬伝の挿画は重信・英泉・貞秀等の画くところなり)    正月、柳川重信の画ける『狂歌花街百首』出版    七月、鍬形紹真の画ける『俳家奇人談』       五湖亭国景の画ける『新撰七夕狂歌集』       柳川重信の画ける『狂歌劇場百首』出版〟    ◯「天保四年 癸巳」(1833) p211     〝四月十四日、尾張の大石真虎歿す行年四十二歳。    此年、広重相州江之島岩屋の図三枚続の錦絵を画く。    此年、渓斎英泉、『無名翁随筆』一名『続浮世絵類考』を著せり。    正月、北斎の画ける『唐詩選画本』五言律・五言排律の部。       呉北渓・一勇斎国芳等の画ける『あづまあそび』       国貞の画ける『俳優畸人伝』       竹内眉山の画ける『戯劇百人一首』出版    七月、大石真虎の画ける『百人一首一夕話』出版    此年、長谷川雪旦の画に成れる『江戸名所図会』梓行。奥附に天保五年甲午孟春とあれば、天保五年の       條に載すべきものなれども、著者斎藤月岑、武江年表に自ら天保四年の條に載せあれば此に掲ぐ。       序文は又亀田長梓・松平冠山公・片岡寛光等にていづれも天保三年なり。此を以て見れば天保四       年中には全く成りて天保五年春より市中に出だせるなり。為に出版物の前後は一二の間は争ひが       たきものなるを知るに足るなり〟    ◯「天保五年 甲午」(1834) p213     〝四月十五日、石川清澄歿す。行年四十九歳。(六樹園の男にして狂歌師なるが、亦浮世絵もいさゝか画          きたり)    此年、一立斎広重、竹内保永堂の東海道五十三次横絵の錦絵を画く    此年、葛飾北斎七十五歳にして『富嶽百景』の初編を画き、前北斎為一改画狂老人卍と署せり    正月、北斎の画ける『絵本忠経』『北斎漫画』十二編出版    六月、岡田玉山の画ける『絵本名誉伝』出版    八月、一勇斎国芳の画ける『狂歌覓玉集』出版    九月、京都の浮世絵師菱川清春の挿画ある『早見献立帳』といへる料理書出版    此年、岳亭定岡、黄園五岳と改名(蓋し確定し難し)し、其作画を大阪の書肆より出版せり。『天保山       勝景一覧』といへる錦絵風のもの一帖なり    ◯「天保六年 乙未」(1835) p214     〝十一月二日、本郷豊国歿す。行年五十九歳。(本郷豊国は初代豊国の門人にして、二代目豊国と成れり。          本郷春木町に住せるを以て本郷豊国と称せられ、亦通称源蔵なるを以て、源蔵豊国とも称          せらる。二代豊国を称するは師の歿後五六年間なり(一龍斎・後素亭・一瑛斎等の号あり。          三代豊国は即ち五渡亭国貞なれども亦国貞を二代豊国と認むるの説あり)    此年、葛飾北斎相州浦賀に潜居し、姓名を三浦屋八右衛門と称せり    正月、天保元年出版せる北渓の画ける『狂歌東関駅路鈴』を『五十三次北斎道中画譜』と改題して再版       せり。蓋し北渓の画を北斎の名もて売りたるものなり       歌川国直・国貞等の画ける『俳風狂句百人集』       北斎・国貞等の画ける『俳優三十六花仙』出版    三月、歌川貞広の画ける『銀鶏一睡南柯夢』       北斎の『富嶽百景』二編出版    五月、大阪の暁鐘成の画作『天保山名所図会』出版    六月、京都の浮世絵師菱川清春『銀河草紙』       葛飾戴斗の『万職図考』二・三編出版    十二月、北斎の『画本千字文』出版〟    ◯「天保七年 丙申」(1836) p215     〝葛飾北斎、此年も相州浦賀に滞在す    正月、北斎の『絵本魁』『諸職絵本新雛形』       長谷川雪旦の画ける『江戸名所図会』四巻より七巻、       京都の菱川清春の画ける『一休諸国物語図会』出版    四月、国貞・国直・北馬・国芳・柳川重信・北渓・武清等の挿画に成る『とふの菅薦』出版    五月、一立斎広重の画ける『百人一首鐘聲抄』出版    八月、北斎の『絵本武蔵鐙』出版〟    ◯「天保八年 丁酉」(1837) p216     〝此年、芳虎(国芳門人)の画ける一枚錦絵『道外武者御代の若餅』出版。画様は織田信長・明智光秀と       共に餅をつき、其のつきたる餅を豊臣秀吉がのし板にてのし、徳川家康らしき武者が其餅を食ひ       居るところにして、織田明智豊臣等千軍万馬の間を往来して平定したる天下を徳川家康がゐなが       ら取りしを諷せし画なる事は誰か目にも悟り得らるゝ者なれば、幕府の命にて木版は焼棄され、       画工芳虎は手鎖五十日の刑に処せられしといふ    正月、長谷川雪旦の画ける『江戸名所花暦』       北斎・柳川重信・北雅等の挿画に成れる『日光山志』出版〟    ◯「天保九年 戊戌」(1838) p217     〝正月、長谷川雪旦父子の画ける『東都歳時記』出版    九月、西村中和・小野広隆(大和絵なり)等の画ける『紀伊国名所図会』三集出版〟    ◯「天保一〇年 己亥」(1839) p218     〝月岡芳年生る(明治二十五年六月九日歿す。行年五十四)    正月、喜多武清の画ける『絵本勲功草』       八島五岳の画ける『貞経』出版    三月、柳川重信の画ける『名数狂歌集』出版    此年、一立斎広重の画ける相州江島弁財天開帳参詣群集図三枚続の錦絵あり。又岩屋の図、七里浜の図       等あり〟    ◯「天保一一年 庚子」(1840) p219     〝十二月十四日、谷文晁歿す    一勇斎国芳の傑作『写生百面叢』    北斎の画ける『和漢陰隲伝』    広重の画ける『興歌六々集』出版    八月、蹄斎北馬の画ける『狂歌続歓娯集』出版    此年、葛飾北斎房総地方の客舎に在りて支那の一覧図を画く    此年、十二月国芳の画ける『山海愛度図会』と題せる錦絵出版〟    ◯「天保一二年 辛丑」(1841) p219     〝此年四月、一立斎広重甲州に行く    正月、八島五岳の画ける『俳諧画譜』       竹原春泉の『絵本百物語』       北斎北渓の画ける『花の十文』出版    ◯「天保一三年 壬寅」(1842) p220     〝此年六月、国貞の画にて種彦の作なる『偐紫田舎源氏』を出版せる鶴屋喜右衛門、町奉行所に召喚せら         れ板木取上げられ且つ所払の刑に処せらる。作者種彦は調べ中翌七月、此の事を苦に痛みて         歿せり。当時は水野越前守忠邦諸政改革の折とて、六月の禁止令に『自今新板書物の儀、儒         書仏書神医書歌書都て書物類其筋一通の事は格別、異教妄説を取交へ作り出し、時の風俗、         人の批判等を認候類、好色画本等堅く可為無用事』といふ箇條あり    六月四日、幕府絵草紙人情本等の取締令を下し、俳優妓女等の一枚摺錦絵の刷行併びに売買を禁じ、且         つ合巻絵双紙の絵組に俳優の似顔狂言の趣向を用ひ、或は表紙上包に一切彩色を施す事を厳         禁せり    七月、更に令を発し、人情本の売買貸借を禁止し、書肆蔵する所の其書冊併せて板木を没収せらる    十一月、晦日、幕府又令を書肆組合世話掛名主に下し、合巻絵草紙の類、都て草稿中に掛りの名主番の        認印を受け、出版の際検定せしむる事とせり    此年、名古屋の永楽屋東四郎より『蕙斎麁画』出版。渓斎英泉、梅亭華渓等の画なり〟    ◯「天保一四年 癸卯」(1843) p221     〝鮮斎永濯生る。(小林氏、明治二十三年五月二十七日歿す。行年四十八歳)    正月二十八日、長谷川雪旦歿す。(行年六十八歳)    十二月二十一日、英一珪歿す。(行年八十余歳)    此年、一勇斎国芳の画ける三枚続きの錦絵『源頼光公館土蜘蛛妖怪図』と題せるもの絶版の命を受けし       といふ。此絵は源頼光土蜘蛛の怪に悩まさるところにして四天王灯下に囲碁の遊びをなし、上方       に種々の怪物合戦の図あり。而るに此絵は当時の政体を誹謗するの寓意ありとて罪せられしとな       り。これ時の将軍徳川家慶を頼光に擬し、閣老水野越前守が非常の諸政改革を行ひしを以て土蜘       蛛の精に悩まさるゝの意を寓せしものなりといふ    此年、十二月二十六日、歌川貞秀も亦似寄りたる頼光の錦絵の為に罰せらる    正月、『北斎画苑』出版    七月、松川半山の『絵本狂歌笑茸』出版    十月、歌川国貞の画ける『相撲取組図画』       歌川国安の画ける『四十八手最手鏡』出版。蓋し再版なり     〈「天保年間」記事なし〉    ◯「弘化元年(十二月十三日改元)甲辰」(1844) p223     〝八月十六日、有阪北馬歿す。行年七十四歳。(天保十一年八月成れる『狂歌続歓娯集』に七十一歳蹄斎          筆と署しあれば、今年は七十五歳なるが如し。北馬俗称有阪五郎八、本姓星野、駿々斎、          秋園等の号あり。北斎の門人なれども、谷文晁と交友あり。版画も少なからざれども北斎          門中肉筆の作の多きは北馬に及ぶものなし)    三月、一立斎広重上総鹿野山に登る    此年十月より、巣鴨染井の植木師再び菊の造り物を始む。浮世絵師の画けるあり    正月、一勇斎国芳の画ける『滑稽絵姿合』       松川半山の画ける『阿弥陀経和訓図会』出版    此年、玉蘭斎貞秀の画ける『和漢英雄百人一首』出版。(柳亭種秀の編なり。これより小本の種々の百       人首出版さる。多くは川柳の編なり)〟    ◯「弘化二年 乙巳」(1845) p224     〝十二月、三代広重生る。(明治二十七年三月二十一日歿す。行年五十三)    此年、初代国貞薙髪して肖造と称す    九月、江戸麻布にて唐黍の実変じて鶏冠の如き形となりしを諸人恠みて、国芳なんどは錦絵にまで画き       たり。(色灰白にて柔かく田舎には能くある物にて十に二三は出来るものなり。珍らしき物には       あらず)    正月、国直・英泉等の画ける『名誉三十六佳撰』    三月、長谷川雪堤の画ける『調布玉川絵図』一軸出版〟    ◯「弘化三年 丙午」(1846) p225     〝前々年より流行物なる染井の菊の造り物の為に前よりの企てにて白山人北為といへる絵師『菊のすがた    み』と画きて出版せり    正月、歌川芳虎『絵本大将揃』       玉蘭斎貞秀の画ける『歳時記図会』       松川半山の画ける『御迎船人形図会』出版    四月、一勇斎国芳の『一勇画譜』出版〟    ◯「弘化四年 丁未」(1847) p226     〝八月一日、小林清親生る。(大正四年十一月廿九日歿す。行年六十九)    此年三月八日より信州善光寺如来の開帳。三月二十四日、夜に入りて大地震人馬多く死す。錦絵に鯰を    画きて種々所作を附加せるは此年の出版に係れるもの多し    正月、北斎の女応為の画ける『女重宝記』       磯野文斎の画ける『長崎土産』       歌川国盛の『浮世画手本』       静斎英一の『地口絵手本』等出版    四月、渓斎英泉の画ける『神事行燈』五編出版    五月、小田切春江の画ける『名区小景』初編出版    十二月、歌川国英の画ける『諸国道中たび鏡』出版〟     〈「弘化年間」記事なし〉    ◯「嘉永元年(二月十六日改元)戊申」(1848) p227     〝七月二十二日、池田英泉歿す。行年五十七歳。(姓は池田、渓斎と号し名は義信。通称善次郎、又一華           庵可候と号して戯作をものし、無名庵と号しては教訓物或は随筆殊に無名庵随筆は古来           より当時に至る間の浮世絵師の略伝なり)    十一月六日、曲亭馬琴歿す。行年八十二歳    正月、葛飾北斎の『絵本彩色通』二冊で    七月、一立斎広重の『艸筆画譜』出版    十一月、葛飾戴斗の『花鳥画伝』出版〟    ◯「嘉永二年 己酉」(1849) p228     〝四月十八日、葛飾北斎歿す。享年九十    正月、『北斎漫画』十三・十四の二編出版    五月、一立斎広重の画ける『東海道名所図会』出版    九月、葛飾戴斗の『花鳥画伝』二編出版〟    ◯「嘉永三年 甲戌」(1850) p228     〝四月九日、魚屋北渓歿す。行年七十歳。(北渓姓は岩窪、俗称初五郎又金右衛門といひ、北斎又葵岡と         号せり。葛飾北斎の高弟なり。魚商を生業とせしを以て魚屋と称す)    正月、北斎の画ける『絵本和漢誉』       渓斎英泉一立斎広重の画ける『名所発句集』       葛飾戴斗の画ける『万職図考』出版    七月、一立斎広重の『草筆画譜』及び『絵本江戸土産』初編より四編出版    宮武外骨氏の筆禍史に浮世絵師説諭と題して下の記事あり、同年(嘉永三年)八月十日、錦絵の認め方    につき、浮世絵師数名役人の糾問を受けたる事あり『御仕置例題集』によりて其憐愍書の一節を左に録    す     一体絵類の内人物不似合の紋所等認入れ又は異形の亡霊等紋所を付け其外時代違の武器取合せ其外に     も紛敷く兎角考為合買人に疑察為致候様専ら心掛候哉に相聞え殊に絵師共の内私共別て所業不宜段入     御聴重々奉恐入候今般の御沙汰心魂に徹し恐縮仕候    以下尚長々と認め、此度限り特別に御憫察を乞旨を記せり、其連名左の如し                         新和泉町又兵衛店      国芳事 孫三郎                         同人方同居         芳藤事 藤太郎                         南鞘町六左衛門店      芳虎事 辰五郎                         本町二丁目久次郎店清三郎弟 芳艶事 万吉                         亀戸町孫兵衛店       貞秀事 兼次郎        南隠密御廻定御役人衆中様    隠密といへるは現今の刑事巡査(探偵)の如き者なり。浮世絵師数名はあやまり證文にて起訴さるゝ事    もなく、平穏に済みたるなり。と〟    ◯「嘉永四年 辛亥」(1851) p230     〝正月、一立斎広重の『東海道風景図会』及び『略画立斎百図』初編、奇特百歌僊』『艸筆画譜』四編出       版    八月、葛飾為斎の画ける『興歌手向花』出版〟    ◯「嘉永五年 壬子」(1852) p231     〝此年、広重上総房州地方に再遊せり    三月、一勇斎国芳の画ける、彩色を以て有名なる錦絵、橋本屋白糸の像出版、彫刻師は彫竹、版元は赤       阪の金吉なり。(武江年表本年の條に「猿若町二丁目市村羽左衛門が芝居にて、享保の頃青山辺       なる鈴木主水といふ武士、内藤新宿の賤妓白糸と倶に情死せしこと俗謡に残りしを狂言にしくみ       て興行しけるが殊の外繁昌しければ、俳優二代目板東秀佳、内藤新宿北裏通成覚寺へ、白糸が墳       墓を営みたり」とありて、此の国芳の画ける白糸に扮せる像は板東秀佳の似顔なり)    此年、国政(二人あり、初めの国政にあらず)二代国貞と称す    武江年表本年の條に「豊国(初代国貞といふ)が筆にて天明の頃より文化頃までの俳優似顔絵を梓行せ    しむ」とあり。即ち『俳優見立五十三次』をいへり〟    ◯「嘉永六年 癸丑」(1853) p232     〝正月、葛飾為斎、初代国貞(此の時一陽斎豊国と号す)、二代国貞(梅蝶楼と号す)、一勇斎国芳・玉       蘭斎貞秀・一猛斎芳虎の画ける『贈答百人一首』出版       清水芳玉女父子の画ける『本朝武芸百人一首』出版    三月、山形素真の画ける『狂歌調子笛』       柴田是真の画ける『狂歌本朝二十四孝』出版       松川半山・浦川公左・菊川竹渓・暁鐘成等の画ける『西国三十三ヶ所名所図会』出版    此年、六月二十四日、柳橋の西なる料理店河内屋半次郎が楼上にて、狂歌師梅の屋秣翁が催せる書画会       の席にて一勇斎国芳酒興に乗じ、三十畳程の渋紙へ、水滸伝中の人物九紋龍史進憤怒の像を画き、       衣類を脱ぎ絵の具にひたして彩色を施せりといふ。文化十四年葛飾北斎が名古屋にて画ける達磨       の大画と共に好一対の奇談といふべし    此年、七月、国芳『浮世又平名画奇特』といへる錦絵を画き、板元と共に過料銭申渡さる。即ち続々泰       平年表嘉永六年の條に「癸丑七月国芳筆の大津絵流布す、此絵は当御時世柄不容易の事共差含み       相認候判詞物のよし、依之売捌被差留筆者板元過料銭被申渡」とあり    此年、国芳『難病療治』の錦絵を画き発売禁止されしといふ〟     〈「嘉永年間」記事なし〉    ◯「安政元年(十二月五日改元)甲寅」(1854) p233     〝六月二十八日、歌川国直歿す。行年六十二。(国直は豊国門人にして俗称鯛蔵といひ、一烟斎、独酔舎           柳烟楼、浮世庵等の諸号を有せり)    正月、渓斎英泉の画ける『英雄画史』出版    五月、長谷川雪堤、喜多武一、山崎武陵、板橋貫雄等の挿画に成る『成田山名所図会』出版    八月、一光斎芳盛の画ける『海外人物輯』出版       一立斎広重の画ける『扶桑蓬莱百首狂歌集』出版〟    ◯「安政二年 乙卯」(1855) p235     〝八月十一日、沖一峨歿す。行年五十八    一寿斎国政(二代国政)初代国貞の長女なべ女の婿と成り、二代国貞と改むと或書に見ゆれども、二代    と称せるは昨年より以前の事なり    十月二日、江戸大地震、為に『地震並出火細見記』『大地震暦考』等の絵入本出づ。その一枚物の摺物         三枚続の錦絵等出版になれる其数を知らず(『安政見聞録』は翌年出版)    正月、雄斎国輝宮城玄魚の画ける『俳人百家撰』出版    三月、二代北斎、素真、貞秀、広重等の画に成れる『利根川図志』出版    四月、松川半山の画ける『浪華の賑ひ』       一立斎広重一猛斎芳虎の画ける『茶器財歌集』       玉蘭斎貞秀、重探斎等の画ける『北蝦夷図説』出版    此年、一梅斎芳晴の『俳諧歌一人一首』といへるものあり〟    ◯「安政三年 丙辰」(1856) p235     〝十二月二十日、喜多武清歿す。行年八十一。(武清は文晁の門人なれども、読本などにも画けるあり)    十二月五日、墨川亭雪麿歿す。行年六十。戯作者なれども月麿に浮世絵を学べり    正月、国芳の『国芳雑画集』出版    二月、柳川重信(二代)の『柳川画譜』三冊出版    三月、一立斎広重の『義経一代記図会』出版    年(ママ)の地震の記事『安政見聞録』三冊出版。挿絵は一梅斎芳晴梅の本鴬斎なり〟    ◯「安政四年 丁巳」(1857) p236     〝此年夏、葛飾北斎の女阿栄(雅号応為)絵の需めに応じて東海道戸塚に行き、それより行末知れずにな        りしといふ    正月、広重の画ける『狂歌もゝちどり』       国芳の『国芳雑画集』二編出版    十二月、一光斎芳盛の『絵本早学』あり    此年、歌川芳豊浮世喜楽斎といへる者の画ける『近世美談大川仁政録』あり〟    ◯「安政五年 戊午」(1858) p237     〝九月六日、一立斎広重歿す。享年六十二。(或はいふ六十一歳と)此年夏より虎列刺病流行し、広重も         此の病にて歿せりといふ。其他知名の人にて同じく虎列刺にて歿せるは山東京山、柳下亭種         員、楽亭西馬、五代目川柳、鈴木其一等なり。(広重は安藤氏、俗称徳太郎、又徳兵衛とい         ひ。江戸八重洲河岸定火消屋敷の同心安藤徳右衛門の子なり。十五歳にして歌川豊広の門に         入り、一幽斎、一遊斎等の号あり。文政も末一立斎と改め、又立斎とも号し『立斎百画』な         どもあれど多くは一立斎と号し、単に立斎と号せるは二代広重なり〟    正月、『素真画譜』出版    四月、猛斎芳虎、孟斎好寅と署して画ける『錦花集』出版    七月、国芳、広重、芳晴、芳綱等の画ける『浅草名所一覧』出版    九月、葛飾為斎の画に成る『日蓮上人一代図会』出版。松亭金水の著述なり。此の書明治二十一年に至       りて画工の為斎の為の字を削り北の字を填板して葛飾北斎の画として売り出だせり。此書為斎の       傑作にして北斎に劣らぬ程の名画なるに、世俗北斎のみを崇拝して為斎を顧みざるをもて為斎の       名を埋没せしめたるは己の利を計りて他の名を永久に葬りたる悪みても余りあり。此書は東京の       御徒町の金兵衛なる者なるが、名古屋の書肆文助なる者が、北渓の画ける傑作『狂歌東関駅路鈴』       を『北斎道中画譜』と改題して販売せると一対の奸策なり〟    ◯「安政六年 己未」(1856) p238     〝此年、広重の門人重宣、師家の養子となりて二代広重と名乗る。時に歳三十四    正月、広重の『富士見百図』出版    三月、雪花園実信(実信は貞信か不明)の(名筆画譜)出版    此年、梅川東挙の挿画に成る読本『本朝錦繍談図会』出版〟     〈「安政年間」記事なし〉    ◯「万延元年(閏三月朔改元)庚申」(1860) p239     〝十二月十七日、大阪の暁鐘成歿す。行年六十八歳。(本姓は木村、俗称弥四郎、名は明啓、暁晴翁、鹿           の屋真萩、漫戯堂等の号あり。戯作狂歌を能くし、又浮世絵を画けり。丹波福地山に遊           び藩主の失政あるを見て、人民の為に訴状、檄文等を草し、獄に投ぜられ、遂に獄中に           死せりといふ)    此年、国芳の門人一宝斎芳房歿す。行年二十四    四月、川鍋暁斎の『暁斎画譜』       玉蘭斎貞秀の画ける『横浜土産』出版       松川半山の画ける『三国高僧図会』出版〟    ◯「文久元年(二月二十八日改元)辛酉」(1861) p240     〝三月五日、一勇斎国芳歿す。行年六十五歳。(国芳は初代豊国の門人なり。江戸神田に生れ、姓は井草、         俗称孫三郎、一勇斎又朝桜楼とも号し、歌川派中玉蘭斎貞秀と共に武者絵に堪能なり)    正月、二代広重の『絵本江戸土産』八編       一孟斎芳虎の画ける『万国人物図会』出版    四月、松川半山の画ける『宇治川両岸一覧』       葛飾為斎の『花鳥山水図式』二編出版    此年、京都の浮世絵師西川祐春の画ける『南北太平記図会』三編出版せり〟    ◯「文久二年 壬戌」(1862) p240     〝正月、五雲亭貞秀の画ける『横浜開港見聞誌』二冊出版    六月、二代広重の『広重画譜』出版    九月、松川半山・梅川東居の画ける『再撰花洛名勝図絵』八冊出版〟    ◯「文久三年 癸亥」(1863) p241     〝正月、二代広重の画ける『諸職画通』二冊       松川半山の画ける『澱川両岸一覧』四冊出版       一恵斎芳幾の画ける『粋興奇人伝』出版(芳幾は国芳の門人にして、此年二十一歳なり)〟        ◯「元治元年(三月朔日改元)甲子」(1864) p241     〝十二月十五日、初代歌川国貞歿す。行年七十九。(国貞は初代豊国の高弟にして三代豊国となれり。姓           は角田、俗称庄蔵、本所五ッ木の渡船場の株を有せし人にて五渡亭と号し、又香蝶楼と           も号せり。師の豊国と同じく役者似顔を画くに堪能なり)    正月、立祥広重の『絵本江戸土産』九・十編出版       玉蘭斎貞秀の『万象写真図譜』出版    七月、清水為斎の『為斎画式』出版    此年、清水芳玉女の画かける『八犬伝画面狂歌集』あり〟    ◯「慶応元年(四月十八日)乙丑」(1865) p242     〝六月、橋本貞秀の画ける『絵本孫子童観抄』出版    此頃より、絵合流行し、此年芳幾・是真・京水・幾丸・鳥居清満(六代歟)鄰春・玄魚等の合作『花吹    雪』二冊出版、蓋し絵合なり〟    ◯「慶応二年 丙寅」(1866) p243     〝四月、立祥広重の画ける『江戸方角名所杖』二冊    五月、一魁斎芳年の『一魁斎漫画』出版    十二月、松川半山西川祐春の画ける『京みやげ』東山の部出版〟    ◯「慶応三年 丁卯」(1867) p243     〝菊川英山歿す。行年八十一。(英山は渓斎英泉の師なり。名俊信、俗称は近江屋万五郎、重九斎の号あ    り。錦絵に美人を画けるを見れども、図書には稀に見るところにして、文久三年七十七の高齢を以て画    来たる『江戸大節用海内蔵』といへる大本二冊あり)    十月九日、鳥居清行歿、行年三十二    正月、川鍋暁斎の画ける『能画図式』出版    二月、芳幾、幾丸、其他素人数十名の合作に成れる絵合『端月集』出版    四月、綾岡是真の画ける『俳諧歌広幡集』出版    五月、橋本玉蘭斎の画ける『英名百雄伝』二編出版    十月、葛飾為斎の画ける『山水花鳥早引漫画』出版〟