Top 「幕末明治の浮世絵師伝」幕末明治の浮世絵師伝 た行出典:『幕末明治の浮世絵師集成』「幕末明治の浮世絵師伝」(樋口弘著・昭和37年改訂増補版) ☆ たちょう 田蝶 〝田蝶 本姓里見、のち竹内と改む。幼名小八、のちに四世善次郎を襲名した。上総屋といい、提灯傘職 を渡世としていたので、絵を学ぼうとして国芳の門に入り、芳兼と名づけられ、田蝶、一好斎、一隣斎 を号した。その得意としたのは千社札の意匠である。天保三年生れ、明治十五年、五十一才で歿した〟☆ たねかず 種員 〝種員 房種の門人らしく、明治二十年代に新聞の挿絵を描く〟☆ たんけい 探景(安治) 〝探景 井上氏、名は安治、俗称安次郎。川越の出身、浅草並木町の呉服屋の息子であつた。少年の頃よ り絵を好み、始め芳年の門にも入つたが、清親が同町内に住んでいたので、これを慕つて門弟となつた。 その天才的手腕を早くより認められ、十八才の時に処女作「浅草橋夕景」がある。清親が、洋風版画を 捨てた十四年後もこの分野に進んだ。明治十七年頃よりは安治と署名せず、探景となつている。探景を 号してからは三枚続きの従来の錦絵風を取り入れた風俗画を多く出している。十八年より二十二年まで の東京の風物として、他にない好資料を残している。元治元年生れ、明治二十二年九月、二十六才で歿 した〟☆ ちかざと 周里 〝周里 降旗敬次、一春斎と号した。国周の門人、明治初期の風俗画、諷刺画を描く〟☆ ちかしげ 周重 〝周重 守川音次郎、喜蝶楼、一梅楼と号し、豊原を称した。国周の門人、役者絵、風俗画がある〟☆ ちかのぶ 周延 〝周延 橋本直義、楊洲と号した。越後の士族の家に生れ、初め国芳、国貞に学び、二代芳鶴を名乗つた ことがあるが、国周の門人となり、周延と名乗つた。美人画に秀で、特に徳川大奥の風俗を描くことを 得意としたのは彼がその方の出であつたことによるらしい。また明治の開化期の婦女風俗を描いたもの が多い。その作画期は文久より、明治四十年代までに及んでいるが、晩年は専ら古版画の模写に従事し ていた。天保九年生れ、明治四十五年、七十五才で歿した〟☆ ちかはる 周春 〝周春 長谷川竹次郎、魁鴬斎、薫洲と号し、豊原を称した。国周の門人、役者絵、風俗画がある〟☆ ちかまろ 周麿 〝周麿 暁斎の初めの号、その項参照〟☆ ちかまろ 周麿 〝周麿 湯川嘉吉、国周の門人、役者絵がある〟☆ ちかよし 周義 〝周義 鈴木サト、国周の門人。婦人らしい筆致の美人画が明治二十年代にあつた。豊原を称した〟☆ ちくよう 竹葉 〝竹葉 長谷川国吉、翠軒と号した。三代豊国の門人らしく、明治十、二十年代に明治の開化風俗画を描 いたものが多い。履歴不明〟☆ つねひこ 常彦 〝常彦 岡本氏、岡山の地方画家で四条派に属し、「岡山城博覧会図」などの地方発行の錦絵がある〟☆ つやとよ 艶豊 〝艶豊 市場氏、芳艶の門人、明治二十年代に美人画がある〟☆ ていそん 提村 〝提村 青柳謙治、鐘淵紡績会社々員であつたが、絵に巧みで、明治二十八年の十枚一組の「鐘淵紡績会 社」は資料的に貴重である。その師伝、詳しい履歴、生歿等を知らない〟☆ とうせん 董詮 〝董詮 山崎氏、川上冬涯の門人。明治初期の洋画家。明治初年に版下絵を描く〟☆ としあきら 年章 〝年章 芳年の門人、明治二十年代に作画がある〟☆ としかげ 年景 〝年景 後藤氏、旭斎と号した。芳年の門人、大阪の人で、一時東京にあり、のち郷里に帰る。明治期の 大阪浮世絵画家、明治十、二十年代に作画がある〟☆ としかず 年一 〝年一 細木氏、静斎と号した。芳年の門人、明治十年に「諸工職業競」がある。履歴不明〟☆ としかた 年方 〝年方 水野粂三郎、応斎、蕉雪等の号がある。神田紺屋町の左官職の家に生れ、幼時より絵を好み、芳 年の門人となつて、浮世絵を学ぶ他に、柴田芳州、三島蕉窓、渡辺省亭に就いても得る所が少くなかつ た。明治十五六年より、四十年代に至るまでに風俗画美人画などを数多く描いたが、新聞の挿絵にも新 紀元を開いたのは顕著な功績の一つである。また肉筆画にも長じ、岡倉天心等の日本絵画協会に参加し、 浮世絵派を土佐、四条などと同等の地位に置かせたのも年方等の功績であるとされている。その門下に 錚々たる人を出し、鏑木清方、大野静方、池田輝方、池田蕉園、水野秀方がある。慶応二年生れ、明治 四十一年四月、四十三才で歿した〟 ☆ としたね 年種 〝年種 尾崎兼吉、玉蓉と号した。芳年の門人、七宝焼の下絵をよくした。日清戦争絵を描く〟☆ としちか 俊親 〝俊親 蒔田氏、菊池容斎の門人。のち清親の門にも学んだ。歴史画を描く〟☆ としつね 年恒 〝年恒 稲野氏、本姓武部、名は孝之、胤斎、北梅、可雅賤人の号がある。加賀の人。芳年の門人、のち に大阪に住む。新聞挿絵を以て現われている。その弟子に北野恒富、幡恒春があり、年方の東京におけ るに対し、大阪に歌川派浮世絵の画業を残している功労者である。安政五年生れ、明治四十年、五十才 で歿している〟☆ としのぶ 年信 〝年信 山崎氏、始め斎藤氏、俗称徳三郎、南斎、扶桑園、呑海の号があつた。芳年の門人。新聞挿絵を 画き、その生活は奇行に富んでいた。安政四年生れ、明治十九年、三十才で歿している〟☆ としのぶ 年信 二代 〝年信 二代 白井氏、出でて田口氏を継ぐ。俗称信次郎、始め修斎、国梅と号したが、芳年の門に入り、 年信と名付けらる。川端玉章の指南を受けて、日本画通信教授を開設した。先に山崎年信があり、田口 年信を二代年信とする。慶応二年生れ、明治三十六年。三十八才で歿している〟☆ としのぶ 年延 〝年延 芳年の門人、明治初年に師の補筆をした〟☆ としひさ 年久 〝年久 耕魚の前名、その項参照〟☆ としひで 年英 〝年英 右田豊彦、梧斎、晩翠楼、一頴斎等の号がある。豊後国臼杵の人、芳年の門人。明治中期より末 期にかけて新聞挿絵に大きな足跡を残した人である。門人に鰭崎英朋がある。文久二年生れ、大正十四 年六十四才で歿した〟☆ としまさ 年昌 〝年昌 春斎と号した。浮世絵を好んだが資力なく、遂に芳年の車夫となり、その余暇に教えを受けた。 その後独立し、日清戦争には戦争絵を描く。後ち歌川国玉の養子となつたといわれている〟☆ としみつ 年光 〝年光 古林栄成、進斎と号し、肩書には日不見岡としていた。芳年の門人、明治十年代に作画がある〟☆ としもと 年基 〝年基 鈴木雷之助、雷斎、蕾斎と号した。大阪の人、芳年の門人であるが、大阪に帰り作画した。洋画 風の大阪風景画がある〟☆ としゆき 年雪 〝年雪 二代芳宗の前名、その項参照〟☆ ともね こぼり 小堀 鞆音 〝鞆音 小堀氏、名桂一郎、弦廼舎と号した。後藤晏斎の三男として、下野国旗川村に生れた。父兄と川 崎千虎から画を学ぶ。故実に精通し、明治、大正画壇に重きをなした。明治二十年代に雑誌の口絵に歴 史画を多く画いた。安田靱彦、尾竹竹坡その他の門下生がある〟〔文久4年(1864)2月19日 ~ 昭和6年(1931)10月1日・67歳〕 ☆ とよくに 豊国 四代 〝豊国 四代 歌川を称す。幼名政吉、後ち清太郎と改めた。武州東船堀村の人、三代豊国の門人となり、 始め三代豊国の門人と称したが師の女婿となり、師家を継ぎ、二代国貞、一寿斎、梅蝶楼と号した。更 に師の歿後は三代(実は四代)豊国を襲つている。幕末期には風俗画がある。文政六年生れ、明治十三 年、五十八才で歿している〟☆ とよしげ 豊重 二代 〝豊重 二代 国松の前名、その項参照〟☆ とよのぶ 豊宣 〝豊宣 歌川を称す。勝田金太郎、国久の長男、三代豊国の孫。四代一陽斎、二代香蝶楼と号した。明治 十年代に武者絵、風俗画を描く。安政六年生れ、明治十九年、二十八才で歿した〟☆ とらしげ 虎重 〝虎重 永島福太郎、孟斎、竹林舎と号した。芳虎の門人、或いは子弟らしい。明治十、二十年代に作画 がある〟