Top 浮世絵文献資料館藤岡屋日記Top
『藤岡屋日記』【せ】☆ せいけん てらかど 寺門 静軒 ◯『藤岡屋日記 第二巻』p291(藤岡屋由蔵・天保十三年(1842)記) ◇出版関係者の処罰 〝十月十六日 寺門五郎左衛門 号静軒。 一江戸繁昌記 作者、板本小伝馬町丁子屋平兵衛御咎メ、所構ニ而、大伝馬町二丁目ぇ引越ス。 一 田舎源氏作(者脱)柳亭種彦・小説(以下ママ)田舎源氏作者為永春水・南仙笑杣人二世人情本作者、 右三人当時之人情を穿、風俗ニ拘候間、以来右様之戯作可為停止、叱り、板木取上ゲ焼捨也〟☆ せいちゅうぎしでん 誠忠義士伝 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p246(嘉永元年(1848)記) 〝当春中、泉岳寺開帳之節も、義士の画色々出候へ共、何れも当らず、其内にて、堀江町二丁目佐兵衛店、 団扇問屋にて、海老屋林之助板元ニて、作者一筆庵英泉 、画師国芳 ニて、誠忠義士伝 と号、義士四十七 人之外ニ判官・師直・勘平が亡魂、并近松勘六が下部の広三郎が蜜柑を配り候処迄、出入都合五十一枚 続、去未年七月十四日より売出し、当申ノ三月迄配り候処、大評判にて凡八千枚通り摺込也、五十一番 ニて紙数四十万八千枚売れるなり、是近来の大当り大評判なり。 誠忠で小金のつるを堀江町 ぎし/\つめる福はうちハや〟
「誠忠義士伝」 一筆葊誌・一勇斎国芳画 〈五十一枚組の「誠忠義士伝」が八千セット(合計すると四十万八千枚)。上記貞秀画「富士の裾野巻狩之図」三枚組 72文で計算すると、一枚当たり24文が408000枚であるから、総計で9792000文。これを前項同様、1両6500文の相場 で換算すると1506両になる。因みに次項の国芳画「亀奇妙々」三枚続60文を参考に一枚20文とすると、8160000文で 1255両となる。いずれにせよ前年の七月からこの年の三月まで、約八ヶ月でこれだけの売り上げである〉 ☆ せき さんじゅうろう 関 三十郎 ◯『藤岡屋日記 第二巻』p113(藤岡屋由蔵・天保十年(1839)記) 〝天保十亥年九月廿八日 尾張屋歌山病死、中村坐にて忠臣蔵の狂言にて、平右衛門名残。 和歌山是証信士 俗名関三十郎 五十四歳 築地門跡中、法重寺に葬〟☆ せったん はせがわ 長谷川 雪旦 ◯『藤岡屋日記 第二巻』p314(藤岡屋由蔵・天保十四年(1743)記) 〝正月廿八日 画人長谷川法橋雪旦 卒、六十六、名宗秀、厳丘斎、一陽等之号在、浅草幸龍寺ニ葬ス〟☆ せとものざいく 瀬戸物細工 ◯『藤岡屋日記 第二巻』p181(藤岡屋由蔵・天保十二年(1841)記) ◇瀬戸物細工・貝細工 〝【浅草念仏堂】曽我両社開帳 七月朔日より瀬戸物細工 牛若弁慶五条橋 樊噲門破り 鬼の念仏藤娘 笑ひ大黒 茶の湯座敷貝細工 貝細工人 淀川富五郎 人形師和泉屋五郎兵衛 【俵藤太遊女】大蛇に百足【凡十間余前手すり 五条橋】 大原女草苅 雀竹 色遊 其外鉢植二十品 見世もの大評判、其外に 太刀持 子供刀持 神事さゝら獅子 糸細工 空乗大曲馬 小人島足長島 目出太郎 狐娘 角乗 人形 刀持〟
「かゐさいく」 貞幸画 (早稲田大学・古典籍総合データベース) ☆ ぜにざいく 銭細工 ◯『藤岡屋日記 第二巻』(藤岡屋由蔵・天保九年(1838)記) ◇奉納物 p46 〝三月朔日より、市ヶ谷茶の木稲荷、居開帳也〟 〝市ヶ谷茶の木稲荷、開帳大繁昌也、奉納物、銭細工、氏子町々より上る也、太田道灌、山吹稲荷神狐の 舞、加藤清正虎狩、伊勢物語井筒、玉藻の前、鶏、殺生石、鉄物細工、獅子の子落し、酒道具にて、鞍 馬山僧正牛若丸、其外いろ/\在り〟
◇奉納物 p60 〝五月二十五日、紀伊国加太淡島大明神、回向院にて開帳大繁昌、奉納物数々あり、但し五月廿一日御着 之節、大群集致す也。 奉納物 瀬戸物舟、神功皇后、武内宿禰。銭細工で同断。 額巻(ママ)の額、いろ/\細工人形、角力、女子供都合五人、十組問屋中奉納 加田の浦景、子供十五人、米船に乗る 銭細工、紙ひいなの大額 五節句の餝りもの 田舎源氏須磨、男女人形弐人、其外いろ/\〟