Top浮世絵年表浮世絵文献資料館
 
浮世絵師総覧大正元年(明治四十五年・1912)~十四年(1925)浮世絵年表一覧
   ※記事はすべて吉田暎二著「明治以降浮世絵界年譜稿」に拠る    ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)   (浮世絵)   ・3月、『玉のさかづき』刊(宮武外骨)     〈浮世絵年間〉   ・雑誌『日本及日本人』に於て、内田魯庵曰く「我々の眼からは十銭か十五銭の価しかない錦絵が欧羅巴    では何十円、何百円もしてゐる。欧羅巴人が讃賞する日本人は、伊藤博文公でも東郷大将でもない。夫    より以上に歌麿が称美され、春信が詠歎され、写楽が驚歎されてゐる。ド級型の戦闘艦何隻を有する海    軍国としてより、浮世絵の本家本元としての日本の方が広く知られてゐる。専門の美学者でも鑑賞家で    もないから斯様の錦絵の讃美されてゐる理由は解らない。しかし此の如き浅薄野卑な江戸趣味の錦絵が、    日本文明を代表してゐると思つて有頂天になつてゐる日本国民は腑甲斐ない話だ」云々。これを以つて、    当時の日本文化人の浮世絵に対する知識を知り得る。   ・豊原周延、七十五歳没。   ・Vignier,Inada『Utamaro』   ・Fenollosa『Epochs of Chinese and Japanese Art』   ・『此花』(大阪)廃刊    ☆ 大正二年(1913)   〈浮世絵年間〉   ・建築家ライト第一回来朝。スポールデイングの依嘱で浮世絵を蒐集。百日間に二十五万円を買集める。   ・Cookin『Japanese Colour-Printe and Their Designers』   ・Vignier Inada『Yeishi Choki Hokusai』     (一般)   ・9月、岡倉覚三、五十二歳没     〈一般年間〉   ・光琳、燕子花屛風十万五千円にて売却さる   ・国民美術協会成る    ☆ 大正三年(1914)   (浮世絵)   ・6月『日本風俗図絵』刊(黒川真頼編)(同四年五月迄に十冊)   ・7月『此花』(東京版)創刊。   ・8月『浮世絵と風景画』刊(小島烏水著)      〈浮世絵年間〉   ・Vignier Inada「Toyokuni Hiroshige」    ☆ 大正四年(1915)   (浮世絵)   ・1月、画集(婦人文庫十)   ・7月、恋川春町追善会(新宿成覚寺)   ・10月23・4日、『浮世絵』発行記念浮世絵展(常盤木クラブ)   ・11月28日、小林清親、六十九歳没。      ・3月  『浮世絵大家画集』刊(藤掛静也著)   ・7月より『浮世絵逸品画集』      〈浮世絵年間〉   ・この年より十年二十年前の価格の比較を見るに          明治廿八年 明治卅八年  大正四年    清倍竪判    20円  100円  300円    春信中判    10円    5円  200円    清長大錦    10円   50円  100円    写楽雲母摺   15円   70円  300円    北斎富岳揃   50円  200円  400円    広重東海道揃  10円   25円   60円    広重猿橋     5円   50円  300円    末期掛物絵   10銭   30銭   30銭    末期役者絵    5厘    1銭    1銭    〈明治28年=1895、明治38年=1905、大正4年=1915 明治後半から二十年間の価格の推移である、広重の猿橋は六十     倍で格別であるが、富岳三十六景や東海道五十三次のような揃物は別として、一枚絵は軒並み十倍から二十倍である。     日本国中虱潰しに探し回ってでも、手に入れようという雰囲気があったのではないか。参考までに朝日新聞社刊『値     段史年表』によると、当時の物価・俸給は以下の通り      歌舞妓桟敷席  約4円(明治26年) 約6円(明治36年) 約8円(大正10年)      銀行初任給    35円(明治31年)  35円(明治39年) 40円(大正5年)      高等官初任給   50円(明治27年)  50円(明治40年) 70円(大正7年      国会議員年俸  800円(明治22年) 2000円(明治32年)3000円(大正9年)      都知事年俸   4000円(明治24年) 3600円(明治36年)6000円(大正9年)      巡査初任給    8円(明治24年)  12円(明治39年) 18円(大正7年)      背広注文服    20円(明治28年)  15円(明治34年) 25円(大正4年)      帝国ホテル一泊  5円(明治31年)  6円(明治37年)  8円(大正12年)      上級酒一升    21銭(明治28年)  32銭(明治35年)  2円(大正5年)      理髪料金     4銭(明治27年)  15銭(明治38年) 20銭(大正3年)      入浴料金     2銭(明治29年)  3銭(明治40年)  4銭(大正6年)     ・Anderson『Japanese Wood Engraving』   ・Fiche『Chats on Japanese Prints』  ☆ 大正五年(1916)   (浮世絵)   ・2月18日  古代錦絵展(丸の生命保険協会)   ・10月8日  山東京伝百年祭并遺物展(回向院)   ・10月18日 浮世絵展(丸の内生命保険協会)   ・11月12日 亜欧堂田善銅販画展(京橋国華社)   ・12月9・10日 古版画展(日本美術協会陳列館、吉沢商会主催、五百余点)      ・2月 『浮世絵の諸派』   ・5月 『江戸物語』刊(和田維四郎著)   ・5月 『此花』廃刊。   ・6月 『木版画』刊(芸艸堂)   ・7月 『浮世絵板画研究小話』刊(渡邊庄三郎)   ・7月 『日本版画史』刊(ザイトリツツ、蘇武緑郎訳)   ・11月『山東京伝』刊(宮武外骨著)      〈浮世絵年間〉   ・この頃画商外人へ偽物を売って信用失墜し、ハツパーの鑑定証明印あるものゝみ取引されしことあり。   ・『風流日本桜』刊(大槻さゝ舟)   ・『浮世絵』続刊    ☆ 大正六年(1917)   (浮世絵)   ・7月6日 上野梅川亭を会場として浮世絵鑑賞会生る。会員は、内田実、鈴木虎之助、落合直成、ハツ         パー、執行弘道等なり。   ・9月20日 吉沢商会に古代浮世絵版画常設陳列室開設。毎週各派取替陳列す。      ・2月3~27日  西洋の影響をうけたる日本版画展(国民美術協会第5回展竹の台陳列館)   ・5月22日    十返舎一九忌法要并遺物展(永住町東陽院)   ・7月1~4日   横浜資料展(横浜公園内運動倶楽部)   ・9月6日     広重六十回忌追善会   ・9月六・7日   広重六十回忌奇策展(高島屋)   ・10月31日   歌麿記念碑建設追善(浅草専光寺)   ・11月4~20日 市川家歌舞妓展(白木屋)      ・4月 『錦絵』創刊   ・5月 『やまと錦絵』(橋口五葉、七年十月迄十二冊)   ・6月 『国粋浮世絵傑作集』(草野守人)   ・7月 『浮世絵』(美術叢書八 藤懸静也口述)   ・7月 『古代風俗画集』(大阪三越)   ・12月『広重六十回忌追善遺作展目録』      〈浮世絵年間〉   ・浮世絵流行盛んとなり、市内の書店、骨董屋にて錦絵を置かざるものなく、雑誌『錦絵』に吉沢商会の    買入広告を見る。又浮世絵の価格騰貴により、正しき複製品を求むる声研究者間に起る   ・『浮世絵』続刊    ☆ 大正七年(1918)   (浮世絵)   ・4月2日、渡邊省亭、六十七歳没      ・3月9・10日  浮世絵版画展(岡山後楽園鶴鳴館)   ・4月       武岡豊太郎氏蔵品展(神戸西魚善楼、三百点)   ・4月12日    故林忠正遺受品売立(東京美術倶楽部)   ・4月20~24日 浮世絵倶楽部蔵品展(数寄屋橋東京アートビル屋上、五十点)   ・4月27・8日  神戸最初の即売会(花隈町福徳寺、主催酒井、京都松木、佐藤、補助藤橋、伊藤)    ・4月末      慶長前後の板画陳列会(小林文七邸、図書館協会主催)   ・5月7~9日   マーシヤル・マーテン蔵北斎広重浮世絵展(横浜開港記念館)   ・5月23~30日 古代浮世絵展(京都府立図書館)   ・5月 『浮世絵版画全集』刊(河野謙一著)   ・7月 英文『広重六十回忌追善記念展目録』(浮世絵研究会)      〈浮世絵年間〉   ・引続き浮世絵大流行時代。浮世絵が宣伝、マッチのレッテルにも盛んに用ひられ、鉄道院編纂の旅行案    内には、広重、国貞等の風景画が多数挿入される   ・市価の高騰も目覚ましく、十月の入札に於て広重の猿橋は五千五百円となる。京橋畳町諏訪商店に於て    数度即売展が行はれ、春信大判五千五百円、歌麿大首絵三百七十五円等の高値となる。   ・『浮世絵』『錦絵』続刊  ☆ 大正八年(1919)   (浮世絵)   ・4月、エドモンド(カナダの銀行家)来朝して浮世絵蒐集す   ・4月7日、岡山池田侯の売立あり。売高八十五万円の内、錦絵は十七万五千円なり。これ帝国ホテル設    計技師ライトの一手買入にして、前来朝の時の二十五万円と共に、ライトの錦絵買入、五十一万円以上    に上る   ・7月、笠森お仙の古碑を藤沢衛彦により東中野正見寺で発見さる       ・3月7~9日   芝居錦絵展(白木屋、山村耕花、町田博三発起)   ・3月9日     北尾重政百回忌(浅草龍華寺)   ・3月9日     神戸大和絵協会第十二回展(播新美術店)   ・4月7日     岡山池田侯売立、八十五万円中錦絵十七万五千円   ・6月15日    鈴木春信記念碑建設   ・6月17・8日  春信記念展(高島屋春信会主催)   ・7月6日     お仙の旧跡に関する辨妄の展覧会(谷中天王寺々中安立院)   ・7月27・8日  江戸研究資料展   ・9月13~15日 浮世絵肉筆展(大阪心斎橋筋大丸、岡本喜兵衛蔵品七十余点)   ・10月16日   窪俊満百回忌追善遺作展(正覚寺、百十余点)     ・3月 『肉筆浮世絵刊行会画集』(吉川観方)   ・6月 『六大浮世絵師』(野口米次郎)   ・6月 『芝居絵集成』(山村耕花、町田博三)   ・6月 『浮世絵版画志』(フイッケ、落合直成訳補)   ・6月より『歌麿筆浮世絵』(橋口五葉複製、月四枚)   ・11月『やまとゑ』(武岡豊太)   ・12月『浮世絵』(新古画粋10、斎藤隆三)      〈浮世絵年間〉   ・米国に於ける浮世絵の流行は眼覚ましく、実生活中に浮世絵を利用さるゝこと多し。或る雑誌は「浮世    絵を実生活に利用して美術生活を送る」と云ふ懸賞論文を募集せりと云ふ。而して国内に於ても外国    (主として米国)の状態につれて、浮世絵熱は呼び覚まされ、明治四十五年廃刊となりし宮武外骨の個    人雑誌たる『此花』が廃刊当時は、残本を四冊の合本とせしもの、一円でも買手なかりしが此の年十円    となる。   ・『浮世絵』『錦絵』続刊    ☆ 大正九年(1920)   (浮世絵)   ・10月1日、尾形月耕、六十二歳没   ・10月26日、三代目国貞、七十三歳没   ・4月10日 浮世絵版画展(交詢社、三原繁吉蔵品六十点)   ・4月27日 浮世絵円(慶応義塾図書館、小林文七蔵品)   ・4月29日 国芳版画展(常盤木倶楽部、中村辰次郎蔵品六百点)      ・1月『春信百五十年回忌展覧図録』刊(笠川臨風)   ・1月『錦絵』廃刊   ・2月『浮世絵年表』刊(漆山天童)   ・2月『錦絵改印の考証』(石井研堂)   ・3月『江戸芸術論』(永井荷風)   ・6月『芝居絵と豊国及其門下』(坪内逍遙)   ・8月『地本錦絵問屋譜』(石井研堂)      『艶色京紅』(大槻さゝ舟)   ・9月『浮世絵』廃刊    ☆ 大正十年(1921)   (浮世絵)   ・2月24日、橋口五葉、四十二歳没。      ・10月『浮世絵の諸派』刊(原栄、再版)   ・12月「東京帝室博物館美術工芸第十◎版画刻版目録」      〈浮世絵年間〉   ・池田輝方、三十九歳没。   ・日本浮世絵協会設立、機関誌『浮世絵の研究』を出す    ☆ 大正十一年(1922)   (浮世絵)   ・4月     英皇太子来朝、東京都主催特別浮世絵展   ・10月15日 浮世絵豊国百年忌追善展(國學院大學)   ・11月13~17日 松方氏蔵浮世絵版画展(大阪毎日社◎上、百二十余点)   ・12月2日  国民学舎浮世絵展(国民新聞社別館 小林文七肉筆二十余点)      ・1月『古代版画集』刊(禿氏祐祥)   ・9月『北斎改名考』刊(桑原羊次郎)   ・11月『浮世絵版画展図録』(大阪毎日新聞社)     〈浮世絵年間〉   ・Succo『Katukawa shunsho』   ・『浮世絵の研究』続刊    ☆ 大正十二年(1923)   (浮世絵)   ・3月、明治大正を通じて浮世絵界に貢献せる小林文七、六十一歳没。      ・4月10日    水谷文庫蔵書の売立(松本亭)   ・4月25日    第四回浮世絵展(鳥居派、日本浮世絵協会主催)   ・4月15~29日 博物館浮世絵特別陳列(百点)   ・5月12~17日 浮世絵版画展(高島屋、松方蔵品九十六点)      ・5月『浮世絵版画展目録』刊(高島屋、松方蔵品)   ・6月『浮世絵師一覧』刊(渡邊庄三郎)   ・6月『浮世絵集英』刊(京都博物館)      〈浮世絵年間〉   ・大震災により江戸伝承の浮世絵の東京に於ける焼失夥しく、著名なる名品烏有に帰せるもの多し。かく    て一時に浮世絵の品薄となる   ・『浮世絵の研究』続刊     (一般)   ・9月、関東大震災    ☆ 大正十三年(1924)   (浮世絵)   ・3月26~30日 浮世絵名所展(松坂屋)   ・5月2~4日   上野公園下賜記念浮世絵展(帝国図書館蔵品)   ・5月23~26日 第二回史料展(帝国大学文学部史料編纂室)   ・7月       広重版画団扇絵展(尚美社、中村辰二郎蔵品)     ・3月『西洋の影響を受けたる日本版画』刊(黒田源次著)   ・3月『あぶ絵(ママ)画集』刊(尾崎久弥著)   ・5月『浮世絵版画精粋』刊(四冊、藤懸静也解説、松木善右衛門蔵品)   ・5月『浮世絵』刊(藤懸静也)   ・7月『浮世絵趣味の研究』(内田茂文)       〈尾崎久弥著『あぶ絵画集』は『あぶな絵集』が正しい〉      〈浮世絵年間〉   ・此年より六年刊、田中喜作を中心に菱川師宣研究について論争続く   ・Succo『Utagawa Toyokuni und seine zeit』   ・Brown『Black printing and Book Illastration in Japan』    ☆ 大正十四年(1925)   (浮世絵)   ・2月4日右田年英、六十四歳没。     ・3月         明治以前洋画陳列(京都博物館)   ・4月22日~5月5日 木版浮世絵展(京都博物館、松方蒐集品二百点)   ・5月15~17日   勝川派浮世絵展(東京美術学校)   ・11月14~16日  初代豊国作品展(東京美術学校)      ・3月 『版画礼賛』   ・4月  木版浮世絵展覧会目録『松方浮世絵版画集』   ・10月『広重画集 著書の巻』(中村辰二郎)   ・12月『浮世絵と頽廃派』(尾崎久弥)   ・12月『写楽』(仲田勝之助、アルス美術叢書)   ・12月『浮世絵百家伝』(関根只誠)      〈浮世絵年間〉   ・この頃より震災後の一時的活況につれて浮世絵界の漸次好況を呈す。しかも震災による作品焼失に依り、    その価格も漸く騰貴す。又震災により江戸回顧の傾向、世間一般の好況による頽廃気分等は、浮世絵界    に影響し、浮世絵の頽廃的方面のみが喜ばれる歪んだ鑑賞のみが追及さる   ・『浮世絵の研究』続刊