Top           浮世絵文献資料館            藤岡屋日記Top                  『藤岡屋日記』【い】    ☆ いか 烏賊  ◯『藤岡屋日記 第五巻』p245(藤岡屋由蔵・嘉永六年(1853)記)   ◇大烏賊の見世物    〝(五月)上総国金谷浜大烏賊、長サ壱丈七尺程、目方五十貫目     (見料十二文)    右大烏賊は上総より魚河岸へ持来候得共、余り大き過候間買入無之、問屋にて安々に引取置候義に、見    物師是を聞付参して、金二両二分に買取、見世物に出し候よし〟    ☆ いきにんぎょう 活人形  ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政三年(1856)記)   ◇浅草奥山生人形 p139   〝肥後国熊本、生人形細工人 松本喜三郎 同平十郎  太夫元 小島万兵衛    入口招き人形近江のおかね、夫より浅茅原一ツ家、水滸伝、為朝島巡り、水湖伝、粂の仙人、吉原仮宅    黛の部屋、忠臣蔵夜討、夫より仕廻が鏡山御殿場、仕合之処、都合人形七十二番、木戸銭三十二文、中    銭十六文づゝ、二ヶ所にて取、都合六十四文、中にて番付十六文、目鏡を見せ四文〟    (二月二十五日、水戸家の中間、奥山の生き人形を見物しようとして、客止めに遭い、腹立ち紛れに乱     暴して、人形を打ち壊すという騒動あり。翌日は休業、翌々二十七日より再興行)   〝(三月二十六、七日、人形を預かった家で、一ツ家姥の娘を責める声が、夜中もの凄く、張り番の若者    がうなされて肝を潰すという怪異あり)右に付、翌廿八日念仏堂和尚を相頼み人形ぇ読経上げ、一ツ家    姥娘の人形は焼捨、灰を大川へ流し候よし。是は見物の諸人、一ツ家の人形は能出来た/\と評判致し、    人の気の寄所、古狸付込み右之怪をなせし事なるべし。    右人形は向島水茶やの姥、一ッ家の姥に能似て居候とて人形之図に取度由、松本喜三郎義、姥に咄し候    処に、姥承知致し、我年寄て此世に何の望もなし、勝手次第に被致よと申に付、    喜三郎悦び早速写しに図を取、人形出来致し候処に、右姥は間もなく死し候由、右に付、一ツ家姥人形    には水茶や姥の魂入候とて大評判大入也。    右人形出来は正月十五日、初日にて百両取上げ、翌十六日も同断取上げ、其後にても七拾両ならしには    取上げ候由、尤小屋を懸候には千両も懸り候との評判、二三百両 も懸りしなるべし。    右喧嘩に付、水戸家来国許に差送られ候、落首      だんまりで口をふさいで済しても生人形がものを云たか〟    「当世見立人形」「風流人形」等 一勇斎国芳画    (「KuniyoshiProject.com」「Comic and Miscellaneous Prints Modern Select Dolls」)   ◇見世物 p153   〝(三月二十日より六十日間、於深川八幡境内、成田山新勝寺、不動明王并二童子開帳。日延十日)    右開帳参詣大群集也、日延有之、六月朔日迄、此節仮宅大繁昌致し、深川の潤ひ広大之事也、開帳奉納    物も多く有之候得共、是は番付に記し有之、境内見世物当も多く有之候得共、先荒増之分、表門に有之    候者、     一 八犬伝人形、招き人形、伏姫宮参り之処、表門入、橋渡り右手     一 生人形、招き人形、猿田彦にうずめ【いざなぎ/いざなみ】左り手     一 生人形、文覚上人荒行之処     一 曲馬  一 大女  一 蒸気船  一 名鳥等也〟  ◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)     ◇生人形 p440   〝(安政四丁巳年二月、両国で興行の軽業師・早竹虎吉に対抗し、浅草奥山では以下の興行が行われる)    奥山生人形      細工人御馴染   竹田縫之助      大道具大工    長谷川友吉      同        竹田芳太郎      肥後熊本     秋山(一字欠)猪次郎      同        作次郎  万助    生人形細工人、熊本秋山平十郎      看板次第    新吉原遊女屋二階之処    中の町さくら、おいらん道中    田舎源氏光氏酒宴之処      招き人形      信濃や前の所、長のれん懸ヶ行灯      母にお半、下女にでつち、人形四ツ      脇に角力取二人 大形〟   ◇生人形 p499   〝(四月十六日より両国回向院にて、上総国芝山観音寺の十一面観世音菩薩・仁王尊并霊宝開帳)     境内見世物之分    殺生石   膃肭臍  大眼鏡  大江忠兵衛作生人形 招天神 猿田彦其外    百面相人形 花鳥亭  招うさぎ数疋有之 肥後松本喜三郎作 招官女子日遊小松引    怪談招清玄 蒸気車  隅田小きん軽業〟    ☆ いけづき げいたざえもん 生月 鯨太左衞門  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p461(藤岡屋由蔵・天保十五年(1844)記)   ◇生月鯨太左衞門   〝十一月廿九日、両国回向院にて勧進大相撲、今日初日也    平戸生月鯨太左衞門出。    抑生月鯨太左衞門は、歳十八にして身の丈七尺五寸、重さ四十五貫目也、古今の力士と云べし、(中略)    天保十五甲辰年、十八歳にて中山道より江戸着致し、玉垣勘三郎の弟子となり、生月鯨太左衞門と改る    也、十一月廿九日、相撲初日より大男見物にて大入大繁昌にて      大きくて入山もなき武蔵野に はらいつぱいにてらす生月      いにしゑは石となりたる松浦潟 今は鯨が出来て評判     遅道〟   〝嘉永三庚戌年七月十六日    生月鯨太左衞門、相撲にて越後国ぇ旅立之節、脚気おこりて病死す、時に廿四歳〟    「生月鯨太左衞門」 国貞改豊国画(香山磐根氏「相撲錦絵の世界」)    ☆ いこくせん 異国船  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p504(藤岡屋由蔵・弘化二年(1845)記)   ◇異国船浦賀へ着岸   〝三月、相模国浦賀ノ港に異国船着岸也    本船 北亜米利加州之内 ネウヨルグ(ニューヨーク)一小島州、船銘 マンハット(マンハッタン)〟    ☆ いずみや ごろべい 和泉屋 五郎兵衛  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p181(藤岡屋由蔵・天保十二年(1841)記)   ◇瀬戸物細工・貝細工    〝【浅草念仏堂】曽我両社開帳 七月朔日より    瀬戸物細工 牛若弁慶五条橋  樊噲門破り 鬼の念仏藤娘 笑ひ大黒 茶の湯座敷    貝細工   貝細工人 淀川富五郎 人形師和泉屋五郎兵衛          【俵藤太遊女】大蛇に百足【凡十間余前手すり 五条橋】          大原女草苅 雀竹 色遊 其外鉢植二十品    見世もの大評判、其外に    太刀持 子供刀持 神事さゝら獅子 糸細工 空乗大曲馬 小人島足長島 目出太郎 狐娘 角乗    人形 刀持〟    「かゐさいく」 貞幸画(早稲田大学・古典籍総合データベース)    ☆ いせじんぐう 伊勢神宮(式年遷宮)  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p457(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記)   「珍説集【正月より六月迄】」   〝当春錦絵の出板、当りハ    一 伊勢太神宮御遷宮之図、  三枚ツヾき、   藤慶板。    一 木下清洲城普請之図、   三枚続、     山本平吉。    一 羽柴中国引返し尼崎図、  足利尊氏ニ書、  同人。    一 姉川合戦真柄十郎左ヱ門討死、是を粟津合戦今井四郎ニ書。    当春太閤記の絵多く出候ハ、去年八月蔦吉板元にて今川・北条との富士川合戦、伊藤日向守首実検の図、    中浦猿之助と書、村田左兵衛の改ニて出たり、此絵ハ首が切て有故に不吉なりとて、余り当らず候得共、    是が太閤記の絵の最早ニて、当年ハ色々出しなり、又夜の梅の絵も、去年の正月蔦吉の板ニて夜の梅、    三枚続出て大当り也、夫故に当春ハ夜の梅の墨絵三枚ツゞき凡十番計出たり、是皆々はづれなり。      太閤記の画多く出板致けれバ       小田がいに摺出しけり太閤記         羽柴しまでも売れて豊とミ       夜るの梅昼は売れなひものと見へ〟    〈「伊勢太神宮御遷宮之図」はこの年の九月に行われる二十年に一度の式年遷宮を当て込んだもの。国芳にもあるが、藤     慶板とあるから玉蘭斎貞秀画である〉     「伊勢御遷宮之図」 玉蘭斎貞秀画(神奈川県立歴史博物館「貞秀の初期作品」より)  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記)   ◇於竹大日如来開帳・見世物   〝三月廿五日より六十日之間、両国回向院に於て開帳    (中略)      回向院境内見せ物之分     操人形芝居、伊賀越道中双六・和田合戦     壱人分百八文、桟敷二百八文、高土間百七十二文、土間百五十六文     太夫(豊竹此母太夫はじめ六人の名あり、略)     人形(西川伊三郎はじめ九人の名あり、略)     三味線(鶴沢勇造はじめ四人の名あり、略)    但し人形大当り、大入也     伊勢両宮御迁宮之図 吹矢 女角力 犬の子見せ物 大碇梅吉の力持見世物 榊山こまの曲〟    ☆ いせおんど 伊勢音頭  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p135(藤岡屋由蔵・弘化四年(1846)記)     〝三月十八日より六十日之間、日延十日、浅草観世音開帳、参詣群集致、所々より奉納もの等多し    (奉納物のリストあり、略)    奥山見世もの     一 力持、二ヶ処在、     一 ギヤマンの船     一 三国志  長谷川勘兵衛作     一 伊勢音頭     一 朝比奈     (以下略)〟    ☆ いたずり 板摺  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p413(天保十五年(1844)正月十日)   〝同(正月)十日      源頼光土蜘蛛の画之事     最早(ママ)去卯ノ八月、堀江町伊場屋板元にて、哥川国芳の画、蜘蛛の巣の中に薄墨ニて百鬼夜行を書    たり、是ハはんじ物にて、其節御仕置に相なりし、南蔵院・堂前の店頭・堺町名主・中山知泉院・隠売    女・女浄るり、女髪ゆいなどの化ものなり、その評判になり、頼光は親玉、四天王は御役人なりとの、    江戸中大評判故ニ、板元よりくばり絵を取もどし、板木もけずりし故ニ、此度は板元・画師共ニさわり    なし。     又々同年の冬に至りて、堀江町新道、板摺の久太郎、右土蜘蛛の画を小形ニ致し、貞秀の画ニて、絵    双紙懸りの名主の改割印を取、出板し、外ニ隠して化物の所を以前の如ニ板木をこしらえ、絵双紙屋見    せ売には化物のなき所をつるし置、三枚続き三十六文に商内、御化の入しハ隠置て、尋来ル者へ三枚続    百文宛ニ売たり。是も又評判になりて、板元久太郎召捕になるなり。     廿日手鎖、家主預ケ、落着ハ      板元過料、三貫文也      画師貞秀(過脱)料 右同断也     其後又々小形十二板の四ッ切の大小に致し、芳虎の画ニて、たとふ入ニ致し、外ニ替絵にて頼光土蜘    蛛のわらいを添て、壱組ニて三匁宛ニ売出せし也。     板元松平阿波守家中  板摺内職にて、 高橋喜三郎     右之品引請、卸売致し候絵双紙屋、せりの問屋、呉服町 直吉     右直吉方よりせりニ出候売手三人、右品を小売致候南伝馬町二丁目、絵双紙問屋 辻屋安兵衛 〟     今十日夜、右之者共召捕、小売の者、八ヶ月手鎖、五十日の咎、手鎖にて十月十日に十ヶ月目にて落     着也。    絵双紙や辻屋安兵衛外売手三人也。板元高橋喜三郎、阿波屋敷門前払、卸売直吉は召捕候節、土蔵之内    にめくり札五十両分計、京都より仕入有之、右に付、江戸御構也。画師芳虎は三貫文之過料也〟    〈国芳画「源頼光館土蜘作妖怪図」は天保十四年(1843)八月の刊。これはその判ずる内容が幕政を諷したものではない     かと評判をよんだが、お上を警戒した板元伊場屋が絵を回収し板木を削るという挙に出たため、お咎めはなかった。     次ぎに、貞秀の画く「土蜘蛛妖怪図」が同年冬(十月以降)に出回った。これは店先にはお化けのない絵をつるし、     内々にはお化けの入ったものを売るという方法をとった。が、やはりこれも噂が立ち、今度は板摺で板元を兼ねた久     太郎と絵師の貞秀が三貫文の過料に処せられた。そして、天保十四年の暮れか翌十五年の正月早々に、芳虎の「頼光     土蜘蛛のわらいを添」えた画が「たとう(畳紙)」入りの組み物として売り出された。今回は、板摺兼板元の高橋喜     三郎以下、卸問屋・小売り・絵師芳虎ともども、咎を免れえなかった。ところで、貞秀画の板元も芳虎の板元もそれ     ぞれ「板摺」となっている、板摺とは摺師をいうのであろうから、国芳画の板元・伊場屋とは違い、板元は一時的な     ものであろう。高橋喜三郎の場合は松平阿波守家中のものとある。内職にこのような危ない出版も請け負ったものと     見える。あるいは改めを通さない私家版制作に深く関わっていたのであろう。ところで、この年の十月十日記事に     〝南伝馬町二丁目辻屋安兵衛、笑ひ本一件にて正月十二日より戸〆の処、今日御免也〟(p449「戸〆」は押し込     め=外出禁止)とある。この辻屋安兵衛は芳虎の土蜘蛛画で小売りを行い、手鎖に処せられた絵双紙問屋である。で     は「笑ひ本一件」とは何であろうか。正月十二日より「戸〆」になり十月十日「御免」になった。「手鎖」は「十月     十日に十ヶ月にて落着」とある。「戸〆」も「手鎖」も外出禁止であるから、この二つの記事は同じ事件の処罰であ     ろう。そうすると「たとふ入ニ致し、外に替絵にて頼光土蜘蛛のわらひを添て」の「わらひを添て」とは「笑ひ本     (春本)」化したということなのだろうか。「板摺」の中にはこうした内職も含まれていたのであろう〉    〈2010年1月23日、「板摺」を「板木屋=彫師」から「摺師」に訂正した〉  ◯『藤岡屋日記 第五巻』p237(藤岡屋由蔵・嘉永六年(1853)記)   ◇三人賊の錦絵   〝二月廿五日     昼過より南風出、曇り、大南風ニ成、夜ニ入益々大風烈、四ッ時拍子木廻候也      錦絵板元 浅草地内雷神門内左り角  とんだりや羽根助     今日売出しにて、鬼神お松、石川五右衛門・児来也、三人の賊を画、三幅対と題号し、三板(枚)続ニ    て金入ニ致し、代料壱匁五分ヅゝにて四匁五分ニて売出し候処、大評判にて、懸り名主福島三郎右衛門    より察斗ニ而、廿八日ニ板木取上ゲ也。       三賊で唯取様に思ひしが         飛んだりやでも羽根がもげ助     右羽根助ハ板摺の職人ニ而、名前計出し、実の板元は三軒有之。         浅草並木町 湊屋小兵衛/長谷川町新道 住吉屋政五郎/日本橋品川町 魚屋金治郎     右三人、三月廿日手鎖也〟    〈嘉永五年十一月「【見立】三幅対」三代目歌川豊国画・彫竹・摺松宗、「雪・石川五右衛門・市川小団次」「月・児     来也・市川団十郎」「花・鬼神於松・板東しうか」が出版されている。板木を没収されたこの「三幅対」は、改めを     経ない非合法出版をも請け負うと言われる板摺(摺師)とんだりや羽根助が名目上の板元になって、江戸では禁じら     れていた金摺りの豪華版を作り、小売り値四匁五分(当時の銭相場がどれくらいか分からないが、今機械的に1両=     60匁=4000文で、計算してみると、三百文になる)で売り出した。天保十三年十一月の御触書では「彩色七八扁摺限     り、値段一枚十六文以上之品無用」とあるから、この三枚続き三百文(一枚百文)は飛び抜けて高価である。ところ     が評判を得て売れた。すると早速、改めの懸かり名主がそれを咎め(察斗)て板木を取り上げてしまった。さらに、     板摺・とんだりや羽根助なるものの陰に隠れていた実の板元の名が割れて、湊屋小兵衛・住吉屋政五郎・魚屋金治郎     が手鎖に処せられた。当時の江戸の板元は、利益率も高いが検挙されるリスクも高い商品の場合、密かに板摺に資金     を提供して、板元の役割をさせたのではないか。ところで、どれほど売れたのであろうか。二十五日売り出し、二十     八日の板木没収まで実質三日の販売。参考までにみると、この年の国芳画「浮世又平名画奇特」は「七月十八日配り     候所、種々の評判ニ相成売れ出し、八月朔日頃より大売れニて、毎日千六百枚宛摺出し、益々大売なれば」とある。     この「三幅対」も同様に千六百枚とすると、一日だけで銭十六万文、これを金換算すると、実に四十両である。二日     で八十両にもなる。板木を取り上げられるまで、どれだけ売り抜けられるかそれに勝負をかけているのだろう〉    〈ネット上の「江戸時代貨幣年表」によると、嘉永五年の銀・銭相場は1両=64匁=6264文とのこと。すると小売値の     四匁五分は440文に相当する。一枚あたり146文になる。1600枚では233600文=37両となる。2010/3/16追記〉    ☆ いちかわ えびぞう 市川 蝦蔵  ◯『藤岡屋日記 第二巻』(藤岡屋由蔵・天保十三年(1842)記)   ◇歌舞伎役者の処罰 p264   〝四月二日、南番所にて、市川海老藏、本名は成田屋七左衞門、手鎖に相成る、是は格別に奢に依て也。    右に付、木挽町芝居大入之処、休に成也〟   ◇市川海老藏、江戸十里四方追放 p277   〝六月廿二日、木挽町芝居外題、五ッ調金紋五三の桐狂言興行中、狂言役者市川海老蔵被召捕〟    〈倹約令違犯、曰く「向長押作り、塗がまち等致し、道具類其外花美高価の品所持致し、奢侈之所業に及候」〉  ◯『藤岡屋日記 第四巻』(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記)   ◇市川海老蔵赦免 p90   〝当戌春(二月廿九日)市川海老蔵御赦免に付、被召返候趣に付、    三下り ゆびおりて、飛たつ程に小松竹の、千代も三升も寿は、だい/\江戸の錺りゑび、        嬉しい春じやないかいな〟    「市川海老蔵を出迎える図」 一勇斎国芳画(東京都立図書館・貴重資料画像データベース)    ☆ いちかわ がんぎょく 市川 眼玉  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p491(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記)   ◇市川眼玉   〝閏四月廿日より新狂言番付配り    【幕有幕無/十一段裏と表/を引返し廿二幕】仮名手本忠臣蔵   河原崎座     新狂言ニ仕奉入御覧ニ候     大坂下り 市川眼玉 由良之助 定九郎 若狭助 宅兵衛 四役相勤申候    当弥生狂言、右古今稀成大入大繁昌仕候ニ付、右御礼旁、市川眼玉御目見御引合せの口上、市川団十郎    舞台に於て、日数十五日之間、奉申上候。右眼玉と候は、市川蝦十郎、此度市川団十郎を迎ひに参り候    由、名前を替て御目見致し候よし〟    〈眼玉は四代目市川蝦十郎の俳名。この頃役者名としても使用したという〉    ☆ いちかわ こだんじ 市川 小団次  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記)   ◇市川小団次 p194   〝十一月四日、市村坐顔見世狂言初日なり、大坂下り市川小団次大評判也、市川白猿の弟子也。    (中略)    七変化、下り市川小団次相勤候候。牛若丸、女郎、客人、かみなり、船頭、乙姫、大黒    雷の所作事、大評判大当りにて、江戸市中を乞食芝居迄、右雷の所作事を致し歩行程の大当り、其外早    替り・珍らしきはなれ業、大評判大入にて、顔見世狂言、霜月四日初日にて極月迄狂言致し、大入大繁    昌なり。      雷の鳴響きある大入は 江戸市川の是は小団次〟    ☆ いちかわ だんじゅうろう 市川 団十郎  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p524(藤岡屋由蔵・弘化二年(1845)記)   ◇孝行奇特の者・市川団十郎に褒美 p524   〝(五月)四年程以前より毎朝精進茶だちにて、成田村新勝寺旅宿不動へ日参致、父之身分無事之帰国を    祈り、母の心をも慰め、右体孝心を尽し、兄弟等之世話行届候段、奇特之儀に付、為御褒美鳥目拾貫文    をとらせ遣す〟    〈八代目団十郎〉  ◯『藤岡屋日記 第三巻』(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記)   ◇錦絵勧進帳   〝嘉永二己酉年三月三日より    市川団十郎、御当地御名残狂言、歌舞伎十八番の内、勧進帳興行                            河原崎座     (長唄、唄方と囃子方の名簿あり、略)    勧進帳 市川団十郎、友右衛門、猿三郎、竹三郎、為十郎、宗兵衛、芝雀、歌助、七右衛門、小団次相    勤候      (八代目団十郎の口上書あり、略)     (第一番目「伊達競阿国劇場」役名と役者名あり、略)            八代目三升の上坂を誉て、    遅道      孝行が勧進帳と遙(ハル)/\と 恰(アタカ)も関を越て逢身路    右勧進帳評判故ニ、錦絵出板致し候分、最初出候ハ一枚絵ニて、並木湊屋小兵衛、同三枚続、照降町ゑ    びすや仁兵衛ハ三枚続、馬喰二森治ハ三枚続、両国森川町林や正五郎ハ三枚続、堀江町海老や林之助。      打越て浪花へのぼる弁慶を 関のとがしも留め兼たり                       梅の屋〟    「武蔵坊弁慶・市川団十郎」 一勇斎国芳画(早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム)      ◯『藤岡屋日記 第四巻』(藤岡屋由蔵・嘉永四年(1850)記)   ◇市川団十郎逝去 p398        〝五月廿三日、八代目市川団十郎死去之由にて、追善発句を売る也    是は五月五日初日にて、市村坐にて市川団十郎、鳴神上人、其外曽我・八百屋お七にて五役相勤候所に、    此間より持病の疝癪差発りて打伏居候に付、父海老蔵・九蔵両人にて代り相勤候処に、今日昼頃、右病    差発り、二時計の間気絶致し居り候に付、海老蔵は舞台より狂言之儘にて欠付候由、惣役者共見舞にて    大群集致し候よし、娘子供はなきわめくも有之候よし、右に付、廿四日廿五日まて(ママ)売歩行(ママ)也。     当月廿三日、八代目市川団十郎無常の風にさそはれ、惣役者より追善手向の発句、寺は芝増上寺地中     常照院、葬礼は廿五日九ッ半時之よしにて、市中を売歩行也。       ほんとうに死にもさんしやく其内に響はたかき鳴神の芸     右追善手向之発句、四板出来也、何れも先年出板之古板を相用ひ候なり、右板本四軒は       深川八名川町 叶屋源吉    八丁堀七軒町 松坂屋菊次郎       霊岸島川口町 田中鉄弥    下谷山崎町  才治     〆四板也〟   〝八代目市川団十郎病死致し候処に、成田不動尊の御利益に依て蘇生致し右口上の番附売来る也、右番付    は半紙一枚摺にて、八代目風団之上に起返りて不動尊拝し居り候図を書〟    (口上及び図略)    〈病死したはずの団十郎、信仰篤い成田不動尊の御利益によって蘇生したという狂言。幕外に一芝居して、興行をもり     立てようという趣向である。下記、尾上松助逝去の記事に〝八代目、死にもせぬに追善にて大騒ぎ致し、死たる松助     は一向に沙汰も無之候故、死にもせぬ追善見ます大騒ぎこれは真事に音羽やもなし〟とある。八代目は嘉永七年(18     54)八月六日、大坂にて自殺、享年三十二歳〉    「鳴神上人・市川団十郎」 一勇斎国芳戯画(早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム)   ◇尾上松助逝去 p420   〝七月三日、尾上松助死去致して今日葬送出るなり、菩提処、一向宗東派、今戸妙徳山広楽寺也。    右松助事は故菊五郎惣領に候処に、此度死去に梅幸・菊次郎も居りながら、追善手向の発句も出さず、    内証同様にて出し候事、なげかわしき事也、尤大出(ママ)になり候菊五郎の本葬さへ出さぬ事なれば、尤    の事に候得共、不人情の至りなりけり。    扨又八代目、死にもせぬに追善にて大騒ぎ致し、死たる松助は一向に沙汰も無之候故      死にもせぬ追善見ます大騒ぎこれは真事に音羽やもなし〟  ◯『藤岡屋日記 第六巻』(藤岡屋由蔵・安政二年(1855)記)   ◇八代目市川団十郎追善川施餓鬼修行 p568       〝八月二日(市川団十郎一周忌の追善供養の世話人、留守居書役・井田幾蔵(俳名亀成)、医師・武内俊    宅、船宿・佐倉屋三右衛門、逮捕される。米五合入の仏餉袋を三万五千枚配って施餓鬼を行う予定であ    ったが、差し止められる)   〝画師豊国も世話人ニ頼れ候ニ付、右袋百枚、赤坂絵双紙屋伊勢兼へ頼ミ遣し候処ニ、伊勢兼ニて、豊国    より頼れ候由之断書を、袋之裏へ書付、所々へ配り候ニ付、右両人とも懸り合ニて、御呼出しニ相成候〟    〈奉行所に呼びだされて、その後どうなったものか、未詳〉    ☆ いちむら たけのじょう 市村 竹之丞  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p89(藤岡屋由蔵・天保十年(1839)記)   〝(三月記事)初代市村竹之丞    下総国葛飾郡顕松山安住寺中興開基、権大僧都大阿闍梨誠阿    享保三戌年十月十日入寂、右は初代市村竹之丞と申、天台宗仏法皈依致し、甥を養子となし、比叡山宿    坊安住院住職に相成、其後寛文八年顕松山安住寺再興す、里俗今以、市村竹之丞寺と異名申候。     五代目市村羽左衞門百五十回忌に相当り、打混追善狂言仕候。      花筐未熟道成寺 所作事 十二代目市村羽左衞門相勤候〟  ◯『藤岡屋日記 第四巻』p456(藤岡屋由蔵・嘉永四年(1851)記)   ◇市村竹之丞逝去    〝八月十九日     市村竹之丞死去、行年四十一歳、法名、現童院香誉家橘信士、本所押上浄土宗、長行山大雲寺葬。      常なき風に誘れし花橘狩野之助の昔しを思ひて             極楽の蓮の坐元のたち花や歌舞の卉の仲間入して      桃栗山人        呼とめむかいもなぎさの熊が谷を帰らぬ旅の名残にぞしつ  梅の屋      (中略)    右竹之丞墓処へ尾州の奥女中参詣致也、竹筒・生花壱対上ゲ候よし、右花に短冊を付る、追善の句に、      千代経べき名に有ながら照月の雪に折たる竹ぞはかなき    市村竹之丞、生年三十九歳共云、法名、位牌には祥運院賢誉竹栄居士と有之由、辞世の発句等はなし〟    「市村竹之丞 死絵」 国麿画(東京都立図書館・貴重資料画像データベース)    ☆ いちむらざ 市村座  ◯『藤岡屋日記 第二巻』(藤岡屋由蔵・天保十年(1839)記)   ◇市村座の顔見世 p119   〝十一月堺町芝居、顔見世錺出来ず、是は中村歌右衛門、是迄加賀屋、此時より中村坐ぇ出勤之処、当顔    見世より市村坐ぇ出勤故に、留場之者、歌右衛門宅をこわせし故也〟    ☆ いっく じゅっぺんしゃ 十返舎 一九  ◯『藤岡屋日記 第一巻』p468(藤岡屋由蔵・天保二年(1831)記)   〝八月七日      戯作者十返舎一九卒    重田氏、名貞一、下谷土富店善龍寺に葬す、寺中東陽院檀越なり。      辞世 此世をバどりやお暇にせん香と とも終には灰左様なら〟    「十返舎一九像」 国貞画(早稲田大学・古典籍総合データベース・岩本活東子撰『戯作六家撰』)    ☆ いっちょう はなぶさ 英 一蝶  ◯『藤岡屋日記 第四巻』p307(藤岡屋由蔵・文政五年(1822)記)    (省略 「藤岡屋日記」文政五年参照)    ☆ いちたしょうたろう 一田正太郎  ◯『藤岡屋日記 第一巻』p304(藤岡屋由蔵・文政五年(1822)記)   〝文政五午年七月廿九日より山下にて、大坂下りかご細工一世一代、細工人一田正太郎    泰平富士野牧狩之籠細工    (中略)    建久の頃、勇猛の人物、或は禽獣草木の類迄残らず透抜きに致し御覧に入れ候     頼朝公七尺・仁田四郎一丈八尺・五郎丸七尺五寸・騎馬武者三十一人七尺宛・鎧武者六十人六尺宛     雑兵千三百人五尺宛・馬三十一疋八尺五寸宛・猪しゝ大壱疋二丈八尺・同小三十一疋八尺五寸ヅヽ・     犬五疋四尺ヅヽ・熊三十五疋五尺ヅヽ・猿百疋三尺・きつね二十五疋三尺ヅヽ・草木しな/\・     川津股野一丈三尺・玉もの前七尺五寸・玄翁和尚七尺・五郎八尺・朝比奈七尺五寸・定盤御七尺五     寸【頼朝三尺五寸牛若三尺】・十郎八尺・とら七尺・海老四丈五尺・ふぐ七尺、ねぎ一丈・越後じし     七尺・生花十二席・鳥類品々〟    ☆ いなかげんじ 田舎源氏  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p543(藤岡屋由蔵・嘉永二年(18498)記)   「嘉永二己酉年 珍説集【七月より極月迄】」   ◇田舎源氏一件    〝十月      田舎源氏草双紙一件     文政十二年正月、油町鶴屋喜右衛門板ニ而諺(偐)紫田舎源氏といへる表題ニて、柳亭種彦作、哥川国    貞の画ニて出板致し候処、男女の人情を書し本ニて、女子供のもて遊びニて枕草紙の笑本同様ニて、大    きに流行致し、天保十二年ニハ三十八篇迄出板致し、益々大評判ニて売れ出し候処ニ、天保十三年寅春    ニ至リ、御改正ニ而高金之品物売買之義差留ニ付、右田舎源氏も笑い本同様ニて、殊ニ表紙も立派成彩    色摺故ニ絶板被仰付候ニ付、鶴喜ニて金箱ニ致し置候田舎源氏の板けづられ候ニ付、通油町鶴喜、身代    退転(二字欠)候、然る処夫より六年過、弘化四年未暮、少々御趣意も相ゆるミ候ニ付、田舎源氏(一    字欠「表?」)題替ニて相願ひ、其ゆかり雛(鄙)の面影と云表題ニて改刻印出候得共、鶴喜ハ微禄ニて    出板自力ニ不及、依之神田鍛冶町(一字欠)丁目太田屋佐吉の両名ニて、雛の面影初篇・二篇と出し、    是田舎源氏三十九篇目故ニ、三十九じやもの花じやものといへる事を口へ書入、又々評判ニて、翌申    (嘉永元年)暮ニハ三篇・四篇を出し、作者は一筆菴英泉、画ハ豊国なり、当酉年(嘉永二年)春五篇    も出し候処ニ、板木ハ両人ニて分持分居り候処ニ、鶴喜ハ不如意故ニ右板を質物ニ入候ニ付、一向ニ間    ニ合申さず候ニ付、当秋太田や一人ニ而又々外題を改、足利衣(絹)手染の紫と云題号ニ直し、鶴喜の株    を丸で引取、雛の面影六篇と致配り候ニ付、十日鶴喜(文字数不明欠)致し、太田やへ押懸り大騒動ニ    及びて喧嘩致し候得共、表向ニ不相成、六篇目ハ両方ニて別々に二通り出ル也、太田屋ハ足利衣手染の    紫、作者一筆菴、鶴屋は其ゆかり雛の面影、作者仙果、右草紙ニ、仙果ハ師匠種彦が書残置候写本故ニ    此方が源氏の続なりと書出し、一筆菴ハ此方が源氏の後篇なりと書出し、是定斎屋の争ひの如くなれば、      本来が諺(偐)紫で有ながら あれが諺だの是が本だの      田舎から取続きたる米櫃を とんだゆかりの難に太田や〟    〈『偐紫田舎源氏』(初編~三十八編・柳亭種彦作・歌川国貞(三代豊国)画・文政十二年(1829)~天保十三年(1842)     刊)。『其由縁鄙俤』(初編~六編・一筆庵可候(英泉)作・一陽斎豊国(三代)画・弘化四年(1847)~嘉永三年     (1850)刊。英泉は嘉永元年没)。『足利絹手染紫』(六編(『其由縁鄙俤』五編の改題続編)笠亭仙果作・三代歌川     豊国画・嘉永三年刊)。天保改革の余波で『偐紫田舎源氏』が絶版になり家運傾く鶴屋喜右衛門と新興の太田屋佐吉     (神田鍛冶町二丁目)とが、それぞれ英泉と仙果を立てて、柳亭種彦亡き後の後継争いを演じたのである。絵師はと     もに三代豊国が担当したのであるが、仙果は戯作専門であるからともあれ、英泉は自ら絵師である、はたしてどんな     思いでこの合巻を書いていたのであろうか。おそらく『偐紫田舎源氏』では、国貞(三代豊国)画のはたす役割があ     まりにも大きかったので、読者は無論のこと板元にも豊国以外の起用など思いも及ばなかったのだろう。英泉自身も     あるいはそれを認めていたのであるまいか。定斎屋(ジョウサイヤ)〉は行商の薬売り。鶴屋と太田屋の後継争いを薬屋の     本家争になぞらえたのである〉    ☆ いなりずし 稲荷ずし  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p4(藤岡屋由蔵・弘化三年(1846)記)   ◇稲荷ずし   〝去る巳年(弘化二年)十月頃専ら流行也、本家は平永町なり、筋違の内へ出るの是本家也、其後より替    也、此すしは豆腐の油揚に飯・から、いろ/\のものを入て一つ八文也、甚下直にてあさびせふゆにて    喰する也、暮時より夜をかけ、往来の繁き辻々に出て商ふ也、当午の春に成ても益々大繁昌なれば、当    時流行唄にも、     坊主だまして還俗させて稲荷鮨でも売せたや。      ごぞんじのいづくも爰にいなりずし ます/\売る初午のとし    (すし売りの挿絵あり、詞書きに「いなりずし 元祖 花色の半天 うこんの手拭にて鉢巻也」とあり〟    ☆ いりふねおこし 入船おこし  ◯『藤岡屋日記 第三巻』(藤岡屋由蔵・嘉永二年(1849)記)   ◇入船おこし   〝当二月上旬より入船おこし売来る也、茶色の半天に黄色の麻の腰簑をさげ、おこしの箱を櫂棒にてかつ    ぎ、初めは十人程揃て来る故、立派也。      せりふ     おつと評判だ、入舟おこしを買ておくれ、甘くてかるいが評判だ、おつと入舟だ、諸国湊へ入舟だ      日々に入船のある大都会 こゝぞもふかる株おこしうり〟    ☆ いろずり 色摺り  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p302(藤岡屋由蔵・天保十三年(1842)記)   ◇色摺り回数制限   〝十一月 町触    絵双紙類、錦絵三枚より余之続絵停止。    但、彩色七八扁摺限り、直段一枚十六文以上之品無用、団扇絵同断、女絵ハ大人中人堅無用、幼女ニ限    り可申事、東海道絵図并八景・十二・六哥仙・七賢人之類は三枚ヅヽ別々に致し、或ハ上中下・天地人    抔と記し、三ヅヽ追々摺出し可申分ハ無構、勿論好色之品ハ無用之事〟    ☆ いわい とじゃく 岩井 杜若  ◯『藤岡屋日記 第三巻』p167(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記)   〝六月六日、岩井杜若卒、行年七十壱歳、深川寺町法苑山浄心寺に葬。     法号 天慈永久日受信士    老木の花の色うすくて、其つとめもなりがたけれど、諸君の御めぐみをちからに有しが、常なき風にさ    そはれて      辞世 御ひいきをちからにもちしかきつばた〟    ☆ いわい はんしろう 岩井 半四郎  ◯『藤岡屋日記 第二巻』p510(藤岡屋由蔵・弘化二年(1845)記)   ◇岩井半四郎逝去    〝弘化二乙巳年四月朔日 七代目岩井半四郎紫若卒、四十二歳 瓔晃歓喜紫若日馨信士 深川浄心寺      ぬぎ捨て今日ぞ小袖の別れなか〟    ☆ いわもと うめきち 岩本 梅吉  ◯『藤岡屋日記 第一巻』p303(藤岡屋由蔵・文政五年(1822) 記)   〝五月廿五日より    両国広小路におゐて、日本一小人【大坂下り】岩本梅吉、年三十六才、立せい壱尺七寸、顔の大きさ人    並、両の手は勿論、両足にて紙細工・織もの・はさみ細工、又々音曲打はやし等能覚へ、大坂表にて御    目に懸候処、大入繁昌仕り、古今珍敷者故、此者御当地へ呼下し、御当所において晴天百日の間御覧に    入候〟