Top 『燕石十種』浮世絵文献資料館
燕石十種 た行☆ たいがく 戴岳 (北泉・葛飾戴斗二代参照) ◯『無名翁随筆』③312(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「葛飾為一」の項、画系図) 〝北斎としての門人 戴岳 北泉【別記ス、ヨミ本、画本多シ】〟☆ たいと かつしか 葛飾 戴斗 (葛飾北斎参照) ◯『無名翁随筆』③311(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「葛飾為一」の項) 〝(筆者注、画狂人葛飾北斎)再名を門人に譲りて、錦袋舎戴斗と改たり、前北斎戴斗と云、(中略) 是をも、文化の末年門人北泉に譲り与へて、前北斎為一と改名す〟☆ たいと かつしか 葛飾 戴斗 二代 (戴岳・北泉参照) ◯『無名翁随筆』③313(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝戴斗【文化、文政ノ人】 俗称伴右衛門、遠藤氏【小笠原家浪人也】始メ北泉、居住麹町平川天神前ニアリシガ、後不知、 北斎の門人なり、名を譲り受て、二代目戴斗なり、画風師の筆法を能く学び得たり、真偽ややもすれば 不知、浪花の刻本を多く画り、【犬北斎ト云、カクトコロノモノヨク似スルヲ以テナリ】 武者鏡【板元浪花】 戴斗(二代目)画譜 小紋雛形 其多、読本類七八種あり、枚挙すべからず〟☆ たんげ つきおか 月岡 丹下 ◯『無名翁随筆』③289(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝月岡 丹下 天明六年ノ頃歿、年七十七歳 俗称(空欄) 浪花人也【江州ノ産】 名昌信 号雪鼎 一号信天翁 高田敬甫門人。大坂の春画上手也。又印本の絵本多し。枚挙にいとまあらず、 按るに、丹下彩色の大巻物を見たりしが妙手なり〟☆ ちゅうわ にしむら 西村 中和 ◯『無名翁随筆』③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝法橋中和【京師ノ人、保元、平治、又前太平記、源平盛衰記等、名所図会ヲ画ク】〟☆ ちょうしゅん みやがわ 宮川 長春 ◯『無名翁随筆』③297(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝宮川長春【正徳頃ノ人、享保中】 俗称(空欄)、江戸産也、号(空欄)、菱川流の画也、 宮川雪渓曰、尾張国宮川村人、正徳年間、江戸両国広小路住、土佐家門人慕菱川氏之風、長春は狩野家 の下請にて、日光御用を勤む、狩野某甚よからぬ人にて、手間料を一向わたさず、宮川氏立腹、度々催 促におよび、遂に口論となり、宮川氏を多勢にて打擲いたし、其上荒縄にていましめ、芥溜にいれおく、 宮川宅にては、帰宅せざる故に、其子尋に出て、父を芥溜よりたすけ帰る、生命別条なしといへども、 老人の事故、足腰をいため、難渋に及ぶ、其子大にいかり、一刀を抜放し、狩野氏へきりこみ、当人は もちろん、外門人三人をきりころす、依之、其子は死罪、長春は流罪、狩野某は欠所なり、其後年を経 て、宝暦、明和の頃、宮川春水といふ門人あれども、宮川は上を憚る氏なれば、勝宮川と号す〟☆ ちょうしゅん はせがわ 長谷川 長春 ◯『無名翁随筆』③290(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝長谷川長春【天和、貞享ノ頃ノ人】 俗称(空欄)、京師ノ人、号(空欄)、 京師の浮世絵師なり、好色旅日記に、今の長谷川、吉田が筆にもなるまい、と書たるは、此人の事か、 同時、大坂に長谷川典之丞と云あり、是の雪舟の末孫と云、【以上、類考追考】〟☆ ちんちょう はねかわ 羽川 珍重 ◯『独寝』③105(柳沢淇園著・享保一〇年成立) 〝又、浮世絵にて英一蝶などよし、奥村政信、羽川珍重、懐月堂などあれども、絵の名人といふたは、西 川祐信より外なし、西川祐信はうき世絵の聖手なり〟 ◯『無名翁随筆』③289(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝羽川珍重【享保中、江戸人】 沖信、藤永【〔傍書〕別人ナルカ】【門人か、羽川と有り】 谷中感応寺の天井に竜王人は、珍重門人か、羽川藤永と画名あり、享保の比の浮世絵師なり、芝居絵本、 吉原細見記のさしゑ、赤本の絵等多くかきぬ【以上、類考追考】 三馬云、珍重門人に羽川和元あり〟☆ つきまる きたがわ 喜多川 月麿 (喜多川菊麿参照) ◯『無名翁随筆』(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「喜多川歌麿」の項、歌麿門人)「喜多川歌麿系譜」 〝菊麿【寛政ヨリ、文化文政ノ人、後月麿ト改ム、一流ヲ書キ、板下絵多シ、草双紙アリ、馬喰町ニ住ス、 後年浮世絵ヲ書、名ヲ改ム】〟☆ てんのじょう はせがわ 長谷川 典之丞 ◯『無名翁随筆』③290(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「長谷川長春」の項) 〝(長春)同時、大坂に長谷川典之丞と云あり、是は雪舟の末孫と云【以上、類考追考】〟☆ とうえい 等栄 ◯『無名翁随筆』③320(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「堤等林」の項、三代目堤等琳門人)「堤等琳系譜」 〝等栄【茅場町】〟☆ とうえい はねかわ 羽川 藤永 ◯『無名翁随筆』③290(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「羽川珍重」の項) 〝谷中感応寺の天井に竜王人は、珍重門人か、羽川藤永と画名あり、芝居絵本、吉原細見のさしゑ、赤本 の絵多くかきぬ【以上、類考追考】〟☆ とうしゅう つつみ 堤 等舟 ◯『無名翁随筆』③320(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「堤等琳」の項、初代等琳門人)「堤等琳系譜」 〝等舟【霞山、日本橋中通リ万町、画風ヲ改メテ一派ヲ書ク、妙手也】〟☆ とうじょう つつみ 堤 等場 ◯『無名翁随筆』③三二〇(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「堤等琳」の項、三代目等琳門人)「堤等琳系譜」 〝等場【麹町】〟☆ とうせん つつみ 堤 等川 ◯『無名翁随筆』③320(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「堤等琳」の項、初代等琳門人、名前のみ)「堤等琳系譜」 ☆ とうの おおはら 大原 東野 ◯『無名翁随筆』③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝東野【姓大原、此頃同時ニ人ト見ユ、大坂ノ人、後奈良ニ住】〟☆ とうめい つつみ 堤 等明 ◯『無名翁随筆』③320(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「堤等琳」の項、三代目等琳門人、名前のみ)「堤等琳系譜」 ☆ とうりん つつみ 堤 等琳 初代 ◯『無名翁随筆』③320(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「堤等琳」の項)「堤等琳系譜」 〝堤等琳【元祖、俗称孫二、堤流元祖 竜耳等琳ト云】〟 ☆ とうりん つつみ 堤 等琳 二代 ◯『無名翁随筆』③320(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「堤等琳」の項、初代等琳門人)「堤等琳系譜」 〝堤 等琳【二代目、俗称吟二、本姓月岡ハンウ】〟☆ とうりん つつみ 堤 等琳 三代 ◯『無名翁随筆』(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) ◇〝 ◇「堤等琳」の項 ③319 〝堤等琳 号深川斎、江戸ノ産也、叙法橋 二代目等琳の門人なり、雪舟十三世の画裔と称す、一家の画風、骨法を自立して、雪舟流の町画工を興 せしは、元祖等琳を以て祖とす、安永、天明の比より、此画風市中に行れて、幟画、祭礼の絵灯籠は、 此画風をよしとす、当時の等琳は、画風、筆力勝れて、妙手なり、摺物、団扇交張の板刻あり、仍て此 に列す、筆の達者、尋常の板刻画師と時を同して論じがたし、浅草寺に韓信の額あり秋月と云し比、三 代目等琳に改名せし時の筆なり、今猶存す、雪舟の画法には不似異りといへども、彩色、骨法、一派の 筆力を以て、三代ともに名高し、画く所の筆意、墨色の濃淡、絶妙比類なき画法なり、末、京、大坂に 此画風を学ぶものなし、門人あまたあり、絵馬屋職人、幟画職人、提灯屋職人、総て画を用る職分の者、 皆此門人となりて画法を学ぶ者多し、門人深遠幽微の画法を得てせず、筆の達者を見せんとして、師の 筆意の妙処を失ふ者多く、其流儀を乱せり、世に此画法をのみ、町絵と賤めて、職画と云は嘆かはしき 事なり、雪山は貝細工等種々の奇巧を造りて見物させし事有、 【大坂下り中川五兵衛、籠細工ノ後ナリ】諸堂社の彩色も、多く此人の請負にて出来せし所有、【堀ノ 内妙法寺、ドブ店祖師堂、玉姫稲荷、其他多ク見ユ】近世の一豪傑なり〟 ◇③320 (「堤等琳」の項、画系図、三代目等琳記事のみ記す、以下略) 〝等琳【三代目、別記アリ、法橋雪山、深川斎】〟〈「別記」とは前項の記事か〉 ☆ としのぶ おくむら 奥村 利信 ◯『無名翁随筆』③292(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (名前のみ、記事なし)☆ とものぶ いしかわ 石川 流宣 ◯『高尾考』①15(原武太夫の原本に大田南畝、山東京伝等の追記・文化年間成立) 〝宝永六年己丑板 吉原大黒舞 云【黄表紙横本五冊】武陽豊島郡真土山之住 作者流宣 江都書林 松野 宇右衛門 秩父屋吉兵衛 相模屋太兵衛〟 ◯ 同上 ①32 〝奥書左の如し、【作者 絵師 筆者】石川流舟(斧の印)板本 江戸本通油町 佐藤四郎右衛門 相模屋 太兵衛 按に、此細見横本にて、五冊もの也。上ノ巻脱して、年号しれず、書名もしらず、作者、板元の名を考 ふれば、宝永、正徳の比の細見也、(中略) 按ずるに、石川流舟は、元禄二年板江戸図鑑の作者也、此印シ、図鑑の末にあるに同じ、同書浮世絵師の 部に、浅草 石川伊右衛門俊之とあるは是なり、江戸図鑑奥書、 左の如し、石川流宣俊之(斧の印)〟〈向井信夫氏によると〝現存で刊記のある最古の細見は元禄二年巳ノ五月江戸通り油町、さかみや太兵衛板(画工流船) の「絵入大画図」であり、また〝宝永二年、四年、五年三種の刊記をもつ石川流宣「吉原細見一切鏡」〟があるとす る。(『洒落本大成』第七巻「付録七」所収「吉原細見(一)」)〉 ☆ ともふさ ひしかわ 菱川 友房 ◯『無名翁随筆』③281(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「菱川師宣」の項、師宣門人)「菱川氏系図」 〝門人 菱川友房【画ハ似テ筆ヲトレリ】〟☆ とよあき きたがわ 北川 豊章 ◯『戯作外題鑑』⑥56(岩本活東子編・文久元年) (「安永九庚子年」) 〝芸者虎の巻 二冊 松泉堂作 北川豊章画 西与 呼子鳥同書にや、弁天於豊、於富の噂ばなし也、画工北川豊章は北川歌麿の師なるべし、洒落本をも画く〟☆ とよきよ うたがわ 歌川 豊清 ◯『無名翁随筆』③304(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「歌川豊広」の項、豊広門人)「歌川豊広系譜」 〝実子【俗称金蔵、号 斎、豊清ハ画ヲ善ス、錦絵、草双紙、読本一二ツアリ、早世ス、可惜〟 ◯『戯作六家撰』②71(岩本活東子編・安政三年成立) (文政九年刊『梅精奇談魁双紙』(式亭三馬作、歌川国安画)に関する挿話、三馬談) 〝原この草紙のさしゑは、豊広が男豊清をして画しめたれども、彼れ不幸にして世を早うし、その画半に も至らずとて、その画ざしの繍絵三五丁を出し見せらる、さて其後国直に画かせんとて、稍久しく彼方 へ遣し置たれども、出来ざれば、取戻したりとのはなしなりし〟☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 初代 ◯『戯作外題鑑』⑥85(岩本活東子編・文久元年) (「寛政十戊午年」時評) 〝東海道娘敵打、豊国が画絶妙也、是より豊国大に行はる〟〈『稗史提要』に同文あり〉 ◯ 同上 ⑥87 (「寛政十一己未年」時評) 〝天正より以後の事を書し、上梓すること、享保以前には憚らざりしにや、大坂軍記、其外あまた見へた り、享保已後は、上梓を憚ることゝなりしに、此頃に至りて、浪花の玉山が絵本太閤記を上梓して、大 に行はる、夫にならひて、今年、筆のつらなりを顕はし、又、豊国が太閤記の錦絵出て、共に行はれし が、幾程もなくて、前のごとく憚ることとなりたり〟〈『稗史提要』に同文あり〉 ◯『蜘の糸巻』②300(山東京山著・弘化三年成立) 〝文化の中頃にや、京伝、お六櫛木曾の仇討を作られし時、画師豊国おもひつきにて、巻中の人物はじめ てやくしやの似顔になせり、又口絵といふ物【さうしのはじめに巻中の人物をいだし、讃などあり】を はじめて加う〟〈「お六櫛木曾仇討」は文化四年刊行の合巻『於六櫛木曾仇討』〉 ◯『無名翁随筆』(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) ◇「歌川豊春」の項(豊春門人)③303「歌川豊春系譜」 〝芝片門前ニ住ス、門人アリ、別ニシルス〟 ◇「歌川豊国」の項 ③304 〝歌川豊国【寛政、享和、文化、文政中歿ス】 俗称熊吉、居始芝三島町、芳町、堀江町、上槇町川岸、油座住ス、号一陽斎、江戸芝三島ノ産、人形 師ヲ業トスル人ノ男 始め、豊春の門人なり、後、英一蝶の画風を学び、狩野家の筆意を旨とす、浮世絵は、玉山、九徳斎が 画法を慕ひ、一家の筆法をなす、豊広と一時行る、当世の風俗を写す事に妙を得たり、豊国の画の始め ての板元は、神明前問屋和泉屋市兵衛也、泉市と云う、役者切画也、美人画并役者似顔、此人より行る、 中興の祖と云べし、草双紙、合巻、読本、錦画、数百部世にもてはやせり、一流の画風を以て江戸に雷 名す、門人夥し、文政中歿す、年五十三〟
「一陽斎豊国系譜」 一陽斎筆画本彩色摺 画手本ニ、年玉筆 役者 合鏡 同 此手柏 似顔独稽古 役者 三階興 時世姿 文化、文政の間、此人の似顔画大いに行る、爰に於て豊国筆塚碑【柳島妙見境内ニアリ、門弟ヨリ建之、 山東京山撰文并筆】 或人曰、豊国画ハ、其骨法豊広ニ不及事遠シ、画法劣ルト云ヘドモ、流俗ノ眼ヲヨロコバシムル一妙 ヲ得タリ、戯場流行ノ時ニ逢シモノナリ、後年迄春画ハ不画シガ、歿故二三年前ヨリ、数部ノ春画ヲ 出セリ〟 ◯『戯作六家撰』②71(岩本活東子編・安政三年成立) (「式亭三馬」の項) 〝大人(式亭三馬)が撰たる読本に阿古義物語といへる五巻あり、稿成て、故一陽斎豊国が許に稿本わたり しかども、一陽斎いかなる故ありてか、繍絵半にして、其後をふつに画れず、やうやく遅滞に及びしか ば、【その故か、半より末、国貞が筆也】式亭憤を発し、ひごろ刎頸の交り厚きを、かくまでに己を蔑 如にするその心根こそ悪けれとて、自ら一陽斎にいたり、まのあたりにこのことをもて罵り、その怠慢 を責しかば、豊国ぬし言を尽して詫たれども、式亭が怒解けず、これより何となく隔心いできて、此方 にては、吾作意する冊子には向後彼をして画しめじといへば、彼方にても、彼が作りたる冊子には吾ふ つと画くまじなど罵りあひしが、書賈伊賀屋文亀堂があつかひにて、双方和解し、文化七庚午年、文亀 堂が上木せし一対男時花歌川といへる冊子は、三馬子が編述するところにて、前編六巻を一陽斎画きて、 これを初日と称へ、後編六巻を一柳斎豊広画きて、これを後日と呼び、初日、後日、二日替りの狂言の ごとく執なし、ところ/\両子あひ画にせられたる所もありて、一入興ふかく、彫刻も細にいできて、 是をもて、式亭と一陽斎が和睦の媒となし、文亀堂発市に及びしかば、めさき殊に変りて、美しく面白 き冊子なりとて、看官の評判つよく行れたりき、と亡友一鳳斎国安子存生の内物語ぬ〟〈三馬作『阿古義物語』文化七年刊。『戯作者撰集』に同文あり。従って「亡友一鳳斎国安」から聞き書きしたのは石 塚豊芥子〉 ◯ 同上 ②72 (「式亭三馬」の項) 〝文化のはじめ、合巻、読本、倶に流行し頃は、三馬、豊国等は、諸方の書肆に、種本、写本を乞需らる ゝに、その約束の期に後れ譴らるゝに苦しみて、五日或は七日ばかりづゝ書肆の許に至り、一間を借り て草稿を成し、または絵を画きぬとなり〟〈『戯作者撰集』に同文あり〉 ◯ 同上 ②91 〝一陽斎豊国 豊国、号を一陽斎といふ、歌川豊春が門人也、芝神明前三島町の産にして、人形師の男也、俗称倉橋熊 吉といふ、初め芳町に住し、後堀江町に居す、又槙町油座に移る、歌舞伎役者の似顔絵の名人なり、又、 読本、草ざうし、合巻の類枚挙にいとまあらず、文政八酉年正月七日没す、年五十七、三田聖坂功雲寺 に葬る、 法号 得妙院実彩麗毫信士 辞世 焼き筆のまゝかおぼろの影法師〟☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 二代 ◯『無名翁随筆』③305(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「歌川豊国」の項、初代豊国門人)「一陽斎豊国系譜」 〝二代目 一竜斎豊国【俗称豊国、養子トナル、本郷春木町ニ住ス、初名国(空欄)、歌川豊重ト改ム】〟☆ とよくま うたがわ 歌川 豊熊 ◯『無名翁随筆』③304(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「歌川豊広」の項、豊広門人)「歌川豊広系譜」 〝娘実子 豊熊【俗称熊吉、豊広ノ為ニハ実ノ孫ナリ】〟☆ とよのぶ いしかわ 石川 豊信 ◯『無名翁随筆』③293(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝石川豊信【宝暦ノ人】 俗称糠屋七兵衛【旅人宿、小伝馬町ニ住ス】西村重長門人也 宝暦の始め比、紅絵に多し、此人一生倡門酒楼に遊ばず、しかるに、よく男女の風俗を写せり、一枚絵 に多く、画本もあり〟☆ とよのぶ かわえだ 川枝 豊信 ◯『無名翁随筆』③294(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝川枝豊信【享保中ノ人、京師ノ人也】俗称(空欄)、 享保十六年の板、朗詠狂舞台ト云本の画写也〟〈「朗詠狂舞台」は節志堂文貫著の役者評判記『三国朗詠狂舞台』〉 ☆ とよはる うたがわ 歌川 豊春 ◯『無名翁随筆』③303(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) 〝歌川豊春【安永ヨリ、天明、寛政、享和、文化ノ間、享年七十余歳ニテ歿ス】 俗称庄三郎、但馬産ト云、居始芝三島町、後日本橋、落髪シテ後赤坂田町ニ住ス、号一竜斎、江戸の 産也 豊春は始め(空欄)門人なり、後流行の風俗を画き、一家をなせり、操芝居の看板画をかけり、彩色に 委し、寛政の比、日光山御修復の節、彼地職人頭を勤めしとぞ、此人浮世絵妙手なり、浮世絵とて横に かきし錦絵など多し、類考に云、近来浮世絵を錦絵に多くかき出せり、宝暦の比うき世絵を勝れりと云 々、草双紙の類は多くかゝず、弟子に高名の者多し〟
「歌川豊春系譜」 ☆ とよひさ うたがわ 歌川 豊久 ◯『無名翁随筆』③304(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「歌川豊春」の項、豊春門人)「歌川豊春系譜」 〝豊久【堺町ニ住ス、芝居狂言本ヲカク、錦画アリ、組上ゲ燈籠ノ画ニ妙ヲ得タリ】〟☆ とよひろ うたがわ 歌川 豊広 ◯『無名翁随筆』(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) ◇「歌川豊春」の項(豊春門人) ③303「歌川豊春系譜」 〝芝片門前ニ住ス、門人アリ、別にシルス〟 ◇「歌川豊広」の項 ③304 〝歌川豊広【寛政ノ末ヨリ文政十一年ノ頃歿ス】 俗称藤次郎、居芝片門前町、号一竜斎、江戸の産也 始め、豊春門人なり、常に義太夫節を好て、三味線を楽む、尤妙手なり、後一家の画風をなし、筆意、 雪舟或は明画の趣あれども、元より、土佐、狩野の画風を学ぶ、草画の墨絵を板行して張交画とす、尤 も妙也、草双紙、敵討続物、此人より始り、初代 南仙笑楚満人作也、世に行る読本数十部を画く、 画の筆力奇巧は、近来同時の画工に並ぶ者なし、彩色画も妙手なり、門人多し〟
「歌川豊広系譜」
歌川豊広【生涯役者絵ヲカゝズ、浮世絵ト云ベシ、彩色摺江戸名所福茶番】〟☆ とよまる うたがわ 歌川 豊丸 (寿亭豊丸参照) ◯『無名翁随筆』③304(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立) (「歌川豊春」の項、豊春門人)「歌川豊春系譜」 〝豊丸【錦画アリ】〟