Top          『宴遊日記』柳沢信鴻記          浮世絵文献資料館
         原本 …『宴遊日記』柳沢信鴻記・安永二年(致仕の年)~天明五年(剃髪の年)十三年間の日記          底本 …『日本庶民文化史料集成 第13巻』所収。芸能史研究会編・三一書房 ・1977刊            ※ 日記に登場する関係者            本人 柳沢信鴻(ノブトキ)。大和郡山藩、第二代藩主。安永二年(1773)十月、五十歳で致仕。               駒込の別邸・六義園に隠居。俳号、米翁            姉(三歳上)光子(本光院)天明三年十一月三日没            妹(一歳下)幹子(翠松院)戸沢上総守の後室            妻  お隆(安永三年時、四十歳)            三男 武田信明 俳号、啜龍            四男 六角広籌 俳号、米社            五男 柳沢里之 俳号、珠成          ※「◎」は表示不能文字  ☆ 安永二年(1773)癸巳       正月 四日 三芝居評判記を求得たり        七日 本屋新助、懐暦・絵本・絵戸二色紅絵を進む           〈本屋新助は柳沢家出入りの本屋か。例年、年始に錦絵や絵草紙を持参してくる。懐暦は折り畳み式の            懐中暦(約4.5㎝×8.0㎝)。「絵本絵戸二色紅絵」とは、弄籟子作・四方赤良序・北尾重政画の手遊            び(玩具)絵本『江都二色』と「紅絵」という意味であろうか。この「紅絵」、時代的に言えば、墨            摺に筆彩の紅絵ではなく、板木に見当を付けた色摺版画の紅摺絵であろう〉       八日 翠松院(信鴻の実妹〉より文、草双帋、錦絵を貰ふ    三月三十日 表へ莱駒女吟来、お隆、にしき絵遣ハす           〈莱齣は俳号〉   閏三月十四日 一昨日、路考失せし由           〈この路考は二代目の瀬川菊之丞。通称、王子路考〉    四月廿三日 紫石自写手鑑序を余に頼むゆへ、啜龍持参           〈柳沢信鴻が序を認めた宋紫石(楠本雪渓)の画帖とは何であろうか。啜龍は信鴻の三男・武田信明の            俳号〉    五月 一日 紫石画帖之序出来、平洲へ添削につかはす           〈柳沢信鴻の序を添削する平洲とは細井平洲か〉       六日 紫石画大黒、中へ遣はす      十三日 松悦持参、半左衛門より千金箸小軸・枕絵を貰ふ           〈松悦は医師、半左衛門は未詳〉      十四日 宋紫石画帖の序、ぬのに書、(中略)雪渓へ画帖子建より遣はす           〈子建は〉      二十日 英一蝶画十二枚の屏風はがし、昨日啜龍持参、六枚高田・渡辺に透写を命じ、六枚ハ啜龍          等に命じ、今日出来持参           〈英一蝶の十二枚の屏風とは六曲一双「田園風俗図屏風」のことであろうか〉      廿七日 紫石より自画袖扇五ッ、画帖に序を書たる謝礼に貰ふ    六月 七日 下官五十初度祝ゐの三対、中寿老左右江白桃、別ニ雪山紫石画出来           〈柳沢信鴻はこの年五十歳、この十月には致仕する〉    九月十六日 紫石来、子建方迄来ゆへ不逢、浜田侯よりの命にて写たる百馬図帖持参           〈浜田侯は石見藩主松平康福。宋紫石はこの浜田侯より百馬図の模写を依頼されたようだ。百馬図の絵            師名は未詳〉    十月 一日 猷山画つい立山水二枚、絹地婦人の図・紫石芙蓉の画表飾、同鷹の画表飾出来着           〈猷山は未詳〉      十五日 振烈羽織裏・紫石山水画出来      十七日 永楽や久助来、両芝居役者附持参           〈永楽屋は芝居茶屋。柳沢信鴻(米翁)愛用の芝居茶屋は、堺町・葺屋町は両芝居については、この永            楽屋の他に松屋。木挽町は猿屋である。以下、日記には芝居茶屋との遣り取りが頻繁に出てくるが、            省略した〉   十一月 六日(市村座、表題「帰木曽毎初物」・浄瑠璃「錦敷色義仲」見物)      十三日(森田座、表題「女主初雪世界」・浄瑠璃「女鉢木」見物)      廿六日(中村座、表題「御贔屓勧進帳」・浄瑠璃「色手綱恋関札」見物)       廿八日 いろはよりかさ守へ行、土団子上る。(中略)浅草にて銀杏女おふぢが鄽に寄、楊枝を貰           〈明和期、鈴木春信の錦絵にも取り上げられた谷中の笠森稲荷と浅草の楊枝屋である。日記には以降も、            土団子の奉納と楊枝を買い求める記事が散見するが、以下省略した〉      ☆ 安永三年(1774)甲午
   正月 三日 留守へ新介(本屋)来、年玉画本・錦絵等貰ふ       四日 紫石より吉書画【玉堂梅花大黒】貰ふ       五日 三芝居評判記・三芝居絵本を求む       八日 紋附をとる【お門ら江おりうより江戸名所紅絵はこ入つかハす】           〈「紋附」は紋付きカルタをめくる遊び。「江戸名所紅絵はこ入り」はその景品のようだが未詳〉       九日 お隆紅絵三冊物つかハす           〈「紅絵三冊物」は未詳〉      十一日 森元町より文、錦絵・草双帋貰ふ           〈この「草双紙」は黒本・青本。黄表紙は翌安永四年の恋川春町自作・自画『金々先生栄花夢』から〉      廿八日(市村座、表題「結鹿子伊達染曾我」見物)    二月 三日(中村座、表題「御誂染曾我雛形」見物)       七日(浅草寺)山門の左側に鶴市といふ乞食、三芝居身振をする者、今日より出るゆへ、葭簀の          うち人群集           〈身振り・声色師鶴市の芸、十月二十四日記事参照〉       八日(竹本村太夫座、人形浄瑠璃「前太平記古迹鑑」見物)      十五日(森田座、表題「着初初買曾我」・浄瑠璃「乱髪夜編笠」見物)      十九日(中村座、表題「御誂染曾我雛形」・浄瑠璃「其鵆夜半髪梳」見物)    三月 八日(市村座、表題「結鹿子伊達染曾我」二番目「道成寺」・長唄「花形見風折烏帽子」見物)      廿一日(森田座、表題「着初初買曾我」二番目「八百屋お七」見物)    四月十一日(市村座、表題「結鹿子伊達染曾我」三番目「雁金五人男」・肥前座、「妹背山婦女庭訓」          見物)      十六日(中村座、表題「御誂染曾我雛形」三番目「梅由兵衛」)・浄瑠璃「主駐直棟棠」見物)    五月 八日 八百に仲車(市川八百蔵)・是業(板東三津五郎)紋団扇貰ふ、袖岡に橘(市村羽左衛門)紋          貰ふ、十町(大谷広次)紋を買ふ           〈役者の紋入りの団扇を八百・袖岡の供廻りから貰ったのである〉      十八日 縮(糸+丏)烟帒、是業(板東三津五郎)・柏(ママ)車(未詳)・十町(大谷広次)紋を求め、          柏車を八百、十町を谷につかハす      二十日 錦考(松本幸四郎)彷彿の団扇を求む           〈松本幸四郎の似顔の団扇絵〉    六月 一日 錦考(松本幸四郎)似面の団扇をお永につかハす       三日(中村座、表題「恋女房染分手綱」見物)    七月 三日(吉原灯籠見物)       七日 一昨宋紫石より点印の剣柱杖出来々、彫を園田へ命ず      十五日 米社、英流画本をかり直に礫川へかへる           〈米社は信鴻の四男・六角広籌の俳号。「英流画本」は未詳〉    八月十一日(中村座、表題「菅原伝授手習鑑/仮名手本忠臣蔵」見物)      廿四日(市村座、表題「義経千本桜」・浄瑠璃「道行初音旅」見物)    九月十六日(市村座を見物の後、中村座「双蝶々曲輪日記」見物か?)      廿三日(中村座、表題「双蝶々曲輪日記」・浄瑠璃「道行菜種乱咲」見物)    十月 六日(森田座、表題「姿花黒船頭巾」「加賀国篠原合戦」「姫小松」見物)      十一日 米社、英流画二枚出来持参       廿四日(葺屋町)森田㒵みせ絵看板不残かゝる、是業(板東三津五郎)鄽前を過、鶴市・鶴松へ寄、          歌右衛門身(身振り)【鶴松】、三升(市川団十郎)・錦考(松本幸四郎)・杜若(岩井半四郎)          声色【鶴市】、丸や・東国やたて身【鶴市】           〈鶴松は身振り、鶴市は声色と身振り〉   十一月 一日 市村・森田番付売来ゆへ求む       八日(浅草寺)風神黒門わきにて【左側】今度㒵見の紅絵十町(大谷広次)・仲車(中車・市川八百           蔵)を買ふ、(中略)並木町にて秀鶴(中村仲蔵)・門之助の絵を求め、谷・誠・八百・岑           につかはす           〈「㒵見の紅絵」とは顔見世の役者絵のことをいうのであろうが、この「紅絵」の意味がよく分からな            い。この頃の役者似顔絵は既に錦絵になっている。錦絵と言わず、なぜ紅絵と称したのだろうか〉      十二日(市村座、表題「児桜十三鐘」・浄瑠璃「色勝日吉弊」)      十四日(森田座、表題「一富月顔見勢」見物)      廿四日(中村座、表題「顔見天岩戸」・浄瑠璃「文相撲恋晴業」見物)      廿五日(湯島天神)女阪下にて鸚鵡石・顔見世尽買ひ、中町にて小道具を見、又絵本やにて似面紅          絵買ひ(云々)           〈鸚鵡石は名台詞を集めた冊子。ここでは「似面紅絵」というのだが、翌年二月六日にいう「錦絵似面」            とはどう違うのであろうか〉   十二月 七日 並木にて中車(市川八百蔵)紅絵三ッ買、(略)八百へ中車の絵、住へ三升(市川団十郎)の          絵つかはす      十一日 点印函下絵芭蕉を紫石へ申遣ハす    ☆ 安永四年(1775)乙未
   正月 二日 顔見世評判記出本、二通新助持参       三日 新助来、絵本四の時貰ふ、おりう羽子板・道中双六貰ふ           〈「四の時」とは一陽井素外著・北尾重政画の『絵本世都の時』〉       六日 翠松院より文、お隆へも来、お隆即答、草双帋・錦絵等貰ふ           〈この年、恋川春町作・画の『金々先生栄花夢』が出て、草双紙は子供の慰みものから大人の読み物と            なり、いわゆる黄表紙の時代に入るが、柳沢信鴻の実妹・翠松院が信鴻の妻・お隆にもたらした草双            紙とは、従来の黒本であろうか〉       九日 お富よりお隆へ文にて錦絵五・□甘糕貰ふ        十日 錦絵秀鶴(中村仲蔵)・伴(ママ)風(晩風、大谷広右衛門)を求む      廿三日(森田座、表題「信田譲葉蓬莱曾我」・浄瑠璃「其彩色七折烏帽子」見物)     二月 六日(湯島天神参詣)錦絵似面を買ひ、坂下にてふくべ烟入を求む           〈ここでは「錦絵似面」と言っている〉       八日(市村座、表題「栄曾我神楽太鼓」・浄瑠璃「橖馴染五郎」見物)      十九日(中村座、表題「色模様青柳曾我」見物)    三月 五日 紫石孫夭損する故、春物紫石へつかハす      廿三日(市村座、「栄曾我神楽太鼓」大詰め、二番目「梅やしきの幕」、長唄「郭花葛城鐘」)      廿四日 米社来、英流草画三枚持参【此程も一枚来】      三十日(中村座、「色模様青柳曾我」対面の幕より、二番目「兜軍記」のやつし・浄瑠璃「垣衣草          恋写絵」見物)    四月 四日 紫石より襖絵出来々、好みと違故不用      十五日(市村座、「栄曾我神楽太鼓」二の幕見物)      十六日 秀鶴(中村仲蔵)似面(似顔絵の団扇)貰ふ      十七日 南雪渓、珠成へや迄来      十八日 雪渓召連珠成庭へ出、予も出、庭を廻り普請場を見せ、寄合画の屏風を見せ暮頃かへす           〈雪渓は楠本雪渓、宋紫石。珠成は信鴻の五男・柳沢里之の俳号〉      廿五日(湯島天神参詣)茶やの女主ニ約束の雷子(嵐三五郎)短冊貰ふ、外に路考(瀬川菊之丞)短          冊見する、野村楓斑杜若(岩井半四郎)を買ひ、秀鶴(中村仲蔵)大日の団(団扇)を求め、          (中略)中町にて秀鶴忍草地帋を求め(云々)      廿七日 中に秀鶴舞台にて出せし荵の扇自書の句書たるを貰ふ、お隆舞台にて投る団扇貰ふ      廿九日(上野山下)三河やに休み似面団(団扇絵)、十町(大谷広次)・是業(板東三津五郎)・柏          車(ママ)(中車の誤記か)を買ひ、(中略)お隆へ是業、谷へ十町、岑へ柏車団(団扇絵)遣す    五月 七日 十町・中車肖像の団(団扇絵)三握求む       十日 中車似面(団扇絵)を買ふ      十二日 松屋妻より文にて秀鶴(中村仲蔵)自書の団三貰ふ、お隆、米社へ一ッつゝ遣ハす      十六日 幾浦、土物店龍興寺兆殿司五百羅漢画を見に行           〈龍興寺は柳沢吉保の側室(信鴻の祖母)ゆかりの寺。兆殿司の五百羅漢は有名であるが、東福寺の所            蔵。これは模写ということであろうか。幾浦は家臣〉      十八日 援山手本文麗画見せに来、直に返す           〈援山は書家の猨山(サヤマ)竜池か〉      十九日(中村座、表題「関取二代勝負附」二幕・「奥州安達原」二幕見物)      廿二日 天幸(中村三甫右衛門)・秀鶴(中村仲蔵)・三升(市川団十郎)似面(団扇絵)を買ふ      廿九日 造酒より秀鶴(中村仲蔵)・十町(大谷広次)紋団(団扇絵)、秀鶴紋挑燈貰ふ、お隆同断    六月十五日 紫石、子建長屋迄来、小襖雪柳鴛の画出来、惇徳揮毫一所に持参、加賀扇面三本貰ふ      廿二日 田原町にて錦考(松本幸四郎)松王似面(団扇絵)、大日坊の挑燈を買ひ、石摺やにて柱隠          画を買ふ           〈松本幸四郎が「菅原伝授手習鑑」の松王丸を演ずるのは森田座の五月興行〉    七月 八日(吉原灯籠見物)    八月十六日(中村座、表題「出世太平記」見物)    九月十一日(中村座、「出世太平記」・「男作五雁金」見物)      廿一日(森田座、表題「傾城月之都」・浄瑠璃「置土産因幡山松」見物)    十月十二日(浅草)紅絵みせにて団蔵・秀鶴(中村仲蔵)似面を買ひ、飴を土産に買しめ(云々)、お隆          へ遣ハす       十九日 佚山・猷山・雪斎・大雅堂襖十四枚出来、自藩来、佚山六義館之偏額、歓喜団も来   十一月 六日(中村座、表題「花相撲源氏贔屓」・浄瑠璃「四十八手恋諸訳」見物)      廿一日(森田座、表題「菊士童酒宴崫」・浄瑠璃「樹花恋浮船」見物)      廿六日(市村座、表題「親舟太平記」見物)      十二月 四日(森田座、京顔見世「翁」・大坂顔見世「手打」・江戸顔見世「暫」見物)      十七日(市村座、新狂言三幕見物)        閏十二月 二日 藩より応挙画□□ふすま、同画山水表装出来、来る    ☆ 安永五年(1776)丙申
   正月 三日 お隆草双帋・錦絵貰ふ          新助来、絵本・道中双六・咄本貰ふ、お隆羽子板・三坐㒵見絵本貰ふ       四日 翠松院より文にて艸双帋・錦絵貰ふ      十三日 和水来、美人合姿鏡画本・和水細工文台車・歳旦貰ふ           〈「美人合姿鏡画本」は勝川春章・北尾重政画の『青楼美人合姿鏡』。和水は未詳〉      廿二日 雑司谷鷺明神参詣【本堂に雷子(嵐三五郎)納たる路考(瀬川菊之丞)と鴛所作押絵似面絵          馬をかゝぐ】      廿四日 お隆よりお富へ文、紅薫炷・錦絵遣す      廿五日(湯島)女坂下にて似面絵買ひ(云々)    二月 二日 やさ、ためより秀鶴(中村仲蔵)画十丁、雷子(嵐三五郎)等五葉、鶴岡手代細工鋏物貰ふ        三日 雄島妻もと女子召連来、煎餅貰ふ、おかね錦絵貰ふ      十一日(中村座、表題「算歌田植曾我」見物)       十八日 穴沢に仲車(市川八百蔵)似面此度似面錦絵買はしめ(云々)      二十日(市村座、表題「冠辞曾我所縁」・浄瑠璃「元服翠男やなぎ」・「助六廓花道」見物)    三月十五日 藤色縮(糸+丐)・美人揃画本帰藩の便につかハす          お琴へ錦画・艸双帋、大谷へ属し遣ハす           〈「美人揃画本」は春章・重政画『青楼美人合姿鏡』か〉      廿六日 五観よりの請にて文麗画、守武・長頭丸・宗鑑の像に三子の句を上ぇ書すべき由、則書て          つかハす      三十日 米社よりお隆へ文、扇面此友(大谷友右衛門)似面画出来忍ぶ売画、誠へ賜ふ    四月 一日(市村座、見物)        五日 過米社、暮過袖岡帰る、団(団扇絵)貰ふ、お隆錦絵貰ふ      十六日 札宿よりお隆平魚・秀鶴(中村仲蔵)似面扇面貰ふ      廿四日(浅草寺参詣後)奥山廻り楊枝・手遊び・秀鶴紋地帋を求め、堺やに休む     五月廿二日 いよに秀鶴(中村仲蔵)絵の団(団扇絵)貰ふ      廿七日 珠成、紅毛影絵灯籠持参、人物之肖像獣類又ハ男女交之図十五六種を移す           〈珠成は信鴻の五男・柳沢里之の俳号。オランダ影絵の映写である〉      廿九日 岑に団扇貰ふ【秀鶴(中村仲蔵)・杜若(岩井半四郎)・杉暁(坂田半五郎)】      三十日 暮頃、さま帰る、錦絵貰ふ    六月十三日 六本木とせより秀鶴紋団扇二握貰      十六日 やさに扇面秀鶴(中村仲蔵)・伴風(晩風・大谷広右衛門)肖像貰ふ    七月十一日 昨日新助に貰ひし錦絵灯籠を伝蔵組立る【石山紫式部】      廿三日 雪渓、珠成へや迄来    八月 三日(湯島)女坂下にて車曳き新板似面画を買ひ(云々)           〈市村座の『菅原伝授手習鑑』「車曳の場」。『江戸芝居年代記』には「就中車引は古今無類の大評判            なり」とある。松王丸・市川海老蔵、梅王丸・市村羽左衛門、桜丸・市川八百蔵〉      十四日(市村座、表題「菅原伝授手習鑑」見物)    九月 三日(森田座、表題「桔梗染女占)・浄瑠璃「花吹雪富士菅笠」      十三日(市村座、表題「楓錦亀山道」見物)      十四日(吉原俄見物)      十六日(森田座、「桔梗染女占」・浄瑠璃「花吹雪不二菅笠」見物)      三十日(市村座、「菅原伝授手習鑑」見物)    十月十四日 夜三絃【木俣に米粒へ秀鶴(中村仲蔵)似面を画たるを貰ふ】           〈米粒に似顔絵とは一種の曲書きか。安永六年五月十六日にもあり〉      廿七日 爺橋にて里紅(山下金作)・仲平(未詳)似面の面を買ふ    十一月 四日(浅草寺)御門下にて似面・烟袋のうち秀鶴(中村仲蔵)を買ひ直に参詣       七日(森田座、表題「引連矢声太平記・浄瑠璃「袖傘楓手段」・二番目「雪尾花夜常」見物)      十一日(市村座、表題「姿花雪黒主」・浄瑠璃「百夜菊色の世中」)      二十日(中村座、表題「咲此花顔見」・浄瑠璃「殿好恋歌占」・所作「三ッ人形東風俗」見物)      廿二日(湯島)女坂にて秀鶴(中村仲蔵)錦絵買ひ(云々)
     ☆ 安永六年(1777)丁酉
   正月 二日 和泉やより咄本貰ふ          袖岡に錦絵貰ふ          新助来、画本珍選・日記帳貰ふ、お隆錦絵・羽子板貰ふ           〈「画本珍選」は山本信厚画・安永三年刊『画図珍選』か〉       四日 慶に錦絵・草双帋貰ふ、根岸に江戸自慢貰ふ           〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」によると、安永六年刊の「江戸自慢」が二本あり、一つ            は鳥居清経画の黄表紙『江戸自慢恋商人』、もう一つは浄瑠璃本の『江戸自慢恋商人』である。参考            のために、立命館大学アートリサーチセンターの「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」にあたってみると、こ            の浄瑠璃は安永六年三月の興行とある。従って、この記事は正月四日の日付であるから、この「江戸            自慢」は正月出版の黄表紙『江戸自慢恋商人』ということになる。これは同名異本か。それとも同じ            内容のものであろうか。もしそうだとしても、黄表紙から浄瑠璃が生まれることなどあるのだろうか〉      廿一日 平河社内茶屋に休み錦絵買ふ      廿三日 雄島妻来、錦絵貰ふ    二月十七日(中村座、表題「児硯青柳曾我」・長唄「鏡掛花振袖」見物)      廿六日(市村座、表題「尽せぬ春羽衣曾我」・浄瑠璃「雲浮気千鳥通路」・所作「霞立雲舞袖」見物)    三月十一日(上野中町)新車(市川門之助)似面を買ひ(中略)          役者似面十二、大小の聯出来      十九日 松悦妻暮て帰、目録・烟袋、児輩へ錦絵等、お隆よりふしの粉・柔帋・画本つかハす      廿五日 秀鶴(中村仲蔵)を画し団扇貰ふ    四月 二日 とんだ霊宝と織出したる見せ物を見る、人叢分かたく木戸込合ふ、干魚・貝物等にて三尊          弥陀・不動・役行者・鷹・龍・虎等を作り、細工趣向感ずるに堪えたり       三日(市村座、「霞立雲舞袖」見物)          八日 通に秀鶴(中村仲蔵)を絵たる団(団扇絵)を貰ふ、お隆も貰ふ         (市村座、「尽せぬ春羽衣曾我」第三番目新幕二幕、見物)       十日 通に貰ひし団扇を昨日秀鶴(中村仲蔵)へ発          句書につかはす(翌十一日、秀鶴より団扇へ発句出来戻る)      廿一日(森田座、表題「義経千本桜」見物)        五月十六日 お永よりお万鰒、秀鶴(中村仲蔵)・杜若(岩井半四郎)を米粒に書たるを貰ふ    六月十三日(湯島)女坂下にて杉暁(坂田半五郎)・仲車(市川八百藏)・伴風(晩風・大谷広右衛門)の錦          絵を買ふ(中略)          六本木とせより秀鶴紋団扇二握貰    七月 十日 お隆新助に錦絵等色々貰ふ      十一日 昨日新助に貰ひし錦絵灯籠を伝藏組立る【石山紫式部】           〈組み立てた「錦絵灯籠」は、源氏物語の構想を練る石山寺の紫式部を画いたもののようだ〉      廿五日 陽充近日西帰に就、おあさへ真田腰帯・錦絵遣す、お隆同断    九月 一日(市村座、表題「仮名手本忠臣蔵」見物)       十日(湯島)女坂下にて路考(瀬川菊之丞)錦絵・八百蔵の咄本【○冥途筍○草の白露○昨日今日          ○蟹牡丹】求め(云々)           〈八百蔵の咄本は未詳〉      十四日(市村座、「仮名手本忠臣蔵」見物)      十九日(森田座、表題「奉納新田大明神」見物)      廿五被(中村座、表題「恋女房染分手綱」・浄瑠璃「反魂香名残錦絵」見物)   十一月 七日(市村座、表題「児鳥居飛入狐」・浄瑠璃「夫婦酒替奴中仲」見物)      十五日(中村座、表題「将門冠初雪」・浄瑠璃「石山寺紅葉錦絵」見物)   十二月廿一日 平河天神水茶やにやすみ、町にてびいどろ錦絵等、浅野を残し買しめ(云々)      廿四日(浅草寺参詣)御堂脇にて油紙烟帒・秀鶴(中村仲蔵)肖像書たるを求め    ☆ 安永七年(1778)戊戌
   正月 二日 雪渓来、試毫画持参、云置帰る       六日 森元より文にて干鯛・絵双帋貰ふ       七日 紋附来、草双帋を取る       八日 昨日慶に錦絵貰ふ      十一日 雄島妻来、錦絵貰ふ      十七日 式部来(中略)お隆錦絵等遣ハす    二月 四日(森田座、表題「妹背山女庭訓」見物)      十六日 お隆、おゆさに秀鶴(中村仲蔵)似面・烟袋貰ふ      廿四日(中村座、表題「街道一和曾我」見物)    三月 一日 今年新刻草双紙三幅対紫曾我と云本、久留米侯・松江隠侯・溝口隠侯を作りし故板を削ら          れ、当時世に流行を留られし由、幸ヒ八百所持ゆへ取寄せ見る           〈『三幅対紫曾我』は恋川春町自作・画。久留米侯は藩主・有馬頼徸。松江隠侯は出雲松江藩六代藩主            ・松平宗衍(南海公)。溝口隠侯とは越後国新発田藩七代藩主・溝口直温。この三侯を曾我物の三幅            対(秩父重忠・工藤祐経・曾我十郎祐成)に擬えたとされる。工藤祐経が「年来の勤功によりて、是            れまで家格になき、一臈別当仰せ付けられければ」とあるところなど、有馬頼徸が「国鶴下賜」を三            度受け伊達・島津に並ぶ大藩になったことなどを連想させるのであろうか。ただこの絶板を疑問視す            る説もあり、棚橋正博氏は『黄表紙總覧』の備考において、「『宴遊日記』に「板を削られ」とある            が、その形跡はないとし、削られたとするのは大当たりせし故の風聞か」とする〉       四日(湯島)女坂を下り絵双帋やにて訥子(沢村宗十郎)紅絵二枚買ひ(云々)訥子絵を八百・          のへに遣す       七日(市村座、表題「濃交高雄曾我」・浄瑠璃「文帋子風や解覧」・大詰「女竹男竹分身五郎」          見物)      廿五日(中村座、「街道一和曾我」見物)    四月 八日(森田座、表題「檀浦兜軍記後日」・道行「浮名岩田帯」見物)      二十日(浅草寺)御堂わきにて秀鶴(中村仲蔵)紋団扇買ふ      廿五日(中村座、「街道一和曾我」・新幕・浄瑠璃「好同志川傍柳」見物)      廿七日(市村座、表題「伊賀越乗掛合羽」見物)    五月 二日 谷に似面、此友(大谷友右衛門)団扇貰ふ      十四日(湯島)女坂にて秀鶴(中村仲蔵)・十町(大谷広次)・路考(瀬川菊之丞)・杉暁(坂田半五郎)          ・薪水(板東彦三郎)錦絵買【新狂言】(中略)錦絵お隆へ遣す           〈この新狂言とは市村座四月興行の「伊賀越乗掛合羽」〉      十九日 訥子(沢村宗十郎)錦絵貰ふ      廿一日 米社よりお隆似面団扇貰ふ    六月 七日(湯島)女坂下にて似面絵二枚求め(云々)    七月廿二日(両国)橋東に伯州より来し鬼娘の見せ物、贋物の先年土龍、牛の身に六字名号の斑文を作          りし見せ物、橋西に贋物の鬼娘其外軽業等数多在、太平飾物の板行を買ふ   閏七月十九日 るや・とし帰る、錦絵貰ふ(云々)    八月十二日(中村座、表題「伊達競阿国劇場」見物)      十四日 女坂下にて訥子(沢村宗十郎)錦絵買ひ(中略)いよへ錦絵遣ハす    九月 一日(平河天神の茶屋)伴風(晩風・大谷広右衛門)似面錦絵を買ひ(云々)       三日(市村座、表題「恋女房染分手綱」・「姫小松」見物)       六日(森田座、表題「花襷岸流島」・所作「乱菊枕慈童」見物)      十四日(中村座、「伊達競阿国劇場」新幕・長唄「其紅葉懺悔物語」見物)   十一月 六日 山下山王下鶴市園へ入、一幕見る、錦考・杜若・此友声色、身振、子別保名ニ仲車、葛葉          ニ里虹、道満ニ天幸、庄司ニ一孝、桟敷ニテ見物       七日(森田座、表題「伊達錦対弓取」・浄瑠璃「紅葉傘糸錦木」見物)      十一日(市村座、表題「咲増や梅勝鬨」・浄瑠璃「角文字最愛殿振」見物)      十五日(中村座、表題「本見雪栄鉢木」・浄瑠璃「色時雨紅葉玉籬」見物)      十八日(浅草寺境内)風神門内小道具屋にて掛物に直を付させ(云々)      廿九日(市村座、「咲増や梅勝鬨」?見物)   十二月 八日 松や市右衛門来る、梅幸・三升・秀鶴(尾上菊五郎・市川団十郎・中村仲蔵)書の聯泥、各の          錦絵添貰ふ、お隆三芝居絵尽貰ふ      十四日 田原町小道具屋にて一蝶画坐頭之画を穴沢に買わせ(云々)      十七日 笠志より文麗画三枚、賛の句請ひ、外に対句一行揮毫請来る      十九日(湯島)錦絵二ッ求め    ☆ 安永八年(1779)己亥
   正月 二日 雪渓来、吉書持参、云置帰る       三日 新助に日記帳・懐暦箱入・婦若(ヲンシヤク)【枕絵】・蚊に喰れぬ呪曾我【大帳仕立】貰、お          隆錦絵貰ふ           〈「婦若【枕絵】」は未詳。「蚊に喰れぬ呪曾我」とは、表紙が大帳(大福帳)仕立ての烏亭焉馬作・            洒落本『蚊不喰呪咀曾我』か 〉       六日 翠文院文、草双帋・錦絵貰ふ      十四日 紋附、草双帋七冊取る      十五日 紋附、袖草双帋取る      十六日 似面絵・楊枝差等を求む      十八日 米社・お富より文、錦絵・草双帋来る      二十日 慶に錦絵貰ふ      廿二日(森田座、表題「江戸名所緑曾我」見物)      廿七日 雄島妻女児召連来る、錦絵貰ふ    二月 一日(中村座、表題「御贔屓◎曾我」見物)      十五日(中村座、「御贔屓◎曾我」・新幕見物)      二十日(森田座、「江戸名所緑曾我」二番目・浄瑠璃「垣衣恋写絵」見物)     三月 一日 新助に小本小諷絵入新板貰ふ       八日(浅草寺)風神門にて十町(大谷広次)似面の団(団扇絵)求め(云々)          根津に新に芝居普請看板を掛、大坂下り女狂言太夫常盤木小雛と書付有、軽業芝居も構ふ、          根津賑ながら此程よりハ人少なし    四月十九日 田原町竪町にて路考(瀬川菊之丞)・三升(市川団十郎)似面団(団扇)を買ハせ(云々)      廿二日(森田座、「江戸名所緑曾我」・新幕見物)    五月 六日 新助来逢、お隆草双紙貰ふ    六月 六日 似面団扇買ふ    八月 七日(森田座、表題「夏祭浪花鑑」見物)      十九日(市村座、表題「新薄雪物語」・道行「歌枕恋初旅」見物)    九月十二日(中村座、表題「敵討仇名かしく」・浄瑠璃「色附初玉章」見物)      廿三日(森田座、表題「仮名手本忠臣蔵」見物)       十月十二日(湯島)秀鶴(中村仲蔵)の絵を買ひ(云々)   十一月十二日(市村座、表題「吾嬬森栄楠」・浄瑠璃「色仕立紅葉段幕」見物)      廿三日(森田座、表題「哥競当世模様」・浄瑠璃「色交雪時酒」見物)      廿七日(中村座、表題「帰花英雄太平記」・浄瑠璃「筒井筒色水上」見物)    十二月 一日 堤雨文麗画二幅持参、賛かき遣ハす          土峯賛 海を出る旭に咲くや白芙蓉          寿老賛 星の精降てや枝に□□梅    ☆ 安永九年(1780)庚子
   正月 三日 新介に水入並懐暦貰ふ、お隆錦絵并水滸伝画本貰ふ           〈「水滸伝画本」は未詳〉       六日 慶に錦絵草双帋貰ふ、          翠松院より文、錦絵草双紙貰ふ      十一日 峰来る、一枚絵貰ふ、お隆草双紙貰ふ          紋付、錦絵を万吉取る      十三日 お隆、滝に錦絵奉書貰ふ      十四日 お富よりお隆ぇ文にて草双紙貰ふ      二十日 雄島妻来る、お隆錦絵貰ふ      廿二日 米社よりお隆へ文、草双紙来る      廿四日 貞より羊羹・草双紙貰ふ      廿五日(上野)山下鄽にて草双帋を求め、又余の鄽にて法華科注抄十二冊買ハせ(中略)草双紙を          お隆へ遣ハす    二月十六日(市村座、表題「梅暦曙曾我」・所作「寿咲分万歳」・「大切草摺引」見物)      廿九日 応挙横幅山水啜龍へ遣ハす    四月 四日(森田座、表題「菅原伝授手習鑑」・大切「今様釣狐」見物)       八日 お隆びいとろ簪・錦絵貰ふ      十一日 伊達吉帰る、梅鉢植・団扇・錦絵・杜若(岩井半四郎)書たる短冊三葉貰ふ、お隆も団扇・          錦絵等貰ふ      十七日(中村座、表題「初紋日曲輪曾我」・浄瑠璃「曳手々釣鐘贔屓」見物)      十八日 峰来る、秀鶴(中村仲蔵)の団扇貰ふ    六月 一日 雪渓来る、新剋画譜五冊持参、不逢      二十日 秀鶴を画し腹掛を甚三郎へ遣ハす。お隆、円治・京へ役者腹掛遣ハす    九月十五日 雪渓、子建方迄来り、画譜四篇刊行するにつき序を請ふ         十八日 市村浄瑠璃錦絵等貰ふ      十九日(市村座、表題「兼聞浄瑠璃坂」・浄瑠璃「道行恋飛脚」・菊之丞三十三回忌追善「山姥四          季英」見物)      廿四日(中村座、表題「忠臣名残蔵」見物)    十月十一日 烟袋【錦考・秀鶴之画】煎餅貰ふ           〈秀鶴、中村仲蔵に関するものは何であれ手に入れたいのである〉   十一月 七日(中村座、表題「着帰錦若㒵」・浄瑠璃「色映紅葉章」見物)       十一日(森田座、表題「時栄御江戸初雪」見物)      廿七日(市村座、表題「群高松雪白旗」・浄瑠璃「十二段君色音」見物)   十二月 九日(森田座、表題「恋女房染分手綱」見物)      十一日(森田座、「恋女房染分手綱」見物)    ☆ 天明元年(安永十年・1781)辛丑
   正月 三日 新助に役者夏富士絵本・大通禁言葉・懐暦等貰ふ           〈絵本『役者夏の富士』は市場通笑作・ 勝川春章画。「大通禁言葉」は未詳〉       六日 翠松院文にて錦絵草双紙貰ふ       七日 お永よりお隆へ文、即答、錦絵数枚・金升元服自書の扇子貰ふ       八日 慶より錦絵貰ふ      十一日 清寿に似㒵絵貰ふ      十四日 田村や清より枝かき・役者夏富士画本貰ふ(中略)お隆に遣ハす      十六日 たかより錦絵貰ふ          お隆草双紙・紅絵貰ふ      十九日 雄島妻来、錦絵貰ふ          市来る、似面絵貰ふ、お隆も貰ふ      廿七日 お隆草双帋貰ふ    二月 九日 米雩、玄武庵に頼れし由、文麗画松鶴に讃を請ふ掛物持参      廿六日 お隆細工物・紅絵(松悦妻に)遣ハす    三月十五日(浅草寺風神門)手遊び武者絵板行買ハせ(中略)寺町にて風車付たる手遊・団扇を買ふ    四月 八日(中村座、表題「廓通小町曾我」見物)    五月 七日 真帰る、団扇貰ふ、栄屋より新板紅絵貰ふ       八日 新浄るり時代織室町錦を買ふ           〈近松半二作の浄瑠璃「時代織室町錦繡」〉      廿七日 甚三郎に錦絵貰ふ   閏五月 九日 峰に市紅(市川団蔵)似面団扇貰ふ           〈峰は珠成(信鴻の子息・柳沢信濃守里之)の妻〉      廿二日 新寺町にて秀鶴(中村仲蔵)似面扇面絵を買ふ      廿五日(中村座、表題「恋女房染分手綱」見物)    六月十八日 見龍へ扇子・錦絵等遣ハす    九月 一日(中村座、表題「信田長者柱」見物)     十月 七日 浮画をお隆へ遣ハす   十一月 十日 岩島に顔見せ秀鶴(中村仲蔵)・訥子(沢村宗十郎)錦絵貰ふ      十五日 船津姨病気の由、在所へ十八日迄暇遣ハす、寒晒粉・饅頭土産に遣ハす、紅絵も遣ハス           〈この「紅絵」は紅摺絵のことであろうか、江戸土産には欠かせないものようである〉      二十日(中村座、表題「四天王宿直着綿」見物)          当年障りありて周年戯場に遊ぶ日を約す、仍て市村・森田を見ず    ☆ 天明二年(1782)壬寅
   正月 一日 角芝居顔みせ番附絵尽等も貰ふ       三日 新助に新暦日記帳・新板双帋色々貰ふ、お隆も貰ふ       四日 紅絵・秀鶴紋手拭・から橘貰ふ          翠松院より文、紅絵・草双紙貰ふ       六日 お隆紅絵・草双紙貰ふ       八日 お隆梅枝・田夫・草双帋貰ふ           〈「田夫」はゴボウ料理〉      十三日 村井に錦絵、お隆と一所に貰ふ      十九日 八百より紅絵・草双紙貰ふ      廿三日 珠成今日浅草参詣、暮て帰る、似面・紅絵貰ふ           〈珠成は柳沢信鴻の子・三日市藩主・信濃守里之(信古)〉      廿九日 雄島妻出、紅絵お隆と一ッに貰ふ    三月十五日 新助来る(中略)お隆へ草双紙貰ふ      十七日 秀鶴(中村仲蔵)より錦絵数枚貰ふ(この記事は「別録」巻三より)         (中村座、表題「七種粧曾我」・浄瑠璃「蝶鵆春姿鏡」・大切「釣狐花掛罠」)    四月 七日(市村座、表題「紅粉躑躅亀山染」・浄瑠璃「近頃恋世話」見物)      三十日 素貫返書、家臣江漢司馬峻画行言讃二葉貰ふ           〈素貫は誰の俳号か未詳。司馬江漢はその素貫の家臣という意味か〉    五月十八日 素貫へ再答書、此の間の画を返す    九月 二日(中村座、表題「伊達染仕形講釈」・浄瑠璃「新曲高尾懺悔」見物)   十一月十六日(中村座、表題「五代源氏貢振袖」・浄瑠璃「睦月恋手取」見物)      二十日(市村座、表題「伊勢平氏栄花暦」・浄瑠璃「春斯立帰花」見物)    ☆ 天明三年(1783)癸卯
   正月 四日 新助来る、懐暦・草双帋等貰ふ、お隆羽子板・草双帋貰ふ       六日 翠松院文、錦絵、草双帋貰ふ       七日 筑地市より役者絵貰ふ          お隆より六本木へ文にて若菜・草双帋上る       八日 紋附にて茶碗・草双紙取る          お富よりお隆へ文、二人にて一所に枝柿貰ふ、お隆草双帋貰ふ          峰より烟管貰ふ、お隆錦絵・草双帋貰ふ      十八日 慶に錦絵貰ふ      廿一日 雄島妻来る、錦絵貰ふ      廿二日 お隆むすめへ羽子板・錦絵等遣ハす      廿六日 石摺屏風一双、豆衛門本五通お隆へ遣ハす           〈「豆衛門本」には好色本の意味があるが、お隆は信鴻の妻、単なる豆本の意味で遣っているか〉    二月 三日 お隆草双帋貰ふ       七日 山下にてお隆うき世絵かけ物求め、御堂前の末並木横町最中通樋掛居たり           〈「うき世絵のかけ物」とは肉筆の掛け軸で絵柄は女絵(美人画)か〉    三月廿三日(市村座、表題「寿万歳曾我」見物)    四月十三日(両国の見せ物を見物した供回りの家臣より)紅絵貰ふ      廿三日(森田座、表題「鏡山故郷錦絵」見物)      廿七日 根岸に役者三階の錦絵貰ふ           〈「役者三階の錦絵」は未詳。根岸は供回りの家臣〉    六月廿一日 お永より似面画貰ふ      廿二日 根岸に似面絵貰ふ    七月十三日 昨日在転に貰ひし烟壺、宗理画の菊ゆへ在転たのみ今日名印書来る           〈この宗理は初代俵屋宗理。在転は誰の俳号か未詳〉    八月廿七日(中村座、表題「勝相撲団扇揚羽」・「道行菜種乱咲」見物)    九月 三日(市村座、表題「傾城帷子辻」・二番目「江戸鹿子娘道成寺」見物)    十月二十日 歳旦板下を在転へ頼み茶屋宗理へ鶴巣を画せ今日在転持参    ☆ 天明四年(1784)甲辰
   正月 四日 慶に役者画貰ふ           〈慶は家臣か。「役者絵」は「似面絵」と同じであろう〉       六日 翠松院文、錦絵・草双紙・烟袋等貰ふ         (松屋)権三郎に紫石・寒葉斎画譜遣ハす          さな来る、役者画貰ふ       七日 新介に小帳画図勢勇談貰ふ           〈天明四年正月刊、志水燕十作・鳥山石燕画の絵本『通俗画図勢勇談』〉      十一日 八百帰る、役者絵貰ふ          市より役者絵・草双帋貰ふ      十二日 お富よりお隆へ文、錦絵・枝柿一所に貰ふ      十三日 みち来る、紅絵一所に貰ふ          柏木に役者絵秀鶴(中村仲蔵)・里好(初代中村里好)似面貰ひ、烟草遣ハす      十五日 雄島来る、役者絵貰ふ    二月廿二日(森田座、表題「初暦賑曾我」・浄瑠璃「春夜障子梅」)      三十日 円通寺長屋迄来る、文微(ママ)明画讃二幅・沈周・唐寅二幅・其余三幅見する           〈駒込の円通寺。文徴明・沈周・唐寅・仇英を明代四大家と称する〉    五月 十日 京に役者絵・姿見煎餅一所に貰ふ      十一日 春より役者自書扇卅本貰ふ      十七日(森田座、表題「梅川忠兵衛恋飛脚」見物)      十八日(森田座、表題「おさん茂兵衛清水上」見物)      廿五日 滝求来りし由にて、風外画の文仏黒画見する    六月廿七日 在転早朝長屋迄来る、付合持参、宗理団扇貰ふ    七月 四日 石【鉄事】新堀へ帰る、紅絵遣ハす    八月十二日(森田座、表題「恋女房染分手綱」・新幕「稲妻今年入船」見物)      廿七日(中村座、表題「仮名手本忠臣蔵」見物)    九月 二日(森田座、新幕「稲妻今年入船」見物)   十一月十一日(森田座、表題「桜髪天女嫁」・浄瑠璃「蜘糸幼問答」・長唄「老若松千歳草摺」見物)      十五日(中村座、表題「大商蛭小島」・浄瑠璃「真田帯閨組討」見物)      廿八日(桐座、表題「十二一重小町桜」・浄瑠璃「積恋雪関戸」)    ☆ 天明五年(1785)乙巳
   三月廿七日(中村座、表題「室町桜舞台」・浄瑠璃「坂町宵四辻」見物)   十一月 八日(中村座、表題「雪持竹振袖源氏」・浄瑠璃「風曲江戸芸者」)    ☆ 天明六年(1786)丙午
   四月十五日(森田座、表題「花御江戸恵曾我」・浄瑠璃「色手綱前髪男」          長唄「振袖染分道成寺」見物)    八月廿六日(森田座、表題「御国入奴此下」・見物)    九月 一日(桐座、表題「室町女文章」見物)   十一月十五日(中村座、表題「雲井花芳野若武者」・浄瑠璃「袖振雪芳野拾遺」見物)      廿七日(中村座、表題「六花伊豆旗揚」・長唄「写絵雲井弓」「寿祝桐座栄」          浄瑠璃「祝月閨帯解」見物)   十二月 三日(森田座、表題「女武者菊千余騎」・二番目「竜頭嫩源氏」・浄瑠璃「雪容形麻衣」見物)    ☆ 天明七年(1787)丁未
   四月 八日(森田座、表題「花庵初会曾我」・道行「京鹿子娘道成寺」・二番目「五人男」          浄瑠璃「散□花㒵鳥」見物)    ☆ 天明八年(1788)戊申
  十一月廿六日(市村座、表題「源氏再興金橘」・二番目・浄瑠璃「今様御伽噺」見物)    ☆ 寛政元年(天明九年・1788)辛丑
   三月十六日(中村座、表題「江戸富士若やぎ曾我」・新幕「荏柄天神利生鑑」見物)      十九日(市村座、表題「恋のよすが仮名書曾我」・浄瑠璃「其俤浅間岳」見物)    五月十四日(市村座、表題「卅石夜舟始」見物)    九月廿三日(市村座、表題「姿伊達傾城形気」・長唄「山鳥月姿鐘」・浄瑠璃「冱山路菊月」見物)   十一月十六日(市村座、表題「花御江戸将門祭」・浄瑠璃「御前候花笑㒵」)