Top 浮世絵文献資料館藤岡屋日記Top
『藤岡屋日記』【こ】☆ こい 鯉 ◯『藤岡屋日記 第五巻』p245(藤岡屋由蔵・嘉永六年(1853)記) ◇大鯉の見世物 〝五月三日、大鯉の見世物出候也 常陸国河内郡牛久町牛沼にて取候由にて、三尺の大鯉八丁堀へ持来り、金拾五両にて売らんと申候所に、 見せ物師十両に付候得共、売不申由、評判有之候処に、是は鰒の皮にて細工物之由、いかにも飛龍とな るべき鯉のかく数年を経て広大に相成候者のおち候は不思議と存候所、右鯉の評判故に頓知の者工夫し 致し、銭儲に拵へ候よし。 鉄砲と異名をうけし鰒の皮こひで浮名のたつはうしぬま〟☆ こうこうとう 孝行糖 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p3(藤岡屋由蔵・弘化三年(1846)記) 〝孝行糖うり 二月の頃孝行糖といへる菓子売来るなり、藍鼠色に雪降に竹の子の付たる半天を着て、うこん三尺帯を 〆売あるき、せりふ むかし/\其昔、廿四孝の其中の、孟宗と云人は、親に永いきさするとて、こしらへ初めし孝行糖 トコトコ/\(以下略)〟☆ こうさい みき 三木 光斎 (歌川芳盛参照) ◯『藤岡屋日記 第六巻』p316(藤岡屋由蔵・嘉永七年(1854)記) 〝十月三日 亜墨利加落葉籠一件 押込 本郷春木町三丁目 御中間 板元 松永辰之助 江戸構 元飯田町 本売捌人 佐吉 五貫文過料 浅草平右衛門町 本屋久兵衛 五貫文過料 豊島町三丁目 吉兵衛 右本売出し前に、釜藤右見本を紐庄へ持行候処、紐庄懸り名主へ差込候に付、浅草天王橋際久兵衛見世 にて、名主是を見付、其夜六月十三日夜、浜弥兵衛其外にて、平右衛門町久兵衛宅へ踏込、本と取上る 也。 同十五日に松永板を上る也。同晦日より松永へ宅番附、佐吉手鎖也。 百二十二日にて、十月三日落着也〟〈三木光斎画(歌川芳盛)『異国落葉籠』のことをいうか〉 ☆ こうずい 洪水
◯『藤岡屋日記 第五巻』(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記) ◇京都暴風雨、洪水被害 p142 〝京都出水之事 七月廿一日未刻より廿二日辰刻迄大風雨、北山より伏見南都迄之間大荒れ致し、三条・五条の橋流落、 淀堤三ヶ所切落、凡壱丈九尺程満水致し、廿五日は通路不相成程之洪水に御座候〟 ◇江戸暴風雨、洪水 p143 〝嘉永五子年八月十日、大嵐 天保四年癸巳年八朔の大嵐よりこの方の大荒れなるよし。前夜通し大降りにて、今朝北風にて大降之処、 四ッ時頃風俄に南に替り、なまあたゝかき風吹来り、夫より大風大嵐となり、家根板は木の葉の如く降 来り、瓦を吹飛し、往来を舞ふ故に、是が為に疵をかふむるものいくばくと言事を知らず、古今珍らし き珍事也、夕七ッ時より又々雨降出し、雷鳴致す也。 (以下、被害状況あり、略)〟☆ こうのいけ 鴻池 ◯『藤岡屋日記 第二巻』p550(藤岡屋由蔵・弘化二年(1845)記) ◇名代の老舗、没落 〝(八月記事) 上野御成街道にて、亀屋の柏もち・鴻池 の鯉こく 両家名代なりしが、亀屋は当春つぶれ、家作は六十両余に売渡し、跡万屋清八と云小間物びん付油屋に に成る 繁昌はいつもかわらぬ御成道 亀屋の跡が又も万せひ 御成道角、鴻池又三郎は当所は百余年住居せし居酒屋にて、鯉のこくせう名代にて、此辺の番所帰りに は是非共当家の鯉こくを出さねば、馳走にならぬ様に思ひしとなり、然る処近年おとろへて、当秋は天 麩羅屋へ五十七両三歩に売物に成也 龍門の滝へものぼる鯉こくの 天上したか今は天麩羅 其節、御成道ぇ三人の見世出し、何れも裏店横丁より出て出世也、紙屋徳八は唐人舘横丁より出、三河 屋喜左衞門は山城屋又三郎裏より出、本屋由蔵は市野屋三郎兵衛裏より出る也、此節評判に、 御成道見世出し三幅対 天地人に見立評判記 本由作 裏の天下の 天 天麩羅 天麩羅もかせぎ出して金麩羅の 山吹色がふゑて喜左衞門 頓て地主と成 地 かみ徳 かみ徳の恵みに金も貸本や 今はしよりんの問屋株也 小人の 人 本由 月花の永き詠も板庇し 今は本屋となりて由蔵〟〈本由こと本屋由蔵は『藤岡屋日記』の記者・藤岡屋由蔵。上野御成町への出店は弘化二年(1845)の八月であった〉 ☆ こがねはらおしかがり 小金原御鹿狩 ◯『藤岡屋日記 第三巻』(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記) ◇小金原鹿狩り p331 〝三月十八日、昨夜九ッ時之御供揃にて、小金原ぇ為鹿狩被為成〟〈嘉永元年九月、貞秀画「富士の裾野巻狩之図」参照。p245〉 ◇三月、小金原鹿狩りp451 〝嘉永元年申年江戸咄 (上略) 牧狩絵図の山が当り、小金処か大金もふけ、太閤吉野ゝ花見の図、先年出せし其時ハ、板元咎めを受し よし、此度出板改なく、障りもなけれバ売れもせず〟☆ こどもしばい 子供芝居 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p101(藤岡屋由蔵・弘化三年(1846)記) 〝十一月十六日初日也。牛込赤城明神、先年焼失に付再建、旁百日之間香具芝居・子供狂言、并かんざし ・はみがき商内相願候処、御聞済有之、百日之間興行、雨天日送り也〟〈子供芝居の出し物は「本朝廿四孝」。願いには十九才を頭として提出したが、実際は四、五十才だったり、随分さば を読んでいた〉 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p166(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記) ◇子供芝居 p166 〝五月廿八日、湯嶋天神境内ぇ此度坐本七右衛門、晴天百日之間、香具・子供芝居相願候之処、此度御聞 済に相成、今日目出度三番叟を舞、六月三日狂言初日也 (演目、木下蔭狭間合戦・一谷嫩軍記・忠臣蔵裏表・義経千本桜) 桟敷壱〆五百文、土間六人詰九百文、土間割込壱人前百五十文、木戸廿四文 右は芝居葦簀張の源にて興行致し、御停止・盆休等の日送りに致し、九月廿四日目出度千秋楽也〟 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p458(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記) ◇赤坂一ツ木威徳寺開帳 〝三月廿日より閏四月廿日迄 伝教大師御作 海中出現不動明王 自坊に於て六十日之間、開帳有之に付、 境内ぇ越後国海中より不動尊出現の図、庭出来候処に、余り大行故に寺社奉行より御差留にて取潰しに 相成候。 子供芝居義経千本桜、忠臣蔵裏表、大入大繁昌に、喧嘩有之。 (以下略)〟 ◯『藤岡屋日記 第五巻』p146(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記) ◇子供芝居 〝八月十五日より、平川天神子供芝居 桜草紙主水(ヌシハ)白糸(シライト)〟☆ こどもずもう 子供相撲 ◯『藤岡屋日記 第一巻』p627(藤岡屋由蔵・天保七年(1736)記) 〝十一月、本所回向院境内にて大相撲之節、土俵入。信州南原産 神通力国吉 申七才 身丈四尺余、目方廿貫目 木村庄之助、信州にて貰請来る也〟☆ こをとろ/\ 子を取ろ ◯『藤岡屋日記 第十五巻』p505(藤岡屋由蔵・慶応二年(1866)記) ◇戊辰戦争絵 〝辰ノ三月、爰ニ面白咄有之 此節官軍下向大騒ぎ立退ニて、市中絵双紙屋共大銭もふけ、色々の絵出版致し候事、凡三十万余出候ニ付、 三月廿八日御手入有之。 右品荒増之分 子供遊び 子取ろ/\ あわ手道化六歌仙〟
「幼童遊び子をとろ子をとろ」 広重三代戯筆 (東京大学総合研究博物館「ニュースの誕生」展)
「幼童遊び子をとろ子をとろ」二枚組・右図 左図 (東京大学史料編纂所「維新前後諷刺画 一」) 〈戊辰戦争に取材した諷刺画である。慶応四年二月に出版された「幼童遊び子をとろ子をとろ」は、子供たちの着物の意 匠から、右図が薩摩を先頭とする官軍側を、左図が会津・桑名等の幕府側を表しているとされる。また遊びを後ろで見 ている姉さんが皇女和宮で背負っているは田安亀之助、また官軍側最後尾の長松どんは長州で背負っているのが明治天 皇と目されている。「子をとろ」は現代でいう「花いちもんめ」であるが、それで戊辰戦争を擬えたのである〉 ☆ こびと 小人 ◯『藤岡屋日記 第一巻』p303(藤岡屋由蔵・文政五年(1822) 記) 〝五月廿五日より 両国広小路におゐて、日本一小人 【大坂下り】岩本梅吉、年三十六才、立せい壱尺七寸、顔の大きさ人 並、両の手は勿論、両足にて紙細工・織もの・はさみ細工、又々音曲打はやし等能覚へ、大坂表にて御 目に懸候処、大入繁昌仕り、古今珍敷者故、此者御当地へ呼下し、御当所において晴天百日の間御覧に 入候〟☆ こままわし 独楽廻し ◯『藤岡屋日記 第二巻』p417(藤岡屋由蔵・天保十五年(1844)記) ◇曲独楽・竹沢藤治 〝三月朔日 此節両国にて竹沢藤治 が駒の曲、大入大評判にて、錦絵・手拭迄出る也〟 ◯『藤岡屋日記 第二巻』p522(藤岡屋由蔵・弘化二年(1845)記) 〝五月二日、右大将様、橋場筋御成也 浅草観音にて、松井源水こま上覧也〟〈「右大将様」とは徳川十二代将軍家慶〉 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p135(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記) ◇浅草観音開帳・奥山の見世物 〝三月十八日より六十日之間、日延十日、浅草観世音開帳、参詣群集致、所々より奉納もの等多し 奥山見世もの (中略) 一こま廻し 奥山伝司 至て評判あしきに付、落首 奥山にしかと伝じも請もせず 㒵に紅葉をちらす曲ごま〟 ◯『藤岡屋日記 第三巻』(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記) ◇曲独楽・竹沢藤次 p457 〝酉年三月 両国二代目竹沢藤次曲こま、又々大評判之次第 此度竹沢藤次義、梅松と改名仕、忰と(に)二代目竹沢藤次の名前を相譲り、又々新曲新工夫仕、十二 ヶ月曲独楽、雷の曲こま、三曲遊び大こま、西両国東詰米沢町の際へ、川ニ向ひて大形ニ小屋を懸、看 板も立派ニ致し、御成之節ニ小屋の取崩し計ニも金十五両も相懸り候程の大仕懸故に、大評判ニて、木 戸銭廿四文、桟敷見物二百五十文ニて、ゑいとう/\とて客留にて、跡札を買て川辺の茶屋ニ待合せ候 者大勢故ニ、是が故ニ此事を聞こし召され、三月六日ニハ藤次が独楽を御覧可有との事ニて、尾州御用 との札を立置候処ニ、間もなく御疱瘡ニて御大病故ニ、先ハ御見物もながれに相成けり、右評判故ニ、 錦絵も凡三十番も出るなり、是ハ一向うれず大はづれ也。曲独楽拳の図も出ルなり。 おまへあんまの名で徳一さん、木琴がお好でかんころりん、琴ハまことにてうしよく、てん/\廻つ て一拳しよう。 七月十五日、所々湯屋・髪結床へ張出し候番付を見るニ、一枚ハ曲ごまの図、一枚ニ口上書有之、竹 沢藤次、 当春中より十二ヶ月并三曲遊び大独楽等、未熟の芸等御覧ニ入候処、御ひいき御評判ニ預り、いか計 りか難有仕合ニ奉存候、右御礼として何がな御覧ニ入度奉存候処、此度新工夫仕、龍宮城の大仕懸ヶで 姫浦島の新曲、水中ニての龍の早替り御覧ニ入候間、何卒/\御見物様方、栄ひとう/\と大入繁盛仕 候様、御賑々敷御光栄之程、偏ニ奉希候、以上。 竹沢 梅松 竹沢 藤次〟 ◯『藤岡屋日記 第三巻』p(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記) ◇於竹大日如来開帳・見世物 〝三月廿五日より六十日之間、両国回向院に於て開帳 (中略) 回向院境内見せ物之分 操人形芝居、伊賀越道中双六・和田合戦 壱人分百八文、桟敷二百八文、高土間百七十二文、土間百五十六文 太夫(豊竹此母太夫はじめ六人の名あり、略) 人形(西川伊三郎はじめ九人の名あり、略) 三味線(鶴沢勇造はじめ四人の名あり、略) 但し人形大当り、大入也 伊勢両宮御迁宮之図 吹矢 女角力 犬の子見せ物 大碇梅吉の力持見世物榊山 こま の曲〟 ◯『藤岡屋日記 第四巻』p87(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記) ◇竹沢藤治 〝二月廿四日夜、新吉原揚屋町寄せ こま廻し 竹沢藤治 興行 右寄場大入にて、弐階落候に付、即死三人、怪我人数多有之候よし。 よせ/\と言のに多く揚屋町弐階が落てとうじ迷惑〟 ◯『藤岡屋日記 第十四巻』p208(藤岡屋由蔵・慶応二年(1866)記) ◇独楽廻し・松井菊次郎 〝慶応二丙寅年九月 亜墨利加国持渡之道具芸名 松井菊次郎、独楽番組 一 大独楽一ッ 但、一尺八寸、目方五〆五百目 一 麻之紐 但、目方一〆七百目 一 羽子板曲独楽 天満宮当物独楽 一 万灯四方開之之中より(鶴牡丹)罷出申候 但、竪二尺、横一尺五寸 一 石橋渡り階子 但、丈四尺二寸四方 一 富突入形独楽 但、ぜんまい仕懸、丈七尺、横三尺四方 一 大独楽 此独楽二ッニ割候へば、此内より壱尺五寸娘つね罷出、所作仕候、此度新工夫 一 浦嶋太郎人形独楽 但、丈ノ(ママ)五尺、横四尺 一 閑子鳥四方ひらき 但、丈七尺、横巾二尺五寸四方 一 駕籠抜独楽 横四間半、竪一尺 一 時計独楽 丈七尺、横二尺五寸 一 刀刃渡之独楽・提灯独楽壱尺 一 後段独楽五ッ 大サ六寸五分 右芸名荒増之分、如此五坐候〟〈次項に松井の給金が出ている〉 〝独楽廻し、浅草龍宝寺門前、茂兵衛店 松井菊次郎 三十才 七百両(一年)〟☆ ころり コロリ ◯『藤岡屋日記 第五巻』p135(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記) ◇ころり流行 〝子年(嘉永五年)盆前頃より、三日ころりといへる病ひ流行致し、此難を除候には餅米七合を牡丹餅に 致し、是を家内中にて喰仕舞候得ば、是にて右頓死の禍をのがれ候とて、専ら牡丹餅を拵へ、右呪を致 しけり。 牡丹餅でいきて苦労をせふよりも三日ころりで死ねば極楽〟☆ こんどう じゅうぞう 近藤 重蔵 ◯『藤岡屋日記 第一巻』p374(藤岡屋由蔵・文政九年(1826) 記) 〝文政九戌年十月六日近藤重蔵 、渋谷新富士にて百姓切殺し一件 落着 遠島 近藤富蔵 二十四 分部左京亮へ御預ヶ 近藤重蔵 五十六 (以下略) (落首)新ふじのそばで近藤手打にし 蕎麦切が是きり近藤仕舞なり 近藤もこんどは運の月かげや其身もなすむ重蔵がとが〟〈本HP「浮世絵事典」の「富士」参照〉