Top版本年表浮世絵文献資料館
 
天明元年(安永十年)~ 八年(1781 ~ 1788)版本年表一覧
  ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」    〔国文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』    〔小咄〕    :『江戸小咄辞典』       〔噺本〕  :『噺本体系』    「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号    「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館    『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」木村八重子著・平成二十一年(2009)刊    『浮世草子考証年表-宝永以降』長谷川強著・昭和五十九年(1984)刊    『稗史提要藁本』「青本之部」比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿    『黄表紙總覧』前編 棚橋正博著・日本書誌学大系48・昭和六十一年刊    『吉原細見年表』八木敬一、丹羽謙治共編・平成八年(1996)刊    『洒落本大成』中央公論社・昭和五十三年(1978~1988)刊    『草双紙事典』叢の会編・2006年刊     ◎は表示不能文字    〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演年月日等のデータ     なお『俗曲挿絵本目録』に刊年がないとき、この上演データに拠って刊年と見なしたものもある    ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明元年刊)    下河辺拾水画    『本心近道真一文字』三巻 画図洛西下河辺拾水 菱屋治兵衛板    『孝経童子訓』   一冊 洛西隠士下河辺拾水 近江屋治郎吉板    北尾重政画    『俳諧名知折』二巻 檀画北尾紅翠斎筆 一陽井素外編 須原屋市兵衛板    『通用文則頷下珠』 北尾重政作 山崎金兵衛板(頭注に「不入」とあり)    森周峯画    『狂歌五題集』一冊 画工 桂源吾宗信 森法橋周峯 浪華一本亭芙蓉花自画賛    『狂歌軒の松』一冊 法橋周峯画 園果亭義栗選    磯田湖竜斎画    『混雑倭艸画』三巻 湖竜斎 雪中庵蓼太序 和泉屋幸次郎他板    酢屋平十郎画    『絵本人形袖』二冊 作者絵師 酢屋平十郎 和泉屋文助板    西川祐信画    『花陽百人一首大成』一巻 画図西川祐信 山本長兵衛他板    鶴岡蘆水画    『隅田川両岸一覧』 二帖 鶴岡蘆水画    鳥山石燕画    『百鬼夜行拾遺』  三巻 鳥山石燕豊房画 校合門人 子興 燕二 遠州屋弥七他板    寺沢昌次画    『絵本武蔵山』三冊 作者寺沢昌次 泉屋卯兵衛板    菱川春童画    『見た京物語』一巻 菱川春童画 伊勢屋治助板    鳥居清長画    『当世鳥の跡』四巻 清長画 如閑房述 布屋平七板    桂宗信画    『狂歌五題集』一冊 画工 桂源吾宗信 森法橋周峯 浪華一本亭芙蓉花自画賛    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 喜三二 通笑 芝全交 可笑 南陀伽紫蘭 是和斎 風車 蓬莱山人亀遊女    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 西村 村田 岩戸    時評〝袋入の草しの名を得たるを、翌年青本に直して出すこと始まる。(中略)清長当世の女風俗に妙       を得たり。世継鉢木に猫の女に化し処、半面を女、半面を猫に画し趣、尤妙なり。浮世の変化の       図に程々の巧みをなす濫觴を云べし。南陀伽紫蘭は、前年に窪田春満といへる同人なり。後年に       狂歌を専らにし、尚左堂俊満と号す〟    〈清長画『化物世櫃鉢木』は伊庭可笑作。「日本古典籍総合目録」によれば、この年の清長画の青本(黄表紙)は二十     四作品で、他を圧倒するとともに、清長画黄表紙の量的頂点をなす。翌二年が二十一点でこれに次ぐ。是和斎は天明     元年と同二年に自作自画でそれぞれ一点ずつ出す。風車も安永九年、同十年(天明元年)にそれぞれ一点ずつ出して     いる。袋入本のことについては「浮世絵事典」の「袋入本」を参照のこと〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明元年・安永十年刊)    鳥居清長画    『古呂利山椒味噌』 「清長画」  「可笑作」        ・西村屋板    『おもふ事夢の枕』 「清長画」  「通笑作」        ・西村屋板    『朝比奈唐子遊』  〔鳥居清長画〕「可笑作」        ・西村屋板    『古実家匕下限』  「清長画」  「可笑作」        ・西村屋板    〔紙屑身上噺〕   「清長画」  「作者可笑作」      ・西村屋板    『毛生太郎月』   「清長画」  「可笑作」        ・西村屋板    『化物箱入娘』   「清長画」  「可笑作」        ・西村屋板    『奥州咄』     「清長画」  「可笑作」        ・西村屋板    『突渡㝡早恵来栄』 「清長画」  「通笑作」        ・奥村屋板    『御代之御宝』   「清長画」  「通笑作」        ・奥村屋板    『蟹牛蒡挟多』   「清長画」  「通笑作」        ・奥村屋板    『烏行水諺草』   「清長画」  「通笑作」        ・奥村屋板    『化物鼻が挫』   「清長画」  「通笑作」        ・奥村屋板    『間違月夜鍋』   「清長画」  「通笑作」        ・奥村屋板    『今昔化物親玉』  「清長画」  「可笑作」        ・岩戸屋板    『極通人由来』   「清長画」  「可笑作」        ・岩戸屋板    『世櫃鉢木』    「清長画」  「可笑作」        ・岩戸屋板    『もちハ餅屋』   「清長画」  「通笑作」        ・松村板    『狆の娵入』    「鳥居清長画」「通笑作」        ・松村板    『通増安宅関』   「清長画」               ・伊勢治板    〈備考、署名はないが岸田杜芳の初作とする〉    『鬼子宝』     「清長画」               ・伊勢治板    『冷水灰毛猫』   「清長画」  「芝全交戯作」      ・鶴屋板    『世之介噺』    〔鳥居清長画〕「喜三二門人婦人亀遊戯作」・蔦屋板     〈備考、婦人亀遊は蓬莱山人亀遊の仮名〉      北尾政演画    『太郎左衛門咄』  「画工北尾政演画」               ・伊勢治板    『七笑㒵当世姿』  「画工北尾政演」                ・伊勢治板    『敵討魚名剣』   「画工北尾政演」〔市場通笑作〕         ・伊勢治板    『鎌倉三代記』   「政演画」                   ・伊勢治板    『開運扇子花』   「北尾政演画」 「喜三二作」          ・蔦屋板     〈備考、前年刊『廓花扇之観世水』の改題再摺再板本〉    『一流万金談』   「北尾政演画」 「喜三二戯作」         ・蔦屋板    『其後瓢様物』   「北尾政演画」 「作者風車」          ・蔦屋板    『通人いろはたんか』「北尾政演画」 「芝全交戯作」         ・鶴屋板    『白拍子富民静鼓音』「北尾政演画」 「不笑之亭君南子作(「政演」印)」・鶴屋板     〈備考、「不笑之亭君南子(ワラワズシテクンナンシ)」を印章から山東京伝の仮名とする〉    『家内手本町人蔵』 「北尾政演画」 「本所業平橋作者在原艶美」   ・鶴屋板    『敵討駿河花』   「画工北尾政演」「可笑作」           ・岩戸屋板    『大津名物』    「北尾政演画」 「可笑作」           ・岩戸屋板    『遊客故事附太平記』「北尾政演画」 「南陀伽紫蘭戯作」       ・松村板    『御茶あがれ』   「北尾政演画」                 ・鶴屋板     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、挿絵の屛風に「十一才書」とあり、これを政演の妹黒鳶式部の年齢と      見なし、天明四年刊『他不知思染井』に「京伝妹十四歳小女黒鳶式部」とあることから、逆算して天明元年刊とする〉     〔甚句〕      「北尾政演技」                 ・伊勢治板     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、画風より安永末天明初年の刊行とする〉      北尾重政画    『咲帰龍都花王』  「北尾重政画」「作者芝全交」・鶴屋板    『大違宝舟』    「北尾重政画」「作者芝全交」・鶴屋板    『当世大通仏買帳』 〔北尾重政画〕「芝全交戯作」・鶴屋板    『吉原伝授仕習鑑』 〔北尾重政画〕「芝全交戯作」・鶴屋板    『股出本気男』   〔北尾重政画〕「芝全交戯作」・鶴屋板    『通一声女暫』   〔北尾重政画〕「芝全交戯作」・鶴屋板    『奥州源氏忠臣録』 〔北尾重政画〕〔伊庭可笑作〕・蔦屋板    『漉返柳黒髪』   〔北尾重政画〕「喜三二作」 ・蔦屋板    『見徳一炊夢』   〔北尾重政画〕「喜三二作」 ・蔦屋板    『交雑講釈』    〔北尾重政画〕「可笑作」  ・板元不明    『奥州源氏忠臣蔵』 〔北尾重政画〕「可笑作」  ・蔦屋板     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、上掲『交雑講釈』の改題再板本〉    北尾政美画    『桃太郎一代記』  「北尾政美画」         ・村田屋板    『縁組連理鯰』   「北尾政美画」         ・村田屋板    『菊寿盃』     「北尾政美画」         ・村田屋板    『初夢宝山吹色』  「北尾政美画」「可笑作」    ・岩戸屋板    『夢想大黒銀』   「画工北尾門人三二郎」「可笑作」・岩戸屋板    『山本喜内てんぐ噺』「北尾政義画」         ・鶴屋板    『煙競蕎麦屋真木』 「北尾政美画」「芝全交戯作」  ・鶴屋板    『出見世吉原』   「北尾政美画」「南陀伽紫蘭戯作」・松村板    蘭徳斎春童画        『三ヶ津色問屋』  「蘭徳斎春道画」「物愚斎於連戯作」・西村屋板    恋川春町画       『無題記』     〔恋川春町画・恋川春町作〕    ・蔦屋板?    勝川春常画    『振袖江戸紫』   「春常画」            ・村田屋板    喜多川歌麿画    〔身貌大通神略縁起〕「画工忍岡哥麿」「作者志水燕十」 ・蔦屋板     序「于時安永十何やらを十八町する初春、志水燕十大笑曰、古々路もながきうしの初春 忍岡数町遊       人うた麿叙」    旭光画    『故事附曽我』   「旭光画」    「当世作」    ・鶴屋板か?    素見信画    〔おむなつう文章〕 「西河岸素見信画」「御家不通氏女書」・知鷹屋不卑蔵板     是和斎    『有難通一字』    署名なし    「是和斎戯作」  ・松村板     〈備考、諸書春朗画とするも、根拠不明とする〉     ◯『洒落本大成』第十~十一・補巻(天明元年刊)    西河岸素見信画    『おむなつう文章』「西河岸素見信画」後家不通氏女尽作(補巻)    南陀伽紫蘭画    『舌講油通汚』  署名なし(南陀伽紫蘭画とする)南陀伽紫蘭作           〈画工に春町・紫蘭の二説あるも、解題は紫蘭の自画とする〉    勝川春朝画      『傾城異見之規矩』「春朝画」呉綾軒作    勝川春朗画      『公大無多言』「勝川春朗画」行成山房大公人(雲中舎山蝶)作    恋川春町画     『通点興』  「恋川春町画」花街作    春水画    『無陀もの語』署名なし(勝宮川春水?)雲楽山人作    〈解題にこの春水を勝宮川春水とする尾崎久弥説を載せる〉    東林画       『起原情語』 「東林画」蓬蕩通人作    ◯「咄本年表」(天明元年刊)    北川豊章画『鳴呼笑』鼠足舎万化作    〔小咄〕          〈解題「丑年とあれば、寛政五・文化二年刊かもしれぬ」とする〉    富川吟雪画『はつ鰹』新場散人序 堀野屋板〔小咄〕    北尾政美画『菊寿盃』北尾政美画 伊庭可笑〔目録DB〕    窪俊満画?『売集御座寿』南陀伽紫蘭序  〔小咄〕            〈序者・南陀伽紫蘭は窪俊満。挿絵が一図ある由だが画工についての記載はない〉    ◯「絵入狂歌本年表」(天明元年刊)     桂宗信・森周峰画    『狂歌五題集』二冊 周峰・宗信画 一本亭芙蓉花編 一本亭社中〔狂歌書目〕    画工不明    『新世の中百首』一冊(略画)為田家規詠 為多春邦板〔狂歌書目〕    ◯「艶本年表」(天明元年刊)    磯田湖竜斎画    『艶本千歳種』三冊 磯田湖竜斎画〔目録DB〕(注記「艶本目録による」)    北尾重政画    『謡曲色番組』三冊 北尾重政画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)       ◯「日本古典籍総合目録」(天明元年刊)   ◇絵本 絵画    遊川春信画    『梅若丸一生記』五巻 遊川春信画 西向庵春帳子作 吉文字屋市兵衛板     (注記「隅田河鏡池伝(寛延四刊)の改題本」)    寺沢昌次画    『絵本蝦夷錦』三巻 寺沢昌次画   ◇俳諧    磯田湖竜斎画    『両節唫』湖竜斎画 沾蘭編   ◇往来物    石田玉峯画    『女今川教訓状』一巻 石田玉峯画   ◇絵本番付    鳥居清長画    『四天王宿直着綿』一冊 鳥居清長画 天明元年中村座狂言    ◯『改訂日本小説書目年表』(山崎麓編・昭和52年(1977)刊)   ◇読本(天明元年刊)   『当世鳥の跡』鳥居清長画 喜多見如閑作 天明元年刊     ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明元年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 二板あり        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛正板 三板あり    ☆ 天明二年(1782)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明二年刊)    北尾重政画    『絵本八幡太郎一代記』五巻 北尾  仙鶴堂板    『絵本新田楠二代鑑』 五巻 北尾  仙鶴堂板    『絵本将門一代記』  五巻 北尾  仙鶴堂板    『木竹堂写生絵本』  一冊 重政画 仙鶴堂板    『鳥類写生絵本』   一冊 重政画 仙鶴堂板    『絵本時津風』    一巻(北尾重政画)鶴屋喜右衛門板    下河辺拾水画    『万海用文無尽宝蔵』一巻 下河辺拾水画 野口屋久左衛門板(雑書)    『万代節用字林蔵』 一冊 下河辺拾水画 梅村市兵衛板    『教訓春日和』   一巻 下河辺拾水画     西川祐信画    『女中風俗艶鏡』二巻 大和絵師西川祐信 作者其磧 菊屋喜兵衛板     (享保十七年『女中風俗玉鏡』の改題本なり)    鈴木鄰松画    『狂歌四画二賛』一冊 鄰松他三名 白鯉館卯雲 手柄岡持    中井音松画    『絵本勇気種艸』三巻 画工中井音松 河内屋喜兵衛板    鳥居清長画    『絵本武智袋』 二巻 東都画工関清長 南仙笑楚満人序 伊勢屋治助板    鶴岡蘆水画    『歌仙百錦集』 一冊 鶴岡蘆水画    花月亭画    『絵本卒鎧玉の勢』二巻 花月亭画 竹野屋長兵衛板    翠釜亭画    『翠釜亭戯画譜』 一巻 翠釜亭画 正較堂板     (嵐雛助・中村十助・尾上菊五郎等の似顔)     橘守国画    『【本朝】画苑』六巻 画工後素軒有税子橘守国 伏見屋藤右衛門他板    耳鳥斎画    『画話耳鳥斎』四巻 筆工作者 松屋平左衛門板 八文字屋八右衛門板    森蘭斎画    『蘭斎画譜』 八巻 北越蘭斎森文祥子禎図 須原屋茂兵衛板    丹青洞画    『めさし艸』一巻 丹青洞恭円画 和泉屋市兵衛板(狂歌 頭注「不入」)    月山画    『画則図』一巻 東都深川住 月山    画工多数    『歌系図』一巻(俗曲)     法眼周圭  周峯画 銕笛道人 流光斎 かつら 秀隣斎 関月 嘯川法橋画     法橋白桃図 耳鳥斎 慶子画  五岳写 浪華流石庵明積選 大野木市兵衛他板    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 可笑 岸田杜芳 紫蘭 宇三太 雪岨 豊里舟 三椒         魚仏 風物 古風    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常 春朗 国信    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 西村 村田 岩戸    時評〝京伝が戯作御存商売物に、はじめて画作の名を顕し、文化の末まで四十余年の間妙作多し。実に       稗史作者中の一人と称すべし〟    〈伊勢次板の「たゝき打花の上野」が岸田杜芳作・国信画となっている。「日本古典籍総合目録」はこの国信を勝川国     信とする。国信の草双紙(黄表紙)はこの『擲打鼻上野』一点のみ。作者の部では、宇三太・雪岨・三椒(山椒)、     魚仏・風物・古風がこの年の一点のみ〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明二年刊)    鳥居清長画    『地獄沙汰金次第』 「清長画」  「可笑作」  ・西村屋板    『通風伊勢物語』  「清長画」  「可笑作」  ・西村屋板    『豆男江戸見物』  「清長画」  「通笑作」  ・西村屋板    『芸者五人娘』   「清長画」  「可笑作」  ・西村屋板    『富多数寄妙』   「清長画」  「可笑作」  ・西村屋板    『敵討梅と桜』   「清長画」  「豊里舟作」 ・西村屋板    『上手談義』    「清長画」  「通笑作」  ・西村屋板    〔金持曽我〕    「清長画」  「通笑作」  ・西村屋板    『早出来』     「清長画」  「豊里舟作」 ・西村屋板    『御代参牛時参』  「清長画」  「通笑作」  ・奥村屋板    『舌切雀三の切』  「清長画」  「通笑作」  ・奥村屋板    『長生の巻』    「清長画」  「通笑作」  ・奥村屋板     『見通占』     「清長画」  「通笑作」  ・奥村屋板    『猫嫁入』     〔鳥居清長画〕「通笑作」  ・奥村屋板    『昔咄し虚言桃太郎』「清長画」  「可笑作」  ・岩戸屋板    『見越入道一代記』 「清長画」  「可笑作」  ・岩戸屋板    『珍説雷婚礼』   「清長画」  「可笑作」  ・岩戸屋板    『むかし/\岡崎女郎衆』「清長画」「通笑作」  ・松村板    〔当世菊寿の古語〕 〔鳥居清長画〕「通笑作」  ・松村板    『こじつけ千本桜』 「清長画」  「岸田杜芳作」・伊勢治板    『男◎毛氈帽』   「清長画」  「細工人風物」・鶴屋板     北尾政美画    『隅田川土手之青柳』「北尾政美画」         ・村田屋板    『助六利生噺』   「北尾政美画」         ・村田屋板    『名響鐘龍都』   「北尾政美画」         ・村田屋板    『福わらひ』    〔北尾政美画〕         ・村田屋板     『風雷神天狗落噺』 〔北尾政美画〕「作者芝全交」  ・鶴屋板     『飯嫌女者同断何』 「北尾政美画」「古風作」    ・鶴屋板    『通神多佳楽富年』 「北尾政美画」「作者児童軒雪岨」・松村板    『虫尽紋所』    〔北尾政美画〕「作者通笑」   ・松村板    『敵討染分手綱』  「北尾政美画」「可笑作」    ・伊勢治板    『化物通人寝語』  「北尾政美画」         ・伊勢治板    〔ほへとたんか〕  「北尾政美画」「通笑門人道笑作」 板元不明    〔黄表紙点取〕   「北尾政美画」「菊田眸作」    板元不明    北尾重政画    『恒例形間違曽我』 〔北尾重政画〕「喜三二作」     ・蔦屋板    『網大慈大悲換玉』 〔北尾重政画〕「喜三二門人宇三太作」・蔦屋板    『景清百人一首』  〔北尾重政画〕「喜三二作」     ・蔦屋板    『石千屋繁昌』   〔北尾重政画〕「可笑作」      ・岩戸屋板    『名高江戸紫』   〔北尾重政画〕「可笑作」      ・岩戸屋板    〔家伝寿命薬〕   〔北尾重政画〕「通笑作」      ・奥村板    『金涌物壬歳』   〔北尾重政画〕「細工人全交」    ・鶴屋板     『市川三升円』   「北尾重政画」「岸田杜芳作」    ・伊勢治板    〔玉手箱〕     〔北尾重政画〕           ・村田屋板    北尾政演画    『御存商売物』   「紅翠斎門人政演画作」「画工北尾政演戯作」   ・鶴屋板(自作自画)    『教訓蚊之呪』   「政演画」      「通笑作」        ・村松板    『五郎兵衛商売』  「画工北尾政演」   「南陀伽紫蘭作」     ・松村板    『煙草誉言葉』   「政演画」      「通笑作」        ・奥村屋板    『祝増福寿相』   「北尾政演」     「可笑作」        ・岩戸屋板    『七福人大通伝』  「北尾政演画」    「可笑作」        ・伊勢治板    『芳野の由来』   「画工北尾政演」   「南陀伽紫蘭作」     ・蔦屋板    『再評判』     「政演画」      「本所業平橋在原艶美戯作」 板元不明    勝川春常画    『人似小真根』   「春常画」  「金中斎作」 ・よしや板    『三人長兵衛』   「春常画」  「金中斎戯作」・よしや板    『桂川嫌噺』    「春常画」         ・よしや板     〈備考、以上の作品、従来安永七年(1778)刊とされてきたが、天明二年(1782)刊とする。また金中斎は春常の      仮名かとする〉    『芸者曽我』    「勝川春常画」          ・よしや板    『御夢相鯉◎』   「春常画」  「瓢露作」     ・丸小板    『花珍奴茶屋』   「勝川春常画」「から井さんせう作」・伊勢治板     恋川春町画    『雛形意気真顔』  〔恋川春町自作・自画〕    ・蔦屋板    『我頼人正直』   「恋川春町戯作」       ・蔦屋板    『染直鳶色曽我』  「恋川春町画」「喜三二作」  ・鱗形屋板    勝川春朗画(葛飾北斎)    『四天王大通仕達』 「春朗画」  「是和斎戯作」 ・松村板    『鎌倉通臣伝』   「春朗画」  「東都魚仏戯作」・鶴屋板    芳川友幸画    『其数々酒湊』   〔芳川友幸画・自作〕     ・よしや板     勝川春英画    〔大坂土産大和錦〕 〔勝川春英画・万象亭作・板元不明〕    勝川春好画    『出世米饅頭』   「春好画」            ・丸小板    勝川春旭画    『蜀魂三津啼』   「勝川春旭作」  「雀千声作」  ・板元不明    勝川春山画    『擲討鼻上野』   「画工勝春山国信」「戯作岸田杜芳」・伊勢治板    谷久和画    『目出度春』    「谷久和画」           ・よしや板     ◯『洒落本大成』第十一~十二巻(天明二年刊)    勝川春朗画    『富賀川拝見』蓬莱山人帰橋作    歌麿画?    『山下珍作』奈蒔野馬乎人作    老蘭画    『鯉池全盛噺』雲楽山人作    峯周画    『太平楽巻物』天竺老人作    一酔画    『古今三通伝』夢中庵江陵散人(大田南畝)作〈解題は南畝の自作自画とする〉    ◯「読本年表」(天明二年刊)    橘岷江画    『嫐草紙』嫐草紙画 淡海子作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(天明二年刊)    北尾重政画    『落語玉手箱』北尾重政画 四方山人作〔目録DB〕    北尾政美画    『菊寿盃』  伊庭可笑作(板元名なし)〔小咄〕    葛飾北斎画    『間女畑』 (天明二年頃)      〔小咄〕    〈『噺本大系』巻十二「所収書目解題」は天明年間の刊行とし、署名は「春朗画」とする。また左記解題によれば、林     美一氏は天明元年刊の由である〉    ◯「絵入狂歌本年表」(天明二年刊)    丹青洞恭円画    『めさし草』 一冊 丹青洞恭円画・撰 泉屋市兵衛板〔狂歌書目〕    『初笑不琢玉』一冊 丹青洞恭円画 浜辺黒人撰 三河屋半兵衛板〔狂歌書目〕(三河屋半兵衛は撰者の俗称)    鈴木鄰松画    『狂歌四画二賛』一冊 鄰松等画 白鯉館卯雲・手柄岡持編 版元不記載〔目録DB〕    北尾政美画    『夢仏戯画』一冊 北尾政美画 菊四眸(無仏)作 版元不記載〔目録DB〕     宗角画    『江戸花海老』一冊 十三歳宗角画 四方赤良編 本屋清吉板〔狂歌書目〕     〈〔狂歌書目〕は「宗甫」とするが、宗角が正しいようだ。本HP「宗角」の項参照〉    画工不明    『美濃お山鼻缺猿』一冊(口に二葉あるのみ)田代七郎兵衛源定直著 松浦善兵衛他板〔狂歌書目〕     ◯「艶本年表」(天明二刊)    勝川春章画    『会本可男女怡志』墨摺 半紙本 三図 天明二年〔国文研・艶本〕             序「寅まへて一チばん正月 腎澤山人述」    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本番付(天明二年刊)    勝川春常画    『伊勢平氏栄花暦』一冊 勝川春常画    北尾政美画    『五代源氏貢振袖』一冊 北尾政美画    北尾政演画    『隅田川柳伊達絹』一冊 北尾政美画   ◇読本(天明二年刊)    竹原春朝斎画    『絵本慰美草』二冊 竹原春朝斎画 園果亭義栗作     橘岷江画    『嫐草紙』  五冊 岷江画 淡海子作(注記「操草子(明和八)の改題本」)   ◇絵本 絵画(天明二年刊)    高力種信    『竜泉寺走馬図』一冊 高力猿猴庵   ◇咄本(天明二年刊)    北尾重政画    『落語玉手箱』一冊 北尾重政画 四方山人作(注記「日本小説年表による」)   ◇教訓(天明二年刊)    蔀関月画    『女訓』柳原源次郎画    ◇分類なし(天明二年刊)    寺沢昌次画    『義経翁問答』寺沢昌次画・著 千草屋新右衛門他板    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明二年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板        市村座 鳥居清満筆 中嶋屋伊左衛門正板 三板あり        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛正板 二板あり    ☆ 天明三年(1783)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本 絵画(天明三年刊)    下河辺拾水画    『絵本義経島廻り』二巻 下河辺拾水画 菊屋喜兵衛板    磯田湖竜斎画    『混雑倭艸画』  三巻 湖竜斎 前川六右衛門板(頭注「再摺」)〈初版は天明元年刊〉    喜多川歌麿画    『青楼夜の錦』  一冊 画工喜多川哥麿 蔦屋重三郎板    竹原春朝斎画    『難花のながめ』 五  春朝斎画 陰山梅好著〈初版は安永七年刊〉    酢屋源十郎(橘国雄)画    『絵本宿の梅』  二冊 画工酢屋源十郎 和泉屋文助板    『絵本千里友』  二冊 画工酢屋源十郎 和泉屋文助板    勝尾春政画    『絵本見立仮譬尽』三巻 勝尾春政画并書 須原屋市兵衛板〈「日本古典籍総合目録」は竹杖為軽作〉     吉田蘭香画    『画本綺麗扇』三帖 東都牛門処士 吉田蘭香画 南畝大田覃題 出雲寺和泉掾    雪圭斎画    『中山文七一代狂言記』一巻 雪圭斎画 浪華芦陰軒作    窪俊満画    『画鵠』   二巻 窪俊満画 燕市◎鯨郎主人序 万屋忠右衛門板   ◇俳諧(天明三年刊)    磯田湖竜斎画    『両節吟』一冊 法橋湖龍斎画 旭朗井勝春章図 花藍画 沾蘭編    勝川春章画    『両節吟』一冊 法橋湖龍斎画 旭朗井勝春章図 花藍画 沾蘭編    北尾重政画    『両節吟』一冊 法橋湖龍斎画 旭朗井勝春章図 花藍画 沾蘭編   ◇狂歌 狂文(天明三年刊)    北尾政演画    『狂文宝合記』二巻 北尾葎斎政演画 北尾政美画 四方山人跋 上総屋利兵衛他板    北尾政美画    『狂文宝合記』二巻 北尾葎斎政演画 北尾政美画 四方山人跋 上総屋利兵衛他板    白桃画    『狂歌宇奈為草紙』一巻 画図法橋白桃 如棗亭栗洞 如棗亭蔵板    江淡画    『狂歌栗置裏』一巻 浪華芙蓉斎江淡画 栗柯亭木端著 山崎金兵衛板    百春画    『狂歌鳩杖集』二巻 百春画 龍甫    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 紫蘭 里舟 四方山人 南杣笑楚満人         奈蒔野馬鹿人・在原艶美・四方門人新社・春卯    画工の部 清長 重政 政演 政美 春潮    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 西村 村田 岩戸    時評〝年代記誤多し。前青本中の吟雪と房信と別人とす。又湖龍斎、青本を画かずと云。戌年の松茸売       の画は、湖龍斎なり。又春常・春湖(ママ)も往々青本に画あり〟    〈奈蒔野馬乎人は志水燕十。天明二年の洒落本『山下珍作』と三年の黄表紙『啌多雁取帳』(歌麿画)に使用した。春     卯もこの年の一点のみ。四方門人新社は「日本古典籍総合目録」にもなく未詳。時評にある「年代記」とは式亭三馬、     享和二年(1802)の黄表紙『稗史億説年代記』。それに「昔より青本の画をかゝざる人」として湖龍斎、春常、春潮の     の名がいる。実際には、安永七戌年、新葉作・湖竜斎画『松茸売親方』がある。「日本古典籍総合目録」によると、     春常には安永~天明にかけて十五点の作品があり、春潮にも天明三~五年の間に七点の黄表紙がある〉     ◯『黄表紙總覧』前編(天明三年刊)    北尾政美画    『作意妖恐懼感心』 「北尾政美画」           ・村田屋板    『早造具三右衛門』 「北尾政美画」           ・村田屋板    『万歳初舞台』   「北尾政美画」           ・村田屋板    『玉の春』     〔北尾政美画〕           ・村田屋板    〔卯年はなし〕   〔北尾政美画・村田屋板〕    『仲之町昼夢見艸』 「北尾政美画」「岸田杜芳戯作」   ・伊勢治板    『敵討三味線由来』 「北尾政美画」「戯作者南杣笑楚満人」・伊勢治板    『新銭戯楽通宝』 〈備考、諸書より政美かとする〉南杣笑楚満人作 ・伊勢治板    〔年中故事附録〕  「北尾政美画」「芝桜川杜芳戯作」  ・伊勢治板    『能時花舛』    〔北尾政美画〕「岸田杜芳戯作」   ・伊勢治板    『今や開く花の御帳』「北尾政美画」           ・西村屋板    『花の御江戸』   「北尾政美画」「通笑作」      ・西村屋板    〔神楽の拍子〕   〔北尾政美画・黄山自惚作〕     ・西村屋板    『御先僻下手横好』 「北尾政美画」「可笑作」      ・松村板    『願解小豆餅』   「北尾政美画」「通笑作」      ・松村板    『牡丹餅棚有』   「北尾政美画」「通笑作」      ・奥村屋板    『大食寿之為』   「北尾政美画」「通笑作」      ・奥村屋板    『読と歌通の一字』 「北尾政美画」「作者本所業平橋在原艶美」・鶴屋板    『通尽宝尽』    「画工政美画」「可笑作」      ・岩戸屋板    〔寿塩商婚礼〕   「北尾政美画」「四方作」      ・蔦屋板    鳥居清長画    『艶姿浮多通遊女』 「清長画」  「豊里舟作」    ・西村屋板    『卯来世の夢』   「清長画」  「豊里舟作」    ・西村屋板    『富多高慢噺』   「清長画」  「豊里舟作」    ・西村屋板    『草紙の曙』    「清長画」  「豊里舟作」    ・西村屋板     『千里走虎之子欲』 「清長画」  「通笑作」     ・奥村屋板    『間違狐之女郎買』 「清長画」  「通笑作」     ・奥村屋板    〔新例矢口渡〕   「清長画」  「桜川杜芳戯作」  ・伊勢治板    『頼朝一代記』   「鳥居清長画」「戯作南杣笑楚満人」・伊勢治板     〈備考、天明三年の刊行予定が四年になるかとする〉    『茶羅毛通人』   「清長画」  「芝全交戯作」   ・鶴屋板    『唐の噺』     「清長画」  「通笑作」     ・松村板      恋川春町画    『金山寺大黒伝記』 「恋川春町戯作」       ・鱗形屋板(自作自画)    『亀屋万年浦嶌栄』 「恋川春町画」 「錦鱗戯作」 ・鱗形屋板    『悪抜正直曽我』  「恋川春町戯作」       ・鱗形屋板(自作自画)    『宝船福正夢』   「恋川春町戯作」       ・鱗形屋板(自作自画)    『変名用文章』   「恋川春町画」 「錦鱗戯作」 ・鱗形屋板    『吝坊吝寝取』   「恋川春町画」 「鄰生作」  ・鱗形屋板     〈備考、鄰生を鈴木鄰松ではなく鈴木吉路に近いと推定する〉     〔節季夜行〕    「恋川春町作」        ・鱗形屋板(自作自画)    『郭◎費字尽く』  「十代之作者恋川春町」    ・蔦屋板 (自作自画)    『猿蟹遠昔噺』   「恋川春町戯作」       ・蔦屋板 (自作自画)    『通言神代巻』   「恋川春町戯作」       ・鶴屋板 (自作自画)    『長生見度記』   「恋川春町画」 「喜三二書」 ・蔦屋板    北尾政演画    『武者工者狂話』〈備考、諸書北尾政演画とするも不明とする〉「芝全交作」・鶴屋板    『仇名草伊達下谷』 「政演画」   「南陀伽紫蘭戯作」・鶴屋板    『客人女郎』    「画工北尾政演」「京伝作」    ・鶴屋板?(自作自画)    『日本多右衛門』  「政演画」   「芝桜川杜芳戯作」・伊勢治板     『通春歳旦開』   「政演画」   「岸田杜芳戯作」 ・伊勢治板    『本所二十四孝』  「政演画」   「通笑作」    ・奥村屋板    〔草双紙年代記〕  「北尾政演戯写」「岸田杜芳戯作」 ・泉市板    北尾重政画    『三太郎天上廻』  〔北尾重政画〕 「喜三二戯作」・蔦屋板    『誤歟大和功』   〔北尾重政画〕 「喜三二戯作」・蔦屋板    『現金猿が餅』   〔北尾重政画〕 「通笑作」  ・松村板    『二人孝行』    〔北尾重政画〕 「通笑作」  ・松村板    『能息子内栄』   〔北尾重政画〕 「通笑作」  ・奥村屋板    『化物仲間割』   〔北尾重政画〕 「可笑作」  ・岩戸屋      勝川春英画    『教訓不仕候』   「春英画」   「通笑作」  ・奥村屋板    『両国の名取』   「春英画」   「ホコ長作」 ・江崎屋板     (備考、刊年は天明四年かとする)    喜多川歌麿画    〔源平総勘定〕   「うた麿画」 「四方山人著」      ・蔦屋板    『啌多雁取帳』   「忍岡哥麿画」「奈蒔野馬乎人(燕十印)」・蔦屋板    勝川春潮画    『通人心得違』   「春潮画」 「通笑作」    ・西村屋板    勝川春山画    『前九年奥州軍記』 「春山画」 「岸田杜芳戯作」 ・西村屋板    勝川春林画    〔楊柳桜草〕    「勝春林画」「宿屋飯盛むだる」・板元不明    勝川春里画    『貍金毗羅』  (作中画に「春里」)「蒂野横好」 ・伊勢治板か?     〈備考、勝川春里と蒂野横好とを同人とする〉    勝川春卯画    『仕合奈孝行』  (備考、春卯の自作自画かとする)「春卯作」・岩戸屋板    勝川春旭画    『笑種花濃台』   「勝春旭画」 ・岩戸屋板    鳥居清経画    〔下総国八幡不知〕 「鳥居清経画」・鱗形屋板     〈『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」備考、鱗形屋の新板目録より天明三年としたが、      清経画は安永八年に終わるので再板かとする〉     嫌好画    〔又書きやした曽我のひながた〕「嫌好画」「常丸画」・板元不明     ◯『洒落本大成』第十二巻(天明三年刊)    喜多川歌麿画    『三教色』唐来参和作(「うた麿画」)    『智恵鏡』雲楽山人作・忍岡うた麿題    恋川春町画     『柳巷訛言』物からのふあんど作    耳鳥斎画      『徒然睟か川』睟川子(西村定雅)作    ◯「読本年表」(天明三年刊)    下河辺拾水画    『万国山海経』下河辺拾水画 菊丘臥山人文坡作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(天明三年刊)    北尾政美画    『玉の春』北尾政美画 伊庭可笑作〔小咄〕    『今年咄』北尾政美画 市場通笑作〔小咄〕    恋川春町画    『柳巷訛言』 「恋川はる町画」朋誠堂喜三二作 上総屋板〔噺本⑫〕    北尾政演画    『落咄人来鳥』「北尾政演画」 清遊軒序 (板元名なし)〔噺本⑫〕    〈〔目録DB〕は天明元年刊の黄表紙『一粒万金談』(朋誠堂喜三二作・北尾政演画)の改竄増補本」とする〉    ◯「絵入狂歌本年表」(天明三年刊)    楊果亭栗毬画    『狂歌藻塩草』拾遺 楊果亭栗毬画・撰 荒木佐太郎他板〔目録DB〕    芙蓉斎江淡画    『狂歌栗置裹』一冊 芙蓉斎江淡画 栗柯亭木端編 山崎屋金兵衛板〔狂歌書目〕    北尾政美画    『狂文宝合之記』二冊 北尾政美・北尾政演画 元杢網・平秩東作・竹杖為軽編 上総屋利兵衛板〔狂歌書目〕    北尾政演画    『狂文宝合之記』二冊 北尾政美・北尾政演画 元杢網・平秩東作・竹杖為軽編 上総屋利兵衛板〔狂歌書目〕    勝川春章・北尾重政画    『見立仮譬尽』三冊 勝川春章・北尾重政画 竹杖為軽撰 須原屋市兵衛板〔狂歌書目〕    丹丘画    『狂歌三十六人選』一冊 丹丘画 四方赤良選撰 巴人亭板  〔目録DB〕    白桃画    『狂歌うなゐ草紙』一冊 白桃画 如棗亭栗洞作 野村長兵衛板〔狂歌書目〕    軒盛画    『狂歌二葉集』一冊 軒盛画 夷曲庵風斎編 前川六左衛門板〔狂歌書目〕    画工不明    『狂歌夷曲集』一冊 (略画)麦里坊撰 菱屋孫兵衛板〔狂歌書目〕    『三年物』上『柿の核』中『水の面』下 各一冊(各冊とも略画数葉)麦里坊貞也撰 藤屋新兵衛板〔狂歌書目〕     ◯「艶本年表」(天明三年刊)    北尾重政画    『閨花鳥襷』色摺 大本 一冊「湿深氏すき成序す」天明三年頃〔国文研・艶本〕    鳥居清長画    『色道十二番』一帖 鳥居清長画〔目録DB〕(成立年「天明三・四頃刊」注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本(天明三年刊)    下河辺拾水画    『絵本常盤春』二冊 下河辺拾水画    勝川春章画    『怪談百鬼図会』五冊 勝川春章 勝川春英画(注記「絵本の研究による」)    勝川春英画    『怪談百鬼図会』五冊 勝川春章 勝川春英画(注記「絵本の研究による」)   ◇絵本番付(天明三年刊)    勝川春常画    『むかし男雪雛形』一冊 春常画    北尾政美画    『江戸花三升曾我』一冊 北尾政美画   ◇狂歌(天明三年刊)    楊果亭栗毬画    『狂歌藻塩草』拾遺 三冊 楊果亭栗毬画・編 山崎金兵衛板    丹丘画    『狂歌三十六人撰』一冊 丹丘画 四方赤良編    ◯『吉原細見年表』(天明三年刊)   『五葉松』天明三年 縦中本 蔦屋重三郎板      序「【あめあきらけきみつの/としみつのとのうの初春】朋誠堂主人(印)」      跋「天明三年癸卯春正月 四方山人書(印)(印)」    〈朋誠堂主人の序に四方山人(四方赤良・大田南畝)の跋。天明狂歌の第一人者と黄表紙界の大立者という豪華な組み     合わせである。この年から吉原細見は蔦屋板のみとなる〉        『五葉松』天明三年 縦中本 蔦屋重三郎板       (春同様、朋誠堂主人序・四方山人跋である)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明三年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 署名なし 中嶋屋伊左衛門正板 三板あり        森田座 署名なし 山口又治郎板     ◯「浄瑠璃年表」〔義太夫年表〕   ◇義太夫番付(天明三年刊)    画工名不明    「石田詰将棋軍配」「(判読不能)」正月二日より・肥前座・板元不明    ☆ 天明四年(1784)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明四年刊)    下河辺拾水画    『孝子留松伝』 一冊 画図洛西雙丘下河辺周水 鎌田一窓序    『やしなひ草』 二冊 書画雙丘下河辺拾水画 手島堵庵編 山本長兵衛他板    『京都めくり』 一巻 筆者画図洛西隠士下河辺拾水子 貝原先生編 勝島喜兵衛板              (享保三年元板、天明四年再刻、文化十二年求板)    『古今角偉談』 五巻 画図洛西下河辺拾水  菊丘臥人江文坡自序     『荘子国字解』 四巻 書画図洛西下河辺拾水 南霞主人自序 山崎金兵衛板    『京城勝覧』  一巻 下河辺拾水画〈「日本古典籍総合目録」によると、初版は宝永八年刊。貝原益軒著〉    雪仙斎台谷画    『聖徳太子御画伝略解』 台谷雪仙斎勝子行謹写 敦賀屋九兵衛板    酢屋源十郎(橘国雄)画    『絵本杯殿罵』 二冊 画工酢屋源十郎 万屋新右衛門板〈「日本古典籍総合目録」は『様殿罵』とあり、画工は橘翁とある〉    鳥山石燕画    『通俗画図勢勇談』三巻 零陵洞鳥山石燕七十三翁豊房図 志水燕十著 蔦屋重三郎板                校合 子興/燕示/石子     『百鬼徒然袋』  三巻 七十三翁鳥山石燕豊房画 校合門人子興/燕示/石調(「文化二年求板」とあり)     〈「日本古典籍総合目録」は「百器徒然草」〉    北尾政演画    『新美人合自筆鏡』前編 画工北尾葎斎政演 四方山人序 朱楽館主人跋 蔦屋重三郎板    『色摺巻紙合』  一巻 画工北尾政演 東籬園路考序 白鳳堂                校合 万象亭 恋川すき町 なる瀧音人 式柳郊    『手拭合』    一冊 画工北尾政演 校合 万象亭 恋川すき町 なる瀧音人 式柳郊               (松葉館遊女歌姫書 東籬園路考序)    寺沢昌次画    『義軽翁問答』 三巻 寺沢昌次筆 糸屋市兵衛板    坂東薪水画    『梅幸集』   一冊 江府坂東薪水 八文字屋八右衛門板    寺井南卜画    『九重にしき』 一冊 画工寺井南卜 河内屋喜兵衛板    耳鳥斎画    『万物角力合』 五冊 耳鳥斎風画 和泉屋一兵衛板    英楊斎画    『女万歳宝文庫』一巻 英楊斎画 柏原屋清右衛門板    橘珉江画    『彩画職人部類』二巻 玉樹軒橘珉江画 邏沙窟亀求撰 植村藤三郎他板〈初版は明和七年刊〉    月僊画    『列仙図賛』  三巻 寂照主人月僊写并題 寂照寺蔵板〈「日本古典籍総合目録」よると初版は安永九年刊〉   ◇狂歌(天明四年刊)    奧山斎画    『狂歌春暮集』一巻 奧山斎画 村上辻丸画   ◇脚本(天明四年刊)    流光斎如圭画     『旦生言語備』二巻 画工流光斎 稲葉新右衛門板   ◇浮世読本(天明四年刊)    勝川春朗画    『教訓雑長持』五巻 勝川春朗画 青柳散人単朴著 西村新六板〈宝暦二年刊の再刻本〉    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 亀遊女 楚満人 四方山人 窪春満 万象亭         唐来三和 黒鳶式部 二本坊寉志芸 飛田琴太 古河三蝶 幾治茂内 里山 邦杏李          紀定丸    画工の部 清長 重政 政演 政美 春町 春朗 古河三蝶 勝川春道 哥丸    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 西村 鱗形 岩戸    時評〝袋入の本此頃にて止む。是より後の袋入は、其年青本の高作をまづ袋入にして出し、一月ほど立       て直に青本にして出すことゝなれり〟    〈四方山人は狂歌師・四方赤良(大田南畝)、万象亭は蘭学者・森島中良(桂川甫粲)、黒鳶式部は山東京伝の妹で、     この当時十三歳(天明八年死亡・享年十七歳)。紀定丸は大田南畝の甥・吉見儀助。黒鳶式部、里山はこの年の一点     のみ。二本坊霍志芸はこの年のみの出版だが三点ある。画工はいずれも北尾政美である。袋入本のことについては     「浮世絵事典」の「袋入本」を参照のこと〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明四年刊)    北尾政美画    『もふ/\/\怖噺』「北尾政美画」 「通笑作」       ・西村屋板    『御無文字片沓噺』 「北尾政美画」             ・西村屋板    『三ケ通金持容気』 「北尾政美画」 「二本坊の霍志芸作」  ・西村屋板    『髪手本通人蔵』  「北尾政美画」 「里山作」       ・西村屋板    『馬鹿邨水犬伝』  「北尾政美画」序「二本坊の霍觜芸謹言」 ・西村屋板    『御舟之吉例』   「北尾政美画」 「武北与野東雲斎作」  ・西村屋板    『新米堤薩業』   「北尾政美画」序「於二本坊中寉志芸謹作」・    『八重山吹色都』  「北尾政美画」             ・蔦屋板    『此奴和日本』   「北尾政美画」 「四方作」       ・蔦屋板     〈備考、天明三年刊『寿塩商婚礼』の改題再摺再板本〉     『大木の生限』   「北尾杉皋政美画」〔宿屋飯盛作〕    ・蔦屋板    『早来恵方道』   「北尾三二政美画」「節藁中貫」     ・蔦屋板    『諺野々宮儲』   「北尾政美画」             ・蔦屋板    『大昔野暮人時分』 「北尾政美画」 「通笑作」       ・奥村屋板    『一ッ星大福長者』 「北尾政美画」 「通笑作」       ・奥村屋板    『人面疔膝共談合』 「北尾政美画」 「通笑作」       ・奥村屋板    『一の富巳成金』  「北尾政美画」 「通笑作」       ・奥村屋板    『鶴千両亀万両』  「北尾政美画」             ・村田屋板    『紅葉の雛形』   「北尾政美画」 「雀千声作」      ・村田屋板    『金平一之富』   「北尾政美画」             ・村田屋板    『狂言好野暮大名』 「北尾政美画」 「芝桜川岸杜芳戯作」  ・伊勢治板      『万象亭戯作濫觴』 「北尾政美画」 「万象亭竹杖為軽」   ・伊勢治板    『諸事無世話曽我』 「北尾政美画」 「通笑作」       ・松村板    『復讐二葉松』   「北尾政美画」             ・鶴屋板    『嗟鳴御開帳』   「北尾政美画」 「若松万歳門作」    ・高津屋伊助板      勝川春英画    『麁相千万豕軽業』 「春英画」  「通笑作」 ・奥村屋板    『御物好茶臼芸』  「春英画」  「通笑作」 ・奥村屋板    『骨髄芝居好』   「春英画」  「通笑作」 ・奥村屋板    『難有御物好』   「春英画」  「通笑作」 ・奥村屋板    『忠臣蔵十二段目』 「春英画」  「通笑作」 ・松村板    『江戸桜名画誉』  「勝川春英画」      ・松村板    『焼飯由来』    「勝川春英画」「通笑作」 ・松村板    〔仮名手本忠臣蔵〕 〔勝川春英画 村田屋板〕      勝川春道画    〔鞍馬天狗三略巻〕 「春道画」  「作者杏李」    ・鱗形屋板    『出雲皿屋敷』   「勝春道画」 「宮村杏李作」   ・鱗形屋板    『時行諺問答』   〔勝川春道画 宮村杏李作〕    ・鱗形屋板    『出世太平記』   「勝川春道画」          ・鱗形屋板    『日城藪入始』   「春道画」            ・鱗形屋板    『華春出世十二支』 「勝春道」  「むだ書好部戯作」 ・伊勢幸板    〔花都末広扇〕   「勝春道画」 「無中点作」    ・伊勢治板     〈備考、作者無中点は本書に限る、あるいは勝川春道の一時の戯号かとする〉    『太平記』     「勝川春道書」「鶴一声雀千声戯作」・鶴屋板    古阿三蝶画    『三国一大通之本地』序「飛田琴太述 古阿三蝶画」  ・伊勢治板    〔ひらかな聖通記〕 「三蝶画」   「岸田杜芳戯作」・伊勢治板    『通世界二代浦嶌』 「三蝶画」   「飛田琴太作」 ・伊勢治板    『其見乎有難山』  「三蝶画」   「飛田琴太作」 ・伊勢治板    〔天光地潜地探〕  「三蝶画作」          ・伊勢治板    『大倭智恵親玉』  「古阿三蝶画作」        ・伊勢治板    『寿御夢相妙薬』  「古阿三蝶画作」        ・伊勢治板    『八代目桃太郎』  「古阿三蝶画作」        ・伊勢治板      北尾政演画    『不案配即席料理』 「まさのぶ画」  「料理人京伝(「素后」印)」 ・鶴屋板(自作自画)               序「京伝妹十四歳小女 黒鳶式部述」     『天慶和句文』   「まさのぶ画」 序「京伝(「素后」印)」    ・鶴屋板(自作自画)     『廓中丁字』    「北尾政演画」  「作者京伝述(「素后」印)」 ・鶴屋板(自作自画)    『跡目論嘘実録』  「まさのぶ(「素后」)印」   「桜川杜芳戯作」・伊勢治板」    『全盛大通記』   「葏斎まさのぶ画(「素后」印) 「桜川杜芳戯作」・伊勢治板     『八橋調能流』   「まさのぶ画」  「南杣笑楚満ひと戯作」   ・伊勢治板    『さうハ虎巻』   「まさのぶ画」  「竹杖翁作」        ・板元不明    喜多川歌麿画    『亀遊書双帋』   「哥麿画」  「喜三二門人亀遊作」 ・蔦屋板    『従夫以来記』   「うた麿画」 「竹杖為軽」     ・蔦屋板    『太の根』     「うた麿画」 〔宿屋飯盛画〕    ・蔦屋板    『二度の賭』    「うた麿画」 「四方山人著」    ・鶴屋板     〈備考、天明三年刊『源平総勘定』の改題再摺再板本〉     『他不知思染井』  「うた麿画」              「京伝妹十四歳 小女黒鳶式部作」  ・鶴屋板    『新田通戦記』   「うた麿画」 「作者四方門生紀定丸」・松村板      恋川春町画    『吉備能日本智恵』 「恋川春町作」         ・鶴屋板 (自作自画)    『万載集著微来歴』 「恋川はる町作」        ・蔦屋板 (自作自画)    『吉原大通会』   「恋川春町戯作」        ・岩戸屋板(自作自画)    『其昔龍神噂』   「画工恋川春町戯作」      ・鱗形屋板(自作自画)    『桃太郎再駈』   「恋川春町画」  「喜三二戯作」・鱗形屋板      北尾重政画    『太平記万八講釈』 〔北尾重政画〕「喜三二戯作」   ・蔦屋板    『大千世界牆の外』 〔北尾重政画〕「唐来参和戯作」  ・蔦屋板    『正説河童咒』   〔北尾重政画〕「通笑作」     ・松村板    『闇羅三茶替』   〔北尾重政画〕「芝全交戯作」   ・鶴屋板    『御家髭松明』   〔北尾重政画〕「戯作南杣笑楚満人」・伊勢治板     勝春朗画    『野曾喜伽羅久里義経山入』「勝春朗画」「井久治茂内作」    『運開扇之花香』  「春朗画」         ・松村板    『鵺頼政名歌芝』  「春朗画」         ・村田屋板    『咸陽宮通約束』  「ミたのだい町春朗画」   ・伊勢幸板    勝川春潮画    『返々目出鯛春参』 「春潮画」「四方山人著」  ・西村屋板    『頭てん天口有』  「春潮画」「四方作」    ・西村屋板    『能魂胆気』    「春潮画」「四方山人新杜作」・西村屋板    『拳角力』     「春潮画」「四方山人著」  ・西村屋板    鳥居清長画    『野暮大臣南郭遊』 「清長画」  「文渓堂作」 ・伊勢幸板    『親動性桃太郎』  「清長画」  「芝全交作」 ・鶴屋板    『化物七段目』   〔鳥居清長画〕「幾治茂内作」・岩戸屋板      千代女画    『年始御礼帳』   「哥麿門人千代女画」序「四方赤良」    蔦屋板     〈備考、浜田義一郎氏の「千代女は歌麿自身」の説を引く〉      『金平子供遊』   「哥麿門人千代女画」序「不工面侍四方赤良」蔦屋板    嫌好画    『夜が昼星の世界』 「嫌好画」  「常丸」・岩戸屋板    『是男度比女』   「画作嫌好画」    ・村田屋板    勝川春旭画    『末世雑不通太伝記』「春旭画」「井久治茂内」・岩戸屋板     ◯『洒落本大成』第十二~十三巻(天明四年刊)    南陀伽紫蘭画?    『浮世の四時』自作・自画?    勝川春章画?    『色葉八卦』〈作者名記載せず〉    北尾政演画     『二日酔巵觶』万象亭作(「まさのぶ画」)    蘭徳斎画      『誰か袖日記』宝嘉僧作    ◯「読本年表」(天明四年刊)    下河辺拾水画    『古今角偉談』下河辺拾水画 大江文坡撰〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(天明四年刊)   〔北尾政美画〕   『笑上戸』(画工・作者名なし)村次板〔噺本⑰〕    ◯「絵入狂歌本年表」(天明四年刊)    長谷川魯習画    『狂歌月の影』一冊(万英肖像)長谷川魯習画 二松庵万英編 大西新兵衛板〔目録DB〕    画工不明    『老萊子』五冊(略画)四方赤良編 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕     ◯「艶本年表」(天明四年刊)    鳥居清長画    『色道十二番』錦絵 大判 十二枚 天明四年頃〔国文研・艶本〕    山東京伝画    『玉の春』一冊 山東京伝画・作     〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾政演画    『床善草』一冊 北尾政演画 朱楽菅江作?〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(天明四年刊)    北尾政美画    『通流小謡万八百番』一冊 北尾政美画 岸田杜芳作    土波増正画    『仁勢物語通補抄』 一冊 土波増正画 清水えんしう作    山東京伝画    『小紋裁』     一冊 山東京伝画・作   ◇絵本 絵画(天明四年刊)    寺井重房画    『絵本拾葉』二編 三巻 雪蕉斎画 柏原与左衛門板   ◇絵本番付(天明四年刊)    古阿三蝶画    『大商蛭小嶋』一冊 古阿三蝶画   ◇演劇     勝川春章画    『千草結色葉八卦』一冊 勝川春章画    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明四年刊)    十一月 中村座 鳥居清満筆 村山源兵衛正板 二板あり        桐 座 鳥居清満筆 松本屋万吉正板 三板あり        森田座 鳥居清満筆 金井半兵衛板       〈鳥居清満の顔見世番付はこの年が最後。署名の入った番付では、宝暦四年(1754)以来ちょうど三十年間欠かさず担当     したことになる〉     ☆ 天明五年(1785)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明五年刊)    下河辺拾水画    『日本節用万歳蔵』一巻 書画一筆洛西下河辺拾水子 勝村常喜 勝村治右衛門板    『花鳥百人一首』 一冊 洛西下河辺拾水書画 菊屋七郎兵衛板    酢屋源十郎(橘国雄)画    『絵本梅の甍』二冊 作者酢屋源十郎 和泉屋文助板    嶺琴舎慶子画    『慶子画譜』    二巻 嶺琴舎慶子画 つたや重三郎〈「日本古典籍総合目録」は八文字舎自笑編、天明六年刊とする〉    北尾重政画    『源氏百人一首錦織』一巻 画図東都台嶺北鄒北尾紅翠斎重政 奧村喜兵衛他板    『群華百人一首』     北尾重政筆 前川六左衛門板    『百人一首』    一巻 画工重政歟春章歟    北尾政美画    『江都名所図会』一巻 画者東都掘止街杉祠頭 北尾蕙斎    鳥居清長画    『絵本物見岡』二巻 画工関清長 泥田房序 西村源六他板    春川吉重画    『狂文棒歌撰』一巻 春川吉重画 鳴瀧音人著 須原屋茂兵衛板    寺井重房画    『絵本拾葉』二編 三巻 雪蕉斎画 柏原与左衛門板〈「日本古典籍総合目録」天明四年刊〉    橘国雄画    『毛詩品物図攷』七巻 画人橘国雄 岡元鳳編 五車堂板    『挹芳斎襍画』 三巻 画工挹芳斎国雄 西村源六板   ◇狂歌(天明五年刊)    つむり光画    『俳優風』枕本三巻 つむり光画 蔦屋重三郎板   ◇滑稽本(天明五年刊)    藤千山画    『四季の絵空事』二巻 藤千山画 菱屋孫兵衛板    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 三和 恋川好町 蓬莱山人帰橋 夢中夢助 二水山人 鳴瀧         録山人信鮒    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 哥丸 勝川春英 旭光 道麿 千代女 勝花 柳交    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 西村    時評〝啌つき曽我の兄弟が工藤に対面の条は、当世の人情権貴に阿訣するさまを写せりとぞ。近世の人       情にもかゝる事有しといふは、誠にやしらず。又下巻に娼家の厨房のさまを図せし密画あり。此       後に、豊国・国貞などかゝる図に巧をつくせども、清長この頃既に先鞭を着たり〟    〈清長画『間似合嘘言曾我』は蓬莱山人帰橋の作。夢中夢助、二水山人、鳴瀧(鳴滝音人)の黄表紙はこの年の一点の     み。画工の部の道麿は唐来三和作の『書集芥の川々』一点のみであるが、「日本古典籍総合目録」によれば天明七年     刊の由。千代女の作画は天明四年(二点)同五年(三点)の二年間のみ。勝花は夢中夢助作の『故事杜撰徒物語』一     点のみ。柳交は式上亭柳郊、この年が黄表紙作画の初出〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明五年刊)    北尾政美画    『馬鹿邨水犬伝』  「北尾政美画」「二本坊霍志芸作」 ・西村屋板    『三ヶ通金持容気』 「北尾政美画」「二本坊の霍志芸作」・西村屋板    『髪手本通人藏』  「北尾政美画」「里山作」     ・西村屋板    『万歳之嶋台』   「北尾政美画」「黄山自惚笑作」  ・西村屋板     〈黄山自惚(自惚山人)は画号・北水〉    『人まね道成寺』  「北尾政美画」「鳴滝作」     ・西村屋板    『通駕奢半勘』   「北尾政美画」「通笑作」     ・奥村屋板    『無物喰狐聟入』  「北尾政美画」「通笑作」     ・奥村屋板    『二度生子掘出物』 「北尾政美画」「通笑作」     ・奥村屋板    『頼光邪魔入』   「北尾政美画」「唐来参和戯作」  ・蔦屋板    『昔々噺問屋』   「北尾政美画」「恋川すき町作」  ・蔦屋板    〔涎繰当字清書〕  「北尾政美画」「鹿津部真顔戯作」 ・蔦屋板    『売買乎親々胴性能』「政美画」            ・鶴屋板    〔宝山金銀敵討〕  「北尾政美画」「恋川すき町」   ・板元不明     〈備考、天明五年以降の刊行かとする〉    北尾政演画    『大悲千禄本』   「まさのぶ画」 「芝全交戯作」      ・蔦屋板    『江戸生艶気樺焼』 「北尾政演画」 「京伝作」        ・蔦屋板    『殻鉄砲桃灯具羅』 「まさのぶ画」 「竹杖為軽」       ・蔦屋板    『新義経細見蝦夷』 「まさのぶ画」 「万象作」        ・蔦屋板    〔天地人三階図絵〕 〔北尾政演画・山東京伝作〕        ・蔦屋板    『八被般若角文字』 「まさのぶ画」 「京伝作」        ・蔦屋、白鳳堂合板    『侠中侠悪言鮫骨』 「まさのぶ画」 「喧嘩屋五朗八子分京伝作」・蔦屋板    『無匂線香』    「まさのぶ自画」「北尾政演画」「京伝作」 ・鶴屋板    『廓中丁子』    「北尾政演画」 「作者京伝」       ・鶴屋板    喜多川歌麿画    『莫切自根金生木』 「千代女画」    「唐来参和」  ・蔦屋板     〈備考、千代女は歌麿一時の仮号とする〉    『元利安売鋸商内』 「哥麿門人千代女画」「恋川好町戯作」・蔦屋板    『長者の飯食』   「喜田川哥麿画」  「万葉亭好町」 ・蔦屋板    『嘘皮初音鼓』   「喜田川千代女画」 「桜川杜芳戯作」・蔦屋板    〔鮹入道佃沖〕   「哥麿画」     「喜三二戯作」 ・蔦屋板    勝川春英画    『天竺儲之筋』   「春英画」  「通笑作」・奥村屋板    『千秋楽下司噺』  〔勝川春英画〕「通笑作」・奥村屋板    『拍毬歌古事来暦』 〔勝川春英画〕「通笑作」・奥村屋板    喜多川行麿画    『鬼崛大通話』   「歌麿門人行麿画」「喜三二戯作」・蔦屋板    〔向島佐々木物語〕 〔喜多川行麿・朋誠堂喜三二作〕 ・蔦屋板    勝川春旭画    『庚申待例長話』  「勝春旭画」     ・伊勢治板    『為朝飛嶌回』   〔勝川春旭画〕    ・伊勢治板    旭光画    『星月夜坊主道行』 「旭光画」「信鮒戯作」・伊勢治板    『鬼通意嘘嶌物語』 「旭光画」「信鮒戯作」・伊勢治板    勝川春朗・群馬亭画    『怨念宇治蛍火』  「勝春朗画」              ・松村板    『親譲鼻高名』   「春朗改メ群馬亭画」「作者可笑門人雀声」・松村板     〈備考、雀声と群馬亭を同人とする説を採らず〉       勝川春常画    『嘘八百意気講釈』 「春常画」「金中斎戯作」・伊勢治板    恋川春町画        〔大通箱入之癇癪〕 〔恋川春町画・作〕   ・蔦屋板    北尾重政画    『馬鹿夢文盲図会』 〔北尾重政画〕 「芝全交戯作」    ・蔦屋板    鳥居清長画    『間似合嘘言曾我』 「清長画」   「蓬莱山人皈橋戯作」 ・鶴屋板    喜多川道麿画    『書集芥の川々』  「道麿画」   「戯作者唐来参和」  ・蔦屋板    式上亭柳郊画    『大通成茲止』   「柳々山郊子画」「狂言作者二水山人書」・鶴屋板     〈備考、二丁ウラの屏風に「式柳郊画」の落款があり、柳々山郊子は式柳郊とする〉     ◯『洒落本大成』第十三・補巻(天明五年刊)    夢明庵管巻画    『深川手習草紙』十方茂内作    北尾政演画     『息子部屋』自作・自画(「まさのぶ画」)    奉時居士画    『遊女案文』眉黒農おとゞ作?    白壁画    『無駄酸辛甘』千差万別作(補巻)    ◯「咄本年表」(天明五年刊)    北尾政美画    『笑ひなんし』浮世伊之助作〔小咄〕    北尾政演画    『きゝもの』 北尾政演画 〔目録DB〕    ◯「絵入狂歌本年表」(天明五年刊)    春川吉重画    『狂文棒歌撰』三冊 春川吉重画 塚原山房泥田坊(鳴滝音人)撰 須原屋茂兵衛板〔狂歌書目〕    頭光画    『狂歌評判俳優風』三冊 頭光画 唐衣橘洲・朱楽菅江・四方赤良評 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    画工不明    『除元狂歌小集』一冊(略画)混沌軒門人詠 混沌軒六群の中とあり〔狂歌書目〕     〈〔狂歌書目〕は天明二年に収録・天明五年刊は〔目録DB〕に従った〉     ◯「艶本年表」(天明五年刊)    鳥文斎栄之画    『艶色若草草紙』 三冊 鳥文斎栄之画〔目録DB〕    勝川春章画    『会本色好乃人式』墨摺 半紙本 五冊 天明五年 序「サァ巳ながら正月」〔国文研・艶本〕    勝川春潮画    『艶本千夜多女志』墨摺 半紙本 三冊 天明五年頃 〔国文研・艶本〕              序「丙の臓のつよい午ほとなもので正月」〈天明六年丙午刊?〉    鳥居清長画    『好色末摘花』色摺 横小判組物 十八図 天明五年頃〔国文研・艶本〕    北尾重政画    『艶本枕言葉』  三冊 北尾重政画 〔目録DB〕(注記「艶本目録による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇往来物(天明五年刊)    竹原春朝斎画    『大成百人女用袋』一冊 竹原春潮斎画 高田政度著    『女要福寿台』  一冊 竹原春潮斎画 高田政度編    下河辺拾水画    『女文章教草』一冊 下河辺拾水子画 浅田恒隆書 菊屋長兵衛板   ◇絵本番付(天明五年刊)    北尾政美画    『雪矯竹振袖源氏』一冊 北尾政美画   ◇和歌(天明五年刊)    北尾重政画    『婚礼百人一首大嶋台』一冊 北尾重政画(注記「江戸出版書目による」)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明五年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        桐 座 鳥居清長筆 松本屋万吉正板 二板あり        森田座 (記載なし)    〈顔見世番付の絵師はこの年・天明五年から鳥居清満から鳥居清長に代わる。清長はこれ以降文化十一(1814)年ま     で二十九年間三座の番付絵師を担当する〉    ◯「浄瑠璃年表」〔義太夫年表〕   ◇義太夫番付(天明五年刊)    歌川豊信画    「式三番叟」「吉水恵方土産」「絵師歌川豊信筆」正月二日より・薩摩座・中嶋屋正 西村新六板    ☆ 天明六年(1786)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明六年刊)    喜多川歌麿画    『絵本江戸爵』三巻 歌麿画 都多唐丸編 朱楽館主人序 蔦屋重三郎板    『潮干のつと』一帖 画工喜多川歌麿図 蔦屋重三郎板    下河辺拾水画    『源頼光昔物語』  下河辺筆(拾水)菊屋喜兵衛板    雲鯨斎英信画    『鎮西禅師絵詞伝』十巻 浪速雲鯨斎英信拝画 華頂山蔵板    北尾重政画    『絵本八十宇治川』三巻 檀画東都台嶺北鄒北尾紅翠斎 蔦屋重三郎板    『画本宝能縷』  一巻 北尾重政 勝川春章画 序「東台岳北鄒田夫」前川六左衛門板    『絵本吾妻抉』  三巻 北尾重政画 唐衣橘洲序 蔦屋重三郎板    勝川春章画    『画本宝能縷』一巻 北尾重政 勝川春章画 序「東台岳北鄒田夫」前川六左衛門板    北尾政演画    『後編小紋新法』一冊 画工北尾政演 案者山東京伝 蔦屋重三郎板    武者周栄画    『古画要覧』三巻 武者周栄画 高田円乗序 青黎閣板    慶子画    『慶子画譜』二巻 嶺琴舎慶子画 不狂庵主五雲序   ◇浮世読本(滑稽本)(天明六年刊)    淇風楼画凉画    『教訓早飛脚』四巻 淇風楼画凉画 朝鮮堂弘慶子序 藤川藤三郎板    画工多数    『つべこべ草』五巻 白桃画 古柳斎画 宗信 鈴木秀隣画 みき女画 慶子自画               耳鳥斎画 戯蝶菴南卜図 来禽 平野屋半右衛門他板    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 万象 三和 三蝶 好町 帰橋 琴太 山東鶏告          芝甘交 白雪 道笑 半片 自惚山人 虚空山人    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 春英 三蝶 好町 蘭徳    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 奥村 松村 榎本 西村 西宮    時評(省略)    〈山東鶏告は山東京伝、この戯作名は天明六~八年にかけて六作品に使われた。白雪はこの年の一点のみ。「日本古典     籍総合目録」には白雪紅作・群馬亭画『蛇腹紋原之仲町』とあり、作・画ともに葛飾北斎とする。道笑作の黄表紙、     板元欄の出版書目を見ても道笑画は見当たらない。また「日本古典籍総合目録」にも天明元年と同八年に一点ずつあ     るが、この年出版の作品はない。半片作はこの年の一点のみ(勝川春英画の『太印天上見物』)。虚空山人について     も板元欄の書目に見当たらず「日本古典籍総合目録」の方も天明七年が初出で、この年の作品はない。また画工の部     に恋川好町(狂歌名・鹿津部真顔)の名が見えるが、好町作黄表紙十三点のうち作画したのはこの年の『鳩八幡豆兼     徳利』一点のみである〉     ◯『黄表紙總覧』前編(天明六年刊)    北尾政美画    『天道大福帳』   「北尾政美画」  「喜三二戯作」   ・蔦屋板    〔上州七小町〕   「北尾政美画」  「喜三二戯作」   ・蔦屋板    〔手練偽なし〕   「北尾政美画」  「四方山人作」   ・蔦屋板    〔仮名手本混曾我〕 〔北尾政美画・万象亭作〕       ・蔦屋板    『持来糠長目』   「北尾政美画」  「好町作」     ・蔦屋板    『去程扨又其後』  「北尾政美画」  「唐来参和戯作」  ・蔦屋板    〔わらふ門〕    「北尾政美画」  「清遊軒作」    ・蔦屋板     〈備考、天明四年刊『早来恵方道』の改竄本〉    〔笑南枝〕     「北尾杉皋政美画」          ・蔦屋板    〔夷可美〕     「北尾三二政美画」「莞津喜笑顔」   ・蔦屋板     〈備考、天明四年刊『早来恵方道』の改竄本〉    〔笑袋〕       北尾政美画             ・蔦屋板     〈備考、天明四年刊『大木の生限』の改竄本〉            『敵討浮木之亀山』 「北尾政美画」薜羅館主人(蔦重)序  ・蔦屋板?    〔もゝんじい〕   「政よし画」   「万そう作」    ・西村屋板    〔四天王荊蕀鬼噺〕 「政よし画」   「万ぞう作」    ・西村屋板    『四人詰律儀一片』 「北尾政美画」  「榎雨露住」    ・西村屋板    『人まね道成寺』  「北尾政美画」  「鳴滝作」     ・西村屋板    『女相撲濫觴』   「北尾政美画」  「桜川杜芳門人吉田魯芳戯作」・西村屋板    『壁与見多細身之御太刀』「北尾政美画」「蓬莱山人帰橋戯作」・鶴屋板    『七福神伊達船遊』 「北尾政美画」  「万象亭作」    ・鶴屋板    〔ヲヤ道成寺〕   「北尾政美画」  「竹杖為軽戯作」  〔西宮板〕    『大笑止老毛鐘入』 「北尾政美画」  「竹杖為軽戯作」  ・西宮板     〈「ヲヤ道成寺」の改題本〉      北尾政演画    『両国信田染』   「政演(福山)印」「京伝門人山東鶏告作」・鶴屋板    『御富興行曾我』  「まさのぶ画」  「山東鶏作」     ・鶴屋板    『景清塔之瞑』   「まさのぶ画」  「万象亭戯作」    ・鶴屋板    『明矣七変目景清』 「まさのぶ画」  「山ひがし京伝作」  ・蔦屋板    『江戸春一夜千両』 「まさのぶ画」  「京伝作」      ・蔦屋板    〔鐘は上野哉〕   「まさのぶ画」  「京伝作」      ・     〈備考、諸書天明三年刊とするが、内容・画工等から天明六年頃の刊行と推定した由〉    『指南所』     「北尾政演画」  「桜川杜芳戯作」   ・榎本屋板    『釘折二度目清書』〈『指南所』の改題再摺再板本〉    『通町御江戸鼻筋』 「北尾政演画」  「唐来山人作」    ・榎本屋板    『又繰返艶示物語』〈『通町御江戸鼻筋』の改題再摺再板本〉     『芸自慢童龍神録』 「北尾政演画」  「恋川春町戯作」   ・板元不明     古阿三蝶画    『大江山二期栄』  「三蝶画」  「琴太戯作」  ・伊勢治板    『紺屋話化語』   〔古阿三蝶画〕「三蝶戯作」  ・伊勢治板    〔総角絵二印籠』  〔古阿三蝶画〕「三蝶戯作」  ・伊勢治板    『腹中掃除五臓夢』 〔古阿三蝶画〕「三蝶戯作」  ・伊勢治板    『昔々相生松』   〔古阿三蝶画〕「三蝶戯作」  ・伊勢治板    『平仮名盛通記』  「三蝶画」  「岸田杜芳戯作」・伊勢治板     〈天明四年刊の再板本〉    鳥居清長画    『善悪正札附』    鳥居清長画・市場通笑作・奥村屋板     〈安永八年刊『かけねなし正直噺』の改題再摺再板本〉    『世様々晦の月』   鳥居清長画・市場通笑作・奥村屋板     〈安永八年刊『虚言弥二郎傾城誠』の改題再摺再板本〉    『其返答負不致』  〔鳥居清長画〕「通笑作」・奥村屋板     〈安永九年刊『憎口返答皈』の改題再板本〉    『悪僻莫言穴』   〔鳥居清長画〕「通笑作」・奥村屋板     〈安永九年刊『野暮之穴扖』の改題再摺再板本〉    『昔語鬼十八』   「清長画」  「通笑作」・奥村屋板     〈安永八年刊『桃太郎元服姿』の改題再板本〉    北尾重政画    『高砂屋尾上之金』 〔北尾重政画〕「通笑作」  ・松村板    『通人之外仙人通』 〔北尾重政画〕「作者通笑」 ・松村板    『幾千夜廿四五』  〔北尾重政画〕「通笑作」  ・松村板    『御承知猫与杓子』 〔北尾重政画〕「通笑作」  ・奥村屋板    『通言武者揃』   〔北尾重政画〕「芝全交戯作」・蔦屋板    群馬亭・勝川春朗画    『新蛇腹細見臍』  「画工群馬亭」  「作者可笑門人雀声」・榎本屋板    『蛇腹紋原之仲町』 「春朗改群馬亭画」「作者白雪紅」   ・榎本屋板     〈備考、白雪紅を北斎の仮名とする説を採らず〉    『我家楽之鎌倉山』 「群馬亭画」             ・榎本屋板    『前々太平記』   「勝春朗画」   「自惚山人戯作」  ・榎本屋板     〈備考、本作は黄表紙ではなく史実の絵解きとする〉     『二一天作二進一十』「群馬亭画」   「通笑門人道笑作」 ・松村板    勝川春英画    〔教訓持病◎〕   〔勝川春英画・市場通笑作〕 ・板元不明    『太印天上見物』  「勝川春英画」  「半片作」・松村板    蘭徳斎春童画    『愈高鼻皇都』   〔蘭徳斎画〕「邨杏李戯作」 ・榎本屋板    『積孝雪振袖』   〔蘭徳斎画・雀声作・榎本屋板〕    恋川好町画    『鳩八幡豆兼徳利』 「好町画作(真顔)印」 ・蔦屋板    勝花画    『故事杜撰徒物語』 「勝花画」「夢中夢助作」・西村屋板    嶺秀画    『嘘言然古郷土産』 「嶺秀画」「冬始作」  ・西宮板      ◯『洒落本大成』第十三巻(天明六年刊)    一払斎甘交画    『人遠茶懸物』自作・自画    〈『洒落本大成』の解題は芝甘交を「芝全交門人で、通称大伴寛十郎、本書とともに、天明六、七年ごろ黄表紙に二、     三種の作がある。文化元年二月四十余歳で没した」とする〉    北尾政演画     『客衆肝照子』京伝作(自作・自画)    百喜画    『寒暖寐言』盧橘作    ◯「咄本年表」(天明六年刊)    北尾政美画    『笑ひなんし』北尾政美画 浮世伊之助作〔目録DB〕    『ゑびすがみ』北尾政美画 莞津喜笑顔作〔目録DB〕    『笑門』   北尾政美画 清遊軒作  〔小咄〕    ◯「絵入狂歌本年表」(天明六年刊)    北尾重政画    『絵本八十宇治川』三冊 北尾重政(紅翠斎)画 四方赤良他  蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    『絵本吾妻抉』  三冊 北尾重政画 唐衣橘洲序 蔦唐丸編 蔦屋重三郎板〔目録DB〕     〈〔狂歌書目〕は天明七年刊とする〉       喜多川歌麿画    『絵本江戸爵』  三冊 喜多川歌麿画 蔦唐丸編・朱楽菅江作 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    北尾政演画    『吾妻曲狂歌文庫』一冊 北尾政演画 宿屋飯盛編 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    桃流芳画    『狂歌狂訓百人首揃』一冊 桃流芳画 錦光亭紫蕾編 箕浦氏板〔狂歌書目〕    画工不明    『嫩葉夷曲集』二冊(略画) 尾田初丸著 増田源兵衛他板〔目録DB〕    ◯「艶本年表」(天明六年刊)    喜多川歌麿画    『艶本幾久の露』墨摺 半紙本 二冊 天明六年頃 〔国文研・艶本〕      序「腎虚亭それがしいふ」    勝川春好画    『会本美図之三巻』墨摺 半紙本 四冊 天明六年> 〔国文研・艶本〕      序「ひのへ◎る日 腎澤山人述」    勝川春潮画    『艶本千夜多女志』墨摺 半紙本 三冊 天明五年頃〔国文研・艶本〕              序「丙の臓のつよい午ほとなもので正月」〈天明六年丙午刊?〉    北尾重政画    『伍糸亀数三』  三冊 北尾重政画 埜暮亭不通作〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇黄表紙(天明六年刊)    鳥居清長画    『道笑双六』三冊 清長画 芝全交門人 甘交戯作 版元未詳   ◇狂歌(天明六年刊)    北尾重政画    『絵本武将一覧』三冊 北尾紅翠斎画 蔦屋重三郎板    北尾政美画    『絵本大江山』二冊 北尾政美画    桃流芳画    『狂歌狂訓百人首揃』一冊 桃流芳画 錦光亭紫蕾編    ◇滑稽本(天明六年刊)    北尾政演画    『指面草』一冊 北尾政演画 山東京伝作 鶴屋喜右衛門板     翠松堂画    『無弾砂子』一冊 翠松堂画 多羅福孫左衛門作   ◇絵本(天明六年刊)    橘守国画    『名物詩歌図会』六冊 橘守国画 出雲寺文次郎他板   ◇天文(天明六年刊)    下河辺拾水画    『明暦雑書天文台』一冊 下河辺拾水画・書    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明六年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板        桐 座 歌川豊春筆 松本屋万吉正板        〈「(番付の)形式が定まって以降、鳥居派以外の絵師が描いたのはこの時が初めて」とあり。ただ、豊春の         顔見世番付担当はこの年だけのようである〉        森田座 鳥居清長筆 金井半兵衛板 二板あり    ☆ 天明七年(1787)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明七年刊)   ◇絵本 絵画    竹原春朝斎画    『桂百人一首玉兎』一巻 竹原春朝斎画 大野木市兵衛板    『都名所図会』  四巻 画工浪花春朝斎竹原信繁 桜寧主人序 永田調兵衛他板    『絵本慰美草』  二巻 画工竹原春朝斎 狂詠浪華園果亭義栗 美栗序 玉水源次郎板    下河辺拾水画    『万葉小謡千秋楽』一巻 筆者画図下河辺拾水子 里謡山人重羽撰 菊屋長兵衛板    喜多川歌麿画    『絵本詞の花』二巻 喜多川歌麿画 宿屋飯盛序 蔦屋重三郎板    岡田玉山画    『百人一首玉客色紙』一冊 画工法橋岡田玉山 平野屋半右衞門板    『二十四孝絵抄』  一冊 画工岡田玉山 俵屋◎良吉板〈「日本古典籍総合目録」は天明八年の成立とする〉    『女教訓小倉織』  一冊 画工法橋岡田玉山 平野屋半右衞門板    北尾政美画    『絵本吾嬬鏡』三巻 画工北尾三二政美図 花女君美著 万象亭序 鶴屋喜右衞門板    『絵本都の錦』一巻 北尾蕙斎政美写 月池隠士万象亭序 前川六左衛門板    『源平軍物語』一冊 東都画者北尾蕙斎政美 南杣笑楚満人作 和泉屋市兵衛板    北尾重政画    『絵本錦衣鳥』一巻 宝暦庚辰歳林鐘 北尾重政筆 鶴屋喜右衞門板              (画ハ鳥尽しなり、宝暦十年重政二十二歳の筆なり)    『絵本武者鞋』二巻 北尾重政筆 宿屋飯盛序 蔦屋重三郎板    勝川春章画    『義経一代実記』一冊 江都縦画生旭朗生勝春章図 丁未正月勝酉爾春章画 丁子屋平兵衛板    鳥居清長画    『彩色美津朝』一帖 画工鳥居清長 三州住鶴太夫序 永寿堂    月岡雪鼎画    『和漢名家画繍』五冊 画者月岡雪鼎 富田屋藤七    西川祐代画    『絵本千代鏡』 二冊 西川祐代画(祐信画譜による)    鳥山石燕    『俳諧ひつじ藁』一巻 石燕社中    東洲画    『小倉百首』一巻 東洲画 須原屋市兵衛板   ◇狂歌    鳥山石燕画    『麦生子』一冊 鳥山石柳女画 歌麿画 七十七翁石燕戯画 蔦屋重三郎板         (巻末に蔦の本の哥麿ト署し狂歌あり、歌麿蔦屋の食客タリシ事◎明ラカナリ)   ◇心学    竹原春朝斎画    『目の前』二冊 竹原春朝斎 虚白斎 八文字屋庄兵衛板    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 喜三二 京伝 全交 杜芳 三和 万象 物蒙堂礼 鶴一斎雀千声 鶏告 好町 通笑    画工の部 重政 政演 政美 清長 栄之 柳郊    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 西村 西宮 榎本 村田    時評〝家の化物に喜三二が肖像あり。重政が筆、真に逼るといふべし〟    〈北尾重政が作者朋誠堂喜三二を肖像で画いて登場人物化した「家の化物」とは『亀山人家妖』。「日本古典籍総合目     録」によると、物蒙堂礼の黄表紙はこの年の『世之中諸事天文』(政演画)一点のみ、また雀千声作は天明二年に一     点、同四年に二点あるのみ。天明七年の作品は見当たらない〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明七年刊)    北尾政美画    『古渡日記帳』   北尾政美画 「戯書南杣笑楚満人」・伊勢治板     〈備考「未歳新版目録」より政美画とする〉    『拾人三文』   「政よし画」 「桜川杜芳戯作」  ・伊勢治板    『御目出太平楽』 「北尾政美画」「桜川杜芳戯作」  ・伊勢治板    『敵討南枝花』  「政よし画」           ・伊勢治板     〈備考「画工政美自作の武者絵」とする〉    『正札附息質』  「北尾政美画」「唐来三和戯作」  ・蔦屋板    『日本一痴鑑』  「北尾政美画」「万葉亭好町」   ・蔦屋板    『化物楽屋異牒』 〔北尾政美画・山東けいこう作〕  ・西宮板    『御喰争』    「北尾政美画」「芝桜川杜芳」   ・西宮板     〈備考、二丁ウラに署名「式柳郊画」の布袋と大黒天が角力をとる戯画がある由〉    『現金青本之通』 「北尾政美画」「芝甘交戯作」   ・鶴屋板    『源平軍物語』   北尾政美画 「戯書南杣笑楚満人」・和泉屋板     〈備考、桜川杜芳の序に「画工葎(ママ)斎政美、是に形をあらハし」とあるに拠る由〉    『今渡唐織曽我』 「政美画」  「作者恋川ゆき町」 ・西村屋板     〈備考、恋川幸町、黄表紙の初作とする〉    『葉手嫌息子好々』〔北尾政美画〕「山東けいこう作」 ・榎本屋     〈備考、『稗史提要』は北尾政演とするが、画風から推して、政美とする〉    〔おとし咄〕    北尾政美画 序「三陀羅法師誌」     〈備考、天明八年刊『吉野屋酒楽』の改竄本で、寛政六年以降の刊かとする〉    北尾政演画    『三筋緯客気植田』「政演画」  「京伝作」      ・蔦屋板    『芝全交智恵之程』「まさのぶ画」「芝全交戯作」    ・蔦屋板    『嶋台眼正月』  「まさのぶ画」「北住社楽斎万里戯作」・蔦屋板    『寓骨牌』    「政のぶ画」 「京伝作」      ・榎本板    『世之中諸事天文』「政演画」  「物蒙堂礼」     ・榎本屋    『是気侭作種』  「政演画」  「物蒙堂礼改石山作」 ・榎本板     〈作者名「物蒙堂礼改石山作」のあとに「あまもり」の印あり〉    『名産梅枝伝賦』 「政演画」  「京伝作」      ・西宮板    『茶歌舞伎茶目傘』〔北尾政演画〕「芝全交戯作」    ・鶴屋板    『仮名手本通人蔵』「まさのぶ画」「芝桜川杜芳戯作」  ・西村屋板    歌川豊国画    『噺錦画従長崎強飯』「哥川豊国画」 「月池門人森羅亭」    ・鶴屋板    〔阿房者寝待〕   「哥川とよ国画」「万象亭門人竹杖すかる作」・鶴屋板     〈備考、この竹杖為軽は二世。天明六年、万象亭が竹杖為軽号を譲ったとする〉    〔無束話親玉〕   「歌川豊国画」 「月池門人森羅亭」    ・鶴屋板    〔作習酒佐字〕   「哥川豊国画」 「二代目天竺老人戯作」  ・鶴屋板    〔陰徳両方吉事計〕 〔歌川豊国画・七珍万宝作〕        ・鶴屋板    〔光大寺噺〕    〔歌川豊国画・桜川杜芳作・板元不明〕    鳥文斎栄之画    『三千歳成云蚺蛇』「栄し画」「山東京伝述作」・榎本板    『其由来光徳寺門』「栄し画」「四谷牛後戯作」・蔦屋板     〈備考、天明五年刊は疑問とし、天明七年以降の刊行かとする〉    『唐来参和名剣徳』「栄し画」「柳原向戯作」 ・鶴屋板     〈備考、天明七年か八年の何れかであろうとする〉    北尾重政画    『亀山人家妖』  〔北尾重政画〕「喜三二」 ・蔦屋板    鳥居清長画    『色男其所此処』 「清長」   「万象亭作」・鶴屋    寿亭豊丸    『半奈手本万歳蔵』「豊丸画」  「板木摺安」・板元不明     〈備考、刊年に天明七年と寛政十二年の二説あるも、寛政中期に豊丸が二代目春朗を名乗ることから      天明七年とする。また、作者板木摺安は「豊丸自身の仮号と見てもよかろう」とある〉    泉昌有画    『徳治伝』    「泉昌有画」       ・西宮板     〈備考、本作は絵入小咄本。泉昌有は勝川春山の別号とする〉    竜向斎画    『古道具穴掃除』 「竜向斎画」「虚空山人戯作」・西村板     〈備考、『増補年表』には「北尾竜向斎、即ち柳郊の別号なり」とあるが、確証なしとする〉    式上亭柳郊画    『御年玉』「北尾紅翠斎門人式上亭柳郊画」「万象」・蔦屋板     〈角書【面向不背】、署名「~柳郊画」のあとに「式柳」の印あり〉     ◯『洒落本大成』第十三~十四巻(天明七年刊)    山東けいこう画    『総籬』山東京伝作(自作・自画)    北尾政演画     『古契三娼』山東京伝作(自作・自画)・『初衣抄』京伝作(自作・自画)    哥麻呂画      『不仁野夫鑑』東湖山人作    ◯「読本年表」(天明七年刊)    下河辺拾水画    『宿居文』三宅嘯山作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(天明七年刊)    泉昌有画    『徳治伝』「泉昌有画」西宮板〔噺本⑰〕    ◯「絵入狂歌本年表」(天明七年刊)    喜多川歌麿画    『絵本詞の花』二冊 喜多川歌麿画 宿屋飯盛序 蔦屋重三郎板 〔狂歌書目〕    北尾政演画    『古今狂歌袋』一冊 北尾政演画  宿屋飯盛編 蔦屋重三郎板 〔狂歌書目〕    北尾政美画    『絵本吾妻鑑』三冊 北尾政美画  万象亭編  鶴屋喜右衛門板〔狂歌書目〕    画工不明    『狂歌筑紫栗』二冊(淡彩画)穿柱亭栗節編 版元不記載〔狂歌書目〕     (傍注「巻頭に木端僧形の坐像あり、顔貌其他栗置裏に出づる画像と酷似す。挿画には一々「雪亭」といへる押印      あるを見る。上中二冊にて下を缺くは惜むべし」)      ◯「艶本年表」(天明七年刊)    勝川春章画    『絵本栄家大我怡』三冊 勝川春章画〔目録DB〕(注記「絵本の研究・艶本目録による」)    勝川春潮画    『艶図美哉花』墨摺 半紙本 二冊 天明七年 〔国文研・艶本〕    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇絵本(天明七年刊)    勝川春章画    『絵本千代の友』勝川春章画(注記「絵本の研究による」)   ◇往来物(天明七年刊)    下河辺拾水画    『女九九乃声』一冊 下河辺拾水画・書    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明七年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        桐 座 鳥居清長筆 松本屋万吉正板 二板あり        森田座 鳥居清長筆 金井半兵衛板    ☆ 天明八年(1788)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明八年刊)    下河辺拾水画    『万宝節用富貴蔵』一巻 下河辺拾水画・作 銭屋庄兵衛板    喜多川歌麿画    『画本蟲ゑらみ』一巻 喜多川歌麿筆 宿屋飯盛撰 鳥山石燕序 蔦屋重三郎板    長谷川光信画    『鳥羽絵扇的』三巻 長谷川光信画 河内屋喜兵衛他板    北尾重政画    『絵本琵琶湖』三巻 画図東都台嶺艮渓樵父北尾紅翠斎 雪中庵完来序    『絵本花異葉』三巻 北尾紅翠斎画 雪中庵完来序 文刻堂     (此年北尾重政、遠山龍耆斎、胡燕、歌川豊広等共画の春画絵暦あり)    鈴木春信画    『絵本以呂波歌』三巻 画鈴木氏 須原屋市兵衛板(原板は安永四年なり『教訓いろは歌』の改題也)    寺沢昌次画    『絵本名馬揃』三冊 画工寺沢昌次 藤屋善七板    歌川豊広画     (天明八年、此年北尾重政、遠山龍耆斎、胡燕、歌川豊広等共画の春画絵暦あり)    桂宗信画    『画本三国志』十巻 桂源吾画宗信 額田正三郎板    橘石峯画    『唐詩選画本』五巻 橘石峯画 小林新兵衛板    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 喜三二 通笑 京伝 三和 杜芳 春町 石山人 万宝 虚空山人 山東唐洲    画工の部 重政 政演 政美 哥丸 蘭徳 春英 行麿    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 西村 西宮 榎本 村田    時評〝此頃の稗史に営中の遺事に擬して作るもの多しといふ。。按に、万石とをし、ひゐきの絵草紙な       ど、其類なるべし。是等は草葬の人のしるべきにあらざれぱ、識者に問て弁ずべし。又袋入に世       直大明神、天下一面鏡撹の梅鉢など有。是等もおなじ趣なるべき歟〟    〈「営中の遺事」つまり幕府の事柄に擬えた黄表紙と見なされたのは『文武二道万石通』朋誠堂喜三二作・喜多川行麿     画。『悦贔負蝦夷押領』恋川春町作・北尾政美画。「是等は草葬の人のしるべきにあらざれぱ、識者に問て弁ずべし」     お上のことは民間人には知り得まいから識者に聞きなさいと、評者・漣水散人(旗本家臣・比志島文軒)はいうのだ     が、そうであろうか。袋入の『天下一面鏡梅鉢』は唐来三和作・栄松斎長喜画、「世直大明神」の角書をもつ『黒白     水鏡』は石部琴好作・北尾政演画でともに翌天明九年の刊行である。山東唐洲の黄表紙は、この年の『雪女廓八朔』     (歌麿画)一点のみ〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明八年刊)    北尾政美画    『管巻太平記』  「北尾政美画」 「七珎万宝作」     ・西村屋板    『二昔以前の洒落』「北尾政よし」 「通笑作」       ・西村屋板    『下司の智恵』  〔北尾政美画〕  作者名なし      ・西村屋板    『悦贔屓蝦夷押領』「北尾政美画」 「恋川春町戯作」    ・蔦屋板    〔吉野屋酒楽〕  「北尾政美画」 「京伝作」       ・蔦屋板    『忝茄子』    「政よし画」  「芝桜川杜芳作」    ・伊勢治板    『三茶太平記』  「政よし画」   作者名なし      ・伊勢治板    『夭怪着到牒』  「政よし画」   作者名なし      ・鶴屋板    『塵劫起二疋睦月』「政よし画」   作者名なし      ・鶴屋板    『下戸之蔵開』  「政よし画」  「万象門人千差万別作」 ・西宮板    『海中箱入姫』  「北尾政よし画」「万象亭門人七珍万宝作」・西宮板    蘭徳斎春童画    『見可徳言門上下』「蘭徳画 」 「虚空山人戯作」   ・岩戸屋板    『蛤金久連里』  「蘭徳斎画」 「幾治茂内作」    ・岩戸屋板    『三薬太平記』  「蘭徳斎画」 「笑給作」      ・岩戸屋板     『夫徳奢玉得』  「蘭徳斎画」  作者名なし     ・岩戸屋板    『傘之濫觴』   〔蘭徳斎画〕  作者名なし     ・岩戸屋板    『姦顔取堪忍袋』 「蘭徳斎画」 「こくうさんじん戯作」・西村屋板    『大々太平記』  「蘭徳斎画」 「虚空山人著」    ・西村屋板    『亀子出世』   「蘭徳画」   作者名なし     ・鱗形屋板    『昔々於艶と云おどりこ』なし  「通笑作」      ・村田板     〈備考、画工に蘭徳斎春童説ありとするも、備考は北尾重政かと〉    北尾政演画    『小倉山時雨珍説』「まさのぶ画」「京伝作」     ・榎本屋板    『富士之人穴見物』「政演画」  「京伝作」     ・榎本屋板    『今日現金湯起請』「まさのぶ画」「山東けいこう作」 ・榎本屋板    『会通己恍惚照子』「政演画」  「京伝作」     ・西宮板    『扮接銀煙管』  「まさのぶ画」「京伝作」     ・西宮板    『復讐後祭祀』  「まさのぶ画」「京伝作」     ・鶴屋板    『頼光一代記』  「北尾政演画」「戯作南杣笑曽満人」・伊勢治板    『酒宴哉妖怪会合』「まさのぶ画」「石山人作」    ・鶴屋板    喜多川行麿画    『文武二道万石通』「歌麿門人行麿画」「喜三二作」 ・蔦屋板    『時代世話二挺鼓』「哥麿門人行麿画」「京伝作」  ・蔦屋板    『六玉川流栄』  〔喜多川行麿画〕 「喜三次戯作」・鱗形屋板    歌川豊国画    『苦者楽元〆』  「豊国画」  「戯作月池出店七珍万宝作」・伊勢治板    『天筆阿房楽』  「哥川豊国画」「杜芳門人親慈悲成戯作」 ・伊勢治板    『書雑春錦手』  〔歌川豊国画〕「可笑門人雀声」     ・伊勢治板    喜多川歌麿画    『狂言末広栄』  「うた麿画」 「京伝作」      ・蔦屋板     〈備考、恐らく寛政三、四年頃の作かとする〉    『雪女廓八朔』  「哥麻呂画」 「京伝門人山東唐洲作」・鶴屋板     〈備考、山東唐洲の黄表紙初作とする〉    鳥文斎栄之画    『摸文画今怪談』 「えいし画」  「唐来山人作」・蔦屋板    『齢長尺桃色寿主』「鳥文斎栄之画」「甲亀作」  ・榎本屋    勝川春英画       『妹退治』    「春英画」「新好作」  ・榎本屋     〈備考、内新好の黄表紙初作〉    『一谷嫩軍記』  「春英画」 作者名なし ・村田板    勝川春道画    『板垣三郎出世寿』「勝春道画」 「宮村杏季(ママ)作」・鱗形屋板     〈備考、天明四年刊『出雲皿屋敷』の改題再摺再板本とする〉    『蝦夷渡義経実記』「勝春道画」 「宮村杏季(ママ)作」・鱗形屋板     〈備考、天明四年刊『鞍馬天狗三略巻』の改題再摺再板本とする〉    恋川春町画    『鎌倉太平序』  署名なし(自画)「恋川春町戯作」・鱗形屋板     〈備考、天明三年刊の可能性もありとする〉    鳥居清長画    〔化物大通記〕  〔鳥居清長画〕作者名なし・板元不明    北尾重政画    『昔々於艶と云おどりこ』署名なし「通笑作」・村田板     〈備考、画工に蘭徳斎春童説ありとするも、備考は北尾重政かと〉    北尾政照画    『義士之筆力』  「まさのぶ門人政てる画」「京伝作」・鶴屋板     ◯『洒落本大成』第十四巻(天明八年刊)    喜多川歌麿画    『替理善運』甘露庵山跡蜂満作    『曾我糠袋』山東唐洲作(共に署名は「うた麿」)    〈解題曰く、『替理善運』の刊記は「天明八年正月」となっているが、これは偽装で、実際は寛政六年の成立であろうと〉    山東京伝画     『傾城觽』自作    『傾城古実鏡』自作    北尾政演画     『吉原楊枝』京伝作(自作・自画)    『夜半の茶漬』山東鶏告、山東唐洲作(自作・自画)    礫川亭永理画    『青楼五雁金』梅月堂梶人(梅暮里谷峨)作「礫川亭ゑひりのふて」    内新好画      『一目土堤』自作    千杏画    『女郎買之糠味噌汁』赤蜻蛉作    ◯「読本年表」(天明八年刊)    桂宗信画    『絵本三国志』桂宗信画〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(天明八年刊)    喜多川歌麿画    『百福物語』「うた麿画」春町・行町・喜三二合作 伏見屋板 天明八年正月刊〔噺本⑫〕    北尾政美画    『下司の智恵』北尾政美画 市場通笑作〔目録DB〕    ◯「絵入狂歌本年表」(天明八年刊)    喜多川歌麿画    『画本虫撰』  一帖 喜多川歌麿画 宿屋飯盛撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    「夷歌連中双六」一枚 筆綾丸画 蔦唐丸撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕〈筆綾丸は歌麿の狂歌名〉     ◯「艶本年表」(天明八年刊)    速水春暁斎画    『絵本見夜野潤』墨摺 半紙本 三冊 天明八年頃〔国文研・艶本〕            序「邪楽斎」1冊7図 屏風「春暁斎」 3冊4図 屏風「春暁画」    喜多川歌麿画    『歌枕』一冊 喜多川歌麿画〔目録DB〕(注記「艶本目録による」)    勝川春潮画    『会本和良怡副女』墨摺 半紙本 二冊 天明八年 〔国文研・艶本〕             序「九のとし口を陬月」〈天明九年?〉     『好色図会十二候』錦絵 大判 十一枚 天明八年頃〔国文研・艶本〕    『絵本笑通女』  三冊 勝川春潮画 〔目録DB〕(注記「艶本目録による」)    勝川春章画    『絵本拝開夜婦子取』一帖 勝川春章画〔目録DB〕(注記「絵本の研究による」)    『會本新玉川發氣』 墨摺 半紙本 二冊 天明八年〔国文研・艶本〕    勝川春好画    『艶本枕文庫』三冊 春好画〔目録DB〕(注記「艶本目録による」)    月岡雪鼎画    『婚礼秘事袋』墨摺 横本 三冊 天明八年頃〔国文研・艶本〕    作・画者不明    『戯源氏物語』五巻二冊 紀雪人序 天明八年〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇洒落本(『洒落本大成』に未収録のもの)    山東京伝画    『傾城古実鏡』〈「著作注記」に「日本小説年表による」とあり〉   ◇滑稽本(天明八年刊)    寿亭豊丸画    『鳴通力』一冊 豊丸画 内田新好作   ◇俳諧(天明八年刊)    北尾重政画    『師の恩』二巻 北尾花藍 喜虫庵訥子編    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(天明八年刊)    十一月 中村座 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座 鳥居清長筆 市村茂兵衛正板 二板あり        森田座 鳥居清長筆 金井半兵衛板  三板あり    ☆ 天明年間(1781~1788)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(天明年間刊)    北尾政美画    『ほへとたんか』 「北尾政美画」「通笑門人道笑作」・奥村屋板    『親和染五人男』 「北尾政美画」「岸田杜芳戯作」 ・伊勢治板    『忠臣金短冊』  「北尾政美画」「黄山自惚戯作」 ・西村屋板    『解春之初雪』  「北尾政美画」         ・西宮板    〔洗濯こうしや〕 「北尾政美画」         ・板元不明     〈備考、画風より天明年間刊とする〉    北尾政演画    『鎌倉栄』    「北尾政演画」「可笑作」・岩戸屋板     〈備考、画風から天明年間刊とする〉    『南木三代記』  「画工北尾政演(一字欠)」・伊勢治板    鳥居清長画    『義経一代記』  「鳥居清長画」     ・伊勢治板    〔大鎧海老胴篠塚〕「鳥居清長画」奥付   ・板元不明    北尾重政画    『若楓東雛形』  「画師北尾重政筆」     ・鱗形屋板     〈備考、画風より天明年間刊とする〉    『物草太郎月』  〔北尾重政画〕跋「唐来三和」・伊勢治板    勝川春山画    『菊水之巻』   「勝川春山画」「七十一才永寿堂」・西村屋板    『三楠実記』   「画工勝春山」         ・西村屋板     〈備考、上掲『南木三代記』(北尾政演画)の再刻再板本〉    仲国信画    『菊水之巻』   「画工仲国信」   ・西村屋板     〈備考、上掲、勝川春山画『菊水之巻』の再刻再板本。勝川春山と同人とする〉    勝川春常画    〔大通〕     「勝川春常画」   ・板元不明     〈備考、作柄・画風から天明初年かあるいは安永末年かとする〉    〔金時〕     「春常画」「可笑作」・板元不明     〈備考、画風から天明年間刊とする〉    勝川春潮画    〔かたきうち〕  「春潮画」  「五退斎戯作」・板元不明    勝川春朗画    〔大つう〕    「勝川春朗画」「万里述」  ・板元不明     〈備考、春朗は天明五年に群馬亭に改名するので、本作品は天明初年刊かとする〉     ◯『洒落本大成』第七・十・十四巻   ◇洒落本(天明年間刊・全5点)(そのうち画工名の明確なもの)    勝川春朗画     『喜夜来大根』梨白散人作    〈『奴通』(安永九年刊?)の改竄板。跋文を省き、序文・挿画を差し換える〉    れんしや画     『捷逕早大通』花月坊作「れんしや戯画」    帘蛾画       『通志選』世満里南鐐作(安永・天明頃)〈帘蛾は「れんが」〉    瀾鳥画       『大通手引草』南都賀山人作「瀾鳥画」    ◯「咄本年表」(天明年間刊)    勝川春朗画    『間女畑』「春朗画」鉄棒序 天明頃〔噺本⑫〕    〈後の葛飾北斎自作・自画とされる。林美一氏は天明元年、北斎二十一歳の作と推定の由。『江戸小咄辞典』「所収書     目解題」は天明二年頃とする〉    北尾政演画    『初日待』北尾政演画〔目録DB〕    ◯「絵入狂歌本年表」(天明年間刊)    喜多川歌麿画    「夷歌連中双六」一枚 筆綾丸画 蔦唐丸撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    勝川春潮画    『千代の秋』一冊 勝川春潮画 天明・寛政頃 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    画工不明    『狂歌あづまのはる』一冊(口に淡彩略画)宮川琴松・安部月汀外合撰(三年頃と推定)〔狂歌書目〕     ◯「艶本年表」(天明年間刊)    竹原春潮斎画    『枕童子抜差万遍玉茎』墨摺 大本 一冊 天明年間〔国文研・艶本〕    喜多川歌麿画    『花合瀬恋皆香美』二巻 歌麿画   天明頃刊 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    北尾政演画    『風流四季の友』 一帖 北尾政演画 天明頃刊 〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    鳥居清長画    『風流袖の巻』  一軸 鳥居清長画 天明年間刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明二    『夢想曾我の番附』一冊 森羅万象 天明頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『契りは夜の齢』 三冊 天明頃〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)