Top浮世絵年表浮世絵文献資料館
 
浮世絵師総覧延享元年(寛保四年・1744)~四年(1747)浮世絵年表一覧
 ☆「延享元年(二月二十一日改元)甲子」(1744)   (浮世絵)   ・正月、西川祐信の『絵本寝覚種』『絵本武者考鑑』出版   ・五月、寺井重信の挿画に成れる『女文台綾袋』出版 〔以上二項『【新撰】浮世絵年表』〕     〈浮世絵年間〉   ・蜀山人の一話一言に、此年芝神明前の江見屋(上村吉左衛門)始めて数枚の板を用ひ、見当をつけて彩    色を摺ることを発明せりといふ記事あり。されど彩色摺は本書享保十五年の條に、『父の恩』につきて    記せる如く、これよりさきに既に出でたり   ・此年始めて黒本出づ。即ち鱗形屋よりは『十団子の始まり』『牛午前ものがたり』『敵討亀山通』『敵    討巌流島』、奥村よりは『敵討御法の庭』、山本(九左衛門)よりは『福人よめ争ひ』『相州矢立杉』    『執着一念物語』『新義経記』『南朝太平記』、岩戸屋より『丹波てゝ打栗』等なり。挿絵の画工は奥    村利房、鳥居清倍・西村重信等なれども多くは署名なし   ・此年、西田常清挿画の浮世草子『風俗遊仙窟』成る。〔以上三項『【新撰】浮世絵年表』〕    〈漆山天童の彩色摺り『父の恩』濫觴説については否定的見解あり。享保十五年の項参照〉     (一般)   ・二月十五日より三日の間、中村勘三郎芝居興行の初年より百二十一年の寿狂言興行 〔『増訂武江年表』〕    ☆「延享二年 乙丑 十二月閏」(1745)   (浮世絵)   ・正月、西川祐信の『絵本ひめつばき』『絵本若草山』『絵本福禄寿』出版   ・十一月、橘守国の『絵本直指宝』十冊出版〟〔以上二項『【新撰】浮世絵年表』〕      〈浮世絵年間〉    ☆「延享三年 丙寅」(1746)    (浮世絵)   ・正月、西川祐信の『絵本鶴の棲』『絵本都草紙』出版       又富川房信、黒本『白鼠妹背の中立』を画作   ・五月、大岡春卜の摹本に成る『明朝紫硯』出版。(本書は支那明代の画集にして一名か明朝生動画図』       と称し、彩色摺にして此頃のものとしては珍しきものなり〟〔以上二項『【新撰】浮世絵年表』〕     〈浮世絵年間〉    ☆「延享四年 丁卯」(1747)   (浮世絵)   ・正月、西川祐信の『絵本河名草』『絵本亀尾山』『絵本筆津花』等出版。       又奥村政房黒本『盛景両面鑑』、       又鳥居清経黒本『近江源氏よつきの雛形』画作出版。   ・六月三日、小川破笠歿す。行年八十五歳。(破笠は絵を英一蝶に学び、俳諧を芭蕉・其角等に学び、多    芸多能の人にして蒔絵を善くし破笠細工の名を得、旅行家にして旅に歿せるものゝ如く、通称は平助、    俳名を宗宇といひ、卯観子・夢中菴等の号あり)   ・十一月、寺井重信の画ける『女文章都織』出版。        北尾雪坑斎『小倉塵』に画く 〔以上三項『【新撰】浮世絵年表』〕     〈浮世絵年間〉  ☆「延享年間記事」   (浮世絵)     (一般)   ・真先(マツサキ)稲荷社、延享三、四年の頃より詣人多く繁栄せり。   ・谷中笠森稲荷参詣始む。   ・延享二年の春、江戸の流行物を集めたる句集あり、「時津風」と題す。時々庵の門人反故斎果然とい    へる人の編也(画は寄合書きなり)。其の内を選びて目次のみを左にしるす    浮絵(遠景の山水をうきゑといふ)