原本「日本小説作家人名辞書」山崎麓編
(『日本小説書目年表』所収・山崎麓著・『近代日本文学大系』第25巻・国民図書・昭和四年刊)
出典「日本小説作家人名辞書」山崎麓編
(『改訂日本小説書目年表』所収・書誌研究会改訂・ゆまに書房・昭和52年刊)
※(1800)等の西暦は本HPが入れた
「日本古典籍総合目録」は国文学研究資料館のデータベース
☆ あずまおとこ 東 男子
◯「日本小説作家人名辞書」p697
〝此号は二世、三世一九が春本の匿名に用ゐ、更に梅亭金鵞が用ゐて居る。恐らく一世一九の別号であつ
たらう。「双葉草」(享和二年(1802)刊)一九画の読本に用ゐてある。一九は他人の書の挿絵を描い
た実例が稀であるから、初代一九の匿名と推測されるのである〟
〈「日本古典籍総合目録」『雙葉草』読本・東男子作・十返舎一九校・画・享和二年〉
☆ あつまる こがね 黄金 厚丸
◯「日本小説作家人名辞書」p741
〝黄金厚丸
姓は武藤氏、通称伊勢屋吉兵衛、名は忠司、黄金厚丸、神田庵あつ丸、落穂庵、藤樹園、笹の屋、六史
園等の号がある。神田鍋町に住む狂歌師、五十九歳で向島に隠棲、不断庵と称す。文政十二年(1829)
十月十日歿。浅草新堀端西福寺に葬る。「闇明月」(寛政十一年(1799)刊)の作者〟
〈『洒落本大成』第十八巻。『闇明月』洒落本・神田あつ丸作・蔵前の小僧画・寛政末年刊。挿絵は北斎風の遊女絵一
葉。署名はないが『洒落本大成』の解題はあつ丸の自画かとする〉
☆ あやたり たけべ 建部 綾足
◯「日本小説作家人名辞書」p782
〝建部綾足
字孟喬、涼袋と号す。その他巣兆、葛鼠都園、吸露菴、寒葉斎等の別号がある。南部の人、享保四年に
生る。江戸の朝草に居り涼袋の号で俳諧に名を得、又万葉片歌を唱道した。安永二年三月十八日歿、享
年五十六〟
☆ いっく じゅっぺんしゃ 十返舎 一九
◯「日本小説作家人名辞書」p758
〝十返舎一九
重田貞一
幼名幾五郎、通称市九のち與七と改む。酔斎、十遍舎、十偏舎、十偏斎等の号がある。明和元申年(17
64)に生る。父は駿府町奉行の勘定役であり、父の死後は一九これを継いだが、豪宕不羈な彼には、そ
の職に長くとゞまるを得ず、弟にゆづりて自分は諸所に転じ遂に江戸に上る。蔦屋重三郎の食客になつ
てゐた事もある。滑稽本に成功した。又狂歌も浮世絵もよくし黄表紙には自作自画のものが多い。性淡
泊で生理の道を知らず、常に貧苦に追はれてゐたが、少しもそれにとらはれる事なく、僅に銭あれば酒
を飲み、平素一文の蓄へもなかつたといふ。住所も一定せず所々に移る。天保二年(1831)八月七日歿、
享年六十七。名人忌辰録六十八。浅草上富店善龍寺地内東陽院に葬る〟
☆ いっこうせんろうじん 一口泉老人
◯「日本小説作家人名辞書」p705
〝一口泉老人
渓斎英泉、即ち一筆庵可候の匿名か。「草話風狸伝」(天保七年(1836)刊)
〈「日本古典籍総合目録」は『草話風狸伝』、一口泉老人編・柳亭種彦校訂・渓斎英泉画・天保七年刊とする〉
☆ うたまろ きたがわ 喜多川 歌麿
◯「日本小説作家人名辞書」p725
〝喜多川歌麿
鳥山豊章、源姓、通称は勇助、後勇記と改む。鳥山石燕の門人で歌麿といふ。筆の綾丸、一窗主等の号
がある。始め根津に住み、弁慶橋に移り、久右衛門町に転じ、後馬喰町三丁目に移転す。宝暦三酉年
(1753)生、文化二巳年(1805)五月三日歿、享年五十三〟
☆ えいし ちょうぶんさい 鳥文斎 栄之
◯「日本小説作家人名辞書」p819
〝白蓮庵黄亀
伝未詳、「怪物つれ/\雑談」(寛政七年刊)の作者。甲亀と同人であらう。画家文鳥(ママ)斎栄之の匿
名と思はれる〟
☆ えいじゅ いっぴつあん 一筆庵 英寿
◯「日本小説作家人名辞書」p706
〝一筆庵英寿
通称は酒井伊三郎、英斎、景斎と号す、渓斎英泉の門人、元大阪の人、江戸に出て浮世画家となり英寿
と称した。後師の号を継ぎ一筆庵と云ふ。文久年間(1861~1864)歿。「笑ます落こち話」(弘化二
年(1845)刊)及び「九里伊賀越」(嘉永三年(1850)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『笑ます落こち話』咄本・一筆庵英寿作・画・弘化二年刊。『敵討九里伊賀越』合巻・一筆
庵英寿作・一寿斎芳員画・嘉永七年(安政元年(1854))刊、とある〉
☆ えいじゅ けいさい 景斎 英寿
◯「日本小説作家人名辞書」p737
〝景斎英寿
一筆庵英寿を見よ。渓斎英泉の門人、江戸の画家、師と同様文才があり、「比翼紋濃紫染」(嘉永五年
(1852)刊)「善悪迷蹟志」(文久二年(1862)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『比翼紋濃紫染』合巻・景斎英寿作・歌川芳宗、芳玉画・嘉永五年(1852)~安政元年(18
54)刊。『善悪迷蹟志』七編・滑稽本・景斎英寿作・自画・文久二年(1862)刊〉
☆ えいじゅどう 永寿堂
◯「日本小説作家人名辞書」p713
〝永寿堂
西村屋与八、三巴亭、三巴亭青、松泉堂、松壱舎等の号がある。江戸馬喰町二丁目の書肆永寿堂の主人、
通称は西興、屋標は山形に三つ巴。作品は養嗣二代目与八の代作であらう。「臍煎茶呑噺」(寛政十二
年(1800))「古道具昔語」(文政元年(1818)刊)の作者〉
☆ えいせん けいさい 渓斎 英泉
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「一口泉老人」p705
〝一口泉老人
渓斎英泉、即ち一筆庵可候の匿名か。「草話風狸伝」(天保七年(1836)刊)
〈「日本古典籍総合目録」は『草話風狸伝』、一口泉老人編・柳亭種彦校訂・渓斎英泉画・天保七年刊とする〉
◇「一筆庵可候」p706
〝一筆庵可候
姓は藤原氏、池田義信、通称善次郎、後里介と改む。無名翁、国春楼、桜北亭、千代田才市、渓斎英泉
等の号がある。茅場町植木店に住み、後根津に転じ、更に所々住所を変へた。画を狩野白桂斎の門人に
入りて学び、渓斎英泉と号し、又二世並木五瓶の門に入つて、狂言作者となり、千代田才市と号した。
一筆庵可候の号は、彼の私淑した北斎の作号、時太郎可候によつたのであらう。寛政四子年(1792)生、
嘉永元年(1848)七月二十三日歿、享年五十九。四谷福寿院に葬る。「稽古三味撰」(弘化二年(1845)
刊)等の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『稽古三味線』滑稽本・一筆庵主人作・歌川国貞画・弘化三年刊、とある〉
◇「手前翰謂喜」p793
〝手前翰謂喜(てまへかんいふき)
渓斎英泉の匿名であらう。「豊年武都英」(天保十年(1839)刊)の作者〟
◇「半俗退士」p816
〝半俗退士
伝未詳、或は渓斎英泉の匿名か。「拍掌奇譚品玉匣」(弘化二年(1845)刊)の作者〟
☆ えいゆうどう 栄邑堂
◯「日本小説作家人名辞書」p713
〝栄邑堂邑二
村田次郎兵衛、通称は村治、通油町の書肆栄邑堂の主人。屋標は丸に村の字。号を通称から採り、栄村
堂村二と云ふ。実は十返舎一九の代筆であろう。「叶福助」(文化二年(1805)刊)の作者〟
☆ えんじゅう しみず 志水 燕十
◯「日本小説作家人名辞書」p755
〝志水燕十
通称鈴木庄之助、根津清水町に住む。清水燕十、志水つばくら、志水ゑん十、志水裡町斎馬乎人、子津
奈蒔野馬乎人、台閣西の隠士等の号がある。大田蜀山、朱楽菅江の友人で狂歌師、恐らく幕臣であつた
らしいが、亡命したと云ふ説である。「山下珍作」(天明三年(1783)刊)、「滸都洒美選」(天明三
年刊)等の作者〟
〈二作とも洒落本。『洒落本大成』第十一巻所収『山下珍作』の解題によると、後序の署名「忍岡 芳奈野点合書」に
「忍岡歌麿」の印章がある由で、この挿絵も歌麿が担当したのではあるまいかとする。因みに同年の燕十の黄表紙
『啌多雁取帳』(戯作名・奈蒔野馬乎人)の画工も歌麿であった〉
☆ おうらんさい 王蘭斎(歌川貞秀)
◯「日本小説作家人名辞書」p730
〝玉蘭斎
歌川貞秀の別号、「一谷嫩軍記」(天保十三年刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『一谷嫩軍記』合巻・玉蘭斎作・五雲亭(貞秀)画・天保十三年(1842)刊〉
〝玉蘭主人
歌川貞秀の別号、「勝軍源氏乃高名」(天保十三年(1842)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『勝軍源氏乃高名』合巻・玉蘭山人作・五雲亭貞秀画・天保十三年刊〉
☆ がびまる 峨眉丸
◯「日本小説作家人名辞書」p721
〝峨眉山人
峨眉丸と同人であろう。沼田政民、字は士彜、通称は半左衛門、尾張の藩士、画を百斎墨僊に学び、二
世歌政と称す。元治元年(1865)六月二十九日歿、年七十八。「五色の絲屑」(寛政十一年(1799)刊)
の作者〟
☆ かねなり あかつき 暁鐘成
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「暁鐘成」p696
〝暁鐘成
木村明啓、通称弥四郎、鶏鳴舎、鶏明舎、暁晴翁、晴翁、漫戯堂等の号あり、狂名を鹿の舎真萩、又美
足斎象水と云ふ。大阪籠屋町和泉屋太兵衛と云ふ造酒家、若年に家を去り天王寺に住み、庭前に萩を植
ゑ鹿児を飼ったので、鹿の舎真萩といふ。後遂に江戸に出て晩年大阪に帰り、万延元年(1860)十一
月十九日没、享年六十八、摂洲西成郡浦江村西楽寺に葬る〟
◇「美足斎象睡」p834
〝美足斎象睡
美足斎象水と同じ、暁鐘成の別号、「流行謡混雑唱舞」(寛政元年(1789)刊)の作者〟
◯「日本小説作家人名辞書」p738
〝暁晴翁
暁鐘成を見よ〟
☆ かわきち きたろう 喜多楼 かはきち
◯「日本小説作家人名辞書」p711
〝うはきち
魚屋北渓の匿名かと云ふ。魚屋北渓を見よ。「富岡八幡鐘」(享和二年(1802)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『富岡八幡鐘』洒落本・喜多楼かはきち作・魚屋北渓画。享和二年。『洒落本大成』第二十
一巻は『【富岡】八幡鐘』「清々老人」序・「喜多楼乙息子かはきち」・「北渓画」・「ゑしの北渓」跋とあり。な
お「日本小説作家人名辞書」は「うはきち」となっている〉
☆ きゆうじょ 亀遊女
◯「日本小説作家人名辞書」p822
〝婦人亀遊
朋誠堂喜三二の門人、彼の唯一の女流門弟であつたらしい。「世之助噺」(天明元年(1781)刊)、
「亀遊書草紙」(天明四年(1784)刊)の作者〟
☆ きゆう ほうらいさんじん 蓬莱山人 亀遊
◯「日本小説作家人名辞書」p829
〝蓬莱山人亀遊
朋誠堂喜三二の別号、「江戸贔屓八百八町」(安永六年(1777)刊)「古々路の鬼」(安永八年刊)の
作者〟
☆ きゅうざん がくてい 岳亭 丘山
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「岳亭丘山」p718
〝岳亭丘山
本姓は平井氏、後八島斧吉と云ふ。通称は丸屋斧吉、画号を春信、狂名を堀川太郎、或は堀河多楼と云
ひ、別に定岡、陽亭、陽斎南山。丘亭丘山、多聞亭等の号がある。始め青山久保町に住し、のち大伝馬
町に移居す。狂歌を六樹園に学び、画を堤秋栄に習ひ、又魚屋北渓の門に入り、更に葛飾北斎に従ひ、
著作をも兼ねた。天保年間大阪中の島に移住し、嘉永初年歿。「本朝悪狐伝」(天保元年(1830)刊)
「淀屋形金鶏新話」(天保四年(1833)刊)の作者〟
◇「堀川多楼春信」p830
〝堀川多楼春信
一世岳亭定岡の狂名及び雅号。岳亭丘山を見よ。「春山姥花鉞」(文化十二年(1815)刊)の作者〟
◇「陽斎南山」p741
〝陽斎南山
岳亭丘山を見よ。「天人羽衣松」(文化十四年(1817)刊)の作者〟
◇「陽亭南山」p741
〝陽斎南山
岳亭丘山を見よ。「寄愛度金売吉事」(文化十四年(1817)刊)の作者〟
◇「八島定岡」p741
〝八島定岡
岳亭丘山を見よ。「猿著聞集」(文政十一年(1828)刊)の作者〟
☆ ぎょくざん いしだ 石田 玉山
◯「日本小説作家人名辞書」p701
〝石田玉山
大阪の画家、名を尚友と云ふ、蔀関月の門下、法橋に叙せられた。文才があり、自画作の書を発表した。
「国姓爺忠義伝」(文化元年(1804)刊)、「清正真伝記」(文化九年(1812)刊)の作者。因に石田
玉山と、岡田玉山とは混同され易いが別人である〟
〈「日本古典籍総合目録」『国姓爺忠義伝』前編・読本・石田玉山作・画・文化元年刊。『清正真伝記』
読本・若林葛満作・石田玉山(玉山一世)、石田玉峰(玉山二世)画・文化九年刊〉
☆ ぎょくざん おかだ 岡田 玉山
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『怪談旅の曙』玉山画 波天奈志小浮祢作 寛政八年刊
『絵本太閤記』岡田玉山画 寛政九年
(頭注「初篇十二冊寛政九年刊、二篇十二寛政十年刊、三篇十二寛政十年刊、四編十二寛政十一年刊、
五編十二寛政十一年刊、六篇十二享和元年刊、七篇十二享和二年刊)
◯「日本小説作家人名辞書」p856
〝岡田玉山
岡田修徳、又尚をも云ふ、字は子秀、中江藍江に学び画を業とした。一説に文化九年歿、年七十六歳。
「絵本太閤記」(寛政九年(1797)刊)「阿也可之譚」(文化三年(1806)刊)は其の画作である。し
かし実は石田玉山と違ひ、彼には文筆の才なく、竹内確斎が執筆したのだと云ふ説がある〟
☆ きよしげ とりい 鳥居 清重
◯「日本小説作家人名辞書」p799
〝鳥居清重
鳥居清信の門、江戸の浮世絵家、小網町に住む。二世市川団十郎の似顔に巧であつたと云はれる。「三
鱗未明染」(宝暦二年(1752)刊)「宝寺富貴槌」(宝暦四年(1754)刊)の作者〟
☆ きよつね とりい 鳥居 清経
◯「日本小説作家人名辞書」p700
◇「幾久」p700
〝幾久(いくひさ)
伝未詳、或は鳥居清経の匿名か、「鈴鹿山鬼丸物語」(安永七年(1778)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『鈴鹿山鬼丸物語』黄表紙・幾久作・鳥居清経画・安永七年刊〉
◇「金花」p732
〝金花
伝未詳、或は鳥居清経の匿名か。「大黒舞」(安永七年(1778)刊)の作者〟
◇「呉増左」p743
〝呉増左
鳥居清経の匿名か、「夢中御利益」(安永七年(1778)刊)の作者〟
◯「日本小説作家人名辞書」p799
〝鳥居清経
江戸の浮世絵家、鳥居清満門人。「功徳罐平」(宝暦十年(1760)刊)の作者〟
☆ きよなが とりい 鳥居 清長
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『当世鳥の跡』鳥居清長画 喜多見如閑作 天明元年刊
◯「日本小説作家人名辞書」p799
〝鳥居清長
関新助、後市兵衛と改名、書肆白木屋市兵衛の男、本材木町三丁目に住む。鳥居清満の門に入り嗣いで
鳥居氏四世となる。俗に呼んで「新場の清長」と云ふ。宝暦二申年(1752)生、文化十二年(1815)六
月五日歿、享年六十四〟
☆ きよのぶ とりい 鳥居 清信
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『色の染衣』 鳥居庄兵衛画 松月堂不角作 貞享四年刊(注記「庄兵衛は即清信」)
『古今四場居百人一首』鳥居清信画 童戯堂四転作 元禄六年刊
(注記「頭書ほめ言葉は恋雀亭四染云之、河原者を小倉に擬したるにより「四場居色競」と改題を命ぜ
られ、刊行後間もなく絶版を命ぜられた」)
『好色大福帳』 鳥居庄兵衛画 唯楽軒作 元禄十年刊
『武道色八景』 鳥居清信画 桃の林作 宝永二年刊
☆ きよひさ とりい 鳥居 清久
◯「日本小説作家人名辞書」p799
〝鳥居清久
江戸の浮世絵家、鳥居清長の門人、小松町に住む。「男作三国志」(刊年不明)の作者〟
☆ きよひで とりい 鳥居 清秀
◯「日本小説作家人名辞書」p799
〝江戸の浮世絵家、鳥居清倍門人か。「車塚曾我物語」(明和元年(1764)刊)の作者〟
☆ きよひろ とりい 鳥居 清広
◯「日本小説作家人名辞書」p799
〝鳥居清広
江戸の浮世絵家、通称七之丞、鳥居清長門人、堺町に住む。安永五年早世。「武者鑑」(刊年不明)の
作者〟
☆ ぎょぶつ 魚物
◯「日本小説作家人名辞書」p731
〝魚仏
葛飾北斎の匿名、時太郎可候を見よ。「鎌倉通臣伝」(天明二年(1782)刊)の作者〟
〈飯島虚心著『葛飾北斎伝』、岩波文庫本の校注者・鈴木重三氏は「春朗〈北斎〉画の天明二年刊黄表紙『鎌倉通臣伝』
の作者にこの名〈魚仏〉があるが、絵師と同一人とする確証はない」とする〉
☆ きよます とりい 鳥居 清倍
◯「日本小説作家人名辞書」p799
〝鳥居清倍
通称庄次郎、鳥井清信の男、鳥居派の二世、江戸難波町に住む浮世絵家、画看板、丹絵、漆絵に巧であ
つた。宝暦十三年十二月二日歿、年五十八。「尋陽江出世猩々」(赤本)、「男色鑑」(赤本)等の作
者〟
☆ きよみつ とりい 鳥居 清満
◯「日本小説作家人名辞書」p799
〝鳥居清満
通称亀次郎。鳥居清倍の次男、葭町に住み三味線職、浮世絵家、天明五年四月三日歿、年五十一。「恵
方馬づくし」(赤本)、「舌切すゞめ」(赤本)等の作者〟
☆ きんしんどう 錦森堂
◯「日本小説作家人名辞書」p732
〝錦森堂軒東
通称森屋治兵衛、馬喰町二丁目の書肆錦森堂の主人、通称森治、店標は山形に角字の森。「臭気靡◎倉
栄」(宝政(ママ)元年)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」によると、『臭気靡◎倉』の画工は勝川春朗(後の葛飾北斎)で寛政元年の刊行。◎の字は
「放屁」を一字にした造字。書名の読みは「くさきもなびくひりくらのさかえ」〉
☆ ぎんせつ とみかわ 富川 吟雪
◯「日本小説作家人名辞書」p798
〝富川吟雪
富川房信を見よ。安永の頃から彼が吟雪の号を用ゐ始めたのである。「安方妙薬」(安永元年(1772)
刊)の作者〟
☆ くにのぶ うたがわ 歌川 国信
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「志満山人」p759
〝志満山人
通称金子惣二郎、画名を一礼斎国信、歌川国信といひ、又一陽斎、陽岳舎、八方庵堰埭楼、志満山人等
の号がある。湯島三組町に住し御小人目付を勤む。初世歌川豊国に学び、自画作を戯述をなす、のち任
を辞して、本郷元町に移住す〟
◇「堰埭楼国信」p856
〝堰埭楼国信
歌川国信と同人、志満山人を見よ。「教文女筆始」(文化十三年(1816)刊)の作者〟
☆ くにもり うたがわ 歌川 国盛(歌川春升・胡蝶園)
◯「日本小説作家人名辞書」p743
〝胡蝶園
浮世画家勝川春升の別号、通称仙太郎、胡蝶園と号す。「江戸名所古跡物語」(弘化二年(1845)刊)
の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『江戸名所古跡物語』合巻・胡蝶園作・画・天保十六年(1845)序。胡蝶園は「胡蝶園国盛」
の用例があることから初代の歌川国盛とする。また別称のひとつに「春升(しゅんしょう)」をあげる。「日本小説
作家人名辞書」が胡蝶園を春升としたのは「胡蝶園春升」という署名のある作品を既に見ていたのであろうか。『浮
世絵師伝』の「春升」の項にも「胡蝶園春升、或は蓬莱春升といふ、美人画あり」とある。それにしても「辞書」も
『浮世絵師伝』もこの春升から歌川国盛に言及しないのは不思議である。なお『浮世絵師伝』は春升を「はるます」
と読んでいる。また『浮世絵師伝』は春升の画系を歌川とする。してみると「辞書」が「勝川春升」としたのは単な
る誤記か〉
☆ くにやす うたがわ 歌川国安
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「竹田出雲」p781
〝竹田出雲
歌川国安一時の戯号であらう。「嗚呼忠臣夜光珠」(文政十年刊)の作者〟
◇「西川光信」p805
〝西川光信(ママ)
浮世画家歌川国安、一時西川安信を名乗った事がある。其の際の別号であらう。「通神百夜車」(文化
十二年(1815)刊)の作者〟
〈西川光信は西川安信の誤記〉
☆ くによし うたがわ 歌川 国芳
◯「日本小説作家人名辞書」p709
〝烏有散人
内容が簡単なもので、挿絵画家歌川国芳の匿名であらうと云ふ。「熊谷武功軍扇」(天保三年(1832)
刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『熊谷武功軍扇』合巻・烏有散人作・歌川国芳画・天保三年刊〉
☆ ぐんばてい 群馬亭(葛飾北斎)
◯「日本小説作家人名辞書」p737
〝群馬亭
葛飾北斎の別号。「我家楽之鎌倉山」(天明六年(1786)刊)の作者〟
〈黄表紙『我家楽之鎌倉山』は群馬亭の自作自画〉
☆ げっぷう かすくいびと 糟喰人 月風
◯「日本小説作家人名辞書」p719
〝糟喰人月風
或は蘭徳斎春童の匿名か「くだ巻」(安永六年刊)の作者〟
☆ げんぎょ ばいそ 梅素 玄魚
◯「日本小説作家人名辞書」p739
〝玄魚
通称宮城喜三郎、梅素玄魚、樗堂、呂成、整軒、楓園蝌蚪子、水仙子、小井居、楓阿弥と号す。江戸浅
草三好町の筆耕、俳諧を児島大梅及守村抱儀に学ぶ。師匠なしでびら画の名人と称せられた。明治十三
年(1879)二月七日歿、年六十四。谷中天王寺に葬る。「浪輝黄金鯱」三編(慶応三年刊)の合作者の
一人〟
☆ げんざぶろう まきえし 蒔絵師 源三郎
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『好色二代男』 蒔絵師源三郎画 西鶴作 貞享元年刊
『近年諸国ばなし』蒔絵師源三郎画 西鶴作 貞享三年刊
『近代艶隠者 蒔絵師源三郎画 西鶴作 同上
『好色十二人男』 蒔絵師源三郎画 舎衣軒作 元禄八年
☆ げんそう うらべ 浦辺 源曹
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『翁草』源曹画 椿園主人作 安永七年刊
〈「日本古典籍総合目録」浦辺源曹、伊丹椿園の別称〉
☆ けんしょくどう 巻飾堂
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『傾城盃軍談』画師巻飾堂 近松門左衛門序 正徳二年刊
☆ こあみちょう 古阿三蝶
◯「日本小説作家人名辞書」p740
◇「古阿三蝶」p740
〝古阿三蝶(こあみてふ)
江戸小網町に住める浮世画家、古阿三蝶の匿名で黄表紙の画作が多い。同時代に泉花堂三蝶が居る。或
は同人か、泉花堂を見よ。「大倭智恵親玉」等の作者〟
◇「飛田琴太」p797
〝古阿三蝶の匿名、「三囲一大通本地」(天明四年(1784)刊)の作者〟
☆ こうさい 光斎
◯「日本小説作家人名辞書」p735
〝光斎
伝未詳、或は浮世画家一光斎芳盛か。「話の山々」(刊年不明)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」は光斎を歌川芳盛とするが、それはこの『日本小説年表』に拠っている〉
☆ ごしち はるかわ 春川 五七
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「神谷蓬洲」p722
〝神屋蓬洲
通称は青木亀助、画号を春川吾七と云ひ、別号を蓬莱亭、神屋蓬洲と云ふ。初め本郷御弓町に住み、又
小石川に移る。後年京都祇園下河原に転居、天保三年歿、年五十余。俳優似顔絵を能くした。著作、挿
画、筆耕、及び彫板皆自分の手でしたといふ。「復讐十三七月」(文化五年(1808)刊)、「天縁奇遇」
(文化九年(1812)刊)等の作者〟
◇「春川五七」p813
〝春川五七
神屋蓬洲の画名、神屋蓬洲を見よ。「当見座眼鬘」(天保三年(1832)刊)の作者〟
☆ こちょうえん 胡蝶園
◯「日本小説作家人名辞書」p743
〝胡蝶園
浮世画家勝川(ママ)春升の別号、通称仙太郎、胡蝶園と号す。「江戸名所古跡物語」(弘化二年(1845)
刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『江戸名所古跡物語』合巻・胡蝶園作・画・天保十六年(1845)序。胡蝶園は「胡蝶園国盛」
の用例があることから初代の歌川国盛とする。また別称のひとつに「春升(しゅんしょう)」をあげる。「日本小説
作家人名辞書」が胡蝶園を春升としたのは「胡蝶園春升」という署名のある作品を既に見ていたのであろうか。『浮
世絵師伝』の「春升」の項にも「胡蝶園春升、或は蓬莱春升といふ、美人画あり」とある。それにしても「辞書」も
『浮世絵師伝』もこの春升から歌川国盛に言及しないのは不思議である。なお『浮世絵師伝』は春升を「はるます」
と読んでいる。また『浮世絵師伝』は春升の画系を歌川とする。してみると「辞書」が「勝川春升」としたのは単な
る誤記か〉
☆ さだたけ たかぎ 高木 貞武
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『太平百物語』高木貞武画 祐佐作 享保十七年刊
☆ さだひで うたがわ 歌川 貞秀
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「歌川貞秀」p710
〝歌川貞秀
通称は橋本兼次郎、玉蘭斎貞秀、玉翁、大海舎金龍、丹頂庵鶴丸、松亭寿山等の号がある。歌川国貞門
の浮世画家、自画自作の合巻本の外、古人の作を解題し匿名で出版した画が尠くない。明治初年歿、
「笑門松和合寿」(天保十三年(1842)刊)、「黄金花桜木草紙」(弘化二年(1845)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『笑門松和合寿』合巻・松亭寿山作・歌川貞秀画・天保十三年刊。『黄金花桜木双紙』合巻・
王蘭斎作・歌川貞秀画・弘化二年~嘉永元年(1848)〉
◇「玉蘭斎」p730
〝玉蘭斎 歌川貞秀の別号、「一谷嫩軍記」(天保十三年(1842)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『一谷嫩軍記』合巻・玉蘭斎作・五雲亭(貞秀)画・天保十三年(1842)刊〉
〝「玉蘭主人」p731
歌川貞秀の別号、「勝軍源氏乃高名」(天保十三年(1842)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『勝軍源氏乃高名』合巻・玉蘭山人作・五雲亭貞秀画・天保十三年刊〉
◇「寿山翁正恵」p762
〝寿山翁正恵 或は歌川貞秀の匿名か。「武勇芸能名誉」(嘉永二年(1849)刊)の作者〟
「日本古典籍総合目録」(寿山翁正恵名の作品は1点)
『武勇芸能名誉』合巻・寿山翁正恵作・ 柳川重信、一立斎広重画・嘉永二年序
〈「日本古典籍総合目録」の貞秀の別称項目に寿山翁正恵はない。但し寿山はあるから、その寿山と寿山翁正恵を同人視
して、貞秀の匿名としたのであろうか〉
◇「松下楼麓谷」p763
〝松下楼麓谷 歌川貞秀の匿名〟
「日本古典籍総合目録」(松下楼麓谷名の作品は1点)
『藻汐草須磨書替』合巻・松下楼麓谷作・歌川貞秀画・天保十一年刊。『行平鍋須磨酒宴』の解題本
〈『行平鍋須磨酒宴』は曲亭馬琴作・勝川春扇画・文化九年(1812)刊。なお「日本古典籍総合目録」の歌川貞秀の別称
項目に松下楼麓谷は見当たらない〉
◇「松竹園秀山」p764
〝松竹園秀山
歌川貞秀の別号。「金沢万八笑増談」(天保十三年(1742)刊) の作者〟
「日本古典籍総合目録」(松竹園秀山名の作品は1点)
『金沢万八笑増談』合巻・松竹園秀山作・歌川貞秀画・天保十三年刊
〈「日本古典籍総合目録」の貞秀の別称項目に松竹園秀山は見当たらない〉
◇「松亭寿山」p765
〝松亭寿山
歌川貞秀の別号。「忠孝響石碑」(天保十三年(1742)刊)の作者〟
「日本古典籍総合目録」(松亭寿山名の作品は5点)
『鴈故郷花園』 合巻・松亭寿山作・歌川芳虎画 ・天保十三年刊
『忠孝誉石碑』 合巻・松亭寿山作・一猛斎芳虎画・天保十三年刊
『春霞一目千本』合巻・松亭寿山作・一猛斎芳虎画・天保十三年刊
『笑門松和合寿』合巻・松亭寿山作・五雲亭貞秀画・天保十三年刊
『柳桜東廼錦絵』合巻・松亭寿山作・歌川芳虎画 ・弘化三年(1846)刊
〈「日本古典籍総合目録」によると、歌川貞秀の別称項目に寿山と葉陀楼寿山はあるが、松亭寿山はない〉
◇「静斎寿山」p771
〝静斎寿山
歌川貞秀の別号。歌川貞秀を見よ〟
「日本古典籍総合目録」(静斎寿山名の作品は7点)
『尼子十勇子伝』伝記・静斎寿山作・玉蘭斎貞秀画・嘉永元年自序
『絵本鎌倉実記』実録・静斎寿山編・玉蘭斎貞秀画・嘉永三年刊
『鎌倉大樹家譜』読本・静斎寿山作・歌川貞秀画 ・嘉永三年刊
『高名武者譚』(空欄)静斎寿山作・歌川貞秀画 ・嘉永三年刊
『英雄太平記』 実録・静斎寿山作・玉蘭斎画 ・嘉永四年刊
『復讐銘々伝』 実録・静斎寿山作・歌川貞秀画 ・嘉永五年刊
『源平軍功記』(空欄)静斎翁作 ・玉蘭斎画 ・嘉永五年刊
◇「大海舎金龍」p777
〝歌川貞秀の匿名。歌川貞秀を見よ〟
「日本古典籍総合目録」(大海舎金竜名の作品は1点)
『金花貓婆化生鋪』合巻・大海舎金竜(歌川貞秀)作・五雲亭貞秀画・天保九年刊。『復讐両脵塚』の改作
〈『復讐両脵塚』は式亭三馬作・勝川春亭画の合巻で文化五年の刊行〉
◇「丹頂庵鶴丸」p786
〝丹頂庵鶴丸
歌川貞秀の匿名〟
「日本古典籍総合目録」(丹頂庵鶴丸名の作品は1点)
『復讐国字茶話文庫』合巻・丹頂庵鶴丸(歌川貞秀)作・歌川貞秀画・天保九年刊
◇「梅聖舎」p808
〝梅聖舎
歌川貞秀の匿名。「雲雀山蓮糸織」(安政元年(1854)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『雲雀山蓮糸織』合巻・歌川貞秀作・画・初~二編弘化五年刊、三~四編嘉永七年、五編安
政四年刊とあり、梅聖舎の名称は見当たらない。また貞秀の別称の項目にもない〉
◇「葉陀楼寿山」p812
〝葉陀楼寿山
歌川貞秀の別号、歌川貞秀を見よ。「お茶のお肴」(嘉永六年(1853)刊)の作者〟
◇「緑亭仙橘」p850
〝緑亭仙橘
歌川貞秀の匿名。「佐野渡怨敵懸橋」(天保十年(1839)刊)の作者〟
☆ さんく じゅうじてい 十字亭 三九
◯「日本小説作家人名辞書」p758
〝十字亭三九
絲井武、通称鳳助、紀山人、花輪堂、赤城子、瀧の糸丈(蜀山人命名)、春興、梅園、二世十返舎一九、
登仙笑苫人等の号がある。上野黒川の人、画を蹄斎北馬に学び、二十七歳で十返舎一九の門人となり、
十字亭三九と号す。後二世楚満人(春水)に就き登仙笑苫人と号し、一九没後天保元年二世一九と号す。
上野山麓に住む。天保七年亡命して行方不明〟
☆ しげなが にしむら 西村 重長
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『桃太郎物語』西村重長画 布袋室主人作 宝暦三年刊
◯「日本小説作家人名辞書」p805
〝西村重長
通称孫三郎、仙花堂と号す。一世鳥居清信の門人、江戸の浮世絵家、通油町に住む、宝暦六年六月二十
七日歿、六十余。「鼠のゑんぐみ」(赤本)「桃太郎昔咄」(赤本)等の作者〟
☆ しげはる やまもと 山本 重春
◯「日本小説作家人名辞書」p8/42
〝山本重春
通称平八郎、江戸の浮世絵家。「富士見西行絵尽」(赤本)の作者〟
☆ しげまさ きたお 北尾 重政
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『奇伝新話』北尾重政画 蜉蝣子作 天明七年刊
〈早稲田大学「古典籍総合データベース」『奇伝新話』巻五七十丁裏の挿絵、襖に「北尾紅翠斎」とあり〉
『通俗大聖伝』北尾重政画 山東京伝作・寛政元年
〈早稲田大学「古典籍総合データベース」『通俗大醒伝』岩瀬京伝有済作。巻三九丁表の挿絵に「檀画 北尾紅翠斎恭
雅」とあり〉
『忠臣水滸伝』北尾重政画 山東京伝作 寛政十一年刊
『絵本大江山物語』北尾重政画 曲亭馬琴作 寛政十一年刊
〈「日本古典籍総合目録」「北尾紅翠斎重政画」〉
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「北尾重政」p726
〝北尾重政
北畠太助、又佐助、字は恭賀、江戸の浮世画家、北尾重政、紅翠斎、花藍、北鄒逸人、北鄒酔人、放酔
夫等の号がある。芝金杉、大伝馬町二丁目、後に根津に住む。文政三年正月二十四日歿。年八十二。浅
草善龍寺に葬る〟
◇「紅斎」p741
〝紅斎
或は紅翠斎北尾重政か。「桜下微言」(安永六年(1777)刊)の作者〟
〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は「紅斎」も「桜下微言」も載せず〉
◇「恒酔夫」p741
〝恒酔夫
北尾重政の匿名。彼の別号紅翠斎によつたのである。「天哉義心平成」(享和三年(1803)刊)の作者〟
◇「臍下辺人」p747
〝臍下辺人
北尾重政の別号、北尾重政を見よ。「笑話於臍茶」(安永九年(1780)刊)の作者〟
◇「臍斎主人」p771
〝臍斎主人
伝未詳、北尾重政の匿名か。「赤本智恵深」(明和七年(1770)刊)の作者〟
◇「畑之土人真芋介」p812
〝畑之土人真芋介
或は発田芋助とも云ふ、恐らく北尾重政の匿名であらう。「紺丹手織縞」(寛政五年(1795)刊)の作
者〟
☆ じちょうかんしゅじん 時鳥館主人
◯「日本小説作家人名辞書」p757
〝時鳥館主人
桜川文橋の別号、桜川文橋を見よ。「艶事雨三囲」(寛政二年(1790)刊)の作者〟
☆ しまさんじん 志満山人
◯「日本小説作家人名辞書」p759
〝志満山人
通称金子惣二郎、画名を一礼斎国信、歌川国信といひ、又一陽斎、陽岳舎、八方庵堰埭楼、志満山人等
の号がある。湯島三組町に住し御小人目付を勤む。初世歌川豊国に学び、自画作を戯述をなす、のち任
を辞して、本郷元町に移住す〟
☆ しゅうすい しもこうべ 下河辺 拾水
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『宿直文』下河辺拾水画 三宅嘯山作 天明七年刊
☆ しゅんざん かつかわ 勝川 春山
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『邂逅物語』勝川春山画 雲府館天歩作 寛政九年刊
☆ しゅんしょう こうちょうえん 胡蝶園 春升
◯「日本小説作家人名辞書」p743
〝胡蝶園
浮世画家勝川(ママ)春升の別号、通称仙太郎、胡蝶園と号す。「江戸名所古跡物語」(弘化二年(1845)
刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『江戸名所古跡物語』合巻・胡蝶園作・画、天保十六年(1845)序。胡蝶園は「胡蝶園国盛」
の用例があることから初代の歌川国盛とする。また別称のひとつに「春升(しゅんしょう)」をあげる。「日本小説
作家人名辞書」が胡蝶園を春升としたのは「胡蝶園春升」という署名のある作品を既に見ていたのであろうか。『浮
世絵師伝』の「春升」の項にも「胡蝶園春升、或は蓬莱春升といふ、美人画あり」とある。それにしても「辞書」も
『浮世絵師伝』もこの春升から歌川国盛に言及しないのは不思議である。なお『浮世絵師伝』は春升を「はるます」
と読んでいる。また『浮世絵師伝』は春升の画系を歌川とする。してみると「辞書」が「勝川春升」としたのは単な
る誤記か〉
☆ しゅんせんさい たけはら 竹原 春泉斎
◯「日本小説作家人名辞書」p781
〝竹原春泉斎
松本氏、父を竹原春朝斎と云ふ、大阪の画家、父に就いて学んだ。「絵本浪花男」(文化四年(1807)
刊)の画作者〟
☆ しゅんどう らんとくさい 蘭徳斎 春童
◯「日本小説作家人名辞書」p847
〝蘭徳斎春童
林春道、二世宮川春水の門人、後春章の門に入り勝川春童と云ふ。又春道とも用ゐる〟
☆ しゅんまん くぼた
◯「日本小説作家人名辞書」p734
〝窪田春満
南陀加紫蘭を見よ。「空音本調子」(安永九年(1780)刊)の作者〟
〝窪田俊満
南陀加紫蘭を見よ〟
◯「日本小説作家人名辞書」p735
〝黄山堂
南陀加紫蘭を見よ。『通鳬寐子美女』(安永八年刊(1779))の作者〟
◯「日本小説作家人名辞書」p804
〝南陀加紫蘭
通称窪田易兵衛、又安兵衛、窪田春満、俊満、黄山堂、尚左堂等の号がある。狂名一筋千杖、川柳に塩
辛坊と称す。本所、神田富沢町、小伝馬町と転住した。画を楫取魚彦、北尾重政に学び、狂歌をつむり
光に学ぶ。文政三年九月二十日没、享年六十四、浅草正覚寺に葬る。「玉菊燈籠弁」(安永九年刊)
「浮世の四時」(天明四年刊)の作者〟
☆ しょういちしゃ 松壱舎
◯「日本小説作家人名辞書」p763
〝松壱舎
書肆西村屋永寿堂主人の別号。永寿堂を見よ。「東都見物左衛門」(安永八年(1779)刊)の作者〟
☆ しゅんえい かつかわ 勝川 春英
◯「日本小説作家人名辞書」p719
〝勝川春英
通称は磯田久次郎、九徳斎と号す、江戸の浮世絵師勝川春章の門人、文政二年七月二十六日歿。年五十
八〟
☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「狂斎」p728
〝狂斎
速水春暁斎の匿名であらう。「絵本甲越軍記」(文化八年刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『絵本甲越軍記』読本・速水春暁斎作・画・初編文化四年・二編同十年・三編文政八年刊。
作者名に「狂斎」の名はないのだが〉
◇「速水春暁斎」p815
〝速水春暁斎
速水恒章、名は滕、通称は三郎、春暁斎と号する。京都に住む、初めは大阪北新地に居り、幾竹屋源兵
衛と称し、妓楼の主人であつたと云ふ。画を岡田玉山に学び一家を成し、殊に文筆に巧であつたから、
自画作の読本を多く発表した。文政六年七月十日歿。「絵本忠臣蔵」(享和元年(1801)刊)「箱根山
霊応伝」(享和三年刊)の作者〟
☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章
◯「日本小説作家人名辞書」p719
〝勝川春章
祐助、初め勝宮川、後に勝川と改む、旭朗斎酉爾と号す。勝川春水の門、又高嵩谷に学ぶ。浮世絵をよ
くす。所用の印形に因み、世に壺屋といふ。享保十一年生、寛政四年十二月八日歿、享年六十七。浅草
西福寺に葬る〟
☆ しゅんちょうさい たけはら 竹原春朝斎
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『世間化物気質』竹原春朝斎画 増谷大梁・半井金陵作 明和七年刊
☆ しゅんどう らんとくさい 蘭徳斎 春童
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「伐木丁々」p724
〝伐木丁々(きこりのやまびこ)
或は蘭徳斎春童の匿名か、「太平権現鎮座始」(寛政元年刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『太平権現鎮座始』黄表紙・伐木丁々作・蘭徳斎画・寛政元年刊〉
◇「物愚斎於連」
〝物愚斎於連(ものぐさいおれ)
蘭徳斎春童の匿名か。「安永七郎大福帳」(安永七年(1778)刊)の作者〟
◇「笑給」p854
〝笑給(わらひたまへ)
伝未詳、或は春童の匿名か。「三薬太平記」(天明八年(1788)刊)の作者〟
☆ しゅんまん くぼ 窪 俊満
◯「日本小説作家人名辞書」p804
〝南陀加紫蘭
通称窪田易兵衛、又安兵衛、窪田春満、俊満、黄山堂、尚左堂等の号がある。狂名一筋千杖、川柳に塩
辛坊と称す。本所、神田富沢町、小伝馬町と転住した。画を楫取魚彦、北尾重政に学び、狂歌をつむり
光に学ぶ。文政三年九月二十日歿、享年六十四、浅草正覚寺に葬る。「玉菊灯籠弁」(安永九年(1780)
刊)「浮世の四時」(天明四年(1784)刊)の作者〟
☆ しゅんり 春里
◯「日本小説作家人名辞書」p827
〝蔕野横好(へたのよこずき)
画号を春里と称す。恐らく勝川春章の門人であらう。狂号を蔕野横好と云ふ。「狸金毗羅」(天明三年
(1783)刊)の作者〟
☆ しょうじゅ げっこうてい 月光亭 笑寿
◯「日本小説作家人名辞書」p738
〝月光亭笑寿
初め松寿と号す。江戸の人、画工勝川春扇の妻、芝神明町に住す。合巻本を綴り、これが挿画は夫春扇
が常に画いた。「小紫権八」(文政二年刊)の作舎〟
☆ しんこう うちだ 内田 新好
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「魚堂主人新好」p731
〝魚堂主人新好
内新好の別号。内新好を見よ。「早替平気之景清」(文化二年(1805)刊)の作者〟
◇「新江」p766
〝新江
内新好の別号、内新好を見よ。「芋世中」(寛政元年(1789)刊)の作者〟
◇「内新好」p800
〝通称内田屋新太郎、内魚堂、魚堂、魯堂、有難山人、内新好、白銀台一丸、新江等の号がある。茅場町
の帆網やの主人、零落して神田小柳町に住み、更に本所石原に住み、俳諧の宗匠となる。一時幕府御用
達小林筑後の養子となり、小林新太郎と称し、落款に小林とあるを散見する。「一目土堤」(天明八年
刊)「中洲華美」(寛政八年刊)の作者〟
☆ しんろてい 振鷺亭
◯「日本小説作家人名辞書」p768
〝振鷺亭
猪狩貞居、通称与兵衛、江戸の人、本船町に住み家主であつた。鳥居清長の門に入り画を学んだ。戯作
を通じて外題に一種の特長を帯び、奇人の性格がある。後年川崎大師河原塩浜に住み手跡の指南をして
ゐた。文化十二年十一月二十三日歿。「翁曾我」(寛政年間刊)「鳴子瓜」(文化三年(1806)刊)の
作者〟
☆ すうとう 嵩濤
◯「日本小説作家人名辞書」p754
〝時雨庵主人
松下虎之助、後奥田賀久助と云ふ。時雨庵空言、画賛人、絵馬屋額輔の号がある。画号を嵩濤、英一翠
と称す。江戸赤坂の人、後浅草新堀に住み、質屋を営む。狂歌を節松嫁々に学ぶ。安政元年(1854)正
月二十七日歿、年七十四、赤坂一ツ木浄土寺に葬る。「百安楚飛」(安永八年(1779)刊)「風流仙婦
伝」(安永九年(1780)刊)
の作者〟
〈『洒落本大成』第八巻所収の『百安楚飛』(安永八年刊)、同第九巻所収の『風流仙婦伝』(安永九年刊)は、とも
に時雨庵主人作の洒落本で、挿絵も同一人物で義明なる人とされる。しかし、第八巻の解題によると、この時雨庵主
人は吉原の娥眉庵文祇という人の戯作名であるという。絵馬屋の没年から考えても、これら安永の洒落本の作者・時
雨庵主人が絵馬屋と同人であるはずがない〉
☆ すけのぶ にしかわ 西川 祐信
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『本朝新堪忍記』西川祐信画 白梅園鷺水作 宝永五年刊(注記「一名『古今堪忍記』」)
『魂胆色遊懐男』西川祐信画 江島其碩 正徳二年刊
『好色一代能』 西川祐信画 享保元年刊
☆ すりやす うきよえ 浮世絵 摺安
◯「日本小説作家人名辞書」p709
〝浮世絵摺安
伝未詳。「のぞきからくり」(享保三年〈1718〉刊)
〈「日本古典籍総合目録」『のぞきからくり』咄本・浮世絵摺安作・享和三年(1803)序、とあり、享保三年か享和三
年か未詳。武藤禎夫編『江戸小咄辞典』(昭和四〇年刊)には見当たらない〉
☆ そうしん かつら 桂 宗信
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『画本三国志』桂源吾画 都賀大陸作 天明八年刊
〈「日本古典籍総合目録」画工を桂宗信とする〉
☆ ときのぶ きたお 北尾 辰宣
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『実物語』北尾雪坑斎作・画 宝暦二年(注記「北尾氏の別号は北璿」)
☆ とよあき きたがわ 北川 豊章
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『故実今物語』北川豊章画 清凉井蘇来作 宝暦十一年
(注記「安永八年再摺、文化元年三摺版あり」)
☆ せいりんどう 青林堂
◯「日本小説作家人名辞書」p772
〝青林堂錦八
伝未詳、青林堂は為永春水の開いた書肆の名である。恐らく之も同じやうな書肆の主人であろう。「宇
加礼奇人伝」(天保八年(1837)刊)の作者〟
☆ せきちょう えんせんどう 燕川洞 石鳥
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『怪談三鞆絵』燕川洞石鳥画 談柄作 明和七年刊
☆ せんかくどう 仙鶴堂
◯「日本小説作家人名辞書」p774
〝仙鶴堂
鶴屋喜右衛門、通油町に住む。代作である。天明八年生〟
☆ せんちょう ていさい 貞斎 泉晁
◯「日本小説作家人名辞書」p727
◇「木の屑坊」p727
〝木の屑坊
落款に晁とあるから、渓斎英泉の門人、貞斎泉晁であらう。「新形紺紋帳」(刊年不明)の画作者〟
◇「瀬川路考」p773
〝瀬川路考
五世瀬川菊之丞、幼名多門、俗に多門路考といふ。江戸の女形俳優。東籬園と号し俳名を路考といふ。
著作は一筆庵可候、楽亭西馬及び画工泉晁等の代作、享和二戌年生、天保三辰年正月六日歿、享年三十
一〟
◇「貞斎泉晁」p791
〝貞斎泉晁
通称吉蔵、画工、他人の代作をよくした〟
☆ たんげ つきおか 月岡 丹下
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『咡千里新話』月岡丹下画 松木主膳作 宝暦十二年刊
☆ ちょうき えいしょうさい 栄松斎 長喜
◯『改訂日本小説書目年表』
◇『高尾千字文』長喜画 曲亭馬琴 寛政八年刊
〈馬琴作読本の初作。口絵の署名「長喜画」〉
☆ ちんえん いたみ 伊丹 椿園
◯「日本小説作家人名辞書」p789
〝椿園主人
通称は浦辺源曹、摂津伊丹の人、椿園主人、伊丹椿園と号す。画をよくし自画作である。「唐錦」(安
永八年(1779)刊)「翁草」(安永七年(1778)刊)の作者〟
☆ つきまる きたがわ 喜多川 月麿
◯「日本小説作家人名辞書」p740
〝硯亭墨山
伝未詳、或は喜多川月麿の別号か。「早替工夫仇討」(文化七年刊)の作者〟
☆ つねまる しのぶがおか 忍岡 常丸
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「忍岡常丸」p757
〝忍岡常丸
藤本氏、通称常陸屋甚兵衛、下谷上野町の呉服商常陸屋の主人、十辺舎一九と頗る親密の交際あり。狂
名を忍岡常丸〟
〈「日本古典籍総合目録」によると、忍岡常丸は戯作名、画工名は東川とのこと〉
◇「藤本常丸」
〝藤本常丸
忍岡常丸を見よ。「大あたり噺の的」(刊年不明)の作者〟
☆ ていこう がくてい 岳亭 定岡
◯「日本小説作家人名辞書」p718
〝岳亭定岡
岳亭丘山を見よ。「神稲水滸伝」(文政十一年刊)の作者〟
☆ でんがく きのめ 椒芽 田楽
◯「日本小説作家人名辞書」p744
〝椒芽田楽
神谷氏、通称剛甫、名古屋の人、医を業とす。馬琴の門人である〟
☆ とうけい にわ 丹羽 桃渓
◯「日本小説作家人名辞書」p778
〝桃渓山人
通称大黒屋喜兵衛、名は元国、字は伯照、丹羽桃渓と称し、大阪の画家、狂歌は遅道と云ひ、鉄格子波
丸の門人、文政五年(1822)十月十五日歿、年六十三。「怪談弁妄録」(寛政十二年(1800)刊)の作
者〟
☆ ときのぶ きたお 北尾 辰宣
◯「日本小説作家人名辞書」p726
〝北尾雪坑斎
北尾氏、辰宣と号し別号を北璿と云ふ。浮世画を能く描いた。大阪の人。「実物語」(宝暦二年(1752)
刊)の作者〟
☆ としのぶ おくむら 奥村 利信
◯「日本小説作家人名辞書」p715
〝奥村利信
文志と称し、政房、鶴月堂とも号す。奥村政信門人。江戸の浮世絵家、「疱瘡除」(寛延二年(1749)
刊赤本)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」の分類は黒本〉
☆ とものぶ いしかわ 石川 流宣
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『好色日本鹿子』 石川流宣画作 元禄四年刊(注記「一名「好色扶桑鹿子」」)
『好色俗むらさき』石川流宣画作 元禄十一年刊(注記「流宣は画俳軒と号する」)
『武道継穂の梅』 石川流宣画作 天禄年間刊
◯「日本小説作家人名辞書」p701
〝石川流宣(とものぶ)
石川伊左衛門俊之、画俳軒と号する。江戸浅草の人、当時菱川師宣が流行したので、流宣と名乗つたの
であると云ふ。浮世画家であるが、「好色江戸紫」(貞享三年〈1686〉刊)、「好色俗紫」(元禄十一
〈1698〉年刊)の作がある〟
〈「好色俗紫」は元禄七年(1694)刊。同十一年刊は再板本〉
☆ とよまる じゅてい 寿亭 豊丸
◯「日本小説作家人名辞書」p743
〝寿亭主人
寿亭豊丸、寿亭主人とも号す。歌川豊春の門人、江戸の浮世画家にして文才あり。「源女物語」(寛政
九年(1797)刊)「市川団十郎図会」(寛政十一年(1799)刊)「新作姿見咄」(寛政十二年(1800)
刊)〟
〈「日本古典籍総合目録」『源女物語』は滑稽本で「寿亭豊丸」の署名。『市川団十郎評判図会』及び
『新作姿見咄』はともに咄本で「寿亭主人」の署名〉
☆ なんぼく とうざいあん 東西庵 南北
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「東西庵南北」p794
〝東西庵南北
通称朝倉力蔵、のち藤八と改む。東西庵南北、葛飾偶人、六極園、梅山人南北、阡陌園等の号がある。
本所竹町に住み、板木師を職とし、傍ら戯作を出した。又浮世絵を能くす。のち居を芝金杉に転じた。
文政十年歿、年六十余〟
「日本古典籍総合目録」(南北作品87点)
内訳(合巻76 滑稽本5 咄本1 読本2 狂歌本1 絵本1 地図1 黄表紙1)
南北の作画作品は以下の5点
合巻 『物真似草紙』 東西庵南北作・画・文化十二年(1815)刊
合巻 『辻法印当物草紙』 梅山人南北作・画 文化十五年(1818)自序
滑稽本『本草盲目集』 東西庵南北作・画・文政二年 (1819)刊
滑稽本『浮世心学夜見世濫觴』東西庵南北作・画・文政七年 (1824)刊
地図 『江戸大絵図』 東西庵南北図・文政頃
◇「梅山人南北」p808
〝梅山人南北
東西庵南北の別号。「辻法印当物草紙」(文政元年(1818)刊)の作者〟
☆ のぶきよ かわしま 川島叙清
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『遊色枕時計』川島叙清画 享保二年刊
『商人軍配団』川島(信)清画 江島其碩作 正徳二年刊
☆ はるのぶ がくてい 岳亭 春信 二代
◯「日本小説作家人名辞書」p718
〝二世 岳亭春信
一世岳亭定岡(丘山)の門人、二世岳亭定岡、師の画名春信をも継いだが画を描かなかつた。通称は岡
部助左衛門、下谷広小路の名主、明治八年頃横浜に住む。「江戸久居計」(文久元年刊)の作者〟
☆ はるのぶ すずき 鈴木 春信
◯「日本小説作家人名辞書」p815
〝春信
鈴木春信、通称又兵衛、長栄軒と号す。江戸の浮世画家、西村重長の門人、明和七年六月十五日歿、年
五十三。一説に四十六。「なぞ絵本春の雪」(明和四年(1767)刊)の作者〟
☆ はるのぶ ゆうせん 遊川 春信
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『隅田河鏡池伝』遊川春信画 西向庵春帳作 寛延四年刊
〈「日本古典籍総合目録」安永十年(天明元年)刊『梅若丸一生記』は本書の改題本〉
☆ はるまち こいかわ 恋川 春町 初代
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「恋川春町」p744
〝一世 恋川春町
姓倉橋、名格、通称寿平、寿山人、恋川春町、春町坊、酒上不埒、杜選和尚と号す。延享元年(1744)
に生る。駿河小島侯の家臣。小石川春日町に住み、恋川春町と称したのである。画を鳥山石燕に学び自
画作が多い。寛政元年(1789)七月七日歿、享年四十四、四谷新宿成覚寺に葬る。「金々先生栄花夢」
(安永四年(1775)刊)の作者〟
◇「花街」p735
〝花街
恋川春町の匿名であろう。「通點興」(天明元年刊)〟
〈『洒落本大成』第十一巻の『通点興』解題は、作者花街を「談義本類に插画をかいた橘花街画徳あたりではないかと」
推測している。「日本小説作家人名辞書」が花街を恋川春町としたのは、自作自画の多い春町が挿絵を担当している
からであろう〉
◇「杜選和尚」p790
〝杜選和尚
恋川春町の匿名。「無頼通説法」(安永八年(1779)刊)の作者〟
◇「深川錦麟」p821
〝深川錦麟
伝未詳、或は恋川春町の匿名かと云ふ説もある。「亀屋万年浦島栄」(天明三年(1783)刊)の作者〟
☆ はるまち こいかわ 恋川 春町 二代
◯「日本小説作家人名辞書」p744
◇「二世恋川春町」p744
〝二世 恋川 春町
通称は小川市太郎、李庭亭、恋川行町と称す。大丸新道、或は馬喰町に住む。恋川春町の門人で二世春
町といふ。「栄増眼鏡徳」(寛政二年(1790)刊)〟
〈「日本古典籍総合目録」『栄増眼鏡徳』黄表紙・恋川行町作・北尾政美画・寛政二年刊〉
◇「恋川幸町」p744
〝恋川幸町
恋川行町とも云ふ、恋川春町の門人。二世恋川春町を見よ。「百福物語」(天明五年(1785)刊)の作
者〟
〈「日本古典籍総合目録」『百福物語』咄本・恋川春町、恋川ゆき町、三橋喜三二合作・喜多川歌麿画・天明八年(17
88)刊〉
☆ はんべい よしだ 吉田 半兵衛
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『好色訓蒙図彙』吉田半兵衛画 無色軒三白居士作 貞享三年刊
『好色貝合』 吉田半兵衛自画 貞享四年刊(角書「好色訓蒙/図彙後編」)
『好色京紅』 吉田半兵衛画 西村市郎右衛門作 元禄二年刊
『好色由来揃』 吉田半兵衛画 元禄五年刊
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「無色軒三白居士」p837
〝無色軒三白居士
吉田半兵衛の別号と云ふ。京都の浮世画家、浮世草紙の「好色訓蒙図彙」(貞享三年(1686)刊)「好
色貝合」(同四年刊)の作者及び画者〟
☆ ひかる そうようあん 桑楊庵 光
◯「日本小説作家人名辞書」p747
〝桑楊庵光
岸誠之、通称卯右衛門、江戸の狂歌師、亀井町に住む。狂名をつぶりの光と云ふ。蜀山人の門下で、巴
人亭の号を貰ひ、鹿津部真顔と並称せられ、斯道第一流の判者となった。画を一筆斎文調に学び文笑と
号す。寛政八年四月十二日歿、享年四十三。駒込瑞泰寺に葬る。「菟道園」(寛政四年(1792)刊)の
作者〟
☆ ひさのぶ ひゃくさい 百斎 久信
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「百斎」p818
〝百斎
樹下石上の画号、樹下石上を見よ。「報讐十八公栄」(文化三年(1806)刊)の画作者〟
「日本古典籍総合目録」(百斎名の作画作品は6点)
『怪談四更鐘』 黄表紙・素速斎恒成作 ・百斎画・文化二年(1805)刊
『昔話桃太郎伝』黄表紙・南杣笑楚満人作・百斎画・文化二年
『怪談怖史記』 黄表紙・百斎作・画 ・文化三年(1806)刊
『報讐十八公栄』 読本・百斎作・画 ・文化三年序
『福来笑門松』 黄表紙・素速斎作 ・百斎久信画・文化五年(1808)刊
『怪談怖史記』 合巻・素速斎作 ・百斎久信画・文化六年(1809)刊
◇「樹下石上」p762
〝樹下石上
梶原氏、通称を五郎兵衛といふ。又市中山人、荷葉堂、市中散人石上とも号す。山形藩士で江戸に住む。
鳥山石燕風の画を能くし、百斎久信と号する。実は葛飾北斎の門と云ふ〟
☆ ひつてんさい 筆天斎
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『御伽厚化粧』筆天斎画作 享保十九年刊
◯「日本小説作家人名辞書」p818
〝筆天斎
画家で作家を兼ねた人。伝未詳、「御伽厚化粧」(享保十九年(1734))の作者〟
◯「日本古典籍総合目録」(筆天斎名の作品は1点)
『御伽厚化粧』浮世草子・筆天斎作・画・享保十九年刊。別称、中尾守興
☆ ひでのぶ きくかわ 菊川 秀信
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『俄仙人戯源日記』秋信(ママ)画 閑鵞斎作 安永二年刊
〈「日本古典籍総合目録」は菊川秀信画とする〉
☆ ひでもと ふじた 藤田 秀素
◯「日本小説作家人名辞書」p823
〝藤田秀素
享保頃の江戸浮世絵師。「桃太郎」(赤本)の作者〟
☆ ひゃくさい 百斎
◯「日本小説作家人名辞書」p818
◇「百斎」p818
〝百斎
樹下石上の画号、樹下石上を見よ。「報讐十八公栄」(文化三年(1806)刊)の画作者〟
◇「百斎貫斗」p818
〝百斎貫斗
名は久信、葛飾北斎の門人〟
☆ ひゃっき こまつや 小松屋 百亀
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「小松屋百亀」p745
〝小松屋百亀
通称三右衛門、小松屋百亀、小松百亀、和気春風、不知足散人の号がある。江戸飯田町の薬種商、戯作
の外に、西川祐信の画に巧である。寛政五年十二月九日歿、年七十四、小石川大雄寺に葬る。「聞上手」
(安永元年(1772)刊)の作者〟
◇「百亀」p818
〝百亀
俗称小松屋三右衛門。江戸の人、元飯田町中坂の薬商。剃髪して百亀と云ふ。画を西川祐信に学んだ〟
◇「奇山」p724
〝奇山
小松屋百亀の別号、小松屋百亀を見よ。「聞上手三編」(安永三年(1774)刊)及び「甲越勇士鑑」
(弘化四年刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『聞上手』三編・咄本・不知足散人(小松屋百亀)作・安永三年(1774)刊。『甲越勇士鑑』
合巻・石亭奇山作・一猛斎芳虎画・弘化四年(1847)刊。前者は奇山作ではない、また後者は時代が違い過ぎる。し
たがって、このデータから奇山を小松屋百亀の別号とすることはできない〉
◇「不知足散人」p823
〝不知足散人
小松屋百亀の別号、小松屋百亀を見よ。「聞上手二編」(安永二年(1773)刊)の作者〟
☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重
◯「日本小説作家人名辞書」p710
〝歌川広重
一世歌川広重、通称は安藤徳兵衛、一立斎と号し、狂名を東海道歌重と称した。幕府の小吏、歌川豊広
門下の浮世画家、特に風景画に長じた。狂歌は天明老人下手内匠に学んだ。安政五年(1858)九月六日
歿、年六十二、浅草新寺町東岳寺に葬る。「白井権八」(文政七年(1824)刊)、「義経千本桜」(文
政八年刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」の『白井権八』『義経千本桜』は共に『日本小説年表』の書誌データ「歌川広重自画」に拠
って、自作自画としている。共に合巻〉
☆ ふさたね うたがわ 歌川 房種
◯「日本小説作家人名辞書」p705
〝一笑斎房種
歌川房種の別号、江戸の浮世絵家。歌川国房の門人か。「春蝶奇縁」三編(安政四年〈1857〉刊)の作
者〟
〈「日本古典籍総合目録」は『糸桜春蝶奇縁』四編・曲亭馬琴作・一笑斎房種綴・歌川房種画・安永四年刊、とする〉
☆ ふさのぶ とみかわ 富川 房信
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『湘中八雄伝』富川房信画 聚水庵壺遊 明和五年刊(頭注「聚水庵壺遊は根本武夷」)
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「富川房信」p798
〝富川房信
通称山本九左衛門、名は房信。西村重長門人の浮世絵家として吟雪の号を用ゐ、豆絵に秀でた。元大伝
馬町三丁目に住める絵双紙問屋の主人、彼に至つて廃業した。赤本黒本の作者〟
◇「聚水庵壺遊」p762
〝聚水庵壺遊
或は画家富川房信(吟雪)の別号か。「湘中八雄伝」(明和五年刊)の作者。此の書の挿絵は富川房信
で、彼は赤本の作家である。尚富川吟雪を見よ〟
☆ ぶんかどうしゅじん 文会堂主人
◯「日本小説作家人名辞書」p824
〝文会堂主人
通称山田佐助、江戸両国吉川町の書肆文会堂の主人、本姓は久米氏。元武蔵八幡の人、文会堂の養子と
なり山田佐助と改む。初号石樹、二世燕栗園を嗣ぎ千寿(チホギ)と云ふ。狂歌師。安政五年八月十七日
歿、年五十五。「教訓御代の恩」(天保十四年(1843)刊)の作者〟
☆ ぶんきょう さくらがわ 桜川 文橋
◯「日本小説作家人名辞書」p749
〝桜川文橋
又桜井文橋と云ふ。時鳥館主人と号す。江戸の浮世画家〟
◯「日本小説作家人名辞書」p757
〝時鳥館主人
桜川文橋の別号、桜川文橋を見よ。「艶事雨三囲」(寛政二年(1790)刊)の作者〟
☆ ぶんちょう いっぴつさい 一筆斎 文調
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『栄花遊二代男』一筆斎文調画 宝暦五年(注記「自笑作『魂胆色遊懐男』の続編」)
〈「日本古典籍総合目録」は「巻二第五丁表の挿画中に「文調画」とあり」とする〉
『栄花遊二代男』 文調画(東京大学附属図書館 霞亭文庫)
『梅桜一対奴』守文調画 泉花堂 明和元年
◯「日本小説作家人名辞書」p707
〝一筆斎文調
柳川氏、一筆斎文調と号し、石川孝元門人、江戸の浮世絵家、本所亀沢町に住む。俳優似顔絵に巧で、
特に二世市川中車は得意であった。文化末年歿、年七十。「二代政宗」(宝暦十年〈1760〉刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『二代政宗』黒本・一筆斎文調画・宝暦十年刊〉
☆ ほくさい かつしか 葛飾 北斎
◯「日本小説作家人名辞書」p731
◇「魚仏」p731
〝魚仏
葛飾北斎の匿名、時太郎可候を見よ。「鎌倉通臣伝」(天明二年刊)の作者〟
〈飯島虚心著『葛飾北斎伝』、岩波文庫本の校注者・鈴木重三氏は「春朗〈北斎〉画の天明二年(1782)刊黄表紙『鎌
倉通臣伝』の作者にこの名〈魚仏〉があるが、絵師と同一人とする確証はない」とする〉
◇「群馬亭」p737
〝群馬亭
葛飾北斎の別号。「我家楽之鎌倉山」(天明六年刊)の作者〟
〈黄表紙『我家楽之鎌倉山』は群馬亭の自作自画〉
◇「是和斎」p746
〝是和斎(これわさい)
葛飾北斎の匿名、時太郎可候を見よ。「有難通一字」(天明元年(1781))の作者〟
〈飯島虚心著『葛飾北斎伝』、岩波文庫本の校注者・鈴木重三氏は「天明元年(1781)刊の黄表紙
『有難通一字』(絵師名なし)の作者として名が見えるが、春朗の戯号とする確証はない」とす
る〉
◇「時太郎可候」p796
〝時太郎可候
葛飾為一、本姓中島氏、幼名を時太郎、通称鉄蔵といふ。時太郎可候、是和斎、魚仏、北斎、白山人、
不染居、九々蜃等の作名あり。画名には、勝川春朗、叢春朗、群馬亭、魚仏、可候、辰斎、辰政、雷
信(雷晨)雷斗、錦袋舎、為一、画狂人、卍翁卍老人等ある。勝川春章の門に入り、絵を学ぴ春朗と
いつてゐたが、安永六年更に狩野友川に就き学んでゐる事露はれて、勝川を逐はれ、友川より破門さ
れた。住吉広行、司馬江漢に遊学した。これより前俵屋宗理の名跡をついで、二代目宗理となる。一
派の画風を興し、その技倆に於て当時随一と称せられた。自画自作の草双紙あり。宝暦十年九月生、
嘉永二年四月十八日歿、享年九十、浅草六軒寺町誓願寺に葬る〟
☆ ほくすい かつしか 葛飾 北水
◯「日本小説作家人名辞書」p724
〝黄山自惚(キザンウヌボレ)
通称は池田屋久三郎、又本名は浅野幸右衛門、自惚山人、黄山人、黄山自惚、自惚斎、自慢斎と号す。
画を葛飾北斎に学び葛飾北水と称す。江戸横山町三丁目に住む煙草商。「万歳之島台」(天明四年刊)
の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『万歳之嶋台』黄表紙・黄山自惚笑作・北尾政美画・天明四年刊〉
☆ ぼくせん ひゃくさい 百斎 墨僊
◯「日本小説作家人名辞書」p771
〝醒々堂烏有
伝未詳、或は百斎墨僊の匿名か。「玉照物語」(文政四年(1821)刊)の作者〟
☆ ほくば ていさい 蹄斎 北馬
◯「日本小説作家人名辞書」p791
〝蹄斎北馬
星野氏、通称有坂五郎八、名は光隆、下谷二長町に住む御家人、後三筋町に移つた。北斎門人の浮世画
家、駿々亭、蹄斎と号す。三世浅草庵黒川春村に就いて狂歌を学んだ。弘化元年八月十五日歿、年七十
四。「水の行方」(享和二年(1802)刊)の作者〟
☆ まさのぶ おくむら 奥村 政信
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『好色花ずまふ』 元禄十六年刊(注記「巻末に絵師奥村源八とあり、源八は政信の事である」)
『好色夕顔利生草』奥村政信画 松の緑 宝永元年刊(注記「宝永五年版は宝永元年の再摺版」)
『好色又寝の床』 佐つき作 宝永二年
(注記「作者署名の下に踊如主人の捺印、又巻末万屋清兵衛板の次に、奥村源八郎政信書之とある」)
『和気の裏甲』 奥村政信画 臨川亭舟月作 宝永二年刊
『男色比翼鳥』 奥村政信画 東の紙子作 宝永四年刊
『紅白源氏物語』 奥村政信画 梅翁作 同上
『若草源氏物語』 奥村政信画 同上(注記「前書(『紅白源氏物語』)の増補改題」)
『風流呉竹男』 奥村政信画 飯山錦裳作 宝永五年刊
『関東名残袂』 奥村政信画 忍岡やつがれ作 同上
『風流鏡が池』 奥村政信画 独遊軒好文の梅吟作 宝永六年刊
『寛闊色羽二重』 奥村政信画 同上
『徒然時勢粧』 奥村政信画 梅翁作 享保六年
『雛鶴源氏物語』 奥村政信画 梅翁作 同上
『若草源氏』 奥村政信画 同上(注記「宝永四年版本の再摺」)
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「奥村政信」p715
〝奥村政信
通称は源六、後源八と改む。江戸通油町の書肆、後浮世画家となり、菱川師宣に私淑し文角堂、観妙、
芳月堂、丹鳥斎等の号がある、又文筆に巧で、自画作の浮世草子を発表した。独遊軒好文の梅吟、松の
緑、佐つき、東の紙子等は其の匿名である。明和元年二月十一日歿、享年七十九〟
◇「佐つき」p749
〝佐つき
奥村政信の匿名。「好色又寝の牀」(宝永二年(1705)刊)の作者。奥村政信を見よ〟
◇「独遊軒好文の梅吟」p796
〝独遊軒好文の梅吟
奥村政信の匿名。「風流鏡が池」(宝永六年(1709)刊)の作者。奥村政信を見よ〟
◇「松の緑」p832
〝松の緑
奥村政信の匿名であらう。「好色夕顔利生草」(宝永五年(1708)刊)の作者。奥村政信を見よ〟
☆ まさのぶ きたお 北尾 政演
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「山東京伝」p752
〝山東京伝
灰田田蔵、字は伯慶、幼名を甚太郎といひ、後伝蔵といふ。又岩瀬醒と改め字を西生といふ。通称は京
屋伝蔵、山東庵、醒斎、甘谷、菊軒、醒々翁、葎斎等のほか醒、菊を使つた号が多くある。狂名を身軽
折助といふ。宝暦十一年八月十五日に生れ、京橋の銀座二丁目に住む。袋物商及び売薬を業とした。青
年期にあらゆる方面に憧れを持ち、長唄と三味線を堺町の松永某に習ひ、絵を北尾重政に学んだ。北尾
政演はその画名である。文化十三年九月七日歿、享年五十六。両国の回向院無縁寺に葬る〟
◇「山東唐洲」p752
〝山東唐洲
山東京伝の別号〟
〈水野稔著『山東京伝年譜稿』は「京伝門人山東唐洲」とし、かつては京伝の架空の門人と考えられてきたが、やはり
門人の山東鶏告と同じように実在の人物と見るべきであるとしている〉
◇「匀張堂少通辺人」p807
〝匀(ママ)張堂少通辺人
山東京伝の初号と云はれて居る。「開帳利益札遊合」(安永七年(1778)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」は「者張堂少通辺人」とする。水野稔著『山東京伝年譜稿』は「作者らしい「者張堂少通辺
人」の名が二丁表に見える。これを政演すなわち京伝の匿名とする説も行われているが、なお疑問は残る」とする〉
☆ まさふさ おくむら 奥村 政房
◯「日本小説作家人名辞書」p715
〝奥村政房
奥村利信と同人、奥村利信を見よ。「盛景両面鏡」(延享四年(1747)刊)の作者〟
☆ まさふさ ゆうしけん 由之軒 政房
〝由之軒政房
伝未詳、或は奥村政信の門人奥村政房か、「好色文伝授」(元禄元年(1688)刊)、「誰袖海」(宝永
元年(1704)刊)の作者〟
☆ まさよし きたお 北尾 政美
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『凩草紙』北尾政美画 森羅子作 寛政四年刊
<ネット上の「上総屋利兵衛出板書目年表」では画工未詳となっている>
◯「日本小説作家人名辞書」
◇「古風」p745
〝古風
或は北尾政美の匿名か。「飯嫌女者同断何」(天明二年(1782)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『飯嫌女者同断何』黄表紙・古風作・北尾政美画・天明二年刊〉
◇「清遊軒」p770
清遊軒
北尾政美の仮号と云はれて居る。「落咄人来鳥」(天明三年(1783)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『落咄人来鳥』咄本・清遊軒作・北尾政演画・天明三刊。この作品は天明元年の黄表紙『一
粒万金談』(朋誠堂喜三二作・北尾政演画)の改竄増補本とされる。「日本古典籍総合目録」によると、清遊軒作・
北尾政美画の咄本が二点あるから、あるいはそこから政美の仮号としたのかもしれない。しかし確証はないようだ。
二点とは天明六年(1786)刊の『落咄笑門』と寛政元年(1789)刊の『新米牽頭持』〉
◇「二本坊霍志芸」p807
〝北尾政美の匿名。「新米提薩業」(天明四年(1784)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『新米提薩業』黄表紙・二本坊霍志芸作・北尾政美画・天明四年刊〉
◇「里山」p849
〝里山
或は北尾政美の匿名か。「髪手本通人蔵」(天明四年(1784)刊)の作者〟
☆ ますのぶ たなか 田中 益信
◯「日本小説作家人名辞書」p783
〝田中益信
江戸の浮世絵家、三晴堂、又善居斎と号す。五世市川団十郎の似顔に巧であつた。享保元文頃の人、
画風は鳥居派に近い。「文七」(刊年不明)「むしや」(刊年不明)等の黒本の作者〟
☆ みつのぶ もりおか 守岡 光信
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『世間姑気質』守岡光信画 永井堂亀友作 明和九年刊(頭注「安永二年刊は再摺版」)
☆ みんこう たちばな 橘 岷江
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『操草紙』岷江画 淡海子 明和八年刊(注記「改題本『嫐双紙』(天明二年刊)あり」)
☆ みんわ あいかわ 合川 珉和
◯「日本小説作家人名辞書」p698
〝合川珉和
合川秀成、字は士陳、雪山、珉和と号する。絵家であると共に文才があり、読本の著がある。「絵本孝
婦伝」(文化三年〈1806〉刊)の作者〟
☆ もりのぶ よしかわ 吉川 盛信
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『忠義太平記大全』吉川盛信画 享保二年刊
☆ もろしげ ひしかわ 菱川 師重
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『好色江戸紫』 古山師重画 石川流宣作 貞享三年(注記「享保元年に『武道江戸紫』と改題」とあり)
『好色染した地』古山師重画 松月堂作 元禄四年(注記「松月堂不角である」)
『好色旅衣』 古山師重画 踊鴬軒作 元禄九年(注記「貞享三年版『好色訓蒙図彙』に、所々江戸の事を書き加へ、翻刻したもの」)
『八助飛鳥川』 古山師重画 元禄年間刊
☆ もろのぶ ひしかわ 菱川 師宣
◯『改訂日本小説書目年表』p37
◇仮名草子
『水鳥記』 菱川師宣画 地黄坊樽次作 寛文二年刊(頭注「明暦元年初板」)
『伊勢物語平詞』 菱川吉兵衛画 紀暫計作 延宝七年刊 一名「業平昔物語」 柏原与市郎開板
『下り竹斎』 菱川師宣画 天和三年刊 寛永整版本の再刻本 鱗形屋板
『千代の友鶴』 菱川師宣画 天和二年刊
『名古屋菊女之誉』菱川師宣画 刊年未詳
◇浮世草子
『吉原大豆俵』 菱川師宣画 天和二年刊
『好色一代男』 菱川師宣画 西鶴作 貞享四年刊(注記「天和二年大坂版本を江戸にて復刻せしもの」)
『吉原五十四君』 菱川師宣画 東国太郎作 同上 (注記「東国太郎とは俳諧師其角の匿名である」)
『江戸貞女小夜衣』菱川師宣画 城坤散人茅屋子作 元禄二年刊(注記「天和三年版『小夜衣』の改題再版で、巻末に菱川師宣と入木してゐる」)
『好色法のともづな』菱川師宣画 磯貝捨若作 同上
☆ もろふさ ひしかわ 菱川 師房
◯『改訂日本小説書目年表』
◇浮世草子
『好色一本すゞき』菱川師房画 桃の林紫石作 元禄年間刊
☆ ゆうせんどう 涌泉堂
◯「日本小説作家人名辞書」p834
〝美図垣笑顔
通称美濃屋甚三郎、愛亭、美図垣笑顔の号あり。狂名を涌泉亭真清といふ。始め新橋加賀町の質商であ
つたが、後書肆となり、涌泉堂を号し、芝田町に移り住んだ。狂歌堂真顔の門に入り旁ら戯作をなす。
寛政壱酉生、弘化三年九月五日歿、享年五十八〟
☆ ゆきまる ぼんせんてい 墨川亭 雪麿
◯「日本小説作家人名辞書」p829
〝墨川亭雪麿
通称田中善三郎、名は親敬、字は虞徳、墨川亭雪麿、敬丹舎と号す。越後高田の藩臣で江戸に住む。画
を喜多川菊麿に、著作を柳亭種彦に、狂歌を真顔に学ぶ。「寛政九年巳年生、安政三年十二月五日歿、
年六十。白金妙園寺に葬る〟
☆ ようどう 洋堂
◯「日本小説作家人名辞書」p722
〝峨洋堂主人
伝未詳、洋堂とも号し画を能くする。「会稽松の雪」(文化五年(1808)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『会稽松の雪』読本・峨洋堂主人作・洋堂画・文化五年刊〉
☆ よしのぶ やまもと 山本 義信
◯「日本小説作家人名辞書」p843
〝山本義信
通称平七郎、江戸の浮世絵家。「鬼熊退治」(宝暦二年(1752)刊赤本)の作者〟
☆ よしまち こいかわ 恋川 吉町
◯「日本小説作家人名辞書」p744
〝恋川吉町
恋川好町の門人。行町の外に二代春町を継いだ恋川清十郎であろう。彼は好町則ち鹿津部真顔の門人、
名は秋芝、芝神明社に住む。師に奨められ二世春町を継ぐ、実は三世である。「画本賛獣録禽」(寛政
十一年(1799)刊)の作者〟
〈「日本古典籍総合目録」『画本賛獣録禽』黄表紙・恋川吉町画・寛政十一年刊〉
☆ りんしょう ずずき 鈴木 鄰松
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『坂東忠義伝』北尾重政画 三木成久作 安永四年刊(頭注「安永七年は再摺版」)
◯「日本小説作家人名辞書」p851
〝鄰生
落款に鈴とある。「英一蝶画譜」の紹介者鈴木鄰松の事と思はれる。「吝坊吝寝取」(天明三年(1783)
刊)の作者〟
☆ りゅうほ ののぐち 野々口 立圃
◯「日本小説作家人名辞書」p807
〝野々口立圃
通称雛屋庄右衛門、また市兵衛と云ふ。名は親重、松翁、立圃の号がある。京都の俳諧師で松永貞徳の
高弟、一方では土佐派から出て浮世絵に巧であつた。雛屋といふは雛人形製造を本職としていたからで
ある。寛文九年九月三十日歿、年七十一歳。仮名草紙「をさな源氏」(寛文十年(1670))の作者。其
他俳諧の著書が多い〟
☆ れんちょう 蓮朝
◯『改訂日本小説書目年表』
◇読本
『龍都朧夜語』蓮朝画 大道寺宣布作 明和七年刊
〈「日本古典籍総合目録」羽白堂蓮朝画〉