Top          『近世人名録集成』         浮世絵文献資料館
              た行             近世人名録集成  ☆ たいがどう 大雅堂    ◯『平安人物志』①6(弄翰子編・明和五年三月刊)   〝書家・画家 池 無名【字貸成、号大雅堂、智恵院袋町】池野秋平〟    ◯『平安人物志』①18(弄翰子編・安永四年刊十一月刊)   〝書家・画家 池 無名【字貸成、号大雅堂、祇園下河原】池野秋平〟    ◯『諸家人物志』③111(南山道人編・寛政四年七月刊)   〝大雅堂    名ハ無名、字ハ貸成、九霞ト号ス、或ハ九霞山樵ノ字ヲ略シテ霞樵ト称ス、通名ハ池野秋平ト号ス、京    師ノ人、ハジメ画ヲ祇園南海及ビ柳里恭ニ学フ、ノチニ倪雲林、伊孚九ニ倣テ山水人物ヲ画ク、書ハ自    ラ古法帖ニヨツテ学ビ、書画トモニ一家ヲナス、行状ミナ口碑ニ伝フレバコヽニ贅セズ、妻玉瀾ハジメ    名ハ町、祇園ノ茶店百合子ガ女ナリ其行ヒ夫ニ配シテマタ書画ヲヨクス〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④221(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝池野大雅【名ハ無名、初名ハ勤、字ハ貸成、小字ハ秋平、大雅堂、霞樵、九霞山樵等ノ号アリ、京師ノ    人、初メ画ヲ祇園南海ニ学及ビ柳里恭ニ学ビ、後倪雲林、伊孚九ニ倣ヒテ山水人物ヲ画クニ風韻最妙ナ    リ、書又古法帖ニヨツテ学ビ、終超越ノ域ニ至ル、故其書画等シク世ニ大イニ賞シテ珍トス、行状ノ奇    ナル、既ニ畸人伝ニ詳ナリ、安永五年四月十二日歿ス、年五十四】〟    ◯『本朝古今新増書画便覧』「タ之部」④330(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝大雅堂(タイガのルビ)【初名子井、名ヲ改テ亮、字ハ為龍、袖亀堂ト号ス、又名ヲ改メテ耕、字ハ子職、    待賈堂ト号ス、烏滸ト号シ葭菴ト号ス、九霞ト号シ竹居ト号シ大雅堂ト号ス、後名ヲ無名(アリナのルビ)、    字ハ載成ト改ム、通称初メ菱屋嘉左衛門、後池野秋平、京師ノ人、幼ニシテ大字ヲ能ス、後米元章陳無    名ノ書ヲ学ブ、又土佐ノ光芳ニ国画ノ法ヲ学ンデ、後一家ヲ成ス、安永五年四月十二日卒、五十四】〟    ☆ たいと かつしか 葛飾 戴斗 二代    ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』二編「コ部」②83(天保十三年夏刊)   〝画 戴斗【名(空欄)豊岡藩】糀町平川町 近藤伴右衛門〟    ☆ たくみ はなだ 花田 内匠    ◯『誹家大系譜』③493(生川春明編・天保九年四月刊)   (巻末「生川春明近刻書目」として)   〝浮世絵師系譜 一巻 此書は花田内匠、吉田半兵衛、菱川師宣のたぐひ、三都に名高きをふるきとなく    今の世といはずこと/\くあらはす、又先哲の書どもに考えられたる岩佐又平といふ人、ふるきものに    たしかなる証なし、こは延宝天和のころ京師丸太町西洞院に住せし浮世絵師又兵衛がことなるべし。是    らの事も此書につまひらかなり〟    ☆ たんげ つきおか 月岡 丹下(月岡雪鼎参照)      ◯『浪華郷友録』①259(毛必華編・安永四年三月刊)   〝画家 月岡丹下 塩町心斎橋 岡昌信、字雪鼎、号信天翁、叙法橋〟    ☆ ちくどう なかばやし 中林 竹洞    ◯『平安人物志』「画家」①42(弄翰子編・文化十年十月刊)   〝中林昌盛【字伯明、号竹洞、衣棚二条南】中林泰蔵〟    ◯『平安人物志』「文人画」①73(弄翰子編・文政五年七月刊)   〝中林昌盛【字伯明、号竹洞、聖護院村】中林竹洞〟    ◯『平安人物志』「文人画」①109(弄翰子編・文政十三年十月刊)   〝中林成昌【字伯明、号竹洞、高倉竹屋町北】中林竹洞 竹洞画譜〟   ◯『平安人物志』「文人画」①148(弄翰子編・天保九年五月刊)   〝中林成昌【字伯明、号竹洞、御幸町押小路北】中林竹洞 竹洞画譜〟     ◯『皇都書画人名録』「画 南京 書詩和歌」④423(吉田狻山編・弘化四年冬序刊)   〝東山真如堂前/中林竹洞/名成昌、号東山隠士〟    ◯『平安人物志』「文人画」①188(弄翰子編・嘉永五年一月刊)   〝中林成昌【字伯明、号竹洞、真如堂前】中林竹洞 融斎画譜〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④226(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝中村竹洞【名ハ成昌、字ハ山隠士ト号ス、尾張ノ人、平安ニ出テ住ス、初メ宮常ヲ師トシ、後元人ヲ法    トリ、自ラ一格ヲナシテ、妙所ニ至リ頗ル世ニ鳴ル、當今頻リニ文人画ト称シテ称誉スルモノハ此人ヲ    以テ魁ト云ヘシ、時ニ嘉永六年三月廿日、東山真如堂前ノ画堂ニ歿ス、年七十八】〟    〔署名〕「竹洞山人」「沖澹」    〔印章〕「成昌之印」「字伯明」「竹・洞」「中林成昌」「伯明」「伯明氏」・「一水一石」・        「竹洞山人」「竹洞」「伯明」    ☆ ちはる たかしま 高島 千春    ◯『平安人物志』①48(弄翰子編・文化十年十月刊)   〝画 高嶋千春【字鼎湖、錦小路高倉西】高嶋寿一郎〟    ◯『平安人物志』①71(弄翰子編・文政五年七月刊)   〝画 源千春【号鼎湖、遊江都】高島寿一郎〟    ◯『平安人物志』①126(弄翰子編・文政十三年十月刊)   〝画 源千春【号鼎湖、今在江都】高嶋寿一郎〟     ◯『江戸現存名家一覧』「有職画」②309(天保初年刊)   〝高嶋千春 大塚一郎〟     ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』初編「補遺」②53(天保七年刊)   〝画有職 融斎【名先春、一号鼎湖】駿河台鈴木町 高島寿一郎〟    ◯『【安巳新撰】文苑人名録』「チ部」③207(松靄道人編・安政四年刊)   〝画 江戸 本所 高島千春〟    ◯『安政文雅人名録』「付録」②181(細谷義兵衛編・安政七年)   〝画 千春【安政六未十一月十一日、寿八十、葬下谷雄念寺地中延寿寺】深川山本丁 高島千春〟     ☆ ちゅうわ にしむら 西村 中和    ◯『平安人物志』「画家」①49(弄翰子編・文化十年十月刊)   〝西村中和【字士達、号楳渓、仏光寺烏丸西】〟    ◯『平安人物志』「画」①73(弄翰子編・文政五年七月刊)   〝西村中和【字士達、号梅渓、仏光寺烏丸西】法橋梅渓〟   ◯『平安人物志』「画」①108(弄翰子編・文政十三年十月刊)   〝西村中和【字士達、号梅渓、錦小路高倉西】法橋梅渓〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④246(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝西村中和【字ハ士龍、梅渓ト号ス、法橋ニ叙ス、大和画師ト称シテ、専ラ人物ヲ能クシ、或名所等ノ図    ヲ写スニ巧ミナリ、文政中歿ス】〟    〔印章〕「梅渓」・「中和之印」      ☆ ちょうしゅん みやがわ 宮川 長春    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④212(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝宮川長春【江戸ニ住ス、世俗ノ美人ヲ写スルニ妙ナリ】〟    〔署名〕「日本絵宮川長春図」    〔印章〕「長春」    ☆ ちんちょう はねかわ 羽川珍重    ◯『江都諸名家墓所一覧』「下谷」「画」②263(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝羽川珍重、本姓真中師、号三同、称太田弁五郎、宝暦四年七月廿二日、池之端東円寺〟    ☆ とうこく すずき 鈴木 簹谷    ◯『文久文雅人名録』「登之部」②196(細谷義兵衛編・文久三年刊)   〝画 簹谷【名夫、字竜涯、号竹間園、一曰木夫道人、日光鉢石産】本所一ッ目天女社内寓居 鈴木簹谷〟    ☆ とうせん やまざき 山崎 董泉    ◯『江戸現存名家一覧』②308(天保初年)   〝画家 山崎董泉〟    ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』二編「ヤ部」②80(天保十三年夏刊)   〝画 青螾【名董泉、字如達、一号石骨堂、会日十日】小川町堀留 山崎董泉〟    ◯『【現存雷名】江戸文人寿命付』初編 ②339(畑銀雞編・嘉永二年刊)    〝山崎董泉 をだやかに松の嵐もをさまりて師の名をのこす君ぞかしこき 大極上々吉、寿九百五十年     飯田町堀留〟     ◯『安政文雅人名録』「登之部」②142(細谷義兵衛編・安政七年二月刊)   〝画 董泉【名董泉、字如達】小川町 山崎董泉〟     ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』三編「ト部」②99(文久元年夏刊)   〝画 董泉【名董泉、字如達】小川町 山崎董泉〟     ◯『文久文雅人名録』「登之部」②195(細谷義兵衛編・文久三年刊)     〝画 董泉【名董泉、字如達】小川町 山崎董泉〟     ☆ とうなん うめかわ 梅川 東南     ◯『皇都書画人名録〕④385(吉田狻山編・弘化四年冬刊)   〝画【今様浮世和画、浪花周南先生門人】御幸町四条下/梅川東南/号雪枝〟      〈「今様浮世和画」という呼称は珍しい〉    ☆ とうりん つつみ 堤 等琳 三代(堤雪山・堤雪舘参照)      ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』二編「ツ部」②77(天保十三年夏刊)   〝画 雪山【名等琳、字雪館、雪舟十四世筆孫】浅草大代地 堤法橋〟     ◯『【現存雷名】江戸文人寿命付』初編②334(嘉永二年刊)   〝雪山等琳 此花よしまた人物をゑがきてはいもおもしろき君が一流 極上々吉 寿六百年 浅草黒船町〟     ☆ とつげん たなか 田中 訥言    ◯『平安人物志』「画」①47(弄翰子編・文化十年十月刊)   〝画 田中癡【字虎頭、号大孝斎、伏見街道】田中訥言〟    ◯『平安人物志』「画」①70(弄翰子編・文政五年七月刊)   〝画 田中敏【号痴翁、又過不及子、両替町二条北】田中訥言〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④237(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝田中訥言【名ハ痴、字虎頭、大孝斎ト号ス、法橋ニ叙ス、尾張ノ人、平安ニ住ス、曾テ藤原信実ノ画軸    ヲ見テコレヲ模シ、研究シテ曽其格ヲ得タリ、古画ノ風致ヲ得、古画ノ格ニ詳ナル、此人ノ右ニ出ルナ    シ、因テ世頗ル称誉シテ、其画ヲ珍トス、殊ニ人物宮殿ノ図ニ妙手ナリ、文政六年三月廿一日歿ス】〟    ◯『本朝古今新増書画便覧』「ト之部」④317(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝訥言【田中氏、名ハ敏、号ハ痴翁、又過不及子、字ハ虎頭、京師ニ住ス、画ヲ業トス、有職故実ヲ正シ、    能ク古風ヲ得ル、又大考斎ト号ス、文政六年歿ス】〟    ☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 三代    ◯『【現存雷名】江戸文人寿命付』初編 ②353(畑銀雞編・嘉永三年刊)   〝歌川豊国 絵    歌川のお流れも清き浮世絵は外に類なき江戸の親玉 大極上々吉 寿 千年 亀戸天神橋〟    〈この「江戸文人寿命付」には浮世絵師として他に英泉、北馬、北鵞の名が見える。興味深いのは合い印に違いがあることだ。     英泉等にはそれぞれ「画」の合い印が付いて「画家」に分類されている。それ対して、この豊国(国貞)ひとり「絵」の合     い印である。「江戸文人寿命付」全体見渡しても「絵」は豊国だけである。しかもこの合い印は凡例にないから、おそらく     「絵師」の意味だろうと思われるが、確かなことは分からない。編者・畑銀雞、むろん自覚の上の措置であったはずであろ     うが、果たして如何なる意図のもとに行われたのであろうか。「親玉」とあるから、別格扱いしていることは確かであるが〉      ☆ とよのぶ いしかわ 石川 豊信    ◯『江都諸名家墓所一覧』「浅草」「画」②258(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝石川秀(ママ)信、号秀葩、天明五年五月廿五日、黒舟町正覚寺〟