Top浮世絵年表浮世絵文献資料館
 
浮世絵師総覧宝永元年(元禄十七年・1704)~七年(1710)浮世絵年表一覧
 ☆「宝永元年(三月十三日改元)甲申」(1704)   〈浮世絵年間〉   ・此年、奥村政信十九歳にして『養老瀧』といへるものに画けりといふ説あるも未だ見ず。    〔『【新撰】浮世絵年表』〕     〈一般年間〉   ・『島原観戦記』絶版   〝寛永十三年肥前島原に起りし切支丹宗徒一揆の顛末を、当時の従軍者(匿名)が、同十七年に記述した    るものにて一に『天草軍記』ともいふ、宝永元年六月の出版(絵入三冊物)なるが、後に絶版を命ぜら    れたりといふ、これも切支丹に関するが為めなること明かなり、    されど、これより前、凡そ寛文頃の版本と見るべきものに、絵入三冊の同文本あり、此古版本の方は絶    板の命に接せざりしならんか    〔頭注〕島原記    『絶焼録』には『島原記』を絶版書目中に加へあれど、此版本あるを聞かず、島原合戦記の誤ならん    〔『筆禍史』「島原合戦記」〕    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は『島原記』を統一書名としている。版本はこれ以前にもあり、慶安二     年、寛文十三年、貞享五年と刊行されている。絵入本であるが、画工名はない〉    ☆「宝永二年 乙酉 四月閏」(1705)   (浮世絵)   ・四月、浮世草子『好色花すゝき』出版。又此年『一休可笑記』五冊出版。いづれも吉田半兵衛風の画な    り。此頃まで半兵衛生存するや否や不審なれば、参考までに右二書を載す 〔『【新撰】浮世絵年表』〕    ☆「宝永三年 丙戌」(1706)   (浮世絵)   ・正月、奥村政信の挿画に成れる浄瑠璃本『勇将御伽婢子』、浮世草子『和気の裏甲』等出版。政信此の       時二十一歳なり   ・四月、宮川長春、『狂女』を画きて相州市場の観音堂に額を掛く 〔『【新撰】浮世絵年表』〕    ☆「宝永四年 丁亥」(1707)   (浮世絵)   ・正月、奥村政信の自作自画の『若草源氏物語』出版       友禅の画ける『梶の葉』(祇園梶子の家集なり)、   ・六月、雪翠といへる者の挿画ある歌書『渚の玉』出版 〔以上三項『【新撰】浮世絵年表』〕     〈浮世絵年間〉   ・此年、奥村政信 る浮世草子『男色比翼鳥』あり 〔『【新撰】浮世絵年表』〕    ☆「宝永五年 戊子 一月閏」(1708)   (浮世絵)   ・正月、西川祐信 にて浮世草子『本朝古今新堪忍記』といへるあり。蓋し祐信の署名せる絵入本の       嚆矢なるべし       奥村政信 に成れる『関東名残の袂』『風流門出加増蔵』等出版       石川流宣 成れる『江戸案内巡見図鑑』出版   ・二月、清経といへる画工『花陽ひいながた綱目』に画きて出版。(清経は鳥居にはあらず)   ・狂言本には『愛兄墨田川』『凱陳十二段』『唐太宗』等あり。唐太宗は蓋し奥村政信 なり    〔以上三項『【新撰】浮世絵年表』〕    ☆「宝永六年 己丑」(1709)   (浮世絵)   ・正月、奥村政信 『紅白源氏物語』六巻。浮世草子『寛濶色羽二重』五冊。『風流鏡が池』六冊       石川流宣 吉原大黒舞』等出版   ・九月、英一蝶 流謫地をいふ)より帰る。始め多賀朝湖と称せしを是より英一蝶と称せり    〈下記『瀬田問答』参照〉 以上三項『【新撰】浮世絵年表』〕     ◇『瀬田問答』〔燕石〕①348(大田覃・瀬名貞雄問答・天明五年~寛政二年成立)   〝直政按、一蝶 へ被流候は、元禄十一寅十二月なり、時四十六なり、表徳和央、呉服町一丁目新道    に住す、宝永六丑九月九日御赦免、夫より深川に住す〟    〈この記述は南畝のものでなく、「直政」なる人が後年書き入れたものであろう〉    ☆「宝永七年 庚寅 八月」(1710)   (浮世絵)   ・正月、奥村政信 草源氏物語』再版 〔『【新撰】浮世絵年表』〕      (一般)   ・十一月、琉球人 正使美里王子、豊見城王子)〔『増訂武江年表』〕  ☆「宝永年間記事」   (浮世絵)   ・京都に赤猫斎全暇 ありて鳥羽絵を画く。(赤猫斎俗名佐野金蔵歟、昌運門人なりといへり)    馬琴の随筆燕石雑志に、宝永年間奥村政信の画ける『きほひさくら』を載す、今小田久太郎氏の所蔵と    なる〟〔『【新撰】浮世絵年表』〕     ・草双紙(赤本)出版(全2点)    画工未詳 『幸太夫物語』・『幸太夫物語』〔「日本古典籍総合目録」〕    〈この二つは同名異書の由〉     (一般)   ・宝永中疫病はやりし頃、駒込の百姓喜八といふもの、麦藁の蛇を作り、駒込富士の市に売りけるが、求    め帰りしもの疫癘の患をのがれしより、後富士参りの方物(ミヤゲ)となれり。此時代近辺の童子髪を乱し    て詣でけるとぞ。〔『増訂武江年表』〕