Top 浮世絵文献資料館藤岡屋日記Top 『藤岡屋日記』【け】☆ げいしゃ 芸者 ◯『藤岡屋日記 第四巻』p135(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記) ◇女芸者逮捕 〝六月十一日、両国茶屋、大花火にて貴賤群集致し候処、柳橋にて女芸者三人被召捕也。 当時、両国にて女芸者五十六人有之候よし、右之内にて名うての三人を召捕候由、親子廿六人被召捕候 由、此節、手前ゆるみにて内々ころび候よし、今宵は大花火故に書入に致し居、衣裳着錺り出候処に、 右三人被召捕候に付、五十六人残らずいづこへか逃去候よし。 大花火合図に芸者逃散りて調子もくるふ両国の茶や〟☆ けん 拳 ◯『藤岡屋日記 第三巻』(藤岡屋由蔵・嘉永元年(1848)記) ◇とてつる拳 p129 〝(二月)此節猿若町河原崎座にて、とてつる拳の狂言大当りにて、花見に出る程の人は姥婆かゝに至る 迄、此拳を知らぬものは大なる恥と思ひ、十六文出し、とてつる拳の稽古本を買て、皆々往来をけんを しながらかゑるなり けんとふも違へず当る成駒や 江戸市川で客はまつ本〟〈この狂言は正月十五日より上演された「飾駒曽我(ノリカケソガ)道中双六」。その狂言中「笑門俄七福」と題された浄瑠 璃の場で、中村歌右衛門・市川九蔵・松本錦昇(幸四郎)の三人によって「とてつる拳」が演じられた。所謂「三す くみ拳」と呼ばれるもので、この「とてつる拳」では、虫拳(がま蛙・蛇・ナメクジ)、虎拳(虎・和藤内・婆さま) 狐拳(狐・庄野・漁師)を一つにして、がま蛙・虎・狐の組み合わせにしている。これを一勇斎国芳が「道化拳合」 と題して、がま蛙は成駒屋・中村歌右衛門、虎は市川九蔵、狐は松本錦昇、それぞれ役者の似顔で描いている〉 「道化拳合」 一勇斎国芳画 (ウィーン大学東アジア研究所FWFプロジェクト「錦絵の諷刺画1842-1905」データーベース) ◯『藤岡屋日記 第三巻』(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記) ◇三国拳 p456 〝正月十一日市村座芝居新狂言初日也、一番目曽我、二番め青砥草紙、中村歌右衛門、青砥左衞門大当り 也、座本羽左衞門・中村歌右衛門・関三十郎、三人にて三国拳を致す也。 おまへは女の名でおいせさま、かぐらがおすきでとつぴきぴいのぴひ、しゝはもろこしこうしさま、 てん/\てんぢくおしやかさま、丸くおさまる三国拳、そんな事アじやぶ/\、おひげをなで/\ くるりとまわつていつけんしよ 此拳は日本が天照太神、天竺が釈迦、唐土が孔子、右三人の拳也。 又拳かさてけんやくにあきはてた さひけんならずよし原にしな (以下略)〟 ◯『藤岡屋日記 第三巻』「珍説集」p475(嘉永二年(1849)) 「嘉永二己酉年 珍説集【正月より六月迄】」 〝嘉永二己酉年 翁稲荷、新宿の老婆、於竹、三人拳の画出るなり。 板元麹町湯島亀有町代地治兵衛店、酒井屋平助ニ而、芳虎が画也、但し右拳の絵は前ニ出せる処の図 の如くにして、名主村田左兵衛・米良太一郎の改割印出候へ共、はんじものにて、翁いなり、三途川の 姥婆さまハ別ニ替りし事も無之候へ共、馬込が下女のお竹女が根結の下ゲ髪にてうちかけ姿なり、是は 当時のきゝものにてはぶりの宜敷、御本丸御年寄姉小路殿なりと言い出せしより大評判ニ相成候故、上 より御手入れの無之内、掛り名主より右板をけづらせけり、尤是迄ニ出候処之絵、新宿の姥婆さま廿四 番出、外ニ本が二通り出ルなり〟「流行御利生けん」 (翁稲荷、新宿の老婆、於竹、三人拳の画) 道外一猛斎芳虎画 (ウィーン大学東アジア研究所・浮世絵木版画の風刺画データベース) 〈一猛斎芳虎画「流行御利生けん」(翁稲荷、新宿の老婆、於竹、三人拳の画)に関する記事は、お竹の「下ゲ髪にて うちかけ姿」が大奥の姉小路を暗示しているのではないかという評判がたち、お上の手入れを恐れて板木を削ったと いう内容〉 ◯『藤岡屋日記 第五巻』p98(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記) ◇三獣拳 〝【新宿狼、高輪狸、浅草猫】三獣拳 おまへ高輪でおたのさん、おそばがお好でする/\すゝ、ぬしは新宿おかめさん、てん/\手のある白 糸さん、丸く納る丸〆猫、にやんのこつたにやう/\、御客招き/\風団の上で一服せふ〟 ◯『藤岡屋日記 第十三巻』(藤岡屋由蔵・慶応元年(1865)記) ◇狐拳・虫拳(十月)⑬315 〝狐拳 庄屋をバうまく化かせし狐めを鉄砲持てねらふ狩人 庄屋 大樹公/狐 一橋 /狩人 会津 虫拳 大いさ(ママ)なる口で蟇を呑気でもぬらりと側へ寄るなめくじり 蟇 大樹公/蛇 関白閣下/なめくじり 唐津嫡〟〈大樹公は徳川十四代将軍家茂、一橋は水戸の徳川慶喜、狩人は京都守護職・会津藩主松平容保。関白閣下は史上最後の 関白とされる二条斉敬。唐津嫡は老中・唐津藩主小笠原長行〉 ☆ けんやくしょうれい 倹約奨励 ◯『藤岡屋日記 第二巻』p193(藤岡屋由蔵・天保十二年(1841)記) ◇倹約奨励 〝(五月)狂詩五言 世間如享保 衣類道具麁 鼈甲百目櫛 人形八寸雛 印籠無梨地 緒〆禁珊瑚 来春初卯日 驕可限一銖〟