Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
宮武外骨・浮世絵記事菱川師宣画譜(ひしかわもろのぶ がふ)浮世絵事典
 ◯『菱川師宣画譜』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十二年(1909)七月刊)   (『浮世絵鑑』第一巻所収・国立国会図書館デジタルコレクション)   ※△は他書の引用文 ◯は不明文字 全角(~)は原文のもの 半角(~)は本HPの注記   ◇菱川師宣   (梅風子著『浮世絵師系伝』引用)(36/50コマ)   〝△国へ退き閑居の時よめる歌に      先立し故郷人にくらべてもおとらじと思ふ老の歎かな    ある人師宣に教へとなるべき画賛を乞ければ即座に筆を採て沸子を画きてその賛に曰    「人よき家に住んことをほつす 甲を似せて穴ほる事を悟れ 身によき衣を着んことをほつす 寒を     防けばたること悟れ 色欲心の侭ならん事をほつす 身の養生をさとれ 此悟りなき者は人のもの     を取んことを欲す」とかきて与へけるとなん〟    〈梅風子著『浮世絵師系伝』とは、井上和雄著『浮世絵師伝』(昭和六年刊)の自序にいう「文学博士藤井乙男氏所蔵     の『浮世絵師系伝』(写本八冊)を借覧して(云々)」の『浮世絵師系伝』と同じなのであろうか〉   (梅風子著『浮世絵師系伝』引用)(36/50コマ)   〝△(保田町林海山別願院)同寺に善道円光両大師 画像 師宣画 二幅     元名村大福山日本寺(山号鋸山)に堀川夜討 絵馬 師宣画 一枚     同寺に中寿老人・左大黒・右恵美須三幅対 掛物 師宣画     元名村亀福山存林寺に髪毛にて縫たる阿弥陀三尊 師宣縫      右は寛政五六年の頃 寺焼失の節 共に亡びたり     隣村吉浜村神明社前 夜討曽我 絵馬 師宣画 一枚     当国(安房)長狭郡高倉山方山寺明王院と云ふ修験寺に 富士絵 横物一幅 日本絵師 菱川師宣図     同寺に牡丹に獅子縫物にて掛物 右保田町菱川吉左衛門と縫有り     上総国天羽郡百首村松翁院と申(す)浄土宗の寺に髪毛にて縫し涅槃像 草鳥蟲魚にいたる迄髪毛に      して縫施主(菱川吉左衛門)書付等縫候て精鮮に見ゆ     其外長狭郡大山寺本尊不動堂鏡天井之龍の画幷に壁板等師宣画色々有しが 本堂破壊せしに付寛政      九年再び建たりしが此時よりなし     右菱川の家に墨画龍有之候処破れ廃失なし 外に縫物にて人麿像 机に倚り筆を持たる形 ほのほ      のゝ歌 慶安二年正月 房州保田村 菱川吉左衛門縫とあり    元禄十六年癸未十一月廿三日夜 大地震大津浪にて保田村内にても三百十九人没死なし 然のみなら    ず家屋器財も流失なし 諸家にて古代より所持のものも流失なし 殊更菱川氏の居宅は海辺に有し故    第一番に流失なしけるが 其際は未だ残りしものも有之し 佐次兵衛師寿と申す者の代には家系幷に    画手本様のものも有たり 其後寛政四年九月四日 又々安房上総下総海辺大浪にて 其頃儀助(師寿    の二男)存命中にてありしが 家財残らず流失して 先祖の位牌も無くして不明となりしは惜しむ事    なり〟   (『浮世絵派画集』所収の大村西崖記事引用)(37/50コマ)   〝△元禄七年没す。享年詳かならず。或は曰ふ正徳四年八月二日没す。歳七十七と。未だ何れか是なる    を知らずと雖も、元禄八年版行の師宣筆『姿絵百人一首』の序に「かの菱川が故人に成し記念なれば」    と云へるに徴すれば、元禄七年に没せりと云ふ説、恐らくは正しからんか、されば房州保田の林海山    別願院に師宣寄進の洪鐘ありて「寄進施主菱川吉兵衛尉藤原師宣入道友竹 元禄七甲戌歳五月吉日」    と識せるもの、或は其の没年月に近きものなるやも知るべからず。『名人忌辰録』は正徳四年の説を    取りて「寺は日蓮宗にて谷中と聞けり」と註したれども、其の寺尋ね難し、『古画備考』には其の墓    の小梅常泉寺に在る事を記せるに依り、同寺に就いて調べたけども明かならず。唯々其の過去帳に    「ヌイハクヤ吉兵衛」の名あれども、其の没したるは宝永四年にして前の二説の何れにも合はざれば、    師宣ならんとは思はれず。尚ほ後考を俟つ〟    〈没年の正徳四年説は『増訂武江年表』の関根只誠の補注「八月二日画家菱川師宣卒す(七十七歳)」によるか。『武     江年表』の著者斎藤月岑は「正徳中七十余歳にして終れり」とする。この正徳死亡説は明治にまで及んだ。一方、     嘉永年間編輯の『古画備考』は『姿絵百人一首』の序に拠って元禄七年とした。これに大村西崖や宮武外骨が加わ     って、元禄七年説が有力となったようだ〉   (編者(宮武外骨)曰く)(38/50コマ)   〝其生年は如何と云ふに、予は正保前の出生と見ざる可らずとするなり、其理由は明暦四年刊行、即ち    万治元年刊行の『鴨長明方丈記抄』の画者は其署名なしと雖も、予の鑑定にては師宣の筆に相違なき    ものと断ぜざるを得ざるもの、又同万治二年には師宣の挿画と認むべき『絵入鎌倉物語』小本五冊及    び『志田物語』大本二冊の刊行かり、寛文十一年刊行の『絵入しかたばなし』四冊は中川喜雲の著に    して師宣の挿画たること確なりとすれば、其中川喜雲が二十四歳たる万治二年の著作『絵入鎌倉物語』    に同じく師宣が挿画を加へしと見るはあり得べき事たるのみならず、其筆意の師宣たること疑ふ可ら    ざる所あるに於ては、予の鑑定或は誤なかるべし、今仮りに之を誤なきものとせんか、師宣は正保三    年生れなりとすれば、万治元年は僅に十三歳の時なり、師宣如何に秀才なりしとは云へ、さる若年に    して壮者を凌ぐべき刊本の挿画を描きしとは見るべからず〟    〈外骨は師宣の生年を正保以前と推定する〉   (『大阪滑稽新聞』引用)(45/50コマ)   〝△古本書肆の如きも頗るイカサマをやる、それは上巻とか中巻とかの端本の巻名を削り去つて「全」    の字を記入したり、又は其著書者の名を妄に変更する等である、現に記者が先頃京都で実見したもの    ゝ如きは、春川師宣筆とある絵本の「春」の字を削つて之を「菱」に改め菱川師宣筆としてあつた。    菱川師宣は天和頃の人、春川師宣は宝暦の大阪人であつて、其筆意は固より年代も大に相違して居る、    それを春川では高く売れないと云ふので、菱川と改めるなど、実にイカサマも甚だしい〟   ◇菱川師房(35/50コマ)   〝△菱川師房は師宣の子なり。画風酷だ父に似たりといへども、筆勢繊弱にして大いに劣れり、然れど    も利を得るに敏なる商人等は、之を以て師宣の作として出版したるにや、師房署名のものは極めて稀    なりとす〔板画考〕    △憶ふに菱川師宣の画系は其の門人古山師重等ありて之を紹ぎ、其の肉系の師房は技術遙かに父に劣    れるを以て、終には画を廃して染工を業とするに至れるならんか〔浮世絵派画集〕   (編者(宮武外骨)曰く)    菱川師房の絵本又は挿画本と認むべきものにて、其署名あるものは真に稀なり、編者の実見せしは永    田有翠氏の蔵本 好色一本すゝき 中本五冊 刊年不詳 の一種のみなりし(中略)    師房の筆意に相違なしと確信し断言し得べきもの八種あり     身延鑑    中本三冊 貞享二年版  福ざつ書   大本一冊  貞享四年版     光広卿道の記 中本一冊 元禄六年版  浮世絵尽   大本一冊  刊年不詳     絵本大和墨  大本三冊 元禄七年版  和国百女   大本三冊  元禄八年版     姿絵百人一首 大本三冊 元禄八年版  津保のいし文 中本十三冊 元禄十一年版    右の中『絵本大和墨』は、父師宣の遺稿又は粉本の混入せるものと見たり 東京美術学校教授大村西    崖氏が『浮世絵派画集』に、怪しき『大和絵づくし』及び右の『身延鑑』『姿絵百人一首』等をも師    宣の筆と信じて採録し、尚「和国百女に至つては既に自家一流の典型を成して、以て師宣の真面目を    流露せるを見る」と説けるに至つては、其研究の不足、鑑識の不明を惜まざるを得ず。    右の『津保のいし文』といへるは左の八種を合せたるものなり     帰雁の文 三冊  賢女貞女判 一冊  介◎の訓 一冊  貞女烈女判 二冊     慈母嘉言 二冊  似せ物の判 一冊  躾方の訓 一冊  或人の尋  二冊     〈◎は「女」+「帯?」か〉    世に本題を失せる散逸本多きを以て茲に之を附記す     和国諸職絵尽 大本四冊 貞享二年版    右は師宣の筆に成れるものなれども、師房の筆も亦幾分混ぜるが如し     薄雪物語(寛文版の大本二冊にあらず)    右半紙本元禄版と見るべき缺本上巻のみ所有せるが、確かに師宣の筆画なり     女重宝記 中本五冊 元禄五年版    右五巻の内、第三の九丁より四の終までは菱川派の画入なれども、何人の筆なるや不明、或は師房な    らんか     花葉集 中本二冊 元禄二年版    右曽て何方にてか一見せり、師房の筆に似たる挿画ありしやう記臆す     獣絵本尽 大本一冊 元禄七年版    右は師宣の署名あれども、師房が父の粉本を集めたるものと認む     好色はつむかし 五冊  好色今美人 一冊    右の二種は未だ見ずといへども、師房の筆意あるものなりと聞く 以上の外尚多かるべし〟   ◇菱川師喜(38/50コマ)   〝△師房の弟に師喜と云ふ者ありと伝へ一枚摺の版画に其作ありと称す〔浮世絵派画集〕   (編者(宮武外骨)曰く)元禄十年版の『国花万葉記』にある吉左衛門は此師喜ならんか〟   ◇菱川師平(38/50コマ)   〝△扶桑名画伝 雑家十ノ四に此名あり 其伝を記す曰く     姓詳ならず 菱川氏 名は師平 師宣の子といへる説もあれど さだかならず 其画蹟伊達家の画     工菊田伊洲といへるもの携へ来りて 予に見せしことあり 画後に菱川師平とあり 其筆風よく師     宣の画法を得たれど及ばさること遠し 師宣の男といへるによれば 正徳頃の人なるべし      按ずるに 此人師宣の子といへれど諾ひがたし 師宣系図に嫡男師房二男師永と見えて師平なし      もし此二人のうちの初名なりけんもしらねど 恐らくは門人の内なるべし     と記せり 委くは尚考ふべし〔浮世絵師系伝〕〟      ◇杉村正高(39/50コマ)   〝△其伝詳ならず 菱川同時の人なり 俗称治兵衛 通油町に住す 江戸図鑑綱目に出たり〔浮世絵師     系伝〕    △正高 杉村氏 俗称治兵衛 菱川師宣門人 元禄〔浮世絵師便覧〕    △杉村正高は師宣門下中 元禄の作家に数へらるれど 天和年中に出版したる画本は已に師を凌げり     〔板画考〕   (編者(宮武外骨)曰く)予は未だ其画本なるものを知らず 曩日大槻如電翁より寄贈されたる『御成敗    式目絵抄』を見るに 全篇数十の挿画は 左に抜写するが如く その形小にして 充分の技量を窺ふ    に足らずと雖も 筆力の軽快なるは師房等の遠く及ばざる所と知られたり 同書は貞永式目の俗解な    るが 正高の跋に曰く    〈跋の書き下し文及び刊記は「新日本古典籍総合データベース」所収の画像に拠った〉    「一日 書肆此書を携へて来たり図賛を請ふ 予固く辞すること能はず 自ら其の図を画き 略     (ほぼ)其の意(こころ)を解釈して之に価(あた)ふ 実(まこと)に牽合(けんかふ)付会(ふくわい)     を恥づるのみ  元禄十丁丑歳正月吉祥日 絵師 杉村次兵衛              江戸橋土手蔵 書林 須藤権兵衛開板」    文学の修養も亦ありし人ならん〟   ◇杉村治信(40/50コマ)   〝△其伝詳ならず 天和頃の人     古今男 天和四年印本〔浮世絵師系伝〕   (編者(宮武外骨)曰く)古今男といへるは『古今好色男』のことならん 天和四年版にして上下二巻な    り序に「杉村氏治信真跡秘述」とあり 又『世々の花園』と題せる読本を見しに 同じく「杉村氏治    信真跡」とありたり 治信を師宣の門人なりといへることは未だ聞かざる所なれども 右二書の画風    師宣に似たる所あると、又一つには師宣の門人杉村正高と何等かの因縁ある人ならんとて茲に加へし    なり〟〈〔目録DB〕の書誌は『世々花園』を『古今好色男』の解題本とする〉   ◇石川流宣(40/50コマ)   〝△其伝詳ならず 名は俊之 俗称伊左衛門流舟とも号せり 浅草に住す 師宣同時の人 或は師宣の    門人なりとも云ふ 画家人名略 九巻に曰く 石川流宣(トモノブ)元禄武鑑の末に絵図あり云々 流    宣は作意もありし人にて自ら著述せしものあり 盛紫記咄といふ落し噺の本自作なり 外に自作の江    戸絵図 大和耕作絵抄等あり 按ずるに菱川師宣に比して石川流宣の号を設けしならんか〔浮世絵師    系伝〕   (編者(宮武外骨)曰く)石川流宣は菱川師宣の門人たること其画風によつて察せらる 又自作の『好色    江戸紫』に古山師重をして其挿画を描かしめしは 想ふに同門の親善によれるならん 同人の著作     自画作左の如し     好色江戸紫    五冊 貞享三年版  江戸図鑑綱目 二冊  元禄二年版     枝珊瑚樹     五冊 元禄三年版  好色日本鹿子 十四冊 元禄四年版     武道継穂の梅   五冊 元禄 年版  俗むらさき  五冊  元禄十一年版     江戸案内巡見図鑑 一折 宝永五年版  吉原大黒舞  六冊  宝永六年版     御江戸大絵図   一折 正徳三年版  吉野瀧津仇討(空欄)     盛紫記咄    (空欄)       大和耕作絵抄(空欄)〟    〈『江戸案内巡見図鑑』『御江戸大絵図』は未詳。『盛紫記咄』は不明、或いは『正直咄大鑑』(貞享四年刊)をいう     か。『大和耕作絵抄』〔目録DB〕は『絵本年中行事』の書名とするも刊年記載なし〉   ◇古山師重(42/50コマ)   〝△師宣の門人なり 俗称太郎兵衛といふ 江戸長谷川町に住す 元禄年中の人 三合集覧に菱川太郎    兵衛とあれども 古山は本姓なり 四座役者絵尽 吉原源氏〔浮世絵師系伝〕    △古山師重は師宣逸足の門人にして 出板に於ても頗る多作に 元禄年間師宣の死して後、最も力め    て菱川風を鼓吹したり〔板画考〕    △師宣の門人中 其技芸最も勝れたるは 師重なりしものゝ如し 師重本姓は古山 通称太郎兵衛に    して画名には師家の姓菱川を冒せり 元禄二年版の江戸図鑑綱目にも其名を録せり 当時世に聞こえ    たりし事を知るに足る〔浮世絵派画集〕   (編者(宮武外骨)曰く)師重画の版本は多かるべしと思へども 前記『四座役者絵尽』の外 編者の所    有又は実見せしものは左の五種なり 前記の『吉原源氏』とは『吉原源氏五十四君』のことなるべし     鹿野巻筆   大本五冊 貞享三年版  好色江戸紫  中本五冊 貞享三年版     吉原源氏五十四君 一冊 貞享四年版  はるさめこと 大本一冊 刊年不詳     八助飛鳥川  中本一冊 刊年不詳    右の中『鹿野巻筆』の著者鹿野武左衛門は 該記事に付詐欺漢のため奇禍を得て 元禄七年伊豆大島    に流謫せられたれども 画者師重は無事なりしなり      女かゝ見  大本二冊 延宝六年版  いくさ論 中本一冊 刊年不詳     武道色八景(二の巻のみ実見)      右の三種も師重の画ならんと思はるれど断言し難師〟    〈〔目録DB〕は『はるさめごと』・『八助飛鳥川』の刊年を元禄頃・元禄年間とし、『武道色八景』の画工を鳥居     清信として宝永二年序ありとする。『女かゝ見』『いくさ論』は未詳〉   ◇菱川師秀(44/50コマ)   〝△師宜の門人なり 画風は似たれども筆劣り〔浮世絵師系伝〕   ◇菱川政信(44/50コマ)   〝△師宣の門人なり 字は守節 よく師の画風を似せたり〔浮世絵師系伝〕   (編者(宮武外骨)曰く)文政頃の浮世絵師にも同氏名の菱川政信あり、鼻山人の著はせる『珍説豹の巻』    等の挿画を描けり〟    〈『珍説豹之巻』は文政十年刊の人情本。画工の署名「三うら 菱川政信画〔◯に「信」〕印」〉   ◇菱川和翁(44/50コマ)   〝△本姓を知らず 菱川派の有力者として 享保に至る迄出板を続く〔板画考〕    △浮世絵の諸伝記皆之を逸したるが故に 其の何人に学べるや 将た何年代の作者なるやを 詳らか    にせずと雖も 其肉筆款名に菱川和翁と署せるものあるのみならず 画風も亦全く菱川派に属す云々    技巧敢て師重に劣ることなくして 画相較々活気あり 蓋し師宣門下有数の一名手なるべし〔浮世絵    派画集〕   (編者(宮武外骨)曰く)浮世絵鑑の編纂補助者渡部虹衣子 編者に告げて曰く「菱川和翁とは英一蝶の    別号ならんか、其筆勢の一蝶に似たる所あるのみならず 一蝶が「和央」又は「和応」と号せし由は    其伝記に出る所にして 又一に和翁とも号して 菱川風に描きしとき 其款識を用ひしにはあらずや    尚その一考に資すべきは 一蝶の和央又は和応は花街に於ける号なりと云ひ、四季の絵跋に拠れば     一蝶若年にして花街に遊べる折 菱川流の時勢粧を描写したりと自白し居れば 老後の戯墨にも菱川    和翁の匿名を用ひしならんと思ふの一事なり云々」編者その当否を知らず〟