加藤好夫著 |
年代 | 言葉 | 用例 | 分類 | 地域 |
---|---|---|---|---|
延宝六年 (1678) | ◯『百人一首像讃抄』「武州江城之下愚 | 和歌絵本 | 江戸 | |
延宝八年 (1680) | ◯『大和武者絵』序「菱川氏(中略)この道一流をじゆくして、 (奥書) | 絵本 | 江戸 | |
◯『人間不礼考』 ◯『大和絵つくし』 | 絵本 | 江戸 | ||
天和二年 (1682) | ◯『岩木絵つくし』「武州江城之下愚 ◯『浮世続絵尽』 ◯『西行和歌修行』 ◯『団扇絵づくし』 | 絵本 | 江戸 | |
天和三年 (1683) | ◯『大和武者絵』序「菱川氏(中略)この道一流をじゆくして、 (奥書) | 絵本 | 江戸 | |
◯『岩木絵つくし』「武州(ふしう)江城之(ごうじやうの)下久(かぐ) ◯『美人絵づくし』 ◯『恋のみなかみ』「此一冊 | 絵本 | 江戸 | ||
貞享元年 (1684) | ◯『好色一代男』 | 絵本 | 江戸 | |
貞享二年 (1685) | ◯『古今武土道絵づくし』 ◯『源氏大和絵鏡』 | 絵本 | 江戸 | |
貞享三年 (1686) | ◯『大和絵のこんげん』「 | 絵本 | 江戸 | |
貞享四年 (1687) | ◯『正直咄大鑑』石川流舟作 | 咄本 | 江戸 | |
◯『江戸鹿子』 | 地誌 | 江戸 | ||
貞享年間 (1684-87) | ◯『諸国此比好色覚帳』作者不詳(一・一)「当世 | 浮世草子 | 京 | |
元禄二年 (1689) | ◯『異形仙人づくし』「右此異形仙人つくしは、菱川師宣と云し | 絵本 | 江戸 | |
◯『江戸図鑑綱目』石川流宣著 「廿五 「廿六 通油町 杉村治兵衛正高/橘町 菱川作之丞師永」 | 地誌 | 江戸 | ||
◯『江戸図鑑綱目』二版 浅草 石川伊左衞門俊之/通油町 杉村治兵衛正高/橘町 菱川作之丞師永」 | ||||
元禄三年 (1690) | ◯『江戸惣鹿子名所大全』藤田理兵衛著 | 地誌 | 江戸 | |
元禄四年 (1691) | 日本絵師 | ◯『大和絵のこんげん』「 ◯『余景作り庭の図』 ◯『月次のあそび』 | 絵本 | 江戸 |
元禄五年 (1692) | ◯『万買物調方記』編者不明(別名『買物調方三合集覧』) 「京ニテ 「江戸ニテ | 地誌 | 江戸 | |
元禄八年 (1695) | ◯『好色旅枕』 ◯『役者絵尽』(画中画署名) | 浮世草子 絵本 | 江戸 | |
元禄十年 (1697) | ◯『国花万葉記』巻七 菊本賀保著「武蔵国」「江府名匠諸職商人」の部 | 地誌 | 大坂 | |
元禄十三年 (1700) | 和画工 | ◯『好色一もとすゝき』桃林堂蝶麿作 ◯『風流四方屏風』 | 浮世草子 絵本 | 江戸 |
元禄十五年 (1702) | 和画工 | ◯『したれ柳』巻末序 ◯「高尾」墨摺絵 ◯『伊勢物語 かうしやく付』巻末 | 絵本 ? 注釈 | 京 江戸 京 |
元禄~宝永 | ◯「立美人図」丹絵 | 版画 | 江戸 | |
宝永三年 (1706) | ◯『和気の裏甲』芦帆作 | 浮世草子 | 江戸 | |
宝永四年 (1707) | ◯『風流比翼鳥』東の紙子作 ◯『若草源氏物語』 | 浮世草子 | 江戸 | |
◯『梶の葉』徳山梶子著 | 歌集 | 京 | ||
宝永五年 (1708) | ◯『古今堪忍記』白梅園鷺水作 | 浮世草子 | 京 | |
宝永六年 (1709) | ◯『色羽二重』奥村政信(序) ◯『風流鏡か池』独遊軒好文の梅吟の作・奥村政信画 「何とぞ鳥井か奥村か両人の | 浮世草子 | 江戸 | |
宝永七年 (1710) | ◯『当世誰が身の上』凉花堂斧麿作(五・一)「今はむかし江戸の町に | 浮世草子 | 大坂 | |
宝永~正徳 | 日本戯画 | ◯「役者絵」 ◯「大江山絵巻」絵巻 ◯「立姿遊女図」掛幅 | 版画 肉筆 | 江戸 |
◯『きほひさくら』墨摺絵 | 版画 | 江戸 | ||
正徳元年 (1711) | ◯『色ひいな形』八文字屋自笑 | 浮世草子 | 京 | |
正徳二年 (1712) | ◯『情ひいな形』八文字屋自笑 ◯『商人軍配団』推定江島其磧作 | 浮世草子 | 京 | |
正徳四年 (1714) | ◯『絵本故事談』 | 絵本 | 大坂 | |
正徳~享保 | 日本戯画 大和絵師 日本画 | ◯『風俗図巻』絵巻< ◯「袱を畳む立美人」掛幅 ◯「紅葉の破れ縞模様衣裳の立美人」丹絵 ◯「立姿遊女図」掛幅 | 絵巻 掛幅 版画 | 江戸 |
享保二年 (1717) | 花洛 | ◯『忠義太平記大全』 ◯『和楽色納戸』序「つら/\今図を詠るに | 浮世草子 艶本 | 京 |
享保三年 (1718) | ◯『絵本稽古帳』 ◯『西川ひな形』 | 浮世草子 | 京 | 享保四年 (1719) | ◯『それ/\艸』乙州撰 ◯『田植塚』無外坊燕説 | 浮世草子 | 京 江戸 | 享保五年 (1720) | ◯『艶女色子日』 | 艶本 | 京 | 享保六年 (1721) | ◯『花王伊勢物語』 | 絵本 | 大坂 | 享保初期 | ◯「風流大和絵師」紅絵(画中店先軒下看板)「【風流】 | 版画 | 江戸 | 享保八年 (1723) | ◯『絵本風雅七小町』奥村政信画 「浮世絵は江戸元祖菱川りう美人三十二相図、是によりてと名づく、尤菱川も古風に◎て、浮世の風俗もうつりかはりし時々の風を書故に浮世と申、又本絵とは絵形ちがい候が、本絵を心がげし浮世絵はじやうぶ也、浮世絵本だん/\出来申候 | 絵本 | 江戸 | ◯『百人女郎品定』 | 絵本 | 享保九年 (1724) | ◯「山下金作 大磯とら」漆絵 | 版画 | 江戸 |
享保中期 | ◯「三ぷくつい 右 江戸もとゆひ」漆絵 | 版画 | 江戸 | 享保十一年 (1726) | ◯「市川団十郎」版画 | 漆絵 | 江戸 |
享保十五年 (1730) | 京 | ◯『絵本常盤草』「作者画工 ◯『璣訓(カラクリ)蒙鑑草』多賀谷環中仙撰 ◯『絵本通宝志』「作者画工 | 絵本 | 京 大坂 |
享保十六年 (1731) | ◯『絵本大和童』「 | 絵本 | 京 | |
享保十七年 (1732) | ◯『雛形染色の山』 ◯『女中風俗玉鏡』江島其磧作 | 絵本 | 京 | |
享保十九年 (1734) | ◯『最明寺殿教訓百首』中村三近子序 ◯『金龍山浅草千本桜』 | 絵本 | 京 江戸 | |
享保年間 | ◯「風俗図巻」絵巻 ◯「花下遊楽図」掛幅 | 巻物 肉筆 | 江戸 京 | |
元文元年 (1736) | ◯『絵本つたかつら』 | 絵本 | 京 | |
元文二年 (1737) | 浪華法橋っ | ◯『雛形音羽の瀧』 ◯『画本福寿草』「画工 | 絵本 | 京 大坂 |
元文三年 (1738) | ◯『絵本勇者鑑』 | 絵本 | 京 | |
元文四年 (1739) | 洛陽絵工 | ◯『口合算盤珍口記』浪華甘霖序「画工 ◯『雛形絹笠山』 | 絵本 | 京 |
元文五年 (1740) | 浪華 (東都画工) | ◯『絵本徒然草』 ◯『絵本鶯宿梅』「作者画工 ◯『絵本小倉錦』 | 絵本 | 京 大坂 (江戸) |
寛保二年 (1742) | 浪花画工 | ◯『絵本倭比事』 ◯『絵本勇武誉草』 | 絵本 | 京 大坂 (江戸) |
延享二年 (1745) | ◯『絵本女貞木』 | 絵本 | 京 | |
延享三年 (1746) | 洛陽 | ◯『絵本靏の楼』「画図 ◯『絵本都草紙』吉川三治著「画図 | 絵本 | 京 |
寛延元年 (1748) | ◯『小倉塵』 | 絵本 | 大坂 | |
寛延二年 (1749) | ◯『有馬勝景図』 | 絵本 | 大坂 | |
寛延~宝暦 | ◯『絵本美人顔之雛形三十二相』 | 絵本 | 江戸 | |
宝暦元年 (1751) | 京都画工 | ◯『画史会要』大岡春卜画 ◯『絵本藤の縁』 ◯『絵本必用』 | 絵手本 絵本 | 大坂 大坂 京 |
宝暦二年 (1752) | ◯『絵本東の森』 | 絵本 | 大坂 | |
宝暦三年 (1753) | ◯『遊女五十人一首』安田蛙文撰「画工 | 和歌絵本 | 大坂 | |
宝暦七年 (1757) | 東都画図 東都画工 | ◯『近世江都著聞集』(十一)馬場文耕著「洛陽西川祐信といへる ◯『女武勇粧競』 ◯『絵本末摘華』蕉亭主人序 ◯『養蠶秘書』塚田与右衛門著 | 随筆 絵本 | 江戸 大坂 |
宝暦九年 (1759) | 東都画図 | ◯『絵本高名二葉艸』 ◯『絵本武勇太図那』 | 絵本 | 大坂 江戸 |
宝暦十三年 (1763) | ◯『絵本花濃緑』 | 絵本 | 江戸 | |
明和二年 (1765) | ◯『吉原花かゞみ』 ◯『雛形吉野山』 | 絵本 | 江戸 京 | |
明和三年 (1766) | ◯『絵本さゞれ石』 | 絵本 | 江戸 | |
明和四年 (1767) | 東都画工 | ◯『伊勢物語』「画図 ◯『絵本金平武者』 | 絵本 | 京 江戸 |
明和五年 (1768) | ◯『絵本吾妻花』 ◯『絵本藻塩草』 | 絵本 | 江戸 | |
明和七年 (1770) | ◯『役者裏彩色』八文字屋自笑著 「見立 | 評判記 | 京 | |
◯『半日閑話』大田南畝記「(六月)十五日、 | 随筆 | 京 | ||
安永元年 (1772) | 花洛画工 | ◯『鳥羽絵筆拍子』 ◯『世間姑気質』永井堂亀友作 | 絵本 浮世草子 | 大坂 京 |
安永三年 (1774) | 平安 | ◯『画図珍選』 ◯『文武智勇海』 | 絵本 浮世草子 | 江戸 |
安永四年 (1775) | 東都画工 | ◯『錦百人一首あつま織』「画図 ◯『狂画苑』 | 絵本 | 江戸 |
安永五年 (1776) | ◯『青楼美人合姿鏡』「 | 絵本 | 江戸 | |
安永九年 (1780) | ◯『絵本水や空』 | 絵本 | 大坂 | |
安永年間 | ◯「雛形若菜初模様」錦絵 | 版画 | 江戸 | |
天明二年 (1782) | ◯『絵本武智袋』南仙笑楚満人序 | 絵本 | 江戸 | |
天明三年 (1783) | ◯『狂歌師細見』平秩東作作「けい者 | 狂歌 | 江戸 | |
天明四年 (1784) | ◯『源氏百人一首錦織』「画図 ◯『江都名所図会』「画者 | 絵本 | 江戸 | |
天明六年 (1786) | ◯『絵本大江山』万象亭序 | 絵本 | 江戸 | |
天明七年 (1787) | ◯『義経一代実記』 ◯『都名所図会』「画工 ◯『百人一首和歌始衣抄』「春信 鈴樹氏 「清経 鳥居氏 | 絵本 洒落本 | 江戸 大坂 江戸 | |
天明~寛政 | ◯「向島行楽図」掛幅 | 肉筆 | 江戸 | |
寛政元年 (1789) | 江都 | ◯『歴代武将通鑑』 ◯『三十六歌仙』 | 絵本 | 江戸 |
寛政二年 (1790) | 江都画工 | ◯『画本行潦』 ◯『絵本栄家種』 | 絵本 | 大坂 江戸 |
寛政三年 (1791) | 東都 | ◯『大和名所図会』「画工 ◯『芝居見物右衛門品定』 | 地誌 絵本 | 江戸 |
寛政五年 (1793) | ◯『絵本太平広記』浪華羅州逸漁撰 | 絵本 | 大坂 | |
寛政九年 (1797) | ◯『春に徳登利』狂歌 | 狂歌本 | 江戸 | |
寛政十年 (1798) | ◯『画本賛獣録禽』恋川吉町画(恋川春町序)「門人よし町、戯作の双帋を携へきたり、予に雌黄を得んことを乞ふ。もとより絵具箱をもたぬ | 黄表紙 | 江戸 | |
寛政十二年 (1800) | ◯『戯子名所図会』「武江 一陽斎歌豊国画」 | 演劇絵本 | 江戸 | |
寛政年間 | 「桜下遊女と禿図」掛幅 | 肉筆 | 江戸 | |
享和元年 (1801) | 東都画人 | ◯『挿花衣之香』貞松斎一馬撰 ◯『俳優三階興』式亭三馬著「東都画人 歌川一陽斎豊国」 | 華道本 演劇絵本 | 江戸 |
享和二年 (1802) | (やまとえし) 東都画工 | ◯『稗史億説年代記』式亭三馬作「 ◯『浮世絵類考追考』山東京伝考証「(英)一蝶は ◯『俳優児手柏』「画工 ◯『絵本忠臣蔵』桜川慈悲成著 | 黄表紙 考証物 演劇絵本 絵本 | 江戸 大坂 |
享和~文化 | 皇都鴨水 | ◯「立姿美人図」掛幅 ◯「文読む芸者と三味線を持つ芸者」双幅 鴨水祇林 井特写」 | 肉筆 | 京 |
文化元年 (1804) | 東武 | ◯『吉原青楼年中行事』十返舎一九著 | 絵本 | 江戸 |
文化二年 (1805) | 平安画工 東都画工 | ◯『随一小謡絵抄』田仲宣編「画工 ◯『木曽路名所図会』秋里籬島編 ◯『百囀』 | 謡曲絵本 地誌 狂歌本 | 京 大坂 江戸 |
文化四年 (1807) | ◯『契情筥伝授』「 | 絵本 | 大坂 | |
文化五年 (1808) | ◯『吃又平名画助刃』署名「歌川国貞画図」表紙「春亭画」 奥付「絵草紙作人 式亭三馬書/ ◯『春景浅茅原』「画工 | 合巻 絵入根本 | 江戸 大坂 | |
◯『おとぎものがたり』壱 絵題簽「 奥付「此おとぎ物語は ◯『おとぎ物語』四 絵題簽「 | 合巻 | 江戸 | ||
◯『浪花俠夫伝』奥付「 | 読本 | 江戸 | ||
文化六年 (1809) | ◯『道外物語』署名「 | 合巻 | 江戸 | |
◯『松染情史秋七草』曲亭馬琴著 見返「 | 読本 | 江戸 | ||
◯『俊寬僧都物語』後編 奥付「 | 読本 | 江戸 | ||
文化七年 (1810) | ◯『式亭雑記』式亭三馬記 「歌川豊国門人歌川国貞は、どもの又平の絵ざうし初筆也、此とき大きに評よくて、其翌年よりますます行われて、今一家の | 雑録 | 江戸 | |
◯『燕石雑志』曲亭馬琴著「羽川珍重(中略)心ざま老実にして言行を慎み、遊山翫水といへども肩衣を脱ことなければ、 | 随筆 | 江戸 | ||
◯『鷺娘由来』後編巻末(鶴屋喜右衛門新版目録) 「 | 合巻 | 江戸 | ||
◯『阿古義物語』前編奥付「 | 読本 | 江戸 | ||
◯『伊吾物語』奥付「 | 滑稽本 | 江戸 | ||
◯『客者評判記』奥付「葛飾 | 滑稽本 | 江戸 | ||
◯『当世七癖上戸』奥付「 | 滑稽本 | 江戸 | ||
◯『文月恨切子』奥付「浪華 | 絵入根本 | 大坂 | ||
◯『却説浮世之助話』式亭三馬作 | 合巻 | 江戸 | ||
文化八年 (1811) | ◯『客者評判記』式亭三馬作 | 滑稽本 | 江戸 | |
◯『艶競二人忠兵衛』式亭三馬作 見返 「 | 合巻 | 江戸 | ||
◯『加之久全伝香篭草』梅暮里谷峨作 見返 「 | 読本 | 江戸 | ||
◯『四十八癖』初編 式亭三馬作「 | 滑稽本 | 江戸 | ||
◯『口切のせりふ』東里山人作「 | 滑稽本 | 江戸 | ||
◯『三勝櫛赤根色指』 | 絵入根本 | 江戸 | ||
文化九年 (1812) | ◯『雷神丸剣電』 桜川慈悲成作 見返「 | 合巻 | 江戸 | |
文化十年 (1813) | ◯『一盃綺言』 式亭三馬作 奥付「 | 滑稽本 | 江戸 | |
文化十一年 (1814) | ◯『古今百馬鹿』 式亭三馬作 奥付「 | 滑稽本 | 江戸 | |
文化十二年 (1815) | ◯『四十八癖』二編 式亭三馬作 奥付「江戸 | 滑稽本 | 江戸 | |
◯『通俗巫山夢』十返舎一九作 奥付「 | 読本 | 江戸 | ||
文化十三年 (1816) | ◯『正本製』二編 見返 | 合巻 | 江戸 | |
◯『三体画譜』 | 絵本 | 江戸 | ||
文化年間 | ◯『絵本駅路鈴』葛飾北斎画 序「駅路(うまやぢ)の光景を、視るがごとく歩むが如くに筆とりて、ふみ鬻ぐ何かしが需をふさぎ、命(なづけ)て絵本駅路鈴とかうふらしむるのみ | 絵本 | 江戸 | |
文政元年 (1818) | ◯ 曲亭馬琴の鈴木牧之宛「(『北越雪譜』の挿絵の画工に関して)山水などハ、江戸の | 書簡 | 江戸 | |
文政三年 (1820) | ◯『音曲情糸道』東里山人作 表紙「画工 | 合巻 | 江戸 | |
◯『南色梅早咲』見返「 | 合巻 | 江戸 | ||
文政四年 (1821) | ◯『茶番狂言早合点』 式亭三馬作 奥付「 | 滑稽本 | 江戸 | |
文政五年 (1822) | ◯『はなしのいけす』見返 | 咄本 | 江戸 | |
『上野国一宮記録』高橋幸輔撰 | 記録 | 江戸 | ||
文政六年 (1823) | ◯『地色早指南』渓斎英泉自序「(上略) | 艶本 | 江戸 | |
文政七年 (1824) | ◯『釣狐花の俤』東里山人作 後編見返「 | 合巻 | 江戸 | |
文政九年 (1826) | ◯『三芝居役者細見』五柳亭徳升撰「 | 芝居細見 | 江戸 | |
◯『世話千字文絵抄』木村明啓編「 | 往来物 | 大坂 | ||
文政十年 (1827) | ◯「江戸大芝居歌舞妓狂言尽」「 | 番付 | 江戸 | |
◯『紫草』「岳亭画 | 往来物 | 江戸 | ||
文政十一年 (1828) | ◯「豊国筆塚碑」四方真顔撰「(初代歌川豊国)実に近世 | 碑文 | 江戸 | |
◯『伊呂波引寺入節用』三編巻末「赤本作者 柳てい種彦/ | 合巻 | 江戸 | ||
◯『花暦八笑人』四編「 | 滑稽本 | 江戸 | ||
天保元年 (1830) | ◯『勧善松の月』後編 駅亭駒人編「 | 咄本 | 江戸 | |
◯『紅白菊蝶の曲舞』「 | 合巻 | 江戸 | ||
◯『劇場一観顕微鏡』上帙「肖像 | 合巻 | 江戸 | ||
天保二年 (1831) | ◯『笑話の林』奥書「江戸 咄の作者 林屋正蔵著/ | 咄本 | 江戸 | |
◯「世話字綴(かながき)三国志」「 | 合巻 | 江戸 | ||
◯「水滸伝豪傑双六」「 | 双六 | 江戸 | ||
◯『四国栗毛』山東京鶴作「 | 滑稽本 | 京 | ||
天保三年 (1832) | ◯『傾城情史』関亭京鶴作 菱川清春の跋文署名「 | 洒落本 | 京 | |
天保四年 (1833) | ◯『吾妻花所縁裲襠』式亭虎之助作 中編表紙「 | 合巻 | 江戸 | |
◯『无名翁随筆』「大和絵師浮世絵の考」渓斎英泉著「 | 合巻 | 江戸 | ||
天保六年 (1835) | ◯『甲子夜話』三編「画工国貞〔世に謂ふ | 随筆 | 江戸 | |
◯『艶紫娯拾余帖』見返し「做信実朝臣筆意 婦器用又平画〔 | 艶本 | 江戸 | ||
天保七年 (1836) | ◯『続々膝栗毛』三編 十返舎一九二世作「 | 滑稽本 | 江戸 | |
天保八年 (1837) | ◯「【東都高名】五虎将軍」「 | 番付 | 江戸 | |
天保九年 (1838) | ◯『和漢名画功』式亭小三馬作 序「呉竹の | 合巻 | 江戸 | |
◯『武勇魁図会』奥付「 | 絵本 | 江戸 | ||
天保十二年 (1841) | ◯『和合人』二編追加下巻 奥付「江戸作者 滝亭鯉丈著 | 滑稽本 | 江戸 | |
天保十三年 (1842) | ◯『浮世又平名画誉』初編 式亭小三馬作「 | 合巻 | 江戸 | |
弘化三年 (1846) | 浮世絵師 | ◯『大日本近世史料』「市中取締類集一」「市中取締之部一」第二二件「市中風聞書」(江戸町奉行・隠密廻り作成文書)「 | 風聞書 | 江戸 |
弘化四年 (1847) | 浮世絵師 | ◯『神代余波』斎藤彦麿「 | 合巻 | 江戸 |
嘉永二年 (1849) | ◯『古今草紙合』初編 山東庵京山作「 | 合巻 | 江戸 | |
安政四年? (1857) | ◯『英名八犬士古』四編 鈍亭魯文記「 | 合巻 | 江戸 | |
万延二年 (1861) | ◯『絵本英雄太平記』仮名垣魯文作「繍像 | 合巻 | 江戸 | |
慶応二年 (1866) | 浮世絵師 | | 幕府文書 | 江戸 |
慶応三年 (1867) | ◯『当九字万倍曾我』三編 仮名垣魯文作「 | 合巻 | 江戸 | |
明治三年 (1870) | ◯『薄緑娘白波』七編下 仮名垣魯文作「 | 合巻 | 江戸 |
| 加藤好夫著 |