Top吉田暎二著 「明治以降浮世絵界年譜稿」  浮世絵文献資料館
        原本 …「明治以降浮世絵界年譜稿」其一~其六(完結)吉田暎二著          『浮世絵草紙』所収・高見沢木版社・1946年刊        〔底本 … 国立国会図書館デジタル化資料『浮世絵草紙』〕      第一期 明治廿四年迄(浮世絵海外流出時代)    ☆ 明治元年(1868)     (浮世絵事情)一八六七年巴里万国博覧会で仏国人と日本美術との接触あり。   (生没)十一月二十一日、二代目鳥居清満、八十二歳で歿す    ☆ 明治二年(1869)   (浮世絵界事情)    当時浅草見付附近の路傍にて露店にて黄表紙や尺余に積んだ錦絵を売る。その価一枚一銭位なり。露店にては、    鼠取薬を売るを本業とせる吉兵衛と云ふ男知らる。    〈西洋における古版画評価の高まりが日本に伝わる以前の値段である〉   (生没)二代目広重、四十四歳で歿す    ☆ 明治六年(1873)     (生没)五雲亭貞秀、六十七歳(?)で歿す    〈現在、貞秀の没年については明治11・12年頃と推定されている〉    ☆ 明治七年(1874)     (浮世絵事情)    ウィーンの博覧会へ美術品出品の整理の為め、最初の貿易商社たる起立工商会社立つ。社長松尾儀助、    副社長若井兼三郎(若井おやぢ)なり    ☆ 明治八年(1875)     (世相)万民苗字を称せしむ    〈これを契機に自らの名字を画姓とする絵師も登場し始める〉   (生没)六月十六日、三代目鳥居清忠、五十九歳で歿す    ☆ 明治九年(1876)     (浮世絵事情)小林清親の作品出だす     ☆ 明治十年(1877)     (世相)第一回内国勧業博覧会上野に開かれ、美術部の設けあり。   (浮世絵事情)    この頃西鶴本五銭なり。歌麿流行し歌麿保護会出来る。これ国内に於て漸く浮世絵趣味のきざるによる。    この時分、吉原遊郭内にて錦絵の陳列会、浅草松山町我楽堂にて細絵の陳列、猿若町の芝居にて演劇に    関する展覧会等行はれ、古版画趣味漸く普及す。この時代の古書店として知られたるは三久、京常、淡    路町の斎藤(綽名バイブル)、酒井好古堂(当時和泉町)等なり。欧州では、既に浮世絵を注目す。大    体仏英独米の順なり。而して学術的な研究の外に、浮世絵を実用的に生活に応用すること行はる。   (催等)    村上友吉、仮名垣魯文等のきも入りで吉原で吉原に関する絵、猿若町の芝居で演劇に関する絵の展覧会    開く。   (図書)『日本製品図説』(錦絵)(高鋭一)内務省蔵版    ☆ 明治十一年(1878)     (世相)盬田真等毎月一回上野不忍池畔生池院に美術品評会を開く。後の龍池会なり。菊池容斎歿す。   (浮世絵事情)巴里万国博へ林忠正事務官として赴任    ☆ 明治十二年(1879)     (浮世絵事情)    我が国に浮世絵の真価を知らしめし米人フエノロサ聘せられて来朝東大教授となる。京都の画商先代松    木善右衛門浮世絵を始む    ☆ 明治十三年(1880)     (浮世絵事情)    佐野常民を会頭とし、副会頭を河瀬秀治として盬田真等の美術品評会は龍池会と命名さる。此頃フエノ    ロサ、ペンケイ、ビゲロー、キヨソネ、ワグネル等、浮世絵に関心もち、国内に於て買集める。為めに    錦絵商活気を生じ、買入広告。当時国内人にして浮世絵に注目した人々としては、学者で岡倉覚三、商    人で林忠正、松尾儀助、若井兼三郎、小林文七なり。   (生没)    4月17日、歌川芳宗、六十四歳歿。    7月20日、四代目歌川豊国(二代目国貞)五十八歳にて歿す。   (催等)一月十一日、龍池会(不忍池畔龍池院内)殆ど肉筆画に限る    ☆ 明治十四年(1881)     (世相)第二回内国勧業博覧会上野に開かる。   (浮世絵事情)フエノロサ初めて日本画推奨の意見を発表す   (催等)六月第二回龍池会    ☆ 明治十五年(1882)     (世相)第一回内国絵画共進会上野に開かる   (浮世絵事情)若井兼三郎起立工商会社を退く    ☆ 明治十六年(1883)     (世相)    東洋絵画会成り、東洋絵画雑誌を発刊す。洋画家八十余名両国井生村楼に大会を開き洋画頽勢挽回の策    を講ず。    (浮世絵事情)錦絵漸次国内に流行す     ☆ 明治十七年(1884)     (世相)    四月第二回絵画共進会開催。文部省に国画教員調査所設けられ、フエノロサ、岡倉覚三、狩野芳崖、小    山正太郎、今泉雄作等委員となる。   (浮世絵事情)    交換会「紙集会」生る。主催者は清水晴風、花屋花影、世話係は村上友吉、鈴木雅楽堂、常連として三    代目広重、仮名垣魯文、梅素薫、元禄屋主人等なり。これ交換会の始めならん。当時浮世絵の海外へ流    出する径路は、紙集会→村上友吉→若井兼三郎(骨董商、京橋瀧山町)→松尾儀助(木挽町)→林忠正    なり。当時の浮世絵の価格は懐月堂十枚一円六十五銭。清信の細漆絵七枚で五十銭五厘。「絵本舞台扇」    は一円にて高価なりと云はる。東京の錦絵売買店としては、上述の村上、鈴木の外酒井藤兵衛(好古堂)    吉田金兵衛等あり。酒井吉田は、浮世絵商として元祖なりと云はる。他は骨董商又は古書籍商の副業な    り。   (生没)10月10日歌川芳盛、五十五歳で歿す    〈当時の古版画の値段、単純計算すると、懐月堂は10枚1円65銭であるから、一枚は16銭5厘、同様に清信の漆絵は一枚     7銭2厘。勝川春章と一筆斎文調の『絵本舞台扇』(明和7年刊・1770)が一円銀貨一枚で100銭という。参考までに朝     日新聞社刊『値段史年表』によると、当時の物価は以下の通り〉   (うな重 20銭 明治10年・大工手間賃 50銭 明治12年・巡査初任給 6円 明治14年・総理大臣年俸  9600円 明治19年    コーヒー 3銭 明治19年・食パン一斤 5銭 明治20年・白米10キロ 46銭 明治20年・クリーニング背広上下 30銭 明治20年    そば  1銭 明治20年・国会議員年俸 800円 明治22年・ビール一本 14銭 明治25年・歌舞妓桟敷席 4円70銭 明治22年)    ☆ 明治十八年(1885)     (世相)東京美術学校の濫觴たる国画取調掛が文部省出来る。フエノロサ、岡倉覚三、鑑画会を起す。   (浮世絵事情)    この頃吉田金兵衛複製版画を作り、真物として外国へ売りしと云はる。一月三十日、反古庵第一回開か    る。会場は呉服町柳屋にして、集まる人々は、鈴木我楽堂、村上、清水晴風、仮名垣魯文、三久、三宅    彦次郎等十余名にして、古版画の持寄入札会なり。懐月堂一枚七十銭位で十枚も揃つて出たと云ふ。以    後この会盛会にて暫く続く。当時浅草元禄茶屋にて乾什会ありたるも永続せず    〈ここでは懐月堂一枚70銭とある。前年の記事では懐月堂「十枚一円六十五銭」つまり一枚16銭5厘とあるから、そ     の四倍にもなっている。不審である〉    ☆ 明治十九年(1886)     (世相)小口木版を将来せし、合田清仏国より帰朝、洋画家山本芳翠等と共に生巧館を組織す。   (浮世絵事情)    五月中旬に新聞記事あり。即ち「錦絵の古物古きを温ね新しきを知る了簡か。此節東京にて外国人が頻    りと我錦絵を好み買入る故非常に捌方よく其代価一枚絵にて二円位から二円八九十銭位迄の高価に騰貴    せしかば、是は面白き儲け事なりとて、該営業者は田舎までへも立越し其古物を買入れる由」とあり。    当時歌麿、春信を一枚二三円で外国へ売却せし時代なり    ☆ 明治二十年(1887)     (世相)龍池会組織を改め日本美術協会となる。   (浮世絵事情)林忠正巴里より帰る    ☆ 明治二十一年(1888)     (浮世絵事情)林忠正巴里へ。   (生没)7月22日、二代目歌川国明、五十四歳で歿す       ☆ 明治二十二年(1889)   (世相)二月東京美術学校開校。十月雑誌『国華』創刊   (浮世絵事情)この頃古書蒟蒻本一冊二銭乃至五銭が商人の買入価なり。   (生没)    4月26日、河鍋暁斎、五十九歳歿    6月、瀧村弘方、二十二歳歿    9月14日、井上安治(探景)二十六歳にて歿す。   (図書)6月『新増補浮世絵類考』(龍田舎秋錦)    〈「蒟蒻本」とは洒落本のこと〉     ☆ 明治二十三年(1890)     (世相)三月、第三回内国勧業博覧会   (浮世絵事情)フエノロサ帰国し、ボストン博物館東洋部々長となる。   (生没)    5月27日、小林永濯、四十八歳歿    11月18日、鳥居清種、六十一歳にて歿す    ☆ 明治二十四年(1891)     (世相)七月、柴田是真八十五歳。英人洋画家ワーグマン五十七歳にて歿す。   (浮世絵事情)    浮世絵良品は、小林文七、村金、足立良弼、独商人(ベンケイ・ウインケルン商館)、吉沢商会等によ    つて海外へ流出するもの多く、国内には払底せしが、一方海外よりの浮世絵熱の輸入により国内覚醒を    見、その蒐集に向ふものを生ぜしめ、作品の価格は漸次高値に向ひつゝあり。   (図書)    4月『増補浮世絵類考』(斎藤月岑)(温知叢書)    12月『浮世絵編年史』(関場梅屋)      第二期 明治三十八年迄(国内覚醒時代)    ☆ 明治二十五年(1892)     (浮世絵事情)    此時代より海外及外人の刺戟により国内に漸く浮世絵に対し関心がたまる。即ちフエノロサの活躍と、    小林文七、吉田金兵衛等の薦めにより、高嶺哲夫、九鬼隆一、服部一三、本田耕曹等の蒐集始まる。    当時春信の中判十円位。   (生没)    2月1日、五姓田芳柳、六十六歳歿    6月9日、大蘇芳年、五十四歳歿    8月19日、三代目鳥居清満、六十一歳にて歿す。   (催等)11月12・3日、浮世絵展(小林文七主催・上野松源楼)    ☆ 明治二十六年(1893)     (浮世絵事情)    ルーブル美術館の浮世絵版画、当時五十枚なるも、今日の蒐蔵品の核心と云ふべし。    二代目新井芳宗、京橋南重六町に画博堂と称し、新画の陳列販売店を開く。この店後に松井栄吉に譲る。   (図書)    9月『浮世絵師便覧』(飯島虚心)    9月『葛飾北斎伝』(飯島虚心)    ☆ 明治二十七年(1894)     〝明治二十七年   (生没)3月29日、三代目広重歿す    ☆ 明治二十八年(1895)     (浮世絵事情)    この年の東京地本彫画営業組合の名簿によれば、会員一二六人なり。これを一段落とし、絵草紙店の凋    落を見る    ☆ 明治二十九年(1896)     (浮世絵事情)フエノロサ再度来朝。   (催等)紐育に、歴史的展列による浮世絵展覧会あり。斯る展列法の嚆矢なり。   (図書)Fenollosa「The Masters of Ukiyoe」    〈「紐育」はニューヨーク。この制作年代順の展示方法は日本でも小林文七が翌30年早速取り入れた〉    ☆ 明治三十年(1897)   (浮世絵事情)    この時分の蒐集家の分野は、東京…九鬼隆一、高嶺哲夫、小林文七。神戸…服部一三、秋岡恕卿、竹岡    豊太、ハツパー、デボー。大阪…岡本喜平。松江…桑原半次郎。此以前より小林文七は、米国へ奥村・    鳥居の漆絵大判、歌麿、写楽、清長、春信等の作品を流出せしむ。当時秋田の本庄より大判丹絵十二枚    が五百円で堀出さる。しかし、米人研究家ハツパーも、美術商山中商会も、四千円でこれを買入こと能    はず、小林文七が三千円にて買ふ。小林文七主催の浮世絵展覧会は、前年紐育で行はれたる歴史的展列    の模倣にして、此種の展列法は本邦に於て最初なり。   (催等)1月 浮世絵歴史展(小林文七主催上野美術協会売(ママ))    ☆ 明治三十一年(1898)     (催等)4月 小林文七主催入札展(於上野伊香保)   (図書)6月『浮世絵備考』(梅本塵山)    〈この展示会の目録(『浮世絵展覧会目録』)に、フェノロサは「浮世絵展覧会目録緒論」という一文を寄せている。     その中で、前出、明治29年のニューヨークの展覧会を取り上げて、その意義を述べている。(「浮世絵展覧会目録     緒論」は本HPのTop画面にある「その他(明治以降の浮世絵記事)」の中の「フェノロサ」の項を参照)〉       ☆ 明治三十二年(1899)     (生没)6月28日、中井芳瀧。五十九歳にて歿す。   (図書)5月『本朝画人伝』(関根只直)    ☆ 明治三十三年(1900)     (世相)私製葉書の発行許さる。   (浮世絵事情)    巴里に万国博覧会開かれ、林忠正の最も得意の時代にして、曽根と伊藤博文の引立により、同博覧会の    事務官長となり後に勲四等正五位を賜はる。豊原国周歿して、絵草紙屋は漸次葉書店になると云はる。   (生没)7月1日、豊原国周、六十六歳で歿す    ☆ 明治三十四年(1901)   (世相)横井時多の『日本絵画史』刊行さる。   (浮世絵事情)フエノロサ三度び来朝。   (生没)2月14日、鳥居清貞、五十八歳で歿す    ☆ 明治三十五年(1902)     (世相)六月、逓信省より万国聯合二十五周年記念絵葉書発行され、我が国絵葉書発行の初めと云はる。   (浮世絵事情)宮武外骨浮世絵研究始まる。   (生没)    1月15日、松尾儀助(起立工商会社長)六十八歳歿。    12月14日、岡野芳秀、七十一歳にて歿す    ☆ 明治三十六年(1903)     (世相)『真美大観』成り、これより古名画の復刻公刊漸く多し。藤岡作太郎の『近世絵画史』刊行。   (生没)    1月18日、田口米作、四十歳歿。    8月22日、二代目年信、三十八歳歿。    11月20日、野村芳国、四十九歳にて歿す    ☆ 明治三十七年(1904)     (生没)2月6日、落合芳幾、七十二歳で歿す。   (催等)4月 歴史風俗画展(日本美術協会)   (図書)    Strange『The colour-prints of Japan』    Perzynski『Der Japanische Farbenholzschnitt』    ☆ 明治三十八年(1905)     (世相)    大下藤次郎雑誌『みづゑ』を発刊す。    Tei-San(comte G.de Tressan)『Notes Sur L'Art Japonais』      第三期 大正十二年迄(国内研究発足時代)    ☆ 明治三十九年(1906)   (世相)絵葉書の大流行   (生没)    4月10日、林忠正、五十四歳で歿す。    5月、久保田米遷(ママ)、五十五歳で歿す。   (図書)6月『浮世絵派画集』(大村西厓)40年11月迄に五冊刊行    〈吉田暎二は『浮世絵派画集』を「浮世絵を文化史的体系的に記述した書籍として、まだその本質は画集ではあつたが、     本邦に於ける最初のまとまつたもの」と高く評価している〉    ☆ 明治四十年(1907)     (世相)文部省美術展覧会開設を公布する。   (浮世絵事情)    執行弘道が広重の作品に目をつける。前年物故せる林忠正の蒐集品が、此の年から四十五年頃迄、数回    に亘つて売立整理さる。主なるものは美術倶楽部で三回。その他神田の倶楽部等なり。   (生没)5月19日、二代目歌川芳丸、六十四歳で歿す。   (図書)    12月『続浮世絵類考』(斎藤月岑)(燕石十種))    Kurtte「Utamaro」    〈『燕石十種』所収の『続浮世絵類考』は無名翁(渓斎英泉)著。別名『無名翁随筆』〉    ☆ 明治四十一年(1908)     (生没)    4月7日、水野年方、四十三歳歿    12月22日、若井兼四郎(若井おやぢ)七十四歳で歿す。    フエノロサ、五十六歳にて倫敦で客死す〈「倫敦」はロンドン〉    ☆ 明治四十二年(1909)     (図書)    7月『菱川師宣画譜』(宮武外骨)    Viguier Inada『Estampes japonaises primitives』    ☆ 明治四十三年(1910)     (浮世絵事情)    画商村金が、林忠正の妾から林蒐集品の委託を受けて売立、売上二万円。これ浮世絵に於ける大売立会    の始めなり。この頃美術倶楽部の入札で、写楽、二百円位、清長の保存良好なる三枚続を岩崎家が四千    円にて落札す。この時分、画商川口が役者絵等安物を問屋式に夜店から大量に仕入れ外国へ売却せり。    川口は桑港に店を持つ。   (生没)6月、歌川芳満、七十四歳で歿す   (図書)    4月『奥村政信画譜』(宮武外骨)    Kurtte『Syaraku』『Suzuki Harunobu』    Vignier Inada『Harunobu Koriusai Shunsho』   (雑誌)1月『此花』(大阪)創刊    〈「桑港」はサンフランシスコ〉    ☆ 明治四十四年(1911)     (催等)四月、江戸時代婦人風俗に関する絵画服飾展覧会(帝室博物館)       京都で第一回浮世絵肉筆版画展   (図書)    9月『西川祐信画譜』(宮武外骨)    Kurtte『Der japanische Holzschnitt』    Vignier,Inada『Kyonaga Buncho Syaraku』   (雑誌)『此花』続刊    ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)     (浮世絵事情)    雑誌『日本及日本人』に於て、内田魯庵曰く「我々の眼からは十銭か十五銭の価しかない錦絵が欧羅巴    では何十円、何百円もしてゐる。欧羅巴人が讃賞する日本人は、伊藤博文公でも東郷大将でもない。夫    より以上に歌麿が称美され、春信が詠歎され、写楽が驚歎されてゐる。ド級型の戦闘艦何隻を有する海    軍国としてより、浮世絵の本家本元としての日本の方が広く知られてゐる。専門の美学者でも鑑賞家で    もないから斯様の錦絵の讃美されてゐる理由は解らない。しかし此の如き浅薄野卑な江戸趣味の錦絵が、    日本文明を代表してゐると思つて有頂天になつてゐる日本国民は腑甲斐ない話だ」云々。これを以つて、    当時の日本文化人の浮世絵に対する知識を知り得る。   (生没)豊原周延、七十五歳で歿す。   (図書)    3月『玉のさかづき』(宮武外骨)    Vignier,Inada『Utamaro』    Fenollosa『Epochs of Chinese and Japanese Art』   (雑誌)『此花』(大阪)廃刊    ☆ 大正二年(1913)     (世相)光琳、燕子花屛風十万五千円にて売却さる。国民美術協会成る。   (浮世絵事情)    建築家ライト第一回来朝。スポールデイングの依嘱で浮世絵を蒐集。百日間に二十五万円を買集める。   (図書)    Cookin『Japanese Colour-Printe and Their Designers』    Vignier,Inada『Yeishi Choki Hokusai』    ☆ 大正三年(1914)     (世相)日本美術院の再興成る。   (図書)    6月『日本風俗図絵』(黒川真頼)(同四年五月迄に十冊)    8月『浮世絵と風景画』(小島烏水)    11月『日本の浮世絵』(アカギ叢書94)(フエノロサ・ストレンヂ平田禿木省訳)    Vignier,Inada「Toyokuni Hiroshige」   (雑誌)7月『此花』(東京版)創刊    ☆ 大正四年(1915)     (浮世絵事情)この年より十年二十年前の価格の比較を見るに          明治廿八年 明治卅八年  大正四年      清倍竪判    20円  100円  300円    春信中判    10円    5円  200円    清長大錦    10円   50円  100円    写楽雲母摺   15円   70円  300円    北斎富岳揃   50円  200円  400円    広重東海道揃  10円   25円   60円    広重猿橋     5円   50円  300円    末期掛物絵   10銭   30銭   30銭    末期役者絵    5厘    1銭    1銭   (生没)11月28日、小林清親、六十九歳で歿す。   (催等)    7月 恋川春町追善会(新宿成覚寺)    10月23・4日『浮世絵』発行記念浮世絵展(常盤木クラブ)   (図書)    1月 画集(婦人文庫十)    3月『浮世絵大家画集』(藤掛静也)    7月より『浮世絵逸品画集』    Anderson『Japanese Wood Engraving』    Fiche『Chats on Japanese Prints』    ☆ 大正五年(1916)     (浮世絵事情)    この頃画商外人へ偽物を売って信用失墜し、ハツパーの鑑定証明印あるものゝみ取引されしことあり。   (催等)    2月18日  古代錦絵展(丸の生命保険協会)    10月8日  山東京伝百年祭并遺物展(回向院)    10月18日 浮世絵展(丸の内生命保険協会)    11月12日 亜欧堂田善銅販画展(京橋国華社)    12月9・10日 古版画展(日本美術協会陳列館、吉沢商会主催、五百余点)   (図書)    2月『浮世絵の諸派』(原栄)    5月『江戸物語』(和田維四郎)    6月『木版画』(芸艸堂)    7月『浮世絵板画研究小話』(渡邊庄三郎)    7月『日本版画史』(ザイトリツツ、蘇武緑郎訳)    11月『山東京伝』(宮武外骨)       『風流日本桜』(大槻さゝ舟)   (雑誌)    5月『此花』廃刊。    『浮世絵』続刊    ☆ 大正六年(1917)     (浮世絵事情)    七月六日、上野梅川亭を会場として浮世絵鑑賞会生る。会員は、内田実、鈴木虎之助、落合直成、ハツ    パー、執行弘道等なり。    九月二十日、吉沢商会に古代浮世絵版画常設陳列室開設。毎週各派取替陳列す。浮世絵流行盛んとなり、    市内の書店、骨董屋にて錦絵を置かざるものなく、雑誌『錦絵』に吉沢商会の買入広告を見る。又浮世    絵の価格騰貴により、正しき複製品を求むる声研究者間に起る。   (催等)    2月3~27日 西洋の影響をうけたる日本版画展(国民美術協会第五回展竹の台陳列館)    7月1~4日  横浜資料展(横浜公園内運動倶楽部)    9月6日    広重六十回忌追善会    9月6・7日  広重六十回忌奇策展(高島屋)     5月22日   十返舎一九忌法要并遺物展(永住町東陽院)    10月31日  歌麿記念碑建設追善(浅草専光寺)    11月4~20日 市川家歌舞妓展(白木屋)   (図書)    5月『やまと錦絵』(橋口五葉、七年十月迄十二冊)    6月『国粋浮世絵傑作集』(草野守人)    7月『古代風俗画集』(大阪三越)    7月『浮世絵』(美術叢書八 藤懸静也口述)    12月『広重六十回忌追善遺作展目録』   (雑誌)    4月『錦絵』創刊    『浮世絵』続刊    ☆ 大正七年(1918)     (世相)四月二日、渡邊省亭六十七歳没   (浮世絵事情)    引続き浮世絵大流行時代。浮世絵が宣伝、マッチのレッテルにも盛んに用ひられ、鉄道院編纂の旅行案    内には、広重、国貞等の風景画が多数挿入される。市価の高騰も目覚ましく、十月の入札に於て広重の    猿橋は五千五百円となる。京橋畳町諏訪商店に於て数度即売展が行はれ、春信大判五千五百円、歌麿大    首絵三百七十五円等の高値となる。      (催等)    6月9・10日  浮世絵版画展(岡山後楽園鶴鳴館)    4月       武岡豊太郎氏蔵品展(神戸西魚善楼、三百点)    4月12日    故林忠正遺受品売立(東京美術倶楽部)    4月20~24日 浮世絵倶楽部蔵品展(数寄屋橋東京アートビル屋上、五十点)    4月27~28日 神戸最初の即売会(花隈町福徳寺、主催酒井、京都松木、佐藤、補助藤橋、伊藤)     4月末      慶長前後の板画陳列会(小林文七邸、図書館協会主催)    5月7~9日   マーシヤル・マーテン蔵北斎広重浮世絵展(横浜開港記念館)    5月13~30日 古代浮世絵展(京都府立図書館)   (図書)    5月『浮世絵版画全集』(河野謙一)    7月 英文『広重六十回忌追善記念展目録』(浮世絵研究会)   (雑誌)『浮世絵』『錦絵』続刊    ☆ 大正八年(1919)   (浮世絵事情)    四月、エドモンド(カナダの銀行家)来朝して浮世絵蒐集す。四月七日、岡山池田侯の売立あり。売高    八十五万円の内、錦絵は十七万五千円なり。これ帝国ホテル設計技師ライトの一手買入にして、前来朝    の時の二十五万円と共に、ライトの錦絵買入、五十一万円以上に上る。米国に於ける浮世絵の流行は眼    覚ましく、実生活中に浮世絵を利用さるゝこと多し。或る雑誌は「浮世絵を実生活に利用して美術生活    を送る」と云ふ懸賞論文を募集せりと云ふ。而して国内に於ても外国(主として米国)の状態につれて、    浮世絵熱は呼び覚まされ、明治四十五年廃刊となりし宮武外骨の個人雑誌たる『此花』が廃刊当時は、    残本を四冊の合本とせしもの、一円でも買手なかりしが此の年十円となる。七月、笠森お仙の古碑を藤    沢衛彦により東中野正見寺で発見さる。   (催等)    3月9日   北尾重政百回忌(浅草龍華寺)    3月7~9日  芝居錦絵展(白木屋、山村耕花、町田博三発起)    3月9日    神戸大和絵協会第十二回展(播新美術店)    4月7日    岡山池田侯売立、85万円中錦絵17万5千円    6月15日   鈴木春信記念碑建設    6月17・8日 春信記念展(高島屋春信会主催)    7月6日    お仙の旧跡に関する辨妄の展覧会(谷中天王寺々中安立院)    7月27・8日 江戸研究資料展    9月13~15日 浮世絵肉筆展(大阪心斎橋筋大丸、岡本喜兵衛蔵品七十余点)    10月16日  窪俊満百回忌追善遺作展(正覚寺、百十余点)   (図書)    3月『肉筆浮世絵刊行会画集』(吉川観方)    6月『六大浮世絵師』(野口米次郎)    6月『芝居絵集成』(山村耕花、町田博三)    6月『浮世絵版画志』(フイッケ、落合直成訳補)    6月より『歌麿筆浮世絵』(橋口五葉複製、月四枚)    11月『やまとゑ』(武岡豊太)    12月『浮世絵』(新古画粋10、斎藤隆三)   (雑誌)『浮世絵』『錦絵』続刊    ☆ 大正九年(1920)     (浮世絵事情)松方コレクション入国す。   (生没)    10月1日 尾形月耕、六十二歳で歿す。    10月26日、三代目国貞、七十三歳で歿す。   (催等)    4月10日 浮世絵版画展(交詢社、三原繁吉蔵品六十点)    4月27日 浮世絵円(慶応義塾図書館、小林文七蔵品)    4月29日 国芳版画展(常盤木倶楽部、中村辰次郎蔵品六百点)   (図書)    1月『春信百五十年回忌展覧図録』(笠川臨風)    2月『浮世絵年表』(漆山天童)    2月『錦絵改印の考証』(石井研堂)    3月『江戸芸術論』(永井荷風)        6月『芝居絵と豊国及其門下』(坪内逍遙)    8月『地本錦絵問屋譜』(石井研堂)      『艶色京紅』(大槻さゝ舟)   (雑誌)    1月『錦絵』廃刊    9月『浮世絵』廃刊    ☆ 大正十年(1921)     (世相)池田輝方、三十九歳にて歿す。   (浮世絵事情)日本浮世絵協会設立、機関誌『浮世絵の研究』を出す。   (生没)2月24日、橋口五葉、四十二歳にて歿す。   (図書)    10月『浮世絵の諸派』(原栄、再版)    12月「東京帝室博物館美術工芸第十◎版画刻版目録」   (雑誌)『浮世絵の研究』創刊    ☆ 大正十一年(1922)     (催等)    4月     英皇太子来朝、東京都主催特別浮世絵展    10月15日 浮世絵豊国百年忌追善展(國學院大學)    11月13~17日 松方氏蔵浮世絵版画展(大阪毎日社◎上、百二十余点)    12月2日  国民学舎浮世絵展(国民新聞社別館 小林文七肉筆二十余点)   (図書)    1月 『古代版画集』(禿氏祐祥)    9月 『北斎改名考』(桑原羊次郎)    11月『浮世絵版画展図録』(大阪毎日新聞社)       Succo『Katukawa shunsho』   (雑誌)『浮世絵の研究』続刊     ☆ 大正十二年(1923)     (世相)九月、関東大震災   (浮世絵事情)    大震災により江戸伝承の浮世絵の東京に於ける焼失夥しく、著名なる名品烏有に帰せるもの多し。かく    て一時に浮世絵の品薄となる   (生没)3月、明治大正を通じて浮世絵界に貢献せる小林文七六十一歳にて歿す   (催等)    4月10日   水谷文庫蔵書の売立(松本亭)    4月25日   第四回浮世絵展(鳥居派、日本浮世絵協会主催)    4月15~29日 博物館浮世絵特別陳列(百点)    5月12~17日 浮世絵版画展(高島屋、松方蔵品九十六点)   (図書)    5月『浮世絵版画展目録』(高島屋、松方蔵品)    6月『浮世絵師一覧』(渡邊庄三郎)    6月『浮世絵集英』(京都博物館)   (雑誌)『浮世絵の研究』続刊      第四期 昭和十一年迄(一般普遍化時代)    ☆ 大正十三年(1924)     (事項)此年より六年刊、田中喜作を中心に菱川師宣研究について論争続く   (催等)    3月26~30日 浮世絵名所展(松坂屋)    5月2~4日   上野公園下賜記念浮世絵展(帝国図書館蔵品)    5月23~26日 第二回史料展(帝国大学文学部史料編纂室)    7月       広重版画団扇絵展(尚美社、中村辰二郎蔵品)   (図書)    3月『西洋の影響を受けたる日本版画』(黒田源次)    3月『あぶ絵(ママ)画集』(尾崎久弥)    5月『浮世絵版画精粋』(四冊、藤懸静也解説、松木善右衛門蔵品)    5月『浮世絵』(藤懸静也)    7月『浮世絵趣味の研究』(内田茂文)      Succo『Utagawa Toyokuni und seine zeit』      Brown『Black printing and Book Illastration in Japan』     〈尾崎久弥著『あぶ絵画集』は『あぶな絵集』が正しい〉    ☆ 大正十四年(1925)     (浮世絵事情)    この頃より震災後の一時的活況につれて浮世絵界の漸次好況を呈す。しかも震災による作品焼失に依り、その    価格も漸く騰貴す。又震災により江戸回顧の傾向、世間一般の好況による頽廃気分等は、浮世絵界に影響し、    浮世絵の頽廃的方面のみが喜ばれる歪んだ鑑賞のみが追及さる。   (生没)2月4日、右田年英、六十四歳で歿す。   (催等)    3月        明治以前洋画陳列(京都博物館)    4月22~5月5日 木版浮世絵展(京都博物館、松方蒐集品二百点)    5月15~17日  勝川派浮世絵展(東京美術学校)    11月14~16日 初代豊国作品展(東京美術学校)   (図書)    3月『版画礼賛』    4月 木版浮世絵展覧会目録『松方浮世絵版画集』    10月『広重画集 著書の巻』(中村辰二郎)    12月『浮世絵と頽廃派』(尾崎久弥)    12月『写楽』(仲田勝之助、アルス美術叢書)    12月『浮世絵百家伝』(関根只誠)   (雑誌)『浮世絵の研究』続刊    ☆ 昭和元年(大正十五年・1926)     (浮世絵事情)    四月、松木善右衛門蒐集の肉筆浮世絵、神田雷蔵の有となる。価格三十万円。大津絵の流行を見て、山    村耕花三幅対六百円で購入せるを破天荒と云はる。一方慶長より寛永、寛文頃に亘る肉筆風俗画が注目    せられ、所謂初期肉筆浮世絵と云はれ浮世絵界のみならず古美術界に持囃される。その価格も高騰する。   (催等)    3月27~29日 浮世絵展(岡山大正館)    4月       国芳桜花に因む展(尚美社)    4月       大津絵展(大津)    5月1~3日   江戸時代東海道図書絵画展(帝国図書館)    6月11~15日  歌麿版画展(大阪高島屋、松方蒐集品九十二点)    (図書)    1月『豊国浮世絵集』(藤懸静也)    2月『歌麿北斎広重論』(野口米次郎)    4月『慶長寛永風俗画集』(藤懸静也)    4月『第九回浮世絵展目録』(鳩居堂)    5月『初期肉筆浮世絵』(岸田劉生)    5月『北斎』(織田一麿、アルス美術叢書)    6月『歌麿浮世絵集』(井上和雄)    6月『春信清長写楽論』(野口米次郎)      『元禄古版画集英』(渋井清)    7月『浮世絵十八号』(織田一麿)   (雑誌)『浮世絵の研究』続刊    ☆ 昭和二年(1927)     (催等)    5月      ゾルフ独逸大使蒐集の摺物絵展(鳩居堂)    5月21日   本所郷土資料展(本所公会堂、史蹟名勝天然記念物保存会主催)    9月      浮世絵版画史展(松屋)    12月1~7日 日本風景画展(白木屋、大阪毎日新聞社主催)   (図書)    2月『浮世絵美人大首絵の研究』(尾崎久弥)    3月『浮世絵嬌艶画集』(牛山充)    4月『新聚歌舞伎役者絵画集』(吉田暎二)    4月『第二回浮世絵肉筆展目録』(芸術協会)      『初期肉筆浮世絵聚芳』(岸田劉生、田中喜作)      『HARUNOBU』(野口米次郎)    7月『鈴木春信画集』(笹川臨風)    7月『江戸時代初期絵入本百種』(禿氏祐祥)    11月『浮世絵歌舞伎画集』(井上和雄)   (雑誌)『浮世絵の研究』続刊    ☆ 昭和三年(1928)     (催等)    3月15日~4月5日 日本美術協会第七十六回美術展で浮世絵版画百三十点出品す    4月23日      天均居所蔵古書籍天売立(東美倶楽部)    4月         執行弘道遺愛品売立(尚美社)    6月2~6日     根本正蒐集北斎展(村の会場、武者小路実篤主催)    6月6~29日     御大典記念浮世絵展(東京府美術館、報知新聞主催)    ?月29~11月2日 研究資料展(鳩居堂、日本浮世絵協会主催)    11月7~22日   桑原羊次郎氏蔵幅展(資生堂)   (図書)     『元禄古版画集英』(渋井清)     『浮世絵百家伝』(再版)     『国貞風俗画選集』(牛山充)   (雑誌)    1月『浮世絵』創刊(浮世絵同好会編)五月同誌廃刊      『浮世絵の研究』続刊    ☆ 昭和四年(1929)     (生没)12月19日、岸田劉生三十九歳にて歿す。   (催等)    2月15~19日  英泉美人画展(名古屋松坂屋)    2月16~18日  北斎広重代表版画展(三共ビル、日仏芸術社主催)    5月6~10日   浮世絵展(鳩居堂、日本浮世絵協会主催)    5月28~30日  浮世絵中堅作家作品展(彰美会第一回展)    6月8・9日    小林清親版画展(新潟図書館)    6月22~24日  婦人化粧美展(彰美会第二回)    8月        納涼に因む美人風景展(名古屋舞鶴公園美術館)    10月13~17日 歌舞伎劇場図大展(早稲田大学演劇博物館)    10月26~28日 国芳展(彰美会代三回)    10月27日    硝子絵展(浜松内田病院)    11月8~10日  歌舞伎絵版画展(福島県立図書館)    11月13~17日 大津絵展(資生堂、清水源泉堂、五月庵主催)    11月20~22日 菊川英山展(彰美会第四回)   (図書)     『浮世絵版画史画集』(笹川臨風)    6月『歌麿』(ゴンクール、野口米次郎訳)    7月『浮世絵の顔』(吉川観方)    7月『上方絵一覧』(黒田源次)    8月『浮世絵の値段』(山本楽文堂)    9月『初期大津絵』(柳宗悦)    12月『浮世絵概説』(田中喜作)   (雑誌)    3月『浮世絵の研究』休刊    1月『浮世絵志』創刊    11月「浮世絵新聞」創刊    ☆ 昭和五年(1930)     (浮世絵事情)    一般世間の不況により、骨董界は忽ち不況を見せるも、中産階級を主として対照とせる浮世絵には未だ    響かず、かへつて世相の所謂エロ、グロの頽廃的感覚に救はれ、浮世絵は骨董界へ進出し、前年来より、    浮世絵展、浮世絵書の刊行盛んとなり、浮世絵商界も活況を呈す。   (催等)    2月9~13日  山中常盤絵巻展(三越)    2月11~15日 根本正蔵品北斎広重即売展    2月11~25日 菅公に因む文献資料展(名古屋松坂屋)    4月1~10日  江戸時代花見風俗展(上野松坂屋)    4月12~29日 浮世絵特別展(上野博物館)    4月14~16日 広重江戸名所展(浮世絵倶楽部)    5月       歌舞妓劇場図大展(大阪朝日会館、大阪朝日新聞社主催)    6月15~17日 一立斎広重展(松屋)    10月      三原繁吉蔵浮世絵版画円(美術研究所)    10月11~12日 洒落本展(日比谷市立図書館)    11月26~28日 小林清親版画展(彰美会第六回)    12月1~7日   支那美術工芸展(フタバ商店、支那硝子絵四十八点)   (図書)    2月『英泉百美人画譜』(尾崎久弥)    2月『怪奇草紙画譜』(尾崎久弥)    4月『日本の浮世絵師』(山名格蔵)      『広重』(内田実)      『浮世絵版画化粧美図録』    5月『浮世絵の智識』(織田一麿)    6月『広重』(野口米次郎)    8月『日本好色美術史』(原浩三)    9月『国芳傑作集』    11月より翌年10月迄『浮世絵大成』(十二巻、吉田暎二)   (雑誌)    1月「浮世絵新聞」休刊    4月より「浮世絵新誌」と改題再刊、七月同誌廃刊      『浮世絵志』続刊    ☆ 昭和六年(1931)     (浮世絵事情)    前年来よりの情勢継続して浮世絵大流行となる。広告、マッチ、酒の名称、模様其他一般に浮世絵の利    用さるゝ事夥し。一月、東京浮世絵協会が東京の浮世絵商を中心として成立。会長に笹川臨風博士、評    議員として浮世絵界の諸氏参加す。   (催等)    3月12~20日  第一回浮世絵綜合展(東京府美術館、東京浮世絵協会主催、会期中裸体美版画特別陳列)    4月11~13日  浮世絵展(広島中国新聞社、広島浮世絵研究会主催)    5月7~9日    明治の石版銅版展(彰美会第六回)    6月13~15日  清親風景画展(名古屋松坂屋)    6月20日~7月12日 名作女性美展(東京府美術館、読売新聞社主催、浮世絵二百八十五点)    6月11~15日  一筆斎文調展(伊東屋、吉田暎二蔵品)    11月1~3日   支那版画展(美術研究所、岡田氏蔵品)    11月16~28日 浮世絵と古典展(大阪朝日会館、清水源泉堂主催)   (図書)    1月『東洲斎写楽』(野口米次郎)      『埒外絵本摘英』(尾崎久弥)    2月より『浮世絵大家集成』(二十冊、八月迄七冊吉田暎二)    3月『浮世絵廃頽派画譜』(尾崎久弥)    4月『江戸末期の浮世絵』(小島烏水)      『浮世絵と挿絵芸術』(織田一麿)    4月より『日本裸作美術全集』(六冊、上村益郎、高見沢忠雄)    6月『三世歌川豊国大首役者絵集』(小島烏水)    6月『鳥居清長』(野口米次郎)    7月『浮世絵と美人画』(尾崎久弥)    9月『浮世絵絵師伝』(井上和雄、渡邊庄三郎)   (雑誌)9月『浮世絵志』廃刊    ☆ 昭和七年(1932)     (浮世絵事情)    吉田暎二蒐集の一筆斎文調の作品、前川道平の寄贈によりて早大演劇博物館に入る。一般社会の不況を    よそに活況を見せてゐたる浮世絵の流行は、漸く反動の徴候を見せたり。第二回浮世絵綜合展を最後と    して六月東京浮世絵協会分裂す。   (催等)    2月3~8日  一立斎広重展(白木屋)    5月14~29日  第二回浮世絵綜合展及北斎翁建碑記念展(東京府美術館、東京浮世絵協会主催、              会期中小田久太郎蔵書特別陳列)    6月25~29日  三浦家蔵浮世絵入札展(東美倶楽部)    9月25・6日   長崎系洋風画展(美術研究所)    11月19~26日 一筆斎文調展(早大演劇博物館)    11月13~15日 浮世絵古代裂展(大阪美術倶楽部)    10月20日~11月3日 肉筆浮世絵展(京都博物館)    12月24~26日 ペルー古陶器浮世絵展(東京美術倶楽部)   (図書)    4月『ウキヨヱ内史』(渋井清)      『日本初期洋画史考』(外山卯三郎)   (雑誌)    2月『浮世絵芸術』創刊    ☆ 昭和八年(1933)     (浮世絵事情)七月二十五日、三原繁吉蔵版画八十六点重要美術品認定さる。   (催等)    6月1~3日  横浜開港七十五年記念開港版画円(越前屋)    9月3~10日 巴里に於ける日本現代版画展覧会準備展(日本美術協会、日本版画協会主催)    12月1~5日 時代屛風琳派浮世絵展、ビゲロー遺愛品肉筆浮世絵展(山中商会主催)    12月16日  浮世絵展(経済倶楽部)    (図書)    8月 『ウキヨヱ内史』第二輯(渋井清)    11月『古版本図録』(川瀬一馬)    11月『岩佐又兵衛図録』(長谷川巳之吉)   (雑誌)『浮世絵芸術』続刊    ☆ 昭和九年(1934)     (浮世絵事情)    五月、春峰庵売立あり、引続き春峰庵事件と云ふ肉筆浮世絵偽作事件となる。かくて浮世絵商で連坐す    るもの多く、浮世絵界の不況深刻となる。七月三十一日、松方幸次郎蔵版画百点重要美術品認定。十一    月浮世絵同好会成る。   (催等)    5月21日 清長百二十回忌(回向院)    11月25日~12月20日 上方絵展(大阪天守閣)   (雑誌)『浮世絵芸術』続刊    ☆ 昭和十年(1935)     (浮世絵事情)    九月四日、斎藤報恩会の版画(元松木源右衛門蒐集品にして神田鐳蔵へ移り、斎藤報恩会の有となれる    もの)百二十五点重要美術品に認定。   (催等)    5月11~26日 肉筆浮世絵展(京都博物館)    5月20~24日 清長展(高島屋、日本浮世絵協会主催、三百五十五点)清長百二十一年忌、記念碑立つ    10月15日~11月15日 豊公生誕四百年記念桃山時代美術工芸展(大阪城天守閣、大阪市主催)   (図書)    12月『山東京伝の研究』(小池藤五郎)   (雑誌)『浮世絵芸術』廃刊    ☆ 昭和十一年(1936)     (浮世絵事情)雑誌『浮世絵芸術』は浮世絵同好会の手によって『浮世絵界』として再出発す。   (生没)12月19日、ハッパー73歳歿す。   (催等)10月15日~11月15日 南蛮屛風展(大阪天守閣、大阪市主催)   (図書)    3月 『日本初期洋風版画集』    12月『大日本煙草史料図録第二巻完成』   (雑誌)3月『浮世絵界』創刊    ☆ 昭和十二年(1937)      (浮世絵事情)五月、米人にして広重研究家ハッパー氏の墓を、広重の側に立てる。   (催等)2月9~13日 時代浮世絵版画併にハッパー遺愛品展(松坂屋、浮世絵鑑賞会主催)   (図書)4月『広重と清親』(尾崎久弥)   (雑誌)『浮世絵界』続刊    ☆ 昭和十三年(1938)     (生没)8月3日、鳥居家七代目清忠、六十七歳で歿す。〈昭和十六年の方が正しい〉   (図書)    11月『浮世絵二百五十年』(高橋誠一郎)    12月『清長』(楢崎宗重、東洋美術文庫)   (雑誌)『浮世絵界』続刊    ☆ 昭和十四年(1939)     (催等)    5月 慶長寛永風俗画展(日本橋倶楽部、浮世絵同好会主催)    7月25日~8月10日 鎌倉江の島金沢浮世絵名作展(鎌倉国宝館、鎌倉町主催)   (図書)    3月『浮世絵読本』(吉田暎二)    7月『春信』(藤懸静也、東洋美術文庫)    9月『広重江戸風景版画集』(松本喜八郎)    12月『近世風俗画』(佐藤良、東洋美術文庫)   (雑誌)『丹緑』六月創刊。『浮世絵界』続刊           ☆ 昭和十五年(1940)     (催等)5月、日本文化史展(東京府美術館、朝日新聞社主催、松方コレクションの一部展示さる)   (図書)3月『写楽』(井上和雄、東洋美術文庫)    5月『歌麿』(近藤市太郎、東洋美術文庫)    8月『広重』(内田誠、東洋美術文庫)    12月『母性愛浮世絵集』(松本喜八郎)   (雑誌)『浮世絵界』『丹緑』続刊    ☆ 昭和十六年(1941)     (世相)十二月、太平洋戦争に突入。時局下東京に於ける三十余種の美術雑誌統制され八種残る。   (浮世絵事情)雑誌『浮世絵界』『丹緑』を合併して雑誌統制に残る。鳥居派七代清忠歿し、息言人八代    を相続して清言と改名す。    (生没)8月3日、鳥居清忠六十七歳にて歿す。   (催等)6月9日 芳年五十回忌記念会(専福寺)   (図書)    4月『日本銅版画志』(西村貞)    5月『日本銅版画と石版画』(小野忠重)    8月『歌麿全集』(吉田暎二)    9月『浮世絵類考』(仲田勝之助校訂)    9月『浮世絵歌川列伝』(飯島虚心著、玉林晴朗校訂)    12月『挿絵節用』(山中古洞)   (雑誌)    8月『丹緑』『浮世絵界』へ合併廃刊。    9月『浮世絵界』終る    ☆ 昭和十七年(1942)     (浮世絵事情)    雑誌『浮世絵界』、『大和絵研究』と改題されて刊行されたるも七月を以つて終る。旧暦九月二十日、    烏山専光寺に於て歌麿百三十七年忌催され、作品展覧と藤懸静也博士の講演あり。以後毎年年忌行はる。   (図書)    6月『司馬江漢』(中井宗太郎)    8月『浮世絵くさ/\』(吉田暎二)    9月『春信全集』(吉田暎二)    11月『硝子絵』(内田六郎)    12月『日本版画の美』(楢崎宗重)   (雑誌)2月『浮世絵界』、『大和絵研究』と改題再刊せしも七月第六号を以つて終る    ☆ 昭和十八年(1943)     (世相)美術雑誌企業整備されて『美術』『制作』の二誌となる。   (浮世絵事情)    二月、浮世絵商の月例交換会解消す。以後は有志により小規模に続行さる。三月、金子孚水浮世絵研究    会を起す。   (図書)    4月『浮世絵襍記』(仲田勝之助)    5月『近世風俗画史』(大村西厓)    5月『日本の版画』(旭泰宏)    8月『東洲斎写楽』(吉田暎二)    8月『日本風景版画史論』(楢崎宗重、近藤市太郎)    8月『安田雷洲銅版東海道五十三駅』(小野忠重)    11月『浮世絵美讃』(吉田暎二)    11月『ゴンクールと日本美術』(後藤末雄)    11月『北斎の研究』(福本和夫)    12月『浮世絵の研究』三巻(藤懸静也)    ☆ 昭和十九年(1944)     (浮世絵事情)浮世絵所蔵品漸次疎開さる。   (図書)    3月『北斎論』(楢崎宗重)    4月『鳥居清長の生涯と芸術』(平野千恵子)    5月『清親と安治』(近藤市太郎)    12月『浮世絵事典』上巻(吉田暎二)    ☆ 昭和二十年(1945)     (浮世絵事情)浮世絵界全く沈黙に終る。しかし浮世絵に関する国民の関心は、空襲下と雖も衰退を見せ    ず、此年一月に売出されたる『浮世絵事典』が二十五円と云ふ当時としては高価なりしにも不拘、連続    の空襲下に於て売行好況なりしを見ても、是を証し得べし