加藤好夫編 |
年代(西暦) | 言葉 | 用例 | 出典 | 分類 | 地域 |
---|---|---|---|---|---|
寛永二十年 (1643) | 「 〈山東京伝曰く「昔は遊女(あそび)にたはぶるゝを浮世ぐるひといひしなり」『骨董集』〉 | 『はなひ草』 雛屋立圃著 | 俳諧 | 京 | |
慶安四年 (1651) | 「花/\のつほみは | 『崑山集』 鶏冠井令徳編 | 俳諧 | 京 | |
万治三年 (1660) | 「水の上に蛙の声や | 『慕綮集』 親祐軒常辰編 | 俳諧 | 京 | |
寛文五年 (1665) | 「わか竹や | 『小町躍』 野々口立圃編 | 俳諧 | 京 | |
延宝四年 (1676) | 「見ほれたる軒はの花の | 『談林三百韻』 松意 | 俳諧 | 江戸 | |
延宝六年 (1678) | 「 | 『江戸八百韻』 高野幽山編 | 俳諧 | 江戸 | |
延宝七年 (1679) | 「玉鉾の里の茂りや | 『坂東太郎』 椎本才麿編 | 俳諧 | 江戸 | |
延宝八年 (1680) | 菱川師宣 | 序「 | 『年中行事之図』 菱川師宣画 | 絵本 | 江戸 |
菱川師宣 | 序「 | 『大和武者絵』 菱川師宣画 | 絵本 | 江戸 | |
天和元年 (延宝九年) (1681) | 「悪銀などを見ぬ者のため、 | 『西鶴大矢数』 井原西鶴編 | 俳諧 | 大坂 | |
「奥は月だんぎり鱧の神垣や/ | 『七百五十韻』 伊藤信徳編 | 俳諧 | 京 | ||
「 | 『浮世百人女絵』 菱川師宣画 | 絵本 | 江戸 | ||
「 | 『それそれ草』 知幾軒友悦編 | 俳諧 | 江戸? | ||
天和二年 (1682) | 「あるひは物馴手たれの | 『好色一代男』 (二・四)(三・三)(三・一) 井原西鶴作 | 浮世草子 | 大坂 | |
「大坂の | |||||
「売子・ | |||||
宮崎友禅 | 「扇も十二本 | 『好色一代男』 (七・二) 井原西鶴作 | |||
菱川師宣 | 「 | 『浮世続絵尽』 菱川師宣画 | 絵本 | 江戸 | |
天和三年 (1683) | 序 | 奥書「 『大和武者絵』 | 菱川師宣画 絵本 | 江戸 | |
「 | 『虚栗』 榎本其角編 | 俳諧 | 江戸 | ||
「海棠や | |||||
天和頃 (1681-83) | 「天和頃の | 『筠庭雑考』 喜多村筠庭著 | 考証 | 江戸 | |
貞享元年 (1684) | 「〔雍州府志〕【貞享元年】に | 『雍州府志』 黒川道祐著 | 地誌 | 京 | |
「太夫(略)貴様一座とたのめば、これ変わったる | 『好色二代男』(三・二) 井原西鶴作 | 浮世草子 | 大坂 | ||
貞享三年 (1686) | 「なげ島田かくすむすびの | 『好色一代女』 (一・一)(二・三) 井原西鶴作 | 浮世草子 | 大坂 | |
「 | |||||
「素足に紙緒のはき物、 | 『好色五人女』 (三・一)(一・一) 井原西鶴作 | ||||
「 | |||||
「 | 『好色一代女』(一・三) 井原西鶴作 | ||||
貞享四年 (1687) | 「東洞院の | 『男色大鑑』 (六・四)(五・三) 井原西鶴作 | 浮世草子 | 大坂 | |
花田内匠 | 「承応元年秋 | ||||
「色道に首だけ沈み、そそりかけての | 『好色貝合』(上) 吉田半兵衛作・画 | 京 | |||
「思ふにかなはぬ辛気のもや/\より | |||||
吉田半兵衛 | 「 | 『女用訓蒙図彙』(四) 奥田松柏軒編 吉田半兵衛画 | 往来物 | ||
元禄元年 (1688) | 「男女の衣類品品の美をつくし、雛形に色をうつし、 | 『日本永代蔵』(一・四) 井原西鶴作 | 浮世草子 | 大坂 | |
「禿も一歩の四五十づつは | 『好色盛衰記』 (三・四)(一・一) 井原西鶴作 | ||||
「めしたる | |||||
菱川師宣 | 「 | 『色里三所世帯』 「江戸の巻」(一) 井原西鶴作 | |||
元禄二年 (1689) | 「京都の細工山田外記がつくりなせる | 『吉原常々草』(上) 磯貝捨若作 | 浮世草子 | 江戸 | |
「此商人の同町に | 『本朝桜陰比事』(四・三) 井原西鶴作 | 大坂 | |||
元禄四年 (1691) | 菱川師宣 | 「 (奥書)「日本絵師 菱河吉兵衛師宣」 | 『月次のあそび』 菱川師宣画 | 絵本 | 江戸 |
「あさがほや惣領殿の | 『色杉原』 友琴編 | 俳諧 | 京 | ||
元禄五年 (1692) | 菱川師宣 | 「きりやうのやんごとなき事、尊朝の仮名ぶみ、 | 『諸わけ姥桜』(四・十) 遊色軒作 | 浮世草子 | 京 |
「其のときの | 『世間胸算用』(一・一) 井原西鶴作 | 浮世草子 | 大坂 | ||
元禄六年 (1693) | 『浮世栄花一代男』 (二・二) 遊色軒作 | 浮世草子 | 京 | ||
元禄七年 (1694) | 「此たび病中にも世間のおもわくばかりに跡や枕に夢程の間もあくびして、次の間にて | 『西鶴織留』 (一・一)(一・四) 井原西鶴作 | 浮世草子 | 大坂 | |
「是に | |||||
「気に入て後家の供する | 『奈良土産』 田宮言簂編 | 雑俳 | 上方 | ||
元禄八年 (1695) | 「 | 『好色とし男』 (二・一)作者未詳 | 浮世草子 | 未詳 | |
「左右に振袖十人、としま十人、対にそめたる | 『好色酒呑童子』 (五)(三) 桃林堂蝶麿作 | 江戸 | |||
「彼女の好色よのつねに成べからず、只つやをもつてたばかるにしくはなし。先風流の衣類をまとひ、二人三人引はなれて | |||||
元禄九年 (1696) | 「白郡内の裏に、 | 『好色小柴垣』(五) 酔狂庵作 | 浮世草子 | 京 | |
菱川師宣 | 「あのやうな美しいこもそうは江戸みやげに貰うた | 『好色艶虚無僧』 (一)(六) 桃林堂蝶麿作 | 江戸 | ||
「おゆりのうつくしさをちらと見たる | |||||
元禄十年 (1697) | 「嵯峨に来て | 『ゆふくれなゐ』(下) 岸本調和編 | 俳諧 | 江戸 | |
元禄十一年 (1698) | 「昔日(キノフ)の | 『好色飛鳥川』序 作者未詳 | 浮世草子 | 未詳 | |
元禄十二年 (1699) | 「明月や | 『伊達衣』 乍単斎等躬編 | 俳諧 | 江戸 | |
元禄十三年 (1700) | 「大ふり袖を、しばかきに打かけ、むらさきの | 『好色一本すゝき』(一) 蝶麿作・師房画 | 浮世草子 | 江戸 | |
菱川派・東波軒 | 「風吹洞に | 『野良姿記評林』 華蕊軒蘭水作 | 京 | ||
「(若女方)瀬川竹之丞を評する条に 誠にたへなる御かたちうつすに、菱川にても、つたなき筆をはぢてにげぬべし」 | 『役者万年暦』 八文字屋八左衛門板 | 役者評判記 | 京 | ||
元禄十四年 (1701) | 「 | 『焦尾琴』 其角編 | 俳諧 | 江戸 | |
「 | 『乙矢集』 巨霊堂東鷲編 | 京 | |||
元禄十五年 (1702) | 「 | 『元禄大平記』(八・一) 梅薗堂作 | 浮世草子 | 京 | |
「追善の為、柏崎のクセを舞ておめにかけん、たゞし | 『女大名丹前能』 (六・三) 西沢一風作 | 浮世草子 | 大坂 | ||
「堺よりみちの寒気をふせがんと、 | 『五ヶ津余情男』 (四・二) 都の花風作 | 京 | |||
「いかなる絵馬ならん、あの娘の物づきならば八景四季、又は女すがたの | 『飛鳥川当流男』 (二・一) 秋花堂久澄作 | ||||
菱川師宣 | 「大坂新町に於て、京屋の御琴といふ米(よね)は、松の位のわかみどり、常盤の色の名に高き、天人と呼るゝ程の器量。宍戸与一が仮名文、 | 『風流日本荘子』 (一・四) 都の錦作 | |||
「 | 『当世誹諧楊梅』 調和・其角等点 | 雑俳 | 上方 | ||
元禄十六年 (1703) | 「しろじろと古い顔せぬ | 『誹諧媒口』 曲水等点 | 雑俳 | 江戸 | |
「手に取て見ればみる程美しき 笑ひをふくむ | 『当流俳諧村雀』 来山序 | 俳諧 | 京 | ||
元禄年間 (1688-1703) | 「さらば此心当りもと | 『好色産毛』 (五・四)(五・四) 雲風子林鴻著 | 浮世草子 | 京 | |
「若旦那、もはや | |||||
恋川舟思 | 「本所の片ほとりに | 『好色濡万歳』 桃の林紫石作 | 江戸 | ||
宝永元年 (1704) | 「 | 『たが袖の海』(一・三) 由之軒政房作 | 浮世草子 | 京 | |
『心中大鑑』(一) 書方軒作 | ? | ||||
宝永三年 (1706) | 「極々の隠遁者にもあらず、又 | 『宇津山小蝶物語』(八) 森田吟夕作 | 浮世草子 | 京 | |
宝永四年 (1707) | 「末はよし原細見図、一つとやの数へうた、さてはどうしやの | 『男色比翼鳥』(十) 東の紙子作 | 浮世草子 | 江戸 | |
宝永五年 (1708) | 「世が半粋の人心、当流の | 『美景蒔絵松』(三)(二) 市中軒作 | 浮世草子 | 京 | |
菱川師宣 | 「大尽の家見として | ||||
宝永五-六年 (1708-09) | 「秘曲を奏し人の心を慰め、心うき立 | 『傾城伽羅三味線』序 西沢一風作 | 浮世草子 | 大坂 | |
宝永六年 (1709) | 「 | 『子孫大黒柱』(四・一) 月尋堂作 | 浮世草子 | 京 | |
「去年の夏舟にて出合し、ざりばの | 『関東名残の友』(二) 忍岡やつかれ作 | ||||
『傾城玉子酒』(四) 八文字屋自笑作 | |||||
浮世又兵衛 菱川・鳥居・奥村 | 「 「近代やまと絵の開山」の「 「 | 『風流鏡か池』(一・三) 奥村政信画 独遊軒好文の梅吟作 | 江戸 | ||
宝永七年 (1710) | 「散らし小紋地 | 『松の落葉』 大木扇徳編 | 歌謡 | 京 | |
「 | |||||
吉田半兵衛 菱川師宣 | 「板行の | 『寛濶平家物語』 作者未詳 | 浮世草子 | ||
宝永年間 (1704-10) | 菱川師宣 潮湖(英一蝶) | 「屏風、掛ものなども、うは絵書、又は | 『吉原徒然草』 (上八十二段) 結城屋来示作 | 評判記 | 江戸 |
正徳元年 (1711) | 「 | 『傾城禁短気』(四・二) 江島其碩作 西川祐信画 | 浮世草子 | 京 | |
正徳四年 (1714) | 「林四郎工夫をめぐらし、 | 『近代長者鑑』(三)(四) 落月堂操巵作 | 浮世草子 | 京 | |
「はやしかたの衆はまた琴、三味線で | |||||
享保初年 (1716頃) | 西川祐信 | 「和国の奥づとめの女中が、 | 『和漢遊女容気』(一・三) 江島其碩作 | 浮世草子 | 京 |
享保三年 (1718) | 菱川師宣 | 「きら/\としたる御ひたいつきに、まゆずみのみどりは、 「京かまくらの芝居のかぶきを、目がねにてこま/\と見物いたし、 「いかさま | 『猿源氏色芝居』 (三・二)(四・一) 九二軒鱗長作 | 浮世草子 | 京 |
享保五年 (1720) | 菱川師宣 | 『浮世親仁形気』 (四・二) 江島其碩作 | 浮世草子 | 京 | |
「 | 『雪みどり』 | 雑俳 | 江戸 | ||
享保八年 (1723) | 「せまい事 | 『若みどり』 | 雑俳 | 江戸 | |
菱川師宣 | 「 「四能 画 | 『絵本風雅七小町 琴碁書画』 奥村政信画 | 絵本 | 江戸 | |
鳥居清信 鳥居清陪 奥村政信 | 「嵐わかの 市川団十郎 大谷広次」署名「 「 「市川団十郎 大谷広次」署名「 「 「日本画工 | 細判漆絵 版元名・商標 | 版画 役者絵 | 江戸 | |
享保中期 | 奥村利信 | 「三ぷくつい 右 江戸もとゆひ」 「大和画工 | 漆絵 | 版画 | 江戸 | 享保九年 (1724) | 一蝶ほか | 「 | 『ひとりね』 柳沢淇園著 | 随筆 | 上方 |
享保十一年 (1726) | 奥村政信 | 「日本画工 | 漆絵 | 版画 | 江戸 |
享保十二年 (1727) | 「奥に音曲数々の中に哀の | 『三荘太夫五人嬢』 竹田出雲作 | 義太夫 | 京 | |
奥村政信 | 「 | 漆絵 | 版画 | 江戸 | |
享保十四年 (1729) | 「女房を代脈にやる | 『十八公』 寸松堂知石撰 | 雑俳 | 京 | |
享保十五年 (1730) | 「小間物商ひに談義咄シは揚屋の◎◎が持斎する様なもので、 | 『手代気質』(二・三) 江島其磧作 | 浮世草子 | 京 | |
「月の夜に芋はほらいで | 『正風集』 松月堂不角編 | 俳諧 | 江戸 | ||
享保十七年 (1732) | 「誹諧も楊弓もなる | 『裏若葉』 苔翁 | 雑俳 | 江戸 | |
享保十九年 (1734) | 菱川・古山 懐月堂・奥村 | 「江戸 「 | 『本朝世事談綺』 菊岡沾凉著 | 随筆 | 江戸 |
寛延二年 (1749) | 西川祐信 | 「きりやうのやんごとなき事、尊朝の仮名ぶみ、 | 『傾城千尋之底』(四・十) 遊色軒 | 浮世草子 | 京 |
延享~寛延 (1744-50) | 「花傘三幅対」 | 紅摺絵 | 江戸 | ||
宝暦十一年 (1761) | 西川祐信 | 「 | 『狂訓反古溜』 守黙斎南楽著 | 滑稽本 | 京 |
明和七年 (1770) | 「 | 『風流茶人気質』 一永井堂亀友作 | 浮世草子 | 京 | |
明和八・九年 (1771-2) | 「一枚画は 「他国より廻りてしかも多く有るものハ、京の水菘(ナ)、紀ノ国蜜柑、望潮魚(イイダコ)、松茸、 | 『難波噺』 池田正樹著 | 随筆 | 大坂 | |
安永五年 (1776) | 勝川春章 | 「なるほど、仰せの通り、 | 『其返報怪談』 恋川春町作・画 | 黄表紙 | 江戸 |
天明四年 (1784) | 重政(花藍)・春章 清長・湖竜・歌麿 | 「当世流行するものは何々ぞ(中略) | 『彙軌本紀』 島田金谷作 | 洒落本 | 江戸 |
「相の手の合図に咳はせきなから逢はて別るゝ | 『狂歌すまひ草』 四方赤良等編 | 狂歌 | 江戸 | ||
天明八年 (1788) | 又平・菱川・西川 | 『鶉衣』後編 横井也有著 | 俳文 | 名古屋 | |
寛政元年 (1789) | 恋川春町 | 「草双紙を作り佐竹留守居、萬石通抔と時事を造候に付、萬一御咎も有ては済ぬと申候て、国勝手に申付られ候由、 | 『よしの冊子』 水野為長著 | 雑記 | 江戸 |
寛政三年 (1791) | 山東京伝 | 「右之者(山東京伝)儀親伝左衞門手前に罷在、 | 『山東京伝一代記』所収 | 雑記 | 江戸 |
寛政十一年 (1799) | 葛飾北斎 | 「(三囲稲荷開帳)提灯十、絵絹にてはり、色々之 | 『天明記聞寛政記聞』 著者未詳 | 随筆 | 江戸 |
寛政年間 (1789-1800) | 「美女のかほは、いかにも/\かほよくかくべきなり、みにくやかなるはいと/\心づきなし、但し今の世に、 | 『玉勝間』14巻 「つら/\椿」 本居宣長 | 随筆 | 江戸 | |
「一 浮世絵/一 大和絵/一 漆絵【金泥又は墨にてぬりし絵】/一 一枚絵【紅絵共江戸絵共云】/艸双紙 【赤本 青本 唐紙表紙】初メ萌黄色表紙ナルユヘ青本と云 今ハ黄表紙ナレトモ青本と云ナリ】/一 吾妻錦絵/一 役者似顔/一 摺物絵」 西川祐信・石川豊信・鈴木春信・富川吟雪・小松屋・勝川春章/春好/春英・恋川春町 北尾重政/政演/政美・一筆斎文調・湖竜斎・歌川豊春・喜多川歌麿・栄之/栄理/栄昌・国政・写楽 窪俊満・宗理・豊国・春朗・歌舞伎堂・春潮・豊広」 | 「浮世絵類考」 大田南畝著 | 考証 | 江戸 | ||
菱川師宣 | 「古代 | 「古今大和絵浮世絵始系」 笹屋邦教編 | 考証 | 江戸 |
加藤好夫編 |