浮世絵文献資料館 Top 浮世絵界 幕末-明治浮世絵の誕生と終焉 加藤好夫編 ※ 版本に関する明治以前(安政~慶応)の書誌データ、合巻・読本・絵本は本HPの「版本年表」に拠った。 なお比較の都合上、絵本の点数は江戸の出版に限った。 明治以降は本HP「版本年表」の「合巻年表」および『【明治前期】戯作本書目』に拠る。 ※ 作品数は複数編あるものも1点として数えた。また相板や合作があるため、作品数は画工数や版元数と必ずしも一致しない。 作品数は2点以上のものにかぎり数字を載せた。(名前のみは1点) ※ 合巻の作品数は「合巻年表」と『【明治前期】戯作本書目』とて重複している場合は「合巻年表」の方で数え、『【明治前期】戯作本書目』から除外した。 従って『【明治前期】戯作本書目』における合巻の作品数は「合巻年表」に記載のない合巻の数である。 ※ ◎は文字不明あるいは表示不能文字 (注1)『【明治初期】三都新刻書目』朝倉治彦・佐久間信子編 解題 (注2)『明治版画史』岩切信一郎著 吉川弘文館 2009年刊
年代 | 浮世絵界 | その他 |
---|---|---|
天保 (1830-43) | ◯13年 6月 遊女・役者・女芸者の一枚絵・華美な合巻を禁ずる。 ◯11月 錦絵の彩色は七、八遍摺まで、小売の上限16文、3枚続以上禁止 ◯14年 3月 ◯夏頃より | ◯12年12月 町奉行、人情本・好色本を大量没収 ◯13年 7月 柳亭種彦没 ◯14年 12月 為永春水没 |
弘化 (1844-47) | ◯1-2年頃の番付「当世名人芸長者競」 「万画 「画景 | ◯1年 8月 |
嘉永 (1848-53) | ◯3年の番付「【高名時花】三幅対」 「出藍 カメ井ト 「招画 ムロ丁 「略伝 シヤウ天丁 柳下亭種員/画作 カンダ 「三人力 サンヤ 十返舎一九/浮画 ナカバシ 「浮絵 タツ丁 「看板 ホンシヨ | ◯1年 7月 11月 曲亭馬琴没(82) ◯2年 4月 ◯3年 4月 ◯4年 株仲間再興 ◯5年 地本問屋 本組29軒・仮組114軒(注1) 5月 ◯6年 6月ペリー浦賀来航 ◯6年 地本問屋29軒・仮組118軒(注1) |
安政 (1854-59) | ◯1年 ◯2年 ◯3年 ◯4年 ◯5年 ◯6年 ◯ | ◯1年 6月 8月 八代目市川団十郎自殺(死絵大流行) ◯2年10月 安政大地震(鯰絵大流行) ◯5年 8月 柳下亭種員没 ◯5年 9月 ◯6年 6月 横浜開港 |
万延元年 (1860) 文久元-三年 (1861-63) 元治元年 (1864) | ◯万延1年 横浜絵の製作始まる(明治5年頃まで) ◯文久1年 ◯文久2年 ◯文久3年 ◯元治1年 | ◯文久1年 3月 ◯文久2年 5月 ロンドン万国博覧会開催 12月 松亭金水没 ◯元治元年12月 |
慶応元年 (1865) | ◯ 画工 著者 柳亭種彦Ⅱ9・仮名垣魯文7・為永春水Ⅱ3・柳水亭種清3・勝諺蔵3・鶴亭秀賀2 竹柴涛治2・柳烟亭種久2・式亭小三馬・河竹其水 版元 蔦屋吉蔵9・和泉屋市兵衛3・辻岡屋文助3・恵比寿屋庄七2・若狹屋与市・上州屋重蔵 広岡屋幸助・山田屋庄次郎・藤岡屋慶次郎 ◯ ◯ ◯ | |
慶応2年 (1866) | ◯ 画工 著者 柳亭種彦Ⅱ9・鶴亭秀賀4・仮名垣魯文4・為永春水Ⅱ3・勝諺蔵2・万亭応賀・竹柴涛治 竹柴琴咲・河竹其水・柳水亭種清・柳烟亭種久・菊亭文里・山々亭有人 版元 蔦屋吉蔵12・和泉屋市兵衛3・辻岡屋文助3・上州屋重蔵2・丁字屋平兵衛・広岡屋幸助 平野屋新蔵・笑寿屋庄七・山田屋庄次郎・山本平吉 ◯ ◯ | ◯この年 地本問屋 仮組162軒(注1) |
慶応3年 (1867) | ◯ 画工 著者 柳亭種彦Ⅱ8・仮名垣魯文6・為永春水Ⅱ4・鶴亭秀賀3・勝諺蔵・竹柴琴咲・並木五柳 竹柴涛治・河竹其水・山々亭有人・葎窓貞雅・藤本吐蚊 版元 蔦屋吉蔵9・辻岡屋文助5・若狭屋与市・広岡屋幸助・駿河屋半七・山田庄次郎 山本屋平吉・笑寿屋庄七・平野屋新蔵・加賀屋吉兵衛 ◯ 著者 笠亭仙果Ⅱ3・岳亭定岡(岳亭春信)3・知足館松旭・橋本玉蘭齋・弄月亭(山々亭有人) ◯ ◯ ◯慶応3-4年の番付「倭画」として、 一雄斎国輝 | ◯4月 パリ万国博覧会開催 ◯6月 ◯10月 大政奉還 同月 ◯12月 王政復古 ◯この年 地本問屋 本組41軒(注1) |
明治元年 (1868) | ◯ 画工 著者 柳亭種彦Ⅱ8・為永春水Ⅱ6・鶴亭秀賀4・仮名垣魯文3・竹柴琴咲2・竹柴言彦・万亭応賀 瀬川如皐・柳水亭種清 版元 蔦屋吉蔵12・大和屋貞助3・上州屋重蔵2・駿河屋半蔵2・平野屋新蔵2・和泉屋市兵衛 加賀屋吉兵衛・若狭屋与一・辻岡屋文助・広岡屋幸助 ◯ ◯ ◯ ◯『東京流行細見記』に「浮世屋絵工郎」として、 国玉・芳豊・芳信・艶長・幾丸・年晴・周延・年次 | ◯1月 鳥羽・伏見の戦い ◯2月 笠亭仙果(柳亭種彦Ⅱ)没(63) ◯5月 上野戦争 寛永寺焼亡 ◯7月 江戸を東京と改称 ◯9月 明治改元 ◯11月 ◯『前賢故実』完成 ◯この年 築地に外人居留地設置 |
明治2年 (1869) | ◯ 画工 著者 柳亭種彦Ⅱ4・為永春水Ⅱ2・竹柴濤治・鶴亭秀賀・山々亭有人・仮名垣魯文 版元 蔦屋吉蔵7・辻岡屋文助・加賀屋吉兵衛・広岡屋幸助 ◯ 著者 楽亭西馬・岳亭定岡 版元 小林鉄次郎・山口屋藤兵衛 ◯ ◯ ◯ | ◯3月 名主制廃止 ◯5月 「出版条例」公布 (開版申請は昌平・開成両学校に行い、行事の改(アラタメ)は継続) ◯7月 銭の公定相場 金一両=十貫文 ◯12月 東京、横浜間電信開通 ◯この年、本木昌造、鋳造活字を完成 ◯この年、 |
明治3年 (1870) | ◯ 画工 著者 柳亭種彦Ⅱ7・為永春水Ⅱ4・仮名垣魯文2・山々亭有人2 版元 蔦屋吉蔵7・加賀屋吉兵衛2・辻岡屋文助・若狭屋与市・辻岡屋亀吉・上州屋重蔵 広岡屋幸助 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯同月頃より伊予奉書八枚切の新版錦絵行われる(『武江年表』) | ◯2月 上野山内に女人・肉食物の入るを許可。葦簀の茶店出て花見客群集 ◯同月 各所に郵便箱設置される ◯4月 吉原にて遊女踊り流行、錦絵多く出る(『武江年表』) ◯9月 『西洋道中膝栗毛』(仮名垣魯文著・ ◯同月頃 伊予奉書八枚切の錦絵出回る(『武江年表』) ◯10月 河鍋洞郁、不忍池書画会の戯画で投獄(翌年四月赦免、暁斎と改称) ◯12月 『横浜毎日新聞』創刊(日本初活版新聞) ◯『輿地誌略』巻1-3刊 内田正雄編・川上冬崖摸画 (本文挿絵とも木版・袋綴じ) |
明治4年 (1871) | ◯ 画工 著者 山々亭有人6・柳亭種彦Ⅱ4・仮名垣魯文2・為永春水Ⅱ・柳葉舎・万亭応賀・三遊亭円朝 版元 蔦屋吉蔵8・加賀屋市兵衛2・若狭屋甚五郎・若狭屋与市・上州屋重蔵・木屋宗次郎 辻岡屋亀吉・広岡屋幸助 ◯ ◯ ◯ | ◯4月 『安愚楽鍋』(仮名垣魯文著・芳幾画)刊 ◯2月 ◯11月 仏国スリエの曲馬興行(於招魂社境内) |
明治5年 (1872) | ◯ 画工 著者 為永春水Ⅱ4・山々亭有人4・仮名垣魯文2・三遊亭円朝・万亭応賀 版元 蔦屋吉蔵4・加賀屋吉兵衛3・木屋宗次郎2・和泉屋市兵衛 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯この年あたりから「文明開化絵が」盛んに制作される(明治20年代まで) | ◯1月「出版条例」改正(開版申請は文部省に行う) ◯2月 大新聞 『東京日々新聞』創刊 福沢諭吉著『学問のすすめ』刊 ◯4月 東京書林組合結成 (問屋仲間は解散) ◯6月 大新聞 『郵便報知新聞』創刊 ◯9月 新橋・横浜間鉄道開業 ◯11月 太陽暦採用(12月3日を明治6年1月1日とする) ◯この年 西洋画覗きからくりの見世物(『武江年表』) |
明治6年 (1873) | ◯ ◯ 版元 山崎屋清七3・鶴屋喜右衛門・松邑文海堂・万笈閣・明治学舎 ◯ 著者 為永春水2・無尽蔵書斎主人・黒田行元 版元 渡辺・斎藤実堯・南部利恭・北畠茂兵衛・宝集堂 ◯ 版元 宝集堂・中西源八 ◯ 版元 大島屋伝右衛門・甘和屋 ◯ ◯ ◯5月1日、画人 | ◯1月 新橋・京橋間鉄道馬車開業 ◯5月 ウィーン万国博覧会開催 (出品 |
明治7年 (1874) | ◯ 画工 版元 蔦屋吉蔵3・星野松蔵3・大橋堂 ◯ 著者 万亭応賀13・仮名垣魯文・小川為治・山口又市郎・横河秋濤・笑門舎来福・榊原伊祐 版元 小説社書林6・山崎屋清七2・鶴屋喜右衛門・藤岡屋慶次郎・山口又市郎・松邑久兵衛 大橋堂・柳原伊兵衛 ◯ 版元 大島屋伝右衛門・協力社・永楽屋東四郎 ◯ 著者 前田泰一・小林謙吉・関吉孝・瓜生政和・土井光華・平井正・田島象二 版元 宝文堂・大野木市兵衛・談山楼・青黎閣・任天社 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯8月 | ◯5月 書物問屋は145軒、その内地本問屋は28軒 (「東京府管下書物問屋姓名記」) ◯11月 小新聞 『読売新聞』創刊 ◯12月 ◯この年、梅村翠山、石版印刷を開始 |
明治8年 (1875) | ◯ 画工 版元 蔦屋吉蔵3・加賀屋吉兵衛・大橋弥七 ◯ 著者 万亭応賀7・転々堂(藍泉)・小川為治・増山守正・橋爪錦造(梅亭金鵞)・萩原乙彦 版元 小説社書林5・山崎清七2・丸屋善蔵・文昇堂・寄笑社・山形七兵衛 ◯ 著者 松村春輔2・染崎延房(春水Ⅱ)2・高畠藍泉・桜斎主人・武野光吉 版元 武田(大島屋)伝右衛門)3・小林鉄次郎2・後藤忠七 ◯ ◯ ◯9月 『 ◯この年 | ◯2月 平民苗字必称義務令 ◯4月 小新聞 『平仮名絵入新聞』創刊(高畠藍泉編集 ◯9月 「新出版条例」公布 (開版申請は内務省に行う。出版届出年月日および画作者・版権 者の住所氏名の記載を義務化) ◯11月 小新聞 『仮名読新聞』創刊(仮名垣魯文編・ ◯『輿地誌略』巻8-9刊 内田正雄編(玄々堂挿絵銅版・本文木版・袋綴じ) |
明治9年 (1876) | ◯ 画工 版元 山本屋平吉2・若狭屋与市・沢村屋 ◯ 著者 笑門舎福来3・橋本兼次郎訳(貞秀)2・松村春輔 版元 大橋堂2・小林鉄次郎2・大島屋伝右衛門・児玉弥七 ◯ 版元 小林新造・正宝堂(福井源治郎) ◯ ◯ ◯ ◯分類なし1点 ◯8月 (明治12年から具足屋福田熊二郎版・明治14年まで) ◯9月頃 ◯ | ◯5月 フィラデルフィア万国博覧会開催(出品 ◯9月 小新聞『平仮名絵入新聞』を日刊化して『東京絵入新聞』と改題 ◯11月 この頃『東京絵入新聞』に「金之助の話」という虚実混合の小説が載る、新聞小説の嚆矢という |
明治10年 (1877) | ◯ 画工 ◯ 版元 沢久次郎2・小森(木屋)宗次郎 ◯ 画工 ◯ 画工 貞信・暁斎・芳村・芳春・芳景・寧斎・鈴木年基・年一・永濯・芳峯・年延・静斎・銀光 ◯ 版元 鈴木瀧三郎 福井(源)-大谷仁兵衛合版 ◯ ◯この年、西南戦争を題材とした版本・新聞錦絵出る (主な絵師 3枚続の錦画 約三百数十点出版、主な絵師 ◯ ◯ | ◯2月 西南戦争始まる(9月西郷隆盛自刃) ◯8月 第一回 (出品 ◯『輿地誌略』巻10-12の版権免許 内田正雄編(出版は13年まで) (玄々堂・慶岸堂の挿絵 銅版・石版・本文木版 但し地図・挿絵のある丁は本文も銅版・袋綴じ) ◯石井鼎湖、多色刷石版の「玉堂富貴」を制作 |
明治11年 (1878) | ◯ 画工 著者 久保田彦作2・篠田(笠亭)仙果2・松邨漁夫2・柳亭種彦Ⅱ・岡本勘造・泉竜亭是正 仮名垣熊太郎・小林鉄次郎 版元 大倉孫兵衛5・小林鉄次郎3・山村金三郎2・辻岡屋文助 ◯ 画工 著者 笑門舎福来3・永島福太郎・篠田(仙)・麗々亭柳橋・竹内栄久・小林(鉄)・山岸文蔵 西松虎亮・逢多常 版元 児玉又七3・加賀屋吉兵衛2・木屋宗次郎・近江屋久助・小林(鉄)・山岸(文) 西松虎亮・宮田伊助(保永) ◯ 著者 篠田仙果・服部(万亭)応賀・松田敏足 版元 越山堂・山崎清七・松田敏足 ◯ ◯ 版元 大倉孫兵衛2・山村金三郎2・福田熊二郎 ◯ ◯ ◯『北斎漫画』十五編・葛飾北斎画・片野東四郎(東壁堂)版 ◯ | ◯5月 パリ万国博覧会開催 (出品 ◯6月 『八十日間世界一周』刊 ジュール・ヴェルヌ原作・川島忠之助訳 (活版印刷の小説本の初出) ◯7月 『芳譚雑誌』創刊( ◯8月 フェノロサ来日 |
明治12年 (1879) | ◯ 画工 著者 篠田仙果4・柳水亭種清3・武田交来3・仮名垣魯文3・松林伯円2・伊東専三2 泉竜亭是正2・秀亭綾素2・若林義行・久保田彦作・岡本勘造・岡本起泉・為永春水 永島福太郎・梅星爺 版元 辻岡屋文助4・大倉孫兵衛4・加賀屋(堤)吉兵衛3・小林鉄次郎3・大西庄之助3 綱島亀吉2・斎藤長吉2・山村金三郎2・堤吉次郎・羽田富次郎(泉竜亭)・大島伝右衛門 村上真助・井沢菊太郎 ◯ 画工 著者 転々堂(藍泉)3・鶴田真容2・泉龍亭是正2・乾坤亭東涯・宇田川文海 版元 具足屋2・小森宗次郎2・児玉又七・小林(鉄)・大島屋(伝)・華本文昌堂・宇田川文海 ◯ 版元 山崎清七2・小説社書林・錦林堂(太田屋佐吉?) ◯ ◯ ◯ ◯ 版元 大倉孫兵衛5・寿栄堂・山村金三郎 ◯ ◯ ◯ | ◯1月 高橋お伝斬首刑に処せらる ◯3月 ◯この年、本文が活版印刷の合巻登場 『高橋阿伝夜叉譚』(魯文著・周重画・金松堂版) 『巷説児手柏』(転々堂主人著・芳幾画・文永堂版) 雑誌から転用したもの〉 |
明治13年 (1880) | ◯ 画工 著者 武田交来8・岡本起泉4・猫々道人(魯文)4・川上鼠辺3・久保田彦作2・京文舎文京2 泉竜亭是正2・柳水亭種清2・松林伯円・竹柴金作・為永春水・柳亭種彦遺稿・篠田仙果 版元 大倉孫兵衛5・辻岡屋文助4・小林鉄次郎4・綱島亀吉3・大西庄之助2・加賀屋吉兵衛2 船津忠治郎2・山中喜太郎・山本屋平吉・小森宗太郎・沢久次郎・栄光堂・山村金三郎 ◯ 画工 著者 柳水亭種清4・篠田仙果・転々堂主人・川上鼠邊・伊東専三・田中正治郎・矢野渓水辺 佐橋富三郎・桜雨園主人・中島天久 版元 小林(鉄)4・辻岡屋(文)2・山口屋藤兵衛・愛善社・亀有堂・柳心堂・石川和助・豊昇堂 東京堂・静楽堂 ◯ 著者 石井俊朗・服部応賀・寺内磯熊 版元 今井喜兵衛・山崎清七・温和社 ◯ ◯ ◯ 版元 松本六右衛門・翰箋堂・誠粋堂・松陰堂 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ | ◯7月 ◯この年、 |
明治14年 (1881) | ◯ 画工 著者 武田交来5・岡本起泉3・種彦Ⅱ遺稿2・久保田彦作2・柳水亭種清2・渡辺文京2 松村桜雨2・松林伯円・番亭楽山・雑賀柳香・春亭史彦・伊東専三・花笠文京・魯文(猫々) 版元 辻岡屋文助4・大倉孫兵衛3・加賀屋吉兵衛3・船津忠治郎3・綱島亀吉3・蔦屋吉蔵2 丸屋鉄次郎・松栄堂・伊勢屋庄之助・佐脇金次郎・沢久次郎 ◯ 画工 著者 春亭史彦4・雑賀柳香2・川上鼠邊・梅の門鴬斎・村井静馬・房種・渡辺文京・種清 版元 金永堂3・辻岡屋(文)2・小林(鉄)2・伊勢屋(庄)2・小森宗次郎2・加賀屋吉兵衛 松濤園・和田喜三郎 ◯ ◯ ◯ 著者 細島晴三・真亭逢多・安井乙熊・伊東専三・谷壮太郎 版元 蔦屋吉蔵・墨々書房・近藤太十郎・錦松堂・松竹堂 ◯ 著者 武田交来3・春亭史彦3・竹柴金作(琴作)2・斎藤長八・久保田彦作・神山清七 版元 大倉孫兵衛3・金永堂3・山本屋平吉2・斎藤長八・神山清七 ◯ ◯ ◯「東京真画名所図解」(葉書サイズ)刊 | ◯3月 第二回 (出品 絵付け ◯4月 東京地本錦営業者組合結成(組合加入者114人) ◯9月 『東京絵入自由新聞』刊( |
明治15年 (1882) | ◯ 画工 著者 岡本起泉4・中嶋市平2・柳水亭種清・早川幸介・彩霞園柳香・隅田了古・武田交来 梅素薫・藤西真三・伊東専三・渡辺文京・司馬鳳寿 版元 辻岡屋文助5・綱島亀吉2・関根孝助2・大倉孫兵衛2・加賀屋吉兵衛2・宮田孝助 小森作太郎・若狭屋与市・斎藤長八 ◯ 芳藤・芳辰・年信 著者 種彦Ⅲ2・宇田川文海2・団柳楼燕枝・江南橘史・泉沢静済・落合儀三郎・梅香楼魁鴬 高畠藍泉・泉龍亭・春風居士・三木愛花・山田伊之助・前島和橋・香川忠兵衛・橋爪貫一 版元 愛善社2・駸々堂2・兎屋誠2・西尾孝友・法木徳兵衛・対陽堂・近江屋久助・児玉又七 大島伝右衛門・秋山武右衛門・共遊舎・沢村屋・香川忠兵衛・九皐堂 ◯ ◯ ◯ 著者 春風居士2・清水市次郎・桑野鋭 版元 兎屋誠2・紫冥堂・清水市次郎 ◯ 版元 清水嘉兵衛・彫雲堂・小林(鉄) ◯ 版元 大倉孫兵衛2・増田三郎・松応堂 ◯ ◯ ◯ | ◯1月 高畠藍泉、三世柳亭種彦を襲名 ◯7月 岡本起泉没(30) ◯10月 第一回 (出品 周重・広重・広近・国周・芳瀧・芳国・芳景・芳光・芳輝・国信・省亭 是真・華邨・芳年・月耕・春江・米僊 ◯この年、武田交来没(56?) |
明治16年 (1883) | ◯ 画工 著者 梅素薫2・国政Ⅳ2・万亭応賀・柳水亭種清・種彦Ⅲ・花笠文京 版元 大倉孫兵衛2・大西庄之助2・沢村屋・丸屋鉄次郎・山本平吉・蔦屋吉蔵 ◯ 画工 種貞・芳知 著者 宇田川文海5・三品蘭渓5・孤蝶園若菜5・伊東(橋塘)専三5・雑賀柳香3・梅亭金鵞2 泉龍亭是正3・花笠文京3・柳條亭華彦3・梅亭金香2・松村春輔(桜雨園主人)2 松亭鶴仙2・香夢亭主人2・和田篤太郎(春陽堂)2・鳴々道人2・壇上強平2・種彦Ⅲ 版元 秋山武右衛門6・春陽堂6・駸々堂6・絵入自由出版社4・鶴声社4・辻岡屋文助3 愛善社3・清光堂3・松江堂3・小林(鉄)2・児玉又七2・東勝堂2・羽田富次郎2 三友社2・太田権七2・慶林堂・大善堂・法木徳兵衛・清宝堂・東州堂・嵯峨野増太郎 蔦屋吉蔵・日月堂・明輯堂・宝永堂・昌盛堂・東台館・著述堂・摂陽堂・菱花堂 松井忠兵衛・秋山堂・玉林堂・松井祐之・柳影社・野川常吉・井筒駒吉・九春社 ◯ ◯ 版元 駸々堂・法木・秋山武右衛門・鈴木徳輔・辻岡屋文助 ◯ ◯ 画工 版元 山本屋平吉3・伊勢屋庄之助3・大倉孫兵衛3・愛善社2・狂言堂 ◯ ◯ 「明治十五年季秋絵画共進会出品」 ◯ | ◯1月 小新聞 『絵入朝野新聞』刊 ( ◯3月 『経国美談』前編(矢野龍渓著・亀井至一画)刊 (挿絵石版・本文活版・西洋装丁・ボール表紙) ◯11月 鹿鳴館開館 |
明治17年 (1884) | ◯ ◯ 画工 玉英・其春・国玉・明岳・年貞・芳豊・葛飾 著者 伊東橋塘11・花笠文京6・柳葉亭繁彦5・種彦Ⅲ5・岡田霞船4・宇田川文海3 梅亭化作2・福島幾太郎2・三遊亭円朝2・清水米州2・菊亭静2・柳條亭華彦2 泉龍亭是正・彩霞園柳香・紅雨楼主人(以下略) 版元 絵入自由出版社9・秋山武右衛門8・駸々堂7・金玉出版社5・共隆社4・鶴声社4 日月堂3・菱花堂3・錦勝堂2・法木書屋2・金松堂2・清光堂2・内藤加我・耕文舎 近古堂・文苑閣・春陽堂・自由燈出版局・三葉荘・文京社 速記法研究会・古今堂 東京稗史出版社・旭昇堂・吾妻屋書店・木屋宗次郎・顕徳堂・柴田猪之助・柳心堂 開成社・稗史館・菊屋幸三郎・華月舎・永昌堂 ◯ ◯ ◯ ◯ 版元 駸々堂2・愛善社2・内藤久人・山本平吉・紅木堂・栄久堂・金亀堂・松寿堂・松柏堂 | ◯2月 小新聞 『絵入自由新聞』刊 ( ◯3月 二代目笠亭(篠田)仙果没(48) ◯4月 第二回 (出品 芳盛斎国晴・春江・広業・米僊・春貞・広信・是真・甘斎・月耕 清親・右田豊彦・蕉窓・華邨・年次) ◯5月 小新聞 『自由燈』刊( |
明治18年 (1885) | ◯ ◯ 画工 周延・年方・玉英・年信・年参・秀月・国桜・年貞 著者 三遊亭円朝4・彩霞園柳香4・柳葉亭繁彦3・桃川如燕3・種彦Ⅲ2・伊東専三2 紙鳶堂風来・為永春江・柳條亭花彦・関屋孝橘・金桜堂・日月堂・開成社・小坂常政 安岐政建・丸山幸次郎・楊外堂主人・菊亭静・嵯峨野増太郎・醒々居士・雑賀豊太郎 版元 共隆社5・上田屋2・誾華堂2・朝香屋2・開成社2・法木徳兵衛2・日月堂2・鶴声社2 速記法研究会2・金桜堂2・寛栄舎2・文京社2・正札堂・牡丹屋・駸々堂・丸山茂助 傍聴速記法学会・金玉出版社・三栄舎・本阿弥巳之吉・日吉堂・東京稗史出版社 柳旦堂・栄泉社 ◯ ◯ ◯ ◯この年「月百姿」刊( ◯『東京流行細見記』の「浮世屋画工郎」の項 「日の出 新流行 大上々吉 大々叶」として、( 「日々流行 上々吉 大繁昌」として、 ( ◯ ◯ ◯ | ◯6月 『当世書生気質』(坪内逍遥著・晩青堂・明治19年まで17号) (挿絵 ◯9月 第一回 ◯10月 『佳人之奇遇』(東海散士著・亀井至一石版画・博文堂)刊 ◯11月 高畠藍泉(柳亭種彦Ⅲ)没(48) |
明治19年 (1886) | ◯ ◯ 画工 著者 一筆庵可候2・柳葉繁彦2・春永情史2・名取勝三郎・月之舎秋里・平野伝吉・秋亭実 清水米州・楊外洞主人・渡辺文京・梅亭金鵞・伊東橋塘・ひさごや・浮川舎瓢・風魔居士 夢の家主人 版元 上田屋5・高崎修助2・覚張栄三郎・椿香堂・秋山武右衛門・近古堂・中川鉄次郎 栄進社・五樹堂・石版舎・日吉堂・鵬文社・共同印刷屋 ◯ ◯1月 「ふりかな新聞画工之部」(「今日新聞」380号付録) 東京 京都 ◯ | ◯4月 第二回 ◯同月 (出品 ◯7月 ボール表紙本『島田一郎梅雨日記』刊 今野真二『ボール表紙本』「日本語学講座」第7巻〉 ◯8月 ◯9月 染崎延房(為永春水Ⅱ)没(69) ◯9月 ◯10月 小新聞 『やまと新聞』創刊 (條野伝平主宰、 |
明治20年 (1887) | ◯ ◯ 著者 月之舎秋里・岡田屋霞船 版元 聚栄堂・上田屋・鳳文館 | ◯1月 『鴛鴦奇観』(ボッカス翁・近藤東之助訳・ ◯6月 『浮雲』第一編(二葉亭四迷著・ (第二編、同21年刊 挿絵 ◯7月 ボール表紙本 『真如之日』(鹿目丑彦著・ ◯この年、 |
明治21年 (1888) | ◯ ◯ 著者 高橋長三郎・放牛舎桃林・愛梅亭主人 版元 益嶸堂・文正堂・橘香堂(横浜) ◯ ◯合巻 ◯「風俗三十二相」刊 ◯10月 文芸誌 (挿絵 | >◯7月 |
明治22年 (1889) | ◯1月 文芸誌 ◯4月 文芸誌 『二人比丘尼色懺悔』(尾崎紅葉著 ◯10月 ◯この年、四代 | ◯1月 『蝴蝶』(山田美妙著 ◯2月 大日本帝国憲法発布 ◯4月 ◯9月 ◯10月 『残菊』(広津柳浪著・ ◯11月 歌舞伎座開場 |
明治23年 (1890) | ◯4月~翌年12月 文芸誌 画工 ◯11月 「歌川派画工の専門」(「読売新聞」11月30日記事) 武者絵- 新聞さし絵- 劇場看板絵- ◯12月 『美術世界』創刊(渡辺省亭編・春陽堂)主な絵師 | ◯4月 第三回 (出品 ◯5月 ◯5-7月 『日本画譜』一帙・ ◯8月 万亭(服部)応賀没(72) ◯11月 同月 |
明治24年 (1891) | ◯ ◯3・7月 『日本画譜』一・二刊(松本楓湖編・金港堂)主な絵師 ◯ ◯ | ◯2月 二代目 ◯7月 ◯11月 |
明治25年 (1892) | ◯12月 「歌川派の十元祖」(「読売新聞」12月19日記事) 凧絵 輸出扇面絵 | ◯2月 ◯6月 ◯8月 三代目 ◯10月 第一回 |
明治26年 (1893) | ◯「三十六佳撰」 ◯「梅幸百種」 ◯「市川団十郎演芸百番」開始 | ◯4月 第二回 ◯6月 梅亭金鵞(瓜生政和)没(72) ◯9月 『浮世絵師便覧』刊・飯島半十郎(虚心)著 |
明治27年 (1894) | ◯ ◯ ◯『美術世界』創刊( ◯「千代田の大奥」 ◯この年から翌年にかけて、日清戦争の錦絵、約300点を越す大判3枚続と200点を越す一枚絵が 出版されたとされる(注2) (主な絵師 〇 | ◯3月 三代目 ◯5月 第三回 ◯7月 ◯8月 日清戦争勃発 ◯11月 仮名垣魯文没(65) |
明治28年 (1895) | ◯ ◯ | ◯4月 第四回 同月 第四回 (出品 |
明治29年 (1896) | ◯ ◯ ◯ | ◯9月 第一回 |
年代 | 浮世絵界 | その他 |
---|---|---|
明治30年 (1897) | ◯「真美人」 ◯「美人名所合」3枚続 ◯「浮世絵展覧会」小林文七主催・於上野美術協会室 作品解説・フェノロサ | ◯3月 第二回 ◯10月 第三回 |
明治31年 (1898) | ◯7月 単行本『金色夜叉』前編 尾崎紅葉著 (以下、単行本の刊年と挿絵画家 明治32年 中編・河村清雄。 同33年 後編・桂舟。同35年 続編・鏑木清方。同36年 清方) ◯「今様美人」 | ◯3月 第四回 ◯5月 第一回 (『こしかたの記』鏑木清方著) ◯10月 第五回 |
明治32年 (1899) | ◯9月 | ◯3月 第七回 (出品 |
明治33年 (1900) | ◯7月 ◯この年、秋山武右衛門(滑稽堂)没 | ◯4月 第八回 (出品 同月 パリ万国博覧会 (出品 ◯10月 第九回 同月 私製絵葉書の使用が認められる |
明治34年 (1901) | ◯3月 第十回 (出品 ◯10月 第十一回 (出品 | |
明治35年 (1902) | ◯1月 山々亭有人(条野伝平)没(71) | ◯3月 第十二回 (出品 ◯「文芸倶楽部」7月号に三色版印刷の口絵が登場 ◯十月 第十三回 (出品 |
明治36年 (1903) | ◯2-9月『魔風恋風』連載(小杉天外著 読売新聞) (挿絵 ◯2月 | ◯3月 第五回 ◯4月 第十四回 ◯10月 第十五回 |
明治37年 (1904) | ◯日露戦争取材の錦絵、出版ふるわず50点未満に終わる(注2) (主な絵師 | ◯2月 ◯同月 日露戦争勃発(戦場の記録写真が写真製版で報道される) |
明治38年 (1905) | ◯8月 | |
明治39年 (1906) | ◯4月 ◯5月 | ◯4月 セントルイス万国博覧会 (出品 |
明治40年 (1907) | ◯3月 柳水亭種清没(87) ◯5月 | ◯10月 第一回 |
明治41年 (1908) | ◯4月 | ◯10月 第二回 |
明治42年 (1909) | ◯10月 第三回 | |
明治43年 (1910) | ◯5月 日英博覧会ロンドン開催 (出品 ◯10月 第四回 | |
明治44年 (1911) | ◯5月 日英博覧会ロンドン開催 (出品 ◯10月 第五回 | |
大正元年 (1912) | ◯9月 ◯この頃から、連載小説の挿絵に写真製版の技法が使われ出す | ◯10月 第六回 |
大正9年 (1920) | ◯10 |