Top              『新燕石十種』            浮世絵文献資料館
   新燕石十種               さ行                  ☆ しげなが にしむら 西村 重長    ◯『百戯述略』④226(斎藤月岑著・明治十一年成立)   〝正徳、享保の頃、羽川珍重、鳥居庄兵衛清信、西村重長、奥村政信、続て懐月堂安慶(ママ)、石川豊信等が    専に一枚絵画出し、梓に鏤めて世に行れ、彩色摺は紅と萌黄の二色に有之〟    ☆ しげまさ きたお 北尾 重政    ◯『伊波伝毛乃記』〔新燕石〕(無名子(曲亭馬琴)著・文政二年十二月十五日脱稿)   ◇⑥132   〝(山東京伝、文化十三年九月七日)四更の比竟に没しぬ、時に年五十六、(中略)明日未の時、両国橋辺    回向院無縁寺に葬送す、法名智誉京伝信士【イ法名弁誉知海】この日柩を送るもの、蜀山人、狂歌堂真顔、    静廬、針金、烏亭焉馬、曲亭馬琴、及北尾紅翠斎、歌川豊国、勝川春亭、歌川豊清、歌川国貞等、凡する    者百余人なり〟      ◇⑥134    〝四季交加三巻、時世粧の絵入本なり、画は北尾重政なり、寛政中、書肆仙鶴堂梓行す、この書いたく    行れず、纔に五十部売てたりとぞ、よりて今甚稀也〟    〈『四季交加』(山東京伝作・北尾紅翠斎画)は寛政十年刊〉    ◯『於路加於比』①305(柳亭種秀著・成立年未詳)   〝十団子    此画は、「江戸二色」(明和十年板北尾重政画、当時の手遊び類をあつめに出るところ也。狂歌をそへた    り。作者弄籟子と作名をしるせり)に出るところなり〟    ◯『百戯述略』④226(斎藤月岑著・明治十一年成立)  〝北尾重政は其師不詳、是は巧者にて、普通の浮世絵と違ひ、雅趣有之、寛政中専に被行候処、画入読本、    草双紙、摺物、其外、多分に梓行いたし、文政中終り申候〟    ☆ しゃらく とうしゅうさい 東洲斎 写楽    ◯『百戯述略』④226(斎藤月岑著・明治十一年成立)  〝寛政頃、鳥居清長巧者にて、専に行れ、歌川豊春、喜多川歌麻呂等も多分に画出し、勝川春章は歌舞伎役    者肖像を画き出し、門人多く、一枚絵多分に画き、世に被行申候、又其頃、東州斎写楽と申ものも、似顔    絵を画始候へども、格別行れ不申候〟    ☆ しゅんえい かつかわ 勝川 春英    ◯『伊波伝毛乃記』⑥130(無名子(曲亭馬琴)著・文政二年十二月十五日脱稿)   〝文化二年乙丑の春より、絵本太閤記の人物を錦絵にあらはして、是に雑るに遊女を以し、或は草冊子に    作り設けしかば、画師喜多川歌麿は御吟味中入牢、其他の画工歌川豊国事熊右衛門、勝川春英、喜多川    月麿、勝川春亭、草冊子作者一九等数輩は、手鎖五十日にして御免あり、歌麿も出牢せしが、こは其明    年歿したり、至秋一件落着の後、大坂なる絵本太閤記も絶板仰付られたり〟    〈読本『絵本太閤記』は、武内確斎作・岡田玉山画で、寛政九年から享和二年にかけて出版された〉    ☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎    ◯『於路加路比』①274(柳亭種秀著・成立年未詳)   (「壺々」の項)   〝文化三年刊成りたる諸国年中行事大成【速水春暁斎画作】初午条に、(以下略)〟    〈土細工の鈴を考証する〉    ◯『百戯述略』④225(斎藤月岑著・明治十一年成立)   〝寛政の頃、【大坂に候や京に候や】速水春暁斎垣章と申もの、敵討其外自画作の読本数部あらはし、梓行    仕候〟    ☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章    ◯『百戯述略』④226(斎藤月岑著・明治十一年成立)  〝寛政頃、鳥居清長巧者にて、専に行れ、歌川豊春、喜多川歌麻呂等も多分に画出し、勝川春章は歌舞伎役    者肖像を画き出し、門人多く、一枚絵多分に画き、世に被行申候、又其頃、東州斎写楽と申ものも、似顔    絵を画始候へども、格別行れ不申候〟    ☆ しゅんてい かつかわ 勝川 春亭    ◯『伊波伝毛乃記』⑥130(無名子(曲亭馬琴)著・文政二年十二月十五日脱稿)   〝文化二年乙丑の春より、絵本太閤記の人物を錦絵にあらはして、是に雑るに遊女を以し、或は草冊子に作    り設けしかば、画師喜多川歌麿は御吟味中入牢、其他の画工歌川豊国事熊右衛門、勝川春英、喜多川月麿、    勝川春亭、草冊子作者一九等数輩は、手鎖五十日にして御免あり、歌麿も出牢せしが、こは其明年歿した    り、至秋一件落着の後、大坂なる絵本太閤記も絶板仰付られたり〟    〈読本『絵本太閤記』は、武内確斎作・岡田玉山画で、寛政九年から享和二年にかけて出版された〉    ☆ しゅんまん くぼ 窪 俊満     ◯『翟巣漫筆』〔新燕石〕②附録「随筆雑記の写本叢書(二)」p7(斎藤月岑書留・安政六年記)   (本町谷屋新蔵の張交中に見た窪俊満画おたふく、四方山人題詩)   〝美女不如悪女情 莫嫌二満与三平 阿亀阿徳阿多福 尽是息災延命名〟    ◯『睡余操瓢』⑦附録「随筆雑記の写本叢書(七)」p6(斎藤月岑書留・明治三年頃)   〝本町一丁目谷屋張交      窪俊満画     美女不如悪女情 莫嫌二満与三平 阿亀阿徳阿多福 尽是息災延命名 四方山人〟    〈四方山人(大田南畝・後に蜀山人)の狂詩の初出は『壇那山人藝舎集』(天明四年三月序)所収「七言絶句」「題阿福女図」。     詩句は全く同じ〉    ☆ すうげつ こう 高 嵩月    ◯『睡余操瓢』⑥附録「随筆雑記の写本叢書(⑥)」p6(明三年頃・斎藤月岑書留)     「鉄炮洲古図」   〝一夜、観嵩月子の亭に物語はべりし序に、此古図をとり出られしを借得てうつしはべり、猶考へぬべき事    もあはれど、いとまなけれバ扨置つ 文化六年己巳きさらき十六日 白雉園    前東湊とありしハ、東湊町壱丁目なる奈良屋源七なるべし(本姓神田)、源七ハ嵩月子の兄なり、元禄の    頃盛にして紀伊国屋文左衛門と肩を並へ、奈良茂の君と大尽舞の小唄に迄うたはれし家なりしか、安政に    いたりて衰へて、所持地面をも沽却し千住に移れり〟      ☆ せったん はせがわ 長谷川 雪旦    ◯『睡余操瓢』⑦附録「随筆雑記の写本叢書(七)」(斎藤月岑書留・明治三年頃記)   ◇p5   〝日本武尊像 土佐光芳画      享和三癸亥年三月、長谷川雪旦子摹本を縮図す      上部に広幡大納言言長忠の筆あり〟   ◇p7   〝雪旦子話      英一蝶、師宣か画る婦人の張り物する図の傍に柳を画て    洗濯の相手にたゝぬ柳哉  一蝶〟    〈雪旦子とは斎藤月岑の『江戸名所図会』の挿絵を担当した長谷川雪旦。月岑との関係は親密であった。菱川師宣の画に、     一蝶が柳の画と発句の賛を添えたのである〉    ☆ せってい はせがわ 長谷川 雪提     ◯『睡余操瓢』⑦附録「随筆雑記の写本叢書(七)」p8(斎藤月岑書留・明治三年頃記)   〝嘉永卯(ママ)十二月長谷川雪堤子にて見る、かの家仏事の時浅草海苔を贈られし上は包に     なき人のあとゝふけふの円居には御のりにまさるものやなからむ 真鳥上〟    〈「嘉永卯」は存在しない。「卯」が安政卯であれば同二(1855)年。父雪旦は天保十四年(1843)の没。「仏事の時」とあるのは十     三回忌に相当しようか。「真鳥上」は未詳〉     ☆ せきえん とりやま 鳥山 石燕    ◯『百戯述略』④228(斎藤月岑著・明治十一年成立)   〝ふきぼかし板木の事は、狩野玉燕の門人鳥山石燕豊房と申もの、安永三午年「鳥山彦」と申、二巻の絵本    をあらはし候砌、始て工夫いたし候より、追々に世に弘り、今に相用申候〟    ☆ そうちょう たけべ 建部 巣兆    ◯『睡余操瓢』⑦附録「随筆雑記の写本叢書(七)」p6(明治三年頃・斎藤月岑書留)   〝同(久保)家蔵俳人巣兆画、絹地彩色    巣兆の画は草画のもの世に流布すれと密画のものは珍らし 壬戌五月十八日縮模之 月岑〟    〈「壬戌」は文久二年(1862)。絹地彩色、密画とあれど絵柄に言及がないのは残念である〉