Top浮世絵年表浮世絵文献資料館
 
浮世絵師総覧安政元年(嘉永七年)~六年(1854~1858)浮世絵年表一覧
 ☆「安政元年(十一月二十七日改元)甲寅 七月閏」(1854)   (浮世絵)   ・六月二十八日、歌川国直歿す。行年六十二。(国直は豊国門人にして俗称鯛蔵といひ、一烟斎、独酔舎           柳烟楼、浮世庵等の諸号を有せり)〔『【新撰】浮世絵年表』〕      正月、渓斎英泉の画ける『英雄画史』出版    五月、長谷川雪堤、喜多武一、山崎武陵、板橋貫雄等の挿画に成る『成田山名所図会』出版    八月、一光斎芳盛の画ける『海外人物輯』出版       一立斎広重の画ける『扶桑蓬莱百首狂歌集』出版〔以上四項『【新撰】浮世絵年表』〕     〈浮世絵年間〉     (一般)   ・正月十三日、亜墨利加の船再渡来して豆州下田へ着き、三月二十一日退帆す。此の間官吏応接の事件は、    我が輩の委曲に弁知すべき所にあらず。其の大略は世人粗伝聞せる事故こゝに記さず〟    〈ペリー提督、再来日し「日米和親条約」を結ぶ〉   ・伊勢町塩河岸拍戸(リヨウリヤ)百川において、卓子(シツポク)料理を始めて行はれたり    ・〔無補〕六月二十六日夜、住吉町往来に於いて、太田六助(二十九歳)親の讐(アダ)山田金兵衛(五十    二歳)を討つ   ・夏より新吉原江戸町一丁目大黒屋文四郎が娼楼にて、遊女をして伊勢音頭の踊りを始む。程なく止む   ・七月下旬、坊間に噂して来月ははやり病あるべし。晦日迄に牡丹餅を拵へて食する時は、此の患(ウレヒ)    なしといふ妄譚行はれ、牡丹餅売れる事夥し   ・夏の頃より入谷に松下亭といへる蕎麦屋出来る。庭中に池をほり少しく趣をなせり〟   ・秋、千駄木藪下の植木屋にを作る。又浅草寺奥山人丸社前にも滝を作りて諸人に浴せしむ   ・柴井町勘介が店を借りて、白銀職をなせる安五郎が妻さと(三十九歳)、八月二日朝六時、男子三人を    産む(次男は同月五日に死す)   ・九月、魯西亜の船豆州下田に着く〟    〈ロシア特使プチャーチン、ディアナ号で再来日〉   ・九月二十六日、深川八幡宮修復成就して、今日遷宮の式を行ふ    ・九月、千駄木の辺、菊の造物六軒程出来る。染井巣鴨は花壇のみなり   ・十一月三日、地震。(伊豆国甚だしく震ひ、東海道筋これに亜(ツ)げりと云ふ)〟    〈東海大地震〉   ・三座芝居顔見せ狂言春に延びる。飾り物計(バカ)りあり   ・十一月五日、亥刻、浅草聖天町より出火、西風烈しく猿若町三丁目へ移り、二丁目一丁目三座芝居并び    に茶屋其の外一円焼け(云々)   ・角觝富士島某門人、喜見城滝之助土俵入りをなす(十四歳、身のたけ五尺五寸、目方二十三貫目、駿州    清水湊の産と云ふ。回向院冬の角力へ出る)〔以上十五項『増訂武江年表』〕     〈一般年間〉   ・中の郷業平橋の手前に料理茶屋をひらき、在五庵といふ。庭中湯滝をつくれり   ・此の頃、町飛脚といふもの市中へ出て、書簡を届くるをもてなりはいとす。浅草より出たるが始めにて、    所々より出づ。いちさ成る箱を背負ひ、棒の先へ風鈴を下げる〔以上二項『増訂武江年表』〕     ◯『近世風俗史』(『守貞謾稿』)巻之二十四「雑劇」④47(喜田川守貞著)   〝嘉永七年、右八代目団十郎、大坂に往き自害す。父の妾お為と云ふ者の所為によるなり。贔屓多き若者    故、死後までも肖像画三、四十品、絵店に売る。古来、役者の死画は二、三種に限れり。八代目のみか    くのごとくなり。また存生(ゾンシヨウ)の時より、八代目と云ふを異名のごとくになれり〟   〈自殺は八月十六日。この記事の前に〝八代目団十郎、父の赦免を神仏に祈り、その他行跡宜しく孝心により、官より褒    美銭を給ふ〟という記事あり。これは弘化二年五月八日のことである〉    ◯『藤岡屋日記 第六巻』(藤岡屋由蔵)   「嘉永七年・安政元年」   ◇開帳 p92   〝嘉永七甲寅年 諸国より開帳之次第    鎮守別雷皇太神  本地蹴上観世音并霊宝 来る三月二日より日数六十日之間、             於浅草日輪寺境内、為結縁、拝礼令もの也  水戸向井町 藤沢山神応寺執事             但、延引にて、三月十日より    開運日蓮大菩薩并霊宝等               大日本法華宗門寺院之最初、高祖大菩薩御小庵之霊蹤、妙法坊日叡大上人真作             三月十一日より六十日之間、浅草玉泉寺於て、令拝もの也             相府三箇之本山鎌倉名越 松葉ヶ谷妙法寺役僧    日蓮大菩薩并霊仏霊宝等  蒙古退治御旗曼荼羅 二月十六日より六十之間、於自坊に開帳令もの也                 但、延引  北本所押上  最教寺    災難除不動明王并霊宝   相州大山不動尊、同木同作                   二月十六日より六十日之間、於自坊、拝礼令もの也  亀戸 東覚寺執事                  但、延引致し(ママ)    聖徳太子并霊宝等     二月二十五日より六十日之間、於自坊開帳                 但、延引  本所柳島萩寺  龍眼寺執事〟     ◇板元追放 p312   〝九月廿七日配り、翌廿八日取上げ    夢の判事物  板元  両国元町 啓吉    一 糞取、小判を持居て、侍平伏之体     是は武蔵坊で駒がねへとかと言事、侍金にあやまる    一 御用金、隠居坊主、町人体之者、弓張を持、五六人     是は高利かしの座頭のよし    一 御固め人数、けし坊主也、夢の上より異人目鏡にて見る     是は疱瘡神のよし    一 船の帆を見て仰天の体、後ろに太閤、加藤     去る(ママ)昔は朝鮮征伐、今は異船におそれる    一 藤八拳、侍と唐人     是は日本人まけ    一 柳川一蝶斎手妻、箱の中より異形之者出る     是は長崎にて異形の怪礼(ママ)    一 八代目団十郎、腹切之処。     是は日本国中にて壱人之大達者がなくなる    北御懸りにて、十月七日初呼出、異説申触に付、啓吉手鎖被仰付、十五日目にて、同二十一日落着也           江戸構    両国元町  大和屋同居 啓吉      五貫文過料  同所、啓吉親分    大和屋       彫代三貫文      五貫文過料             板木屋      五貫文過料             画かき〟    〈「夢の判事物」、五貫文過料の絵師は誰であろうか〉        ◇敵討ち p316   (下総、水海道にて母の敵討ち。百姓久助の後家を殺そうとして腕を切り落とした百姓茂十を、後家の伜    新助、討ち取る)   〝(落首)後家手切れ茂十ちぎれる野原不義の母にも孝をしん助〟     ◇板元、外出禁止処分 p316   〝十月三日 亜墨利加落葉籠一件     押込    本郷春木町三丁目 御中間 板元 松永辰之助     江戸構   元飯田町     本売捌人      佐吉     五貫文過料 浅草平右衛門町         本屋久兵衛     五貫文過料 豊島町三丁目            吉兵衛    右本売出し前に、釜藤右見本を紐庄へ持行候処、紐庄懸り名主へ差込候に付、浅草天王橋際久兵衛見世    にて、名主是を見付、其夜六月十三日夜、浜弥兵衛其外にて、平右衛門町久兵衛宅へ踏込、本と取上る    也。     同十五日に松永板を上る也。同晦日より松永へ宅番附、佐吉手鎖也。     百二十二日にて、十月三日落着也〟    〈三木光斎画(歌川芳盛)『異国落葉籠』のことをいうか〉     ☆「安政二年 乙卯」(1855)   (浮世絵)   ・八月十一日、沖一峨歿す。行年五十八    一寿斎国政(二代国政)初代国貞の長女なべ女の婿と成り、二代国貞と改むと或書に見ゆれども、二代    と称せるは昨年より以前の事なり   ・十月二日、江戸大地震、為に『地震並出火細見記』『大地震暦考』等の絵入本出づ。その一枚物の摺物         三枚続の錦絵等出版になれる其数を知らず(『安政見聞録』は翌年出版)         〔以上二項『【新撰】浮世絵年表』〕            ・正月、雄斎国輝宮城玄魚の画ける『俳人百家撰』出版   ・三月、二代北斎、素真、貞秀、広重等の画に成れる『利根川図志』出版   ・四月、松川半山の画ける『浪華の賑ひ』       一立斎広重一猛斎芳虎の画ける『茶器財歌集』       玉蘭斎貞秀、重探斎等の画ける『北蝦夷図説』出版〔以上二項『【新撰】浮世絵年表』〕     〈浮世絵年間〉   ・此年、一梅斎芳晴の『俳諧歌一人一首』といへるものあり〔『【新撰】浮世絵年表』〕     (一般)   ・正月より回向院境内にて、子供芝居興行   ・正月二十九日(本所松前侯屋敷より出火)回向院方丈書院裏へ移り、夫れより本堂の棟へ燃付き焼亡    (火事により境内角力興行を停む)     ・二月十八日より八十日の間、浅草寺観世音開帳。貴賤男女日々参詣群集せり。同寺奥山に大坂下り活人    形(イキニンギヨウ)といふ見せもの出る。肥後国熊本なる松本喜三郎といふ者造る所なり。木偶にあらず泥塑    にあらず、紙糊(ハリヌキ)のものと云ふ。手長島、足長島、穿胸国、無腹国其の外異国人物、丸山遊女の偶    人等多く、男女とも活ける人に向ふが如し。又竹田亀吉作大象の作り物あり。見物群れをなす。又同所    にて、去年浪花に趣きて横死せし俳優市川団十郎(八代目)が肖像、狂言に出立(イデタチ)たる形、楽屋    のさま、極楽へ至り成仏のさまなど作りて看せ物とす。普通の細工なれど、贔屓大かりし俳優の自尽を    いたみし折から故、おのづからにして見物群集せり。細工人竹田縫之助清一なり。又軽わざ綱渡りの上    手増鏡勝代といふも、同所へ出て見物多し〟
   「浅草奥山生人形」 一勇斎国芳画(1855年のものが安政二年の生人形)    (「KuniyoshiProject.com」「Comic and Miscellaneous Prints Modern Select Dolls」)       ・(二月)芝愛宕社前に絵馬堂再建(火災の前本社の南に在りしを東の崖に移す)   ・三月より両国橋御修復始まり、南の方へ仮橋かゝる   ・此の頃下賤の方言に、左計をさして「おあいだ」といふ   ・九月十五日、神田明神祭礼、車楽(ダシ)邌物(ネリモノ)神輿(ミコシ)ともに御城内に入るに及ばす、産子(ウブコ)    の町々自在(ホシイママ)に渡すべき旨、八月二十三日の御下知におり道筋替れり(御雇太楽(太神楽?)并び    にこま廻しは今年より止む)    ・八月十一日、画人沖一峨卒す(字子卿、称貞蔵、後薙髪号靖斎)   ・十月二日、〈安政の大地震。被害状況の記事あり。省略〉     地震の事を誌して梓行せる「安政見聞志」同「見物録」など題せし冊子あり、坊間に售ふ所の一枚摺、    綴本、にしきゑの類、何百種といふ事をしらず   ・地震後、河原崎権之助が芝居名題森田勘弥に改む(俳優、前の板東三津五郎なり)〟   ・近頃麁糲(ソレイ)の菓子に、紅梅焼と名付くる物を售(アキナ)ふ家多し。是れは香餅と云はんを、しか誤れる    なるべし〔以上十一項『増訂武江年表』〕     〈一般年間〉   ・吉原娼家の僑宅(カリタク)は、五百日の間免許ありて、十二月より春へかけて次第に営作成り、元地の家作    は翌辰年より巳年へかけ、同年六月迄に成就して各徙移(シイ)せり(以下、仮宅地名。省略)    〔『増訂武江年表』〕    ◯『藤岡屋日記 第六巻』(藤岡屋由蔵記)   「安政二年」   ◇開帳 p386   〝安政二乙卯年開帳    五百年遠忌 新田大明神并霊宝  矢口別当 真福寺執事                  二月二十日より三十日之間追祭、為結縁、於社内令開帳者也、日延十日    日蓮大菩薩并霊宝等       下総平賀 本土寺役僧                    二月二十日より六十日之間、於浅草八軒町本法寺、令拝者也    中老日法上人作、自開眼 続(ママ)経日蓮大菩薩并霊宝等  赤坂 円通寺            開運七面大明神 三月九日より日数五十之間、於自坊令拝者也    三国伝来 大黒天尊像并霊宝等  小石川 伝通院 御山内大黒天別当 福聚院                二月十五日より四月十五日迄六十日之間、於自坊、令開帳者也、十六日より                廿五日迄、十日日延、廿九日迄供養、五月朔日より七日迄護摩修行なり    八幡宮并霊宝等  深川別当 永代寺執事  三月朔日より日数六十日之間、於本社令開帳者也、五月                         三日より十二日迄、十日日延    聖徳太子并霊宝  本所柳嶋 萩寺 龍眼寺執事                     正月廿五日より日数六十日之間、於自坊令拝者也、右正月二十八日                    不都合に付、年延願ひ下けに相成、開帳延行也    浅草観世音開帳  金龍山 浅草寺  二月十八日より日数六十日之間、日延二十日、四月十九日より                      五月九日まで    鎮守別雷皇太神 本地蹴上観世音  水戸 藤沢山 神応寺執事                     三月十日より六十日之間、於所(ママ)回向院境内、令拝礼者也                     但し水戸上町、向井町也    良弁僧正御作 本尊不動明王 霊仏霊宝等  大相模 奥大山執事                  三月十四日より同二十八日迄、日数十五日之間、於自坊令開帳者也    御成御跡開帳     牛御前 王子権現 本地大日如来  牛御前別当 最勝寺議事                     三月三日より日数十五日之間、令開帳者也     女人済度 厄除自筆弘法大師 最明寺時頼兄武蔵守念持仏  向島 蓮花寺執事                     三月十日より六十日之間、諸人結縁大師堂造修復為助成、於自坊                     令開帳者也    下総国総社正八幡宮  下総八幡  三月朔日より七日迄、就三十三年期令拝もの也、八日・九日・十                     日、日延放生会供養    天国宝劔并霊宝等   下総国 成田山執事  二月廿八日より二十日之間、於自坊、令開帳もの也〟     ◇板東秀佳逝去 p447   〝安政二乙卯年三月六日 板東秀佳卒、四十三 増上寺中 月界院葬 秀誉実山信士 辞世    右は二月晦日迄、新狂言稽古致し居候処、鼻の左りへ疔出来、痛み候故、朔日より引込候処、養生不叶、    今六日朝五ッ時病死致し候、三月九日朝五ッ時葬送出候也、猿若町より新シ橋渡り、柳原土手通り、須    田町二丁目、三絃や横丁ぇ出る也、是は二月頭(ママ)五郎は志うかと親類故通る也、夫より日本橋大通り    を増上寺大門より入る也。     大上々吉九百五拾両 猿若町壱丁目大和屋  若女形 板東志うか〟   〝右板東秀佳追善絵一件    三月七日より出板致し候処、追々仰山に出板致し、都合九十番出、板元十八軒也、右に付、絵双紙名主、    二十五日に手入有之、通り三丁目寿にて板を削也、此外にも十四五番出板致し候得共、是は見落としに    相成、構なし、中にて八代目鏡に向ひ居候処へ、志うか駕篭に乗り来候駕舁、鬼にて嵐音八也、是計大    当りにて、跡は残らずはづれ也〟
   「板東しうか・市川団十郎・嵐音八」死絵 三代目歌川豊国画    (早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム)     ◇浅草奥山軽業興行 p457   〝三月十九日、浅草奥山軽業にて、坊主喧嘩之事    二月十八日より浅草観世音開帳に付、大坂新下り軽業玉本勝代綱渡り乱柱渡りの大評判にて、見物群集    致し候、(以下、伝法院の僧侶、木戸番と入れろ入れぬの口論喧嘩、それを聞きつけた近辺の若者と鳶    の者が加わって僧侶と睨み合う、そこへ「と」組の頭・新門辰五郎や浅草寺代官が駆けつけて鎮めたと    いう記事あり)     軽業に唯見せ物と這入のは伝法院の坊主なるゆへ〟      ◇八代目市川団十郎追善川施餓鬼修行 p568   〝八月二日(市川団十郎一周忌の追善供養の世話人、留守居書役・井田幾蔵(俳名亀成)、医師・武内俊    宅、船宿・佐倉屋三右衛門、逮捕される。米五合入の仏餉袋を三万五千枚配って施餓鬼を行う予定であ    ったが、差し止められる)   〝画師豊国も世話人ニ頼れ候ニ付、右袋百枚、赤坂絵双紙屋伊勢兼へ頼ミ遣し候処ニ、伊勢兼ニて、豊国    より頼れ候由之断書を、袋之裏へ書付、所々へ配り候ニ付、右両人とも懸り合ニて、御呼出しニ相成候〟    〈奉行所に呼びだされて、その後どうなったものか、未詳〉     ◇「東山桜荘子」錦絵 p594   〝市村座夏狂言、六十五日目ニ而八月七日相仕舞候処、大坂表より尾上梅幸、菊五郎と改名致、板東彦三    郎同道ニ而罷下り候ニ付、当秋狂言之義は先年小団次大当り致し候、佐倉宗吾狂言相催し候由、作者ニ    而も咄し候哉、未ダ狂言興行中ニ絵双紙屋共是を目論見、錦絵出板趣向致し、彦三郎佐倉宗吾、菊次郎    女房おミねの役割ニて、子わかれ之段二枚続、藤菱出板致し、渡し場之処、船頭甚兵衛、関三、悪党八    佐衛門、浅尾与六ニて二枚続、神明前丸清出板、幽霊の処、同所丸甚ニて出板致、右三番売出し候処、    小団次、延命院の御察斗ニて当分書狂言御差止ニ相成候故、錦絵一向ニ売れず、跡ニも所々ニて同断之    絵廿番も仕込候得共、先は暫らく見合せ/\。       小団次も書狂言を留られて         是からあたまかくばかりなり〟    〈四世市川小団次が浅倉当吾役を演じで大当たりを取った「東山桜荘子」は嘉永四年(1851)の上演。「延命院の御察     斗」、延命院といえば、女犯で死罪となった下谷延命院の僧侶日道の事件が有名だが、これは享和三年(1803)のこ     と、御察斗はお咎めという意味であろうが、小団次との関係はよくわからない。「東山桜荘子」は上演されなかっ     た。ともあれ、板元の先回り出版は空振りに終わったのである〉    ☆「安政三年 丙辰」(1856)   (浮世絵)   ・十二月二十日、喜多武清歿す。行年八十一。(武清は文晁の門人なれども、読本などにも画けるあり)   ・十二月五日、墨川亭雪麿歿す。行年六十。戯作者なれども月麿に浮世絵を学べり    〔以上二項『【新撰】浮世絵年表』〕       ・正月、国芳の『国芳雑画集』出版   ・二月、柳川重信(二代)の『柳川画譜』三冊出版   ・三月、一立斎広重の『義経一代記図会』出版〔以上三項『【新撰】浮世絵年表』〕     〈浮世絵年間〉    ・年(ママ)の地震の記事『安政見聞録』三冊出版。挿絵は一梅斎芳晴梅の本鴬斎なり    〔『【新撰】浮世絵年表』〕    〈下記『筆禍史』「安政見聞誌」参照〉    ◯『筆禍史』「安政見聞誌」p160     〝安政の江戸大地震記たる『安政見聞誌』は、仮名垣魯文と二世一筆庵こと英寿との合著なりしに、其筋    の許可を受けずして出版せしといふ科によりて絶版を命ぜられしなりと云ふ、尚著作の署名者英寿と版    元とは共に手鎖の刑に処せられたり、魯文は主として筆を執りしも、見聞誌に実際筆を執りしは貴公な    り、我は唯手助けせしに過ぎざるに、運悪くも署名せしため災難に逢ひたり、刑余の身とて誰も相手に    なしくれずとて、是を種に屡々無心に来りしは魯文も当時貧窮の身とて困じ果てたりと『仮名反故』に    記せり〟
   『安政風聞集』 金屯道人(仮名垣魯文)編(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース)    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」の統一書名は『安政風聞集』。安政三年の序・翌四年の刊行とする。宮武     外骨の「安政見聞誌」は別書名『安政風聞誌』の誤記か。漆山天童の『浮伖絵年表』は『安政見聞録』とし、挿絵の画     工を一梅斎芳晴と梅の本鴬斎としている。以下、参考までに国芳・芳綱等の『‎安政見聞誌』を引いておく〉    『安政風聞誌』 一勇斎国芳・一登斎芳綱・一鴬斎国周・一筆庵英寿画    (早稲田大学図書館「古典籍総合データベース)     (一般)   ・二月より、浅草奥山に「当世見立人形」「風流人形」等 一勇斎国芳画   ◇見世物 p153   〝(三月二十日より六十日間、於深川八幡境内、成田山新勝寺、不動明王并二童子開帳。日延十日)    右開帳参詣大群集也、日延有之、六月朔日迄、此節仮宅大繁昌致し、深川の潤ひ広大之事也、開帳奉納    物も多く有之候得共、是は番付に記し有之、境内見世物当も多く有之候得共、先荒増之分、表門に有之    候者、     一 八犬伝人形、招き人形、伏姫宮参り之処、表門入、橋渡り右手     一 生人形、招き人形、猿田彦にうずめ【いざなぎ/いざなみ】左り手     一 生人形、文覚上人荒行之処     一 曲馬  一 大女  一 蒸気船  一 名鳥等也〟   〝右見世物之大女    肥後国天草郡城崎村百姓大平娘     姉おまつ 十六 六尺八寸余 三十八〆目     中おたけ 十一 五尺七寸余 廿五〆七百目     妹なむめ 八才 五尺一寸余 十九〆八百目    木戸銭廿四文、廻り仕懸にて上り、上には牛二疋にて麦こがしの臼を挽居、三人兄弟の大女は、麦こが    しを廿四文より売也、衣服は赤き絹に松竹梅名前模様を付る也、面白くもなんともなき見世物なれ共、    開帳にて是計が大当り、外は残らずはづれ也、是時の仕合也〟   〝(見世物の鳥五羽、夜番が目を離した瞬間、狐らしきに襲われる。跡には羽根のみ)    阿蘭陀渡り丹頂鶴、高五尺三寸余    孔雀・白(一字欠く)鳥・錦鶏鳥・鴛鴦〟     ◇『安政見聞誌』一件 p199      (六月二日付)       〝地震安政見聞誌出板一件                         日本橋元大工町、忠次郎店      本板元                         三河屋鉄五郎     右者、馬喰町山口藤兵衛も少々入銀致し、初九百部通り摺込、三月下旬ニ出来致し、四月八日より売    出し、跡二千通り摺込、手間取十五日ニ上り、諸方ぇ配り候処、大評判ニ而、四月廿五日、懸り名主福    嶋右縁より手入有之、五月七日ニ板木取揃候而、茶屋寿迄持出し候様申付置候処ニ、本売れ口宜敷候ニ    付、日々摺込致し、中々七日迄取揃上ル事不能、日延願致、十五日ニ寿へ持出し、明十六日、北御番処    へ差出し候積り之処、懸り石塚来らず故、猶予致し居候処ぇ、御差紙到来致候、是ハ十五日、北御奉行    井戸対馬守御登城之処、殿中ニ而右本之御咄し有之、本御覧有之候ニ付、御退出之後、懸り名主呼出し    御尋之上、十六日御差紙ニ而、十七日初呼出し、吟味懸り島喜一郎。                      元大工町、由兵衛店       板元名前人           板行摺        要 助                      南伝馬町二丁目、長三郎店、芳綱事       画師                         清三郎                      八丁堀北島町、友七店                          一筆庵英寿事       作者                         与五郎                      小伝馬町上町、清三郎店       板木師                        長次郎      一 但要助義、十七日手鎖被仰付候ニ付、翌十八日、大鋸町要助店絵双紙糶亀吉義、私板元之由名乗    出候ニ付、要助義手鎖御免ニ而、家主預ケなり、亀吉は御証文預ケ。     一 同日                     狂言師、梅の屋事                                      左 吉     右者口画の達摩の事ニ而、御呼出御尋ニハ、上より難渋之者へ御救ひ等被下候ニ、一物もなしとハ上    之思召ニたがひ候由御𠮟り、然ル処、右画ハ扇面へ書候を写し取られ候由申上候ニ付、御構無之。     一 画師芳綱ハ見附之崩れ候を書候ニ付、御叱り。        安政にならで地震がゆり出し          さて版元がうきめ三河や        六月二日、右一件落着                         大鋸町、要助店                          板元                                  亀 吉       所払                                        南伝馬町二丁目、長三郎店                          芳綱事       画師                         清三郎     右者、画料金壱両御取上ゲ、五貫文過料。                         北島町、友七店       作者                         与五郎     右之者、金壱両二分作料御取上ゲ、五貫文過料。                          元大工町、由兵衛店       板行摺                        要 助     右之者、摺、仕立手間、都合金二両三歩、銀三朱御取上ゲ、五貫文過料。                         小伝馬上町、清助店       板木師                        長次郎     右之者、彫代金都合金七両二分五取上ゲ、五貫文過料。     右、於北御番所被仰渡之。      六月二日〟
     『安政見聞誌』 一筆庵英寿著・一勇斎国芳、一登斎芳綱画      (早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)
     〈「口絵の達磨」には梅の屋の詠で〝悟れかしこれぞ禅機の無門関ゆり崩れては一物もなし〟とあった。この「一       物もなし」が御叱りの対象になったのだが、梅の屋は扇面に認めたものを写し取られたと釈明して、咎を免れた〉       『安政見聞誌』「口絵の達磨」 一登斎芳綱?画
     〈一登斎芳綱が御叱りを受けた「見附の崩れ候」画〉      『安政見聞誌』「四ッ谷見附」 一登斎芳綱画
     〈「亀戸天神橋通横十間川筋柳嶋之図」中に、三代目歌川豊国(初代国貞)の家が画かれているので、示しておく〉      『安政見聞誌』「歌川豊国」宅 一登斎芳綱画
   〈『安政見聞録』は一勇斎国芳も画いているが、ほとんど一登斎芳綱の作画である。また、作者については、野崎左文     から二説出されている、一つは仮名垣魯文説、もう一つは燕栗園(ササグリエン)千寿(チホギ)説、前者は魯文の自著を根拠     とし、後者はこの書の取り次ぎでもあった達磨屋五一(無物翁)の言に拠っている。『増補 私の見た明治文壇』所     収「仮名書魯文翁の自伝」参照。ただ、この『藤岡屋日記』の記事から云えば、作者は一筆庵英寿となっており、判     然としない。なお、英寿が画いた挿絵も一葉載っている〉        ◇「泰平英雄競」 安政三年(1856)八月(『藤岡屋日記』「七」)p275   〝泰平英雄競錦絵一件                         日本橋元大工町、忠次郎店                       板元        三河屋鉄五郎                            講武所頭取      和田左衛門尉義盛                   男谷精一郎                            同、教授出役      梶原源太景季                     松平主税助                            同      今井四郎兼平                     三ッ橋虎蔵                            同      樋口次郎兼光                     本多鉄次郎                            同      根ノ井大弥太                     榊原健吉    右五番、八百枚通り摺込候処、大評判故、又々四番出版致ス也、右四番ハ、      三浦荒次郎義澄                    上野正三郎      斎藤別当実盛                     近藤弥三郎      佐々木三郎盛綱                    戸田八郎左衛門      熊谷次郎直実                     藤田泰一郎     右四番六百枚通り摺込候処、益々評判強く相成候ニ付、八月十三日、地本問屋へ板木預り置候処、十    八日ニ弥々六ヶ敷相成、同廿八日、板木残らず寿(ママ)ニ而取上ゲ也。     右は、前五番ニ而ハ銭もふけ致し候処ニ、跡四番摺込損致し候由、右板木は名主改等も相済候義ニ付、    其後十一月廿八日、板木残らず下ゲニ相成候〟     ◇相撲 p360   〝十一月廿九日、初日    (東大関 猪王山森右衛門  西大関 階ヶ嶽竜右衛門)    当相撲大当り、大入にて六日目には壱万三百十三人入有之候よし。    五日目札数九千枚、出茶や桟敷にて一万余にて、客留也〟    ☆「安政四年 丁巳 五月」(1857)   (浮世絵)   ・此年夏、葛飾北斎の女阿栄(雅号応為)絵の需めに応じて東海道戸塚に行き、それより行末知れずにな        りしといふ〔『【新撰】浮世絵年表』〕           ・正月、広重の画ける『狂歌もゝちどり』       国芳の『国芳雑画集』二編出版   ・十二月、一光斎芳盛の『絵本早学』あり〔以上二項『【新撰】浮世絵年表』〕     〈浮世絵年間〉    ・此年、歌川芳豊と浮世喜楽斎といへる者の画ける『近世美談大川仁政録』あり〔『【新撰】浮世絵年表』〕     (一般)   ・正月より、浅草寺奥山に於いて、故人高屋柳亭翁が編述の稗史(ハイシ)「田舎源氏」の趣をもて作れる偶    人(ニンギヨウ)、其の余花街(イロマチ)の体(テイ)、歌舞妓狂言の偶人を造りて看せ物とす(秋山平十郎が製造    なり)   ・正月晦日より、両国橋詰に於いて、大坂下り早竹虎吉、独楽(コマ)にてづま、軽趫(カルワザ)、綱亘(ワタ)り    その余色々の技芸を交へ、一人して行ふ。見物群集夥し。これに続いて三月頃より桜鯛駒寿といへるも    の、其の弟子幸吉、福松、助三郎などいへる少年とゝもに大坂より下り、早竹にひとしき業をもて、浅    草寺奥山に看場を開き、見物群集しけるが、五月の末にいたりて歇(ヤ)む   ・〔只補〕二月下旬より、浅草奥山に於いて、上方下り軽業師桜鯛駒寿、飛び放れたる曲を演じ、見物多    し   ・二月十五日より三十日の間、真崎神明宮本社に於いて、末社麁香(アラカ)社の祭神、手置帆負神、彦狭知    神二神の像開帳(木匠の祖神といふ。詣人少し)   ・同二十日より六十日の間、目黒滝泉寺不動尊開帳(境内見せもの多く出る。詣人群集し奉納物多し)   ・三月朔日より六十日の間、芝神明宮境内弁財天開帳   ・同十五日より五月二十八日迄、増上寺山内(柵門の内蓮池)宝珠院芙蓉洲弁財天開帳   ・同三日より百日の間、相州江の島下の宮弁財天開帳(江戸よりも詣人多し。何れも巳の年により弁財天    開帳せしむる所なり)   ・同十五日より三十日間、多磨郡井の頭弁財天開帳   ・同日より三十日、西葛西関原大聖寺不動尊開帳   ・同十八日より六十日の間、浅草寺町正覚寺に於いて、佐州阿仏房日の丸日蓮上人像開帳   ・同日より三十日の間、二本榎覚真寺弘法大師柵首尾円満弁財天開帳      ・三月、一石橋南詰に、迷ひ子の為に標石を建てる   ・四月朔日より六十日の間、深川永代寺に於いて、常州真壁郡大宝八幡宮開帳(神宝に小烏丸太刀、其の    余刀剣の類多し。名におふ霊社なれど、開帳中詣人少なかりし)   ・四月十四日、或る諸侯の臣小倉某とて弱年の士、遠国より東都へ下り、始めて芝居を見んとて、猿若町    三丁目の芝居を見物しけるが、俳優市川市蔵が天竺徳兵衛に扮して、親を害するの狂言を看て、俄に憤    りを発し、刀を抜きて切りかゝりしが、かしこく避けて楽屋へ逃入りければ、追はんとするを芝居掛り    の者是を止めんとして、一人は浅手一人は深手を負ひければ、多人数出てやうやくに取押へける由なり。    思ふにかゝる痴人は悪人よりも恐ろし。敵打の狂言に出あはゞ名のりて助太刀に出づべし。されど、忠    臣孝士の貧に迫りたる脚色を看ては、財を施し救はんとするや、おぼつかなし   ・四月十六日より六十日の間、上総国柴山観音寺本尊十一面観世音(慈眼大師作)、那羅延密迹の二王尊    像(毗首羯摩作)、本所回向院に於いて開帳。(中略)境内に百面相といふ見せ物を出す。貴賤老稚の    婦女子喜怒哀楽の姿を造りし所にして、活ける人に向ふが如し。細工人竹田源吉といふ。見物多し〟   ・夏より、永代橋御修復始まる(この間、北の方茶店の所へ仮橋かゝる)   ・夏、桜田久保町の原に、轆轤首(ロクロクビ)の女とて見せ物とす(覗(ノゾキ)からくりの如く箱をつくり、    中を闇くして目がねの穴より見する。おもてに紅粉をよそほひ、首をふる事数回なり。いつはりと知り    ながら見る人多し)又此の辺に同案の見せ物出て、ろくろ首の女二人となれり   ・吉原町娼家の僑居、六月を限りとして引払ふべき旨を命ぜられ、追々に新宅成りて旧地へ帰る(仮宅の    間六百日なり。引移の時行装目を驚かせり)   ・七月九日より、六十日の間、深川浄心寺に於いて、甲州身延山祖師七面宮開帳(参詣群集し、毎朝未明    より開門を待ちて参詣す)   ・同十七日より九月二十七日迄、大師河原平間寺弘法大師開帳(参詣多し)   ・九月十五日、神田明神祭礼。神輿(ミコシ)車楽(ダシ)等御城内へ入る。附祭伎踊(オドリ)邌物(ネリモノ)は出さず    (御雇大神楽、こま廻しも不出)   ・十月十日、湯島天満宮祭礼、十一日十二日に延びて執行あり。産子町々より車楽(ダシ)伎踊(オドリ)邌物    (ネリモノ)等あまた出せり(二十年ぶりなり)両日快晴にて見物の老少群をなせり   ・十月、上野山下に床見せ再興あり(茶見世、講釈場、見世物、食物店、書物屋、道具屋その外諸商人多    く出る)   ・十月十四日、亜米利加合衆国の使節、副使とゝもに二人始めて江戸へ着す   ・(十二月)荏原郡大井村梶原稲荷社、遽然(ニワカ)に時行(ハヤリ)て参詣群集し諸願をかくる。近辺茶店等多    く出たりしが間もなく止む〔以上二十五項『増訂武江年表』〕     〈浮世絵年間〉    ◯『藤岡屋日記 第七・八巻』(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)   ◇開帳 p411   〝安政四丁巳年 開帳    木匠祖神 麁香社 尊象 二月十五日より日数三十日之間 三月廿六日迄日延                真先稲荷本社、於神明宮令開帳者也。真先神主社役人    神田御上水源 井頭弁財天 開扉  二月十五日より四月十三日迄三十日開帳、日延十日 別当大盛寺    阿仏房日得聖人作 日の丸日蓮大菩薩 霊仏霊宝                      三月十一日より六十日之間、於浅草正覚寺 佐州阿仏坊役僧    日蓮大菩薩 天拝七面大明神并霊仏霊宝等 七月十九日より六十日之間、於深川浄心寺、令拝もの也    慈覚大師御作 目黒不動尊 滝泉寺知事  二月廿八日より日数六十日之間、於本堂令開帳者也                        但五月十一日迄十日之間日延、三日之間、回向有之    智証大師作 出世弁財天并霊宝等  芝山内白蓮池 別当宝珠院                        三月十五日より六十日之間、令開帳もの也、五月十一日よ                        り十日之間日延    芝神明社地 朝日弁財天之像并霊宝等 神明社役人                          三月朔日より六十日之間、於芝神明社内、令開帳もの也    弘法大師御作【朝日出世】弁財天  深川洲崎 吉祥寺知事                        二月廿日より四月廿日迄六十日之間、令開帳者也。但四月                        廿一日より五月朔日、日延    大宝八幡宮  常州真壁郡大宝村 別当大宝寺知事  四月朔日より日数六十日之間、於深川八幡境内                             に令開帳者也、閏五月四日より十三日迄日延    良弁僧都作 関原不動尊  関原山 大聖寺知事                       巳の三月十五日より四月十五日迄日数三十日之間、令開帳もの也。                     但、十日之日延、日延(ママ)六月朔日迄    十一面観世音菩薩 仁王尊并霊宝等  上総国芝山 観音寺知事                     四月朔日より六十日間、於回向院境内に、為結縁、可令拝礼者也。                     初日延四月十六日より開帳初日也    本尊厄除弘法大師  大師河原 平間寺執事  七月十七日より六十日之間、於自坊令開帳者也〟     ◇早竹虎吉軽業興行 p440   〝安政四丁巳年二月、風邪流行之事    (中略)    右、風邪流行の発りは、大坂下り軽業早竹虎吉、両国にて興行、正月廿六日初日、此者大坂より風を引    来りて江戸にて流行致させ候よし、大評判也、軽業も大流行、風も大流行也。    (中略)    大坂下り早竹虎吉は風(一字虫)共に大急行、大入にて、金主より給金毎日金拾両、外に拾貫文、衣装    化粧代出候よし。      早竹虎吉看板     菊慈童布さらし     富士牧狩建まへ三番叟     天拝山雷烏帽子狩にて(一字虫)結渡り     早竹虎吉口上之処、額五枚也、進上天幕松井町御旅所弁天前、川端水茶や暖簾残らず竹の絵也      軽業に(一字欠)まし 【木戸銭三十二文/中銭二十四文】    右は正月廿六日初日にて、大入大繁昌致、前日より言込無之候ては見物出来兼候程の群集にて、古今稀    成大入、然る処三月四日ぼんぼり渡り興行致し候所、狂言の最中大風にてぼんぼり不残倒れ、虎吉、骸    は針がねにて釣候之候(ママ)故、空中にぶらさがり居、大きに間が抜候よし、是より評判悪敷相成候よし、    同時に早竹に張合、奥山ぇ出候。     軽業曲独楽  太夫 桜鯛駒寿     所作事   若太夫 同 幸吉       桟敷一間   壱貫六百文       同割合壱人前 三百七十二文      看板之次第     唐子船の力持、奴鎗を持、子供上に軽業     布袋唐子(一字欠)ひ船の業     淀川の水車     菅丞相荒れ場雷     稲荷社狐階子上り     幽霊出遣ひ人形     阿陪仲麿入唐幽霊     階子渡り井戸の曲     奥山生人形       細工人御馴染   竹田縫之助       大道具大工    長谷川友吉       同        竹田芳太郎       肥後熊本     秋山(一字欠)猪次郎       同        作次郎  万助     生人形細工人、熊本秋山平十郎      看板次第     新吉原遊女屋二階之処     中の町さくら、おいらん道中     田舎源氏光氏酒宴之処      招き人形      信濃や前の所、長のれん懸ヶ行灯      母にお半、下女にでつち、人形四ツ      脇に角力取二人 大形〟     ◇見世物 p499   〝(四月十六日より両国回向院にて、上総国芝山観音寺の十一面観世音菩薩・仁王尊并霊宝開帳)      境内見世物之分    殺生石  膃肭臍  大眼鏡         大江忠兵衛作生人形 招天神・猿田彦其外    百面相人形 招官女子日遊小松引    花鳥亭 招うさぎ数疋有之    肥後松本喜三郎作 怪談招清玄    蒸気車 隅田小きん軽業〟     ◇『安政風聞集』p502   〝四月十九日落着       安政風聞集一件                         坂本二丁目                       板元        直 吉     四月四日絵草紙行事ぇ金五両出し承知致させ、内々ニ而少々宛売出し候処、同十一日北御番処ぇ御呼    出し、一通り御吟味之上、手鎖預ニ而下ル也。翌十二日摺本三十五部、仕立本六十五部、都合百部也、    北御番処ぇ上ル也。     四月八日、名主二葉五左衛門、直吉宅を改候節、摺本六十一部取上ル也、十一日御呼出し之跡ぇ手先    踏込、二百部封印致し置、右二百部ト摺本六十一部御取上ゲ、板木けずりて、四月十九日落着。                          ほら岩事       江戸構                       直 吉      北吟味懸 三好松之助〟    〈『安政風聞集』は金屯道人(仮名垣魯文)著。挿絵はあるが落款なし。絵師名は未詳〉
       『安政風聞集』
 金屯道人(仮名垣魯文)編     (早稲田大学図書館「古典籍総合データベース)     ◇歌沢節 p503   〝四月十九日落着       歌沢節一件                         南紺屋町                       板本        伊勢屋卯之助     歌沢節板元、板看板を出し、大行ニ売之(ママ)致ス也。是ハ端唄稽古本ニ而、厚(ママ)一冊三匁宛ニ売出    し候ニ付、三月廿九日北御番処ぇ絵双紙左組行事泉市辻長や久助惣代ニ而、願ひ立ル也。右本、実板元    ハ本所割下水五百石(ママ)問屋金平隠居之作ニ而、板元上ゲ候ハヾ此方より進達可致と六ヶ敷申、所々絵    双紙屋より無板の端唄(一字欠く「本カ」とあり)受取を取、買置候よし、然ル処十九日落着、板木・    摺本共御取上ゲ也〟    ◯『藤岡屋日記 第八巻』(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)   ◇敵討ち p108   (十月九日、溝口主膳正家来、粂幸太郎(四十七才)、同弟盛次郎(四十四才)、父の敵・滝沢休右衛門    (八十三才)を、仙台領北鹿郡祝田浜にて討つ)     ◇鳶と船頭の喧嘩 p87   〝十二月六日、昌平橋御普請場にて、よ組鳶之者と、浅草大代地、茶船舟頭喧嘩之事〟    ☆「安政五年 戊午」(1858)    (浮世絵)   ・九月六日、一立斎広重歿す。享年六十二。(或はいふ六十一歳と)此年夏より虎列刺病流行し、広重も         此の病にて歿せりといふ。其他知名の人にて同じく虎列刺にて歿せるは山東京山、柳下亭種         員、楽亭西馬、五代目川柳、鈴木其一等なり。(広重は安藤氏、俗称徳太郎、又徳兵衛とい         ひ。江戸八重洲河岸定火消屋敷の同心安藤徳右衛門の子なり。十五歳にして歌川豊広の門に         入り、一幽斎、一遊斎等の号あり。文政も末一立斎と改め、又立斎とも号し『立斎百画』な         どもあれど多くは一立斎と号し、単に立斎と号せるは二代広重なり〔『【新撰】浮世絵年表』〕   ・九月六日、浮世絵師一立斎広重死す(六十二歳、安藤氏、称徳兵衛、歌川豊広の門人なり。普通の世態    画に同じからず。善く名所山水を画き、又動物の写真によし。江戸并びに国々の名所を画きて行はれし    人なり。又草画もよろし)〔『増訂武江年表』〕     ・正月、『素真画譜』出版   ・四月、猛斎芳虎、孟斎好寅と署して画ける『錦花集』出版   ・七月、国芳、広重、芳晴、芳綱等の画ける『浅草名所一覧』出版   ・九月、葛飾為斎の画に成る『日蓮上人一代図会』出版。松亭金水の著述なり。此の書明治二十一年に至       りて画工の為斎の為の字を削り北の字を填板して葛飾北斎の画として売り出だせり。此書為斎の       傑作にして北斎に劣らぬ程の名画なるに、世俗北斎のみを崇拝して為斎を顧みざるをもて為斎の       名を埋没せしめたるは己の利を計りて他の名を永久に葬りたる悪みても余りあり。此書は東京の       御徒町の金兵衛なる者なるが、名古屋の書肆文助なる者が、北渓の画ける傑作『狂歌東関駅路鈴』       を『北斎道中画譜』と改題して販売せると一対の奸策なり〔以上四項『【新撰】浮世絵年表』〕      (一般)   ・正月九日、夜亥下刻にや、浅草猿若町三丁目森田勘弥が芝居より出火して、同町二丁目、聖天町、金龍    山下瓦町焼失(真土山は恙なし、猿若町壱丁目は残り、二丁目の芝居は焼けたり)   ・(二月)浅草寺奥山へ貝細工見世物出る(植木草木鶏に太鼓人物等なり)   ・三月二日より六十日間、市谷柳町光徳院千手観世音開帳(天満宮御作といひ伝へたり。四十九年目の開    帳なり。芝居見せ物多く出、奉納物多し。参詣群集す)   ・三月三日より六十日の間、川口善光寺阿弥陀如来開帳(参詣多し)   ・三月五日、亜墨利加の使節再び出府して蕃書御調所へ着し、当分こゝに泊す   ・三月十日、阿蘭陀領事館愛宕下真福寺へ着す(亜人三月十六日浅草寺へ、十八日王子筋へ遊観せり。是    れより以来、蘭人魯人英人度々遊歴せり)   ・三月十一日より六十日の間、浅草新寺町正覚寺に於いて、甲州青柳昌福寺祖師開帳   ・三月、永代橋御修復成就す   ・四月五日、蘭人回向院にて相撲見物す(これより屡(シバシバ)これあり)   ・五月十五日より六十日の間、回向院に於いて、上総国松谷村勝覚寺本尊釈迦如来、并びに四天王像開帳〟   ・吉原仲の町往還へ花菖蒲を栽うる(「花あやめうつしうゝれば里なれてゆるしの色の紐やとくらむ」六    朶園)   ・六月十五日、山王権現祭礼。去々辰年の通り、神輿(ミコシ)行列并びに車楽(ダシ)のみ出で御城内へ入る。    附祭伎踊(オドリ)邌物(ネリモノ)なし   ・七月、浅草奥山に朝顔の見せ物出る(近辺朝起の人にあらざれば見る事あたはず。よつて見物すくなか    りしもむべなり)   ・八月の始めより次第に〈時疫〉熾(サカン)にして、江戸中并びに近在に蔓(ハビコ)り、即時にやみて即時に    終れり(貴人には少し)。始めの程は一町に五人七人、次第に殖えて檐(ノキ)を並べ、一ッ家に枕を並べ    臥たるもあり、路頭に匍匐(ホフク)して死につけるも有りけり。此の病、暴瀉(ボウシヤ)又は暴痧(ボウサ)な    ど号し、俗諺(ゾクゲン)に「コロリ」と云へり。(中略)    此の頃有名の人にして此の病に罹り物故せるは、狂歌師六朶園、燕栗園、俳人西馬、得蕪、狂句点者五    代緑亭川柳、小説作者山東京山(八十八歳、岩瀬氏百樹、涼仙)柳下亭種員、楽亭西馬、浮世絵師一立    斎広重、軍書講談貞山、浄るり語り三世清元延寿太夫(藤田やと云ふ)三味線弾杵屋六左衛門、鶴沢才    次、其の余角觝人(スモウトリ)、俳優、花魁(オイラン)の輩の多く是ありと聞けり   ・九月十日、画人鈴木其一死す(名元長、字子淵、称其一、号必庵、為三堂、噲々、浅草北寺町正法寺に    葬す。抱一上人の御門弟にして、善く光琳の風を学び得し人なり)   ・(十一月)三座芝居俳優入替り、顔見せ狂言なし   ・狂言座森田勘弥、氏を守田とあらたむ〔以上十五項『増訂武江年表』〕      〈一般年間〉    ◯『藤岡屋日記 第八巻』(藤岡屋由蔵・安政五年(1858)記)   ◇開帳 p122    〝午年開帳     天満宮御作 本尊千手観世音  市ヶ谷柳町 光徳院                     三月二日より五月三日迄、六十日之間、於自坊令開帳もの也    延寿日蓮大菩薩        甲州青柳  昌福寺                      三月十一日より六十日之間、於浅草新寺町正覚寺、令開帳者也    武州川口 善光寺如来 霊宝等 別当執事                   三月三日より五月四日迄六十日之間、於自坊、令開帳もの也    日蓮大菩薩 七面大明神 霊宝等  中花 妙法寺執事                   七月十九日より六十日之間、於深川浄心寺、令開帳もの也    徳本行者入寂之地 一行三昧会 小石川 一行院執事                   二月十六日より廿二日迄    万巻  谷中 新幡随院    三月廿三日より廿八日迄    千部【四月三日より十二日迄】入仏供養  奥沢九品仏                   引続十五日迄 開帳延引四月十八より    本尊釈迦牟尼如来 四大天王并霊宝等  上総国松谷村 勝覚寺知事                   四月朔日(ママ)六十日之間、於本所回向院境内、為結縁、可令拝礼者也。    来未年開帳  専修寺御門跡御兼帯処 勅願処 下野国高田山     開山親鸞聖人感得 天羽一光三尊仏  信州善光寺如来 一体分身                  来三月廿一日より五十日之間、於浅草唯念寺、令開帳者也 高田山役者〟     ◇鶴亀亭芝居 p205   〝五月十一日昼過頃、筋違橋外講武所附新地、亀鶴亭芝居、歌舞伎狂言本朝廿四孝、大切双蝶々にて、五    月九日、初日御入之処、第三日目にて、今日大喧嘩有之〟     ◇蒸気船 p261   〝七月十七日、英吉利献上の蒸気船は、明十八日夕受取に相成候処、此節大樹公御不例に付、祝炮之義も    遠慮致し、少々空炮を放し候よし〟    〈「大樹公御不例」、第十二代将軍徳川家定はこの七日に亡くなっていたが、表向きは「不例(病気)」     としていた〉     ◇平家一門図 p332   〝十月廿五日被召捕候、平家一門安徳天皇守護図、外題目一秘曲、平家一類顕図三枚続、一の谷御殿之図、    上段ニ紫の幕、丸之内に酸漿紋白幕を張、翠簾を巻揚ゲ、上段之間正面ニ能登守教経、龍紋の兜・虎皮    の尻鞘ニて安徳天皇をいだき奉ル、袴ニ橘の紋付候ハヾ彦根之よし、天皇ハ金冠ニて是、当上様のよし、    左りニ伊賀平内、具足ニ桔梗紋付、脇坂、後ニ新中納言知盛、是ハ無紋ニ而不知、脇ニ一人、是も不知、    右ニ飛騨判官景隆・間部、越中前司盛俊・太田、是迄が上段也。下段右手、武蔵三郎左衛門有国・内藤、    弥平兵衛宗清・和泉守、悪七兵衛景清・久世、中央ニ座頭目(ママ)一前ニ琴を置、後ニ三宝ニ九寸五分の    せ有之、肝を潰せし様子也、是隠居之由、右ニ薩摩守忠度、是ハ一橋か、瀬尾太郎兼広(康)、是も不    知、前左りニ武者二人、緋縅鎧着、是も不知、坊主武者三人知れず、左り上段之次下段ニ、主馬判官盛    国・本多、門脇宰相経盛・遠藤、筑後守家貞・稲垣、小松内大臣重盛、是ハ郎党の出立ニ而、牧遠江、    参議経家不知。(以下脱カ)〟    〈この画は暗に将軍継嗣問題を仄めかしたものだ。安政五年七月、病弱だった第十三代徳川家定が亡くなった。すると     世継ぎをめぐって、一橋慶喜を推薦する水戸家中心の一橋派と、紀州藩主徳川慶福の擁立を図る井伊直弼等南紀派と     の間に激しい争いが起こった。しかし結局は、南紀派が押し切って、第十四代将軍家茂が誕生することになった。こ     の画はその結末を絵解きしたものである。画面は、井伊直弼ら南紀派が、この時老中職にありながら一橋派に近い立     場をとった久世広周を糾弾している場面と考えられる。上座中央の能登守教経がその橘の紋から彦根藩主・大老井伊     掃部頭直弼と知られ、そしてその井伊直弼に擁立された金冠の子供・安徳天皇が、当時十三才であった徳川慶福とい     うわけである。(慶福は来たる十二月朔日、将軍職を継ぐことになっていた)桔梗紋は老中・脇坂中務大輔安董。以     下、間部下総守詮勝、太田備後守資始、松平和泉守乗全、この三人は井伊直弼の推挙で再び老中に復職した者たちで     ある。内藤は老中内藤紀伊守信親か。その他、本多越中守忠徳、遠藤但馬守胤統、稲垣長門守太知、牧野遠江守康哉、     彼らは当時の若年寄で、井伊直弼の幕政を支えた人々である。     さて、画中に「目一座頭」とある人は誰か。藤岡屋由蔵はこれを悪七兵衛景清とし、当時の老中久世大和守広周を擬     えたものと捉えていた。座頭が景清を連想させるのは、景清に、平家滅亡後の源氏の天下を見るに忍びないとして自     ら目を抉りとったという盲目伝説が伝えられているからである。また琴がおいてあるのは、「壇浦兜軍記」の名場面     「阿古屋の琴責め」の趣向をかりたもので、これもこの座頭が景清であることを暗示させる役割を果たしている。     (「阿古屋の琴責め」頼朝暗殺を狙う景清の行方をつかもうと、景清馴染みの遊女阿古屋に居所を問い詰めるがなか     なか白状しない。そこで、隠しているのか、実際に知らないのか、それを確かめるため、畠山重忠は阿古屋に琴と三     味線と胡弓を弾かせる、音に乱れがあれば嘘、なければ真実をいっているはずだと一計を案じ、阿古屋の心底を見極     めようというのである)江戸の巷間では、その「目一座頭(景清)」が老中の久世広周だと、噂していたのであろう。     久世広周は将軍継嗣問題も安政の大獄の処断についても井伊直弼と対立していたからだ。この錦絵が出た二日後の十     月二十七日、久世は老中を罷免されている。もちろんこの錦絵のせいではなかろうが。ともあれ「九寸五分を三宝に     のせ肝を潰す」とは、井伊直弼が久世広周に切腹を迫った(この場合は罷免)ことを物語るのだろう。     当代を『平家物語』や『太平記』等の事跡に擬えて表現する方法、それがここでも使われている。この方法、これま     でも、国芳・貞秀・国虎などが手を染めて、その度に当局のやり玉にあがって、摘発・検挙・処罰が繰り返えされて     きたのであったが、こうした危険な絵解きを期待し受容する層も多く、また版元にとっても利益が上がるから、危険     を承知で手をだすのであろう。が、それにしてもこれほど露骨に幕政の内側を表現した作品は珍しい。しかもことは     将軍家の継嗣に関するものである。案の定「十月廿五日被召捕候」とある。絵師も板元(三鉄こと三河屋鉄五郎)も     逮捕されたのである。     さて、この記事には絵師名がないが、誰の作画であろうか。「早稲田大学演劇博物館浮世絵閲覧システム」には「華     蝶楼画」とある。この華蝶楼を、小林和雄著『浮世絵師伝』は若き日の豊原国周とする。後に役者絵で名をなす国周     が幕政に嘴を容れるような危険な武者絵を画いていたのは意外な気もするのであるが。画題は「目一秘曲平家一類顕     図」で「もくいちがひきよくへいけのいちるいあらはれづ)」のルビが付いている〉
    「目一秘曲平家一類顕図」 華蝶楼(豊原国周)画     (早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム)     ◇高崎屋 p339   〝十一月三日、駒込追分、高崎屋、今度山の手壱番之普請成就致、今日見世開、三日之間景物出候に付、    大群集致しければ、     山の手に其名も四方へ高崎屋見世も多福で是ぞ江戸一     高崎や此上得手に帆を揚てつぎも宜敷して浪々と〟    〈この高崎屋は現在も東大農学部前にある〉      ◇横浜開港 p407   〝十二月晦日、今度、於神奈川、亜墨利加・魯西亜・英吉利・仏蘭西・阿蘭陀、右五ヶ国ぇ貿易御差許ニ    相成、来未年五月より同所御開港ニ相成候旨被仰出候ニ付、此上自国商民共右国々と直売買仕法筋、并    ニ御禁制之廉々は追々可触示候得共、差向御府内諸問屋・諸商人共之内、神奈川表ぇ出店差出、又は荷    物差送り取引致度者は、早々播磨守番所ぇ申出、請指図候様可致候。     右之通、町内不洩様可触知者也〟    ☆「安政六年 己未」(1856)    (浮世絵)   ・正月、広重の『富士見百図』出版   ・三月、雪花園実信(実信は貞信か不明)の(名筆画譜)出版    〔以上二項『【新撰】浮世絵年表』〕      〈浮世絵年間〉   ・此年、広重の門人重宣、師家の養子となりて二代広重と名乗る。時に歳三十四   ・此年、梅川東挙の挿画に成る読本『本朝錦繍談図会』出版    〔以上二項『【新撰】浮世絵年表』〕     (一般)   ・正月二日、英吉利船品川着き、同十九日退帆   ・正月より、浅草寺奥山に偶人細工人肥後熊本秋山平十郎、機関細工人竹田縫之助にて、活偶人数種、又    ゼンマイからくり、宝船に七福神笑布袋等の見せ物出る(唐子の獅子舞殊に奇巧なり。笑布袋は文政三    年以来三度目なり)   ・二月十六日より六十日、牛島牛御前并びに相殿王子権現本地大日如来開帳(貞観二年起立より一千年に    当り、供養の為開帳すと云ふ。三月上旬より堤の桜次第に咲き、日々参詣群集夥しく奉納物あまたあり。    佐竹永海子の筆、常磐御前の扁額は、江戸中の料理屋より納むる所なり。堤の上に娼家橋本屋と角觝人    との奉納提灯、二町余りに排列す)   ・二月二十五日、亀戸天満宮祭礼執行(去年八月の祭礼延びたるを、今年二月御忌の祭をも兼ねて執行あ    り(中略大なる獅子頭を出す。唣子町々より車楽(뾂゙シ)十七輌踊台五荷、䜰走り踊炊等出す。(中略)    江戸中の見物群集〙る事夥し)    ・三月二十一日より五十日の間、下谷唯念寺に於いて、下野国高田山一光三尊阿弥陀如来開帳(参詣夥し)   ・四月朔日、阿蘭陀の舶品河沖へ着す(使節高輪東禅寺に逗留す。蘭船江戸へ来るの始めなり)    ・五月五日より、両国橋西広小路に於いて紙細工の看せ物出る(中に色々の商店を造り金物屋、瀬戸物    屋、八百屋、乾物屋、鮮魚干魚屋其の外各商品を紙にて張り抜き、又鉢栽の草木、田圃の菜蔬、菓蓏(カ    ラ)の類をも造れり。英賀亦米横山分司桜と云ふものゝ製造とぞ。見物少なかりし)   ・五月二十三日、画人高島千春(称寿一郎)今年八十齢、薙髪して柳橋柏戸に於いて賀筵を開く〟   ・五月、魯西亜、仏蘭西、英吉利、阿蘭陀、亜墨利加等五箇国貿易を免さる   ・九月十五日、神田明神祭礼前々の通り神輿、車楽(ダシ)、附祭(ツケマツリ)邌物(ネリモノ)、御雇太神楽(ダイカグラ)    独楽廻し等出て、残らず御廓内に入る。(十三日より快晴にして見物殊に夥しかりし)   ・十月十日、湯島天満宮祭礼、産子町々より車楽伎踊邌物等多く出せり   ・今年は下谷五条天神相殿の天満宮、赤城明神、小石川氷川明神、その外祭礼にはねり物等多く出て賑へり    ・十一月、猿若町三座の芝居俳優入替り春に延び、飾り物なし   ・十一月、章魚(タコ)を釣ること多し。魚店毎にこの魚を商ふ   ・十二月九日、大川橋御修復成り、渡初あり   ・冬角力、回向院境内にて興行の時、簑島某の門人舞鶴駒吉といふ小児土俵入をなす。当年八歳、重さ二    十五貫目、駿河の産と云ふ   ・十二月、浅草市其の外に、肉色の三平二満(オタフク)女仮面を商ふ事を始む。又福耳のおたふく面となづけ、    耳の付きたる三平二満の仮面、神田雉子町なる高屋郡次といふ人の工夫にて、天保中神田社の年の市に    售(アキナ)はせけるが、一旦すたれ、又この頃所々に商ふを見たり    〔以上十六項『武江年表』〕      〈一般年間〉   ・近頃、坊間の壘地(アキチ)に乞丐人(コジキ)の軽趫(カルワザ)をなす。長き丸太或ひは竹を以て三本程すぢか    へになし、上の方を一ッに結び付け、麻索(アサナワ)を幾筋となく蜘の巣の如くに引(ユ)はへ、この上に登    りてつな渡りの技をなす。又籠抜け其の外色々の曲をなし、銭を乞ふもの所々へ出る   〝両手人形となづけ、衣笠梅寿(薙髪)といふ者、双手に二ッの偶人を持遣ふ。所々の寄場(ヨセ)といふに    出て行はれたり    ◯『藤岡屋日記 第八巻』(藤岡屋由蔵・安政六年(1859)記)   ◇大相撲 p430   〝安政六未年春勧進相撲、回向院    東 大関 雲龍久吉      関脇 不知火光右衛門    西 大関 境川波右衛門      関脇 不知火光右衛門(ママ)         勧進元 玉垣額之助         差添  藤島 甚助〟            ◇開帳 p475   〝三月二十一日より開帳   高田役者 専修寺御門跡御兼帯所                 勅願所  下野国高田山     開山親鸞聖人感得 天拝一光三尊仏 信州善光寺一体分身    五月十一日迄五十日之間、於浅草唯念寺開帳、同十二日より日延     (奉納物次第、略)〟     ◇蛙合戦 p490   〝四月弐日・三日・四日・三日之間、新吉原土手向ふ田中に田甫にて蛙合戦有之。    朝夕数万の蛙参りて左右に陣取、鳴声鯨波の如く囂(カマビスシ)、夫より双方より喰ひ合、相戦ひ、夕には    乱軍にてよわり喰殺さるゝも、又は勢ひよく勝鯨波を上るあり、さて稀なる前代未聞の事どもなり、右    に付、見物群集致しけり。      吉原でかわづ合戦ちと禁句かひろといふもやぼなやつ也〟    ☆「安政年間記事」     (『増訂武江年表』記事なし)