Top 浮世絵文献資料館藤岡屋日記Top
『藤岡屋日記』【お】☆ おおいかり うめきち 大碇 梅吉 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記) ◇於竹大日如来開帳・見世物 〝三月廿五日より六十日之間、両国回向院に於て開帳 (中略) 回向院境内見せ物之分 操人形芝居、伊賀越道中双六・和田合戦 壱人分百八文、桟敷二百八文、高土間百七十二文、土間百五十六文 太夫(豊竹此母太夫はじめ六人の名あり、略) 人形(西川伊三郎はじめ九人の名あり、略) 三味線(鶴沢勇造はじめ四人の名あり、略) 但し人形大当り、大入也 伊勢両宮御迁宮之図 吹矢 女角力 犬の子見せ物大碇梅吉 の力持見世物 榊山こまの曲〟☆ おおかり けんきち 大碇 謙吉 ◯『藤岡屋日記 第十一巻』p477(藤岡屋由蔵・元治元年(1864)記) (四月、伝通院境内にて大黒天開帳、中間と元鳶との喧嘩記事の中に、当時興行していた見せ物記事あり) 〝足之曲持【名代/若太夫】【橘錦太郎/同文次郎】 力持 大力 大碇謙吉 (中略) 足之曲持 橘錦太郎 よしあしの曲はともあれ金太郎も釣方なれば腹をたちばな 力持 大碇謙吉 大力で船も留たる大碇外の喧嘩は留られもせず〟☆ おおうちかっせんのず 大内合戦之図 ◯『藤岡屋日記 第四巻』p115(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記) 「嘉永三庚戌年 珍話 正月より七月迄」 ◇絶版・板木没収処分 〝四月廿日の配りニて、馬喰町二丁目山口藤兵衛板、貞秀 が画ニて大内合戦之図、大内義弘家臣陶尾張守 謀叛ニて、夜中城中へ火を懸候処、いかにも御本丸焼の通りなりとて評判強く、能く売れ候ニ付、御廻 り方よりの御達しニ有之候哉、五月三日ニ懸り名主村田佐兵衛、板元を呼出し、配り候絵買返しニ相成、 板木取上ゲニ相成候よし、五月六日落着、色板取上ゲ。 能く売れて来たのに風が替つたか つるした絵まで片付る仕儀☆ おおえ ちゅうべい 大江 忠兵衛 ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記) ◇生人形 p499 〝(四月十六日より両国回向院にて、上総国芝山観音寺の十一面観世音菩薩・仁王尊并霊宝開帳) 境内見世物之分 殺生石 膃肭臍 大眼鏡大江忠兵衛 作生人形 招天神・猿田彦其外 百面相人形 招官女子日遊小松引 花鳥亭 招うさぎ数疋有之 肥後松本喜三郎作 怪談招清玄 蒸気車 隅田小きん軽業〟☆ おおおんな 大女 ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政三年(1856)記) ◇見世物 p153 〝(三月二十日より六十日間、於深川八幡境内、成田山新勝寺、不動明王并二童子開帳。日延十日) 右開帳参詣大群集也、日延有之、六月朔日迄、此節仮宅大繁昌致し、深川の潤ひ広大之事也、開帳奉納 物も多く有之候得共、是は番付に記し有之、境内見世物当も多く有之候得共、先荒増之分、表門に有之 候者、 一 八犬伝人形、招き人形、伏姫宮参り之処、表門入、橋渡り右手 一 生人形、招き人形、猿田彦にうずめ【いざなぎ/いざなみ】左り手 一 生人形、文覚上人荒行之処 一 曲馬 一 大女 一 蒸気船 一 名鳥等也〟 〝右見世物之大女 肥後国天草郡城崎村百姓大平娘 姉おまつ 十六 六尺八寸余 三十八〆目 中おたけ 十一 五尺七寸余 廿五〆七百目 妹なむめ 八才 五尺一寸余 十九〆八百目 木戸銭廿四文、廻り仕懸にて上り、上には牛二疋にて麦こがしの臼を挽居、三人兄弟の大女は、麦こが しを廿四文より売也、衣服は赤き絹に松竹梅名前模様を付る也、面白くもなんともなき見世物なれ共、 開帳にて是計が大当り、外は残らずはづれ也、是時の仕合也〟☆ おおぞら たけざえもん 大空 武左衞門 ◯『藤岡屋日記 第一巻』p391(文政十年(1827)五月) 〝五月 肥後国益城郡矢部庄田所村産、大空武左衛門といへる大男、江戸に来る也。 今年廿三才 身丈六尺五寸 量三十五〆目 手平一尺八寸 足長一尺三寸五分 大空のしぐれ飴やの傘借らむ 画人北馬 〟
「大空武左衞門肖像」 渡辺花山原画・亀屋文宝模写 (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース) ◯『藤岡屋日記 第一巻』p399(文政十一年(1828)正月) 〝当春肥後国熊本の産大空武左衛門廿三才ニて、身丈七尺余、但やせ形ちニて、たとわゞ日陰の木の如し、 頭少し小サシ。 去ル年秋の頃、細川家御屋敷へ来り居、去冬当春角力場へも不出、土俵入角力も取不申、錦絵 ニ多く出 ル也。 手の形を押たる図出ル也、尤大き成者ニて、往来馬上の人とあたま同じ様なり。 大小 九州の肥後二むまれて江戸十二 四らぬ人七きおほおと小なり〟
「大空武左衛門」 英泉画 (山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵) ☆ おおた なんぽ 大田 南畝 ◯『藤岡屋日記 第一巻』p312(藤岡屋由蔵・文政六年(1823)記) ◇大田南畝逝去 〝文政六癸未年四月六日 大田南畝翁卒、七拾五、名覃、通称直次郎、後改七左衞門、狂歌をよくし、初四方赤良と云、蜀山人、 遠桜山人、杏花園、寝惚先生の数号あり、戯作の書数十部あり、世の知る所なり、白山本然寺葬す、先 生自ら戒名を、杏華園心逸日休居士と考へ置しとなり。 右は三月廿八日の作なりと、又辞世の句とて、 酔世(スイセイ)将(ト)夢死(ムシ) 七十五居諸(ヰシヨ) 有酒市鋪(シホ)近(チカシ) 盤餐(ハンサン)比目魚(ヒモクギヨ) 時鳥鳴つる片身初鰹春と夏との入相のかね〟☆ おおつえぶし 大津絵節 ◯『藤岡屋日記 第五巻』p98(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記) ◇大津絵節 〝江戸名所大津絵節 浅草の奥山で、御客どん/\招き猫、おばあさんひとりでおまへが丸〆猫。 狼で御客はさつぱり内藤宿、朝からたへぬが馬ばかり。 高輪で狸がおそばを買に来る、若い者、お足はどこだと咎められ、仰天し、いへ/\木の葉で御座り升、 ぶちのめせあいたしこ、そろ/\尻尾を出しかける〟☆ おおづつ 大筒 ◯『藤岡屋日記 第四巻』(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記) ◇大筒一件 p170 〝八月八日 通三丁目寿ぇ絵草紙懸り名主八人出席致、市中絵草紙屋を呼出し、大筒一件之書付を取也。 大筒之狼烟相発候傍ニ、驚怖之人物臥居候体之錦絵、内々売々(買)致候者は勿論、彫刻并ニ摺立候者 有之哉之旨、厳重之御尋ニ御座候、前書被仰含候絵柄之義は、市中ニ験(ママ)類に携候者共、蜜々精々探 索仕候得共、決而無御座候、何様押隠取扱候共、私共不存義ハ無御座候処、右図柄ニ限り及見聞候義無 御座候、若向後見聞仕候ハヾ早々可申上候、外より相知候義も御座候節ハ、何様ニ被仰立候共、其節一 言之義申上間敷候、為後日御請印形仕置候、以上。 絵草紙屋糶 絵草紙懸名主 廿四人 佐兵衛殿初 印 同外七人 名前 一 八月三日、通三丁目寿ニ於て、町方定廻り衆二人出席有之候て、絵草紙屋を呼出し御詮義有之候ハ 富士山の下ニ石火矢の稽古有之、見分之侍五六人床机をひつくり返シ倒れる処の画出候ニ付、御奉 行よりの御下知ニて買上ゲニ参り候よし申され候ニ付、懸り名主より絵草紙やを銘々吟味有之候処 ニ、一向ニ手懸り無之候ニ付、右之由申上候。 一 是ハ先達浦賀表ニ而、大筒のためし有之、其時出役之内、石河土佐守・本多隼之助両人、三拾六貫 目大筒の音の響にて床机より倒れ気絶致し候由の噂、専ら街の評判ニ付、右之画を出せしよし。 一 然ル処、右之絵、所々を穿鑿致候得共、一向ニ相知れ申さず、見たる者も無之候ニ付、八月八日、 寿ニて寄合、前書之通、書面を取也。 一 但し、大筒ためし横画一枚絵出候よし、是ハ浅草馬道絵双紙や板屋清兵衛出板致し候よし。 一 又一枚絵ニて、大鰒の腹の下へ大勢たおれ居り候処の画出ル、是ハ大きなる鉄炮故ニ大筒なり、大 筒の響にて倒れ候と云なぞのはんじものなり、板元芝神明町丸屋甚八なり、是の早々引込せ候よし。 一 雷の屁ひりの画も出候よし、是の大筒のなぞ故ニ、引込せ候よし。 ねをきけバたんと下りて扨つよく 長くこたゆる仕入かミなり〟〈早速改めの懸かり名主達の詮議が厳しくなった〉 ☆ おくやま でんじ 奥山 伝司 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p135(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記) ◇浅草観音開帳・奥山の見世物 〝三月十八日より六十日之間、日延十日、浅草観世音開帳、参詣群集致、所々より奉納もの等多し 奥山見世もの (中略) 一こま廻し 奥山伝司 至て評判あしきに付、落首 奥山にしかと伝じも請もせず 㒵に紅葉をちらす曲ごま〟☆ おたけだいにちにょらい 於竹大日如来 ◯『藤岡屋日記 第一巻』p158(藤岡屋由蔵・文化十二年(1815)来) (於竹大日如来開帳) 〝於竹大日如来 羽州羽黒山 黄金堂玄即坊 七月廿一日より六十日之間、浅草金龍山念仏堂に於て開帳 此度の開帳に付、大伝馬町より、金物細工にて諫鼓鶏奉納、新吉原玉や弥八内白玉より硝子細工にて 葡萄棚に栗鼠、庭の景色作り物、是は開帳金主より 此節に川柳に 後生だといわれてお竹こまりけり〟 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記) ◇於竹大日如来開帳・見世物 〝三月廿五日より六十日之間、両国回向院に於て開帳 (中略) 回向院境内見せ物之分 操人形芝居、伊賀越道中双六・和田合戦 壱人分百八文、桟敷二百八文、高土間百七十二文、土間百五十六文 太夫(豊竹此母太夫はじめ六人の名あり、略) 人形(西川伊三郎はじめ九人の名あり、略) 三味線(鶴沢勇造はじめ四人の名あり、略) 但し人形大当り、大入也 伊勢両宮御迁宮之図 吹矢 女角力 犬の子見せ物 大碇梅吉の力持見世物 榊山こまの曲〟〈「伊勢両宮御迁宮之図」は、九月の式年遷宮を当て込んだもの。前出、玉蘭斎貞秀の藤慶板「伊勢太神宮御遷宮之図」 のほかに、一勇斎国芳の山口板「伊勢太神遷御之図」などがある〉
「【おたけ大日如来】略えんぎ」 一勇斎国芳画 (山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵) ☆ おたさん あめ おたさん 飴 ◯『藤岡屋日記 第三巻』(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記) ◇細工飴 p105 〝去年(弘化三年)中より大坂下り細工飴とて、大勢売来る也、花色の半天にお多福の面形を付、売歩行 ことばに、飴の中からおたさんがにこ/\笑てとんで出る、おたさんがいやなら金太さんにしよう、金 太がいやなら法界坊にしよう 右色々の面形、飴の切口より出る也 世の中の人はみんながうれしがる 阿部の中ヶ間に出る太田さん〟☆ おにわかりきのすけ 鬼若力之助 ◯『藤岡屋日記 第四巻』p214(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記) ◇相撲・鬼若力之助 (十一月二十二日、回向院において相撲興行) 〝初日より土俵入り致し候 丈ケ四尺一寸、重サ十八貫目、鬼若力之助 少年八歳 生国上総国武射郡戸田村にて、相撲年寄浦(ママ)の浦与一右衛門門人に相成候〟〈下記の国芳画には「勝浦与一右衛門門弟」とある〉
「鬼若力之助」 一勇斎国芳画 (山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵) ☆ おのえ きくごろう 尾上 菊五郎 三代目 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p172(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記) 〝七月十五日より、尾上菊五郎一世一代 【東海道五十三次】尾上菊五郎一代噺 二日替り 父松緑三十三回忌に相当り候に付、十三ヶ年以前当芝居にて相勤候五十三次の狂言、古今稀成大入大繁 昌仕候間、右之狂言を一世一代に仕り、且又私家に伝り候三幅対と申狂言未だ相勤不申候間、右之内一 幅を追善として差加、是迄の五十三次は一日に致して、悉く御覧に入難く、御慰みも薄く候へば、此度 は二日替りに仕、初日京より大井川迄大道具大仕懸に仕、後日は藤枝宿より日本橋迄取揃、怪談大仕懸 御覧に入候(以下略)〟〈嵐団七、菊五郎より是非にと請われて幽霊役を引き受けしが、衣裳を見てはますます気がふさぎ、ついに病気になる という怪異記事が続く〉 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p491(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記) ◇尾上菊五郎逝去 〝閏四月廿四日 尾上菊五郎事、大川橋蔵義、先達て上坂致し居候処に、今度病気に付、江戸表なつかしく、何卒出府仕 り度存じ立、病中ながら大坂出立仕候処に、旅中にて病ひ重りて、遠州掛川宿の旅宿に於て今日死去致 し候、行年六十六歳、珍らしき銘人也、然るに、一生涯覚へ得たる処の怪談蝦蟇の妖術にてのたり出し、 雲を起して江戸へ一飛に致す事もならずや、さぞかし一念がこはだ小平次の幽霊となつて、どろ/\ど ろにて下りつらん。 法号 正定衆釈菊芳梅観信士 江戸山谷一向宗東派 妙徳山広楽寺 但し、掛川宿にて火葬に致し、白骨は江戸表へ持来る也。 辞世 水勢を留んとすれば流れけり 大川橋蔵 大海を渡りし術も尽はてゝ大井川さへ渡られもせず 遅道〟
「尾上菊之丞」 (死絵) (豊国三代)画 (東京都立中央図書館・貴重資料画像データベース) ☆ おのえ きくごろう 四代目 ◯『藤岡屋日記 第九巻』p316(藤岡屋由蔵・万延元年(1860)記) ◇尾上菊五郎逝去 〝万延元申年六月廿八日 尾上菊五郎病死之事 釈菊憧梅碩(健カ)信士 猿若町二町目 四代目 尾上菊五郎 俳名、紅芹舎梅婦 五十三 辞世 数珠をおくおふぎも夏の名残哉 釈妙蝶貞現信女 同人妻 てう 四十九 菊五郎、摂州浪花の産にして、中村歌六の門弟にて、初名中村辰蔵と言、又中村歌蝶と改め、天保二卯 年九月、三代目尾上菊五郎養子と成、尾上栄三郎と改め、家号音羽屋、俳名栄枝、同年十一月市村座に て出勤す、是江戸初舞台なり、弘化三年正月、尾上梅幸と改め、安政三卯年九月、尾上菊五郎と改名し、 大坂より下り、同六未年養子中村延雀へ梅幸を譲り、梅婦と改るなり、然処、当万延申六月大暑之時候 に当り伏る処に、妻てう義、平常睦じく看病致し居り候処、今廿八日暮六ツ時、菊五郎息引取候に付、 てう義愁傷致し、水にて口をしめし、自分も漱ひ致し、湯呑にて水一盃のみて、其儘打伏し候に付、側 に附居候女ども、是は看病のつかれ可成と介抱致し候処に、睡るが如く息たへ死し候よし。右に付、 両人を浅草にて火葬に致し、一ツ棺に入れ、白浅黄の無垢二枚かけて、今戸一向宗広楽寺へ一所に葬な り〟
「尾上菊五郎」 (死絵)三代目歌川豊国画 (早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム) ☆ おのえ まつすけ 尾上 松助 ◯『藤岡屋日記 第四巻』p420(藤岡屋由蔵・嘉永四年(1851)記) ◇尾上松助逝去 〝七月三日、尾上松助死去致して今日葬送出るなり、菩提処、一向宗東派、今戸妙徳山広楽寺也。 右松助事は故菊五郎惣領に候処に、此度死去に梅幸・菊次郎も居りながら、追善手向の発句も出さず、 内証同様にて出し候事、なげかわしき事也、尤大出(ママ)になり候菊五郎の本葬さへ出さぬ事なれば、尤 の事に候得共、不人情の至りなりけり。 扨又八代目、死にもせぬに追善にて大騒ぎ致し、死たる松助は一向に沙汰も無之候故 死にもせぬ追善見ます大騒ぎこれは真事に音羽やもなし〟〈この五月、八代目市川団十郎が突然死亡、それで追善の発句が配られるなど大騒ぎとなった。ところがその後、成田 不動尊の御利益があったかして忽ち蘇生した。結局興行を盛り上げるための趣向であったが、それに比べて尾上松助 の死亡に音沙汰なしとは、いかにも不人情ではないかというのである〉 ☆ おむら まつごろう 尾村 松五郎 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p130(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記) ◇西新井大師開帳・人形細工人 〝三月三日より三十日之間居開帳 西新井厄除弘法大師 総持寺 当寺、近年は大師河原に劣らず発向致し、江戸にも講中多く、奉納もの多し、近在村方より奉納もの多 く有之、殊之外参詣群集致し、先は当年開帳内にて大当也 (奉納物のリストあり、略) 奥院ぇ行く道に、池の彼方に猟人の人形在、池の向に大きさ凡五間程の大猪在、毛はそだ也、細工人尾 村松五郎 と在、当村の納め也。(中略)見もの・おでゞこ芝居、商人多く出る也。門前料理茶屋何れも 賑はしき中にても高砂や殊に繁昌也〟☆ おやまだ ともきよ 小山田 与清 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p155(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記) 〝弘化四丁未年三月廿五日小山田与清 卒、六十五 国学をよくす、初名高田茂右衛門、又六郎右衛門、後に小山田将曹と改、号知非斎、松の屋、擁書倉と いふ。深川霊巌寺中霊哲寮に葬す〟☆ おんなえ 女絵 ◯『藤岡屋日記 第二巻』p302(藤岡屋由蔵・天保十三年(1842)記) ◇色摺り回数制限 〝十一月 町触絵双紙 類、錦絵 三枚より余之続絵停止。 但、彩色七八扁摺限り、直段一枚十六文以上之品無用、団扇絵 同断、女絵ハ大人中人堅無用、幼女ニ限 り可申事、東海道絵図并八景・十二・六哥仙・七賢人之類は三枚ヅヽ別々に致し、或ハ上中下・天地人 抔と記し、三ヅヽ追々摺出し可申分ハ無構、勿論好色之品ハ無用之事〟☆ おんみょうじ 陰陽師 ◯『藤岡屋日記 第五巻』(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記) ◇女陰陽師 p104 〝子年夏の頃より、浅草御蔵前森田町坂倉治兵衛前ぇ、上方女にて三十位之陰陽師出る也 随分美しき女にて、手の筋占を法楽に致し、男の手をにぎり候故、色男之男共、是を悦び、大流行にて 大群集致し候、尤当用十六胴也、右易者大流行に付、外にも同様之女二人出候よし。 にぎられて早当たりけり顔の色〟