Top
版本年表
浮世絵文献資料館
明和元年(宝暦十四年)~ 八年(1764 ~ 1771)
版本年表一覧
※〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」 〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』 「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号 「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館 『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」木村八重子著・平成二十一年(2009)刊 『浮世草子考証年表-宝永以降』野間光辰著・昭和五十九年(1984)刊 『稗史提要藁本』比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿 『吉原細見年表』八木敬一、丹羽謙治共編・平成八年(1996)刊 『洒落本大成』中央公論社・昭和五十三年(1978~1988)刊 『草双紙事典』叢の会編・2006年刊 『俗曲挿絵本目録』漆山又四郎著 ◎は表示不能文字 〔~〕は立命館大学アート・リサーチセンター「歌舞伎・浄瑠璃興行年表」の上演年月日等のデータ なお『俗曲挿絵本目録』に刊年がないとき、この上演データに拠って刊年と見なしたものもある
☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)
◯「絵本年表」
(明和元年刊)
月岡雪鼎画
『絵本富士野牧狩』 月岡雪鼎 柏原屋与市板
(『絵本勇見山』の三冊物のうち一冊を改題、あと二冊は『絵本武者競』と改題)
『名数和歌選』一巻 月岡丹下画(割印帳による)鳥飼酔雅子序 吉文字屋市兵衛板 『画本蘭奢待』五巻 画工月岡丹下 酔雅子序 菊屋仁右衛門板(序に「月岡錦童の絵」) 『絵本源氏山』三巻 画工月岡丹下 渋川文藏板 (以前「絵本泰平楽」(宝暦十一)と題せしを改題) 『絵本武者競』二冊 月岡雪鼎画 柏原屋与市板(以前『絵本勇見山』と題せし三冊物を改題せし書)
西川祐信画
『明和百人一首寿艸』一冊 画工西川祐信 神崎屋清兵衛他板
鈴木春信画
『絵本花葛羅』三巻 画工鈴木春信筆 作者浪花禿帚子 山崎金兵衛板
勝川春水画
『絵本萬葉集』三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板
(本書宝暦十一年版『絵本友千鳥』を彩色摺となし改題せるものなり ○さいしき合せ形(割印帳))
北尾辰宣画
『絵本草錦』 二巻 擅画浪花雪坑斎北尾辰宣 柏原屋清右衛門板
石川豊信画
『江戸紫』 三巻 画工石川豊信筆 作者浪花禿帚子 須原屋茂兵衛外版
〈「日本古典籍総合目録」は明和二年刊とする〉
◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形 山本 鶴屋 西村 奥村 村田
時評 (記事なし)
◯『洒落本大成』第四巻
◇洒落本
(明和元年刊・1点)
〈口絵・挿画なし〉
◯『浮世草子考証年表-宝永以降』
(明和元年刊)
守文調画
『梅桜一対奴』署名「守文調画」序「于時 宝暦十四申の初春 東武 南梅枝門人 泉花堂述」 刊記「泉花堂蔵板 売弘所 東叡山下竹町 花屋久次郎」
◯「艶本年表」
(明和元年刊)
作・画者不明
『姫かゞみ』三巻〔目録DB〕(注記「ウキヨヱ内史による」)
◯「日本古典籍総合目録」
◇黒本 青本
(明和元年刊・全44点 そのうち画工名の明確なもの)
富川房信画
『初春万歳寿』『鎌倉山千羽仙客』『化物秘密問答』『風流酒莨菪問答』『三鱗青砥銭』
鳥居清満画
『海陸妖敲込』『初戯場平家連中』『文武平安城』『倭歌甘露雩』
鳥居清秀画
『仇討武道物語』『車塚曾我物語』
鳥居清重画
『其◎从助六』『忠臣瘤丸太刀』
鳥居清経画
『菊花千金猛』『政道狐宿替』
◇和歌
(明和元年刊)
北尾辰宣
『倭百人一首玉柏』一冊 北尾仁右衛門(注記「大阪出版書籍目録等による」)
◇俳諧
(明和元年刊)
磯田湖竜斎画
『両節唫』一帖 湖竜斎画 玉集庵沾蘭編
◯『俗曲挿絵本目録』
◇音曲
(明和元年刊)
柳文朝画
『留袖浅間嶽』(常磐津)文朝画 並木良輔作 駿河屋・伊賀屋板
〔明和01/04/10〕
『振袖東街道』(常磐津)文朝画 津打治兵衛作 伊賀屋・駿河屋板 宝暦十四申年春
〔明和01/04/10〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(明和元年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
> 村山源兵衛正板 二板あり 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 二板あり 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 森田座 絵師 署名なし 金井半兵衛板 ☆ 明和二年(1765)
◯「絵本年表」
(明和二年刊)
北尾辰宣画
『絵本綟摺草』二巻 擅画北尾雪坑斎 藤屋弥兵衛板 『絵本恵の海』二巻 雪坑斎画 藤屋勘兵衛板 『絵説竿』 三巻 絵師北尾仁右衛門(雪坑斎歟。『絵本綟摺草』二冊物に別に一冊を加へて改題願出)
石川豊信画
『絵本千代の春』三巻 画工石川豊信筆 作者浪華禿帚子 川村儀右衛門板 『絵本喩問答』 三巻 画工石川豊信筆 作者浪華禿帚子 川村儀右衛門板
月岡雪鼎画
『如月百人一首競鑑』一巻 作者月岡昌信并画 糸屋源助板 『女学則』 一巻 画工月岡丹下 作者鳥酔雅 吉文字屋市兵衛板
絵菱屋忠七画
『雛形吉野山』 三冊 京都絵菱屋忠七画 作者棟晴軒
鈴木春信画
『絵本ことわざ草』二巻 鈴木春信画
(クルト氏の目録によりて橋口五葉氏浮世絵(雑誌の名)に転載しあれど、予は未見也。石川豊信の俚言草との誤り にあらざる歟。暫く記して参照に供す)
北尾重政画
『栄花小謡千年緑』一巻 北尾重政写〔碧水〕印 須原屋茂兵衛板
勝川春水画
『絵本紅梅武者』 三巻 画工勝川春水 奧村喜兵衛板
西川祐信画
『絵本海土幸』 二巻 西川祐信画
(祐信画譜に本書と絵本小松原を駢べ載せて右の二書未見本なり真偽不知と記せり。されど小松原は予既に見たり)
富川房信画
『吉原花かゞみ』 一冊 東武絵師富川房信 駄井◎鬼麿坊序 鱗形屋孫兵衛板
古川鬼玉画
『絵本花見車』 一巻 古川鬼玉画 作者光亭 吉文字屋次郎兵衛板
西川祐肖画
『綟謎龍田山』 西川祐肖画 菊屋喜兵衛板
勝川春章画
『氷面鏡』 勝川春章画(後世の所謂鸚鵡石の元祖にて役者の身振其外癖を画けり)
勝間龍水画
『山幸』 三巻 龍水画(勝間氏)俳耕林秀林編
宋紫石画
『宋紫石画譜』 三巻 筆者楠本石桂 平安副孟義編 須原屋茂兵衛板
橘珉江画
『小夜時雨』 五巻 珉江画 近江屋九兵衛板
〈〔目録DB〕は「若夢坊作」〉
◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形 山本 つるや 丸小 奥村 村田 (◯内に三鱗紋)富 丸甚
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
◇草双紙
(明和二年刊)
鳥居清満画
『東荘寺合戦』
◯『洒落本大成』第四巻
(明和二年刊)
(口絵・挿画なし)
◯「絵入狂歌本年表」
(明和二年刊)
起鳳画
『狂歌柳下草』一冊 法橋起鳳画 柏木遊泉詠 宣果亭蔵板〔目録DB〕
〈肖像一葉のみ〉
◯「艶本年表」
(明和二年刊)
石川豊信画
『肉蒲団』墨摺 横本 全三冊 明和二年頃〔日文研・艶本〕
〈口絵は紅摺〉
菊川秀信画
『風流三代枕』墨摺 半紙本 四冊(全五巻の内)明和二年〔日文研・艶本〕 序「明和二ッのとし初春 豆右衛門三代の後胤 助兵衛書」
◯「日本古典籍総合目録」
(明和二年刊)
◇黒本 青本
富川房信画
『扇絵物語』 『胴丸鎧軍記』『大野長者物語』『三ツ巴勇力始』『狐馬乗出世寿』『小山田求女塚語』 『白梅泰平衩』『寿天香久山』『つれづれ絵尽』『提彦松浦軍記』『名筆倶梨加羅丸』
〈『草双紙事典』は『提彦松浦軍記』の刊年を未詳とする。房信は富川吟雪と同人〉
鳥居清満画
『根元草摺曳』『忠臣仮名書初』 『東山獅子谷物語』『佐々木三郎藤戸日記』 『都鳥艶物語』『越後国夜都業油』『出雲於国 芝居始』
鳥居清経画
『鉢かつき嫩振袖』
富川吟雪画
『上総木綿』
〈富川房信と同人〉
〈富川房信はこの明和二年の時点で富川吟雪を名乗っていたのであろうか〉
◇絵本
西川祐信画
『絵本花くらべ』二冊 西川祐信画(注記「絵本花の鏡の再版本、絵本の研究による」)
月岡雪鼎画
『絵本勇見山』月岡昌信画 柏原屋与左衛門板
石川豊信画
『絵本江戸紫』三冊 石川豊信画 禿帚子作
◇教訓
北尾辰宣画
『教訓伊呂波経』一冊 北尾雪坑斎 糸屋七五郎板
◇絵本番付
富川房信画
『蜘蛛糸梓弦』一冊 富川房信画
◯『俗曲挿絵本目録』
(明和二年刊)
◇音曲
柳文朝画
『江戸名所都鳥追』(常磐津)文朝画 金井三笑作 駿河屋・伊賀屋板 明和二酉
〔明和02/01/15〕
『蜘蛛絲梓弦』 (常磐津)文朝画 金井三笑作 駿河屋・伊賀屋板 明和二年冬
〔明和02/11/01〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(明和二年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 二板あり ☆ 明和三年(1766)
◯「絵本年表」
(明和三年刊)
北尾辰宣画
『倭百人一首玉拍』一巻 作者雪坑斎 柏原屋与市板 『絵本盤手山』 三巻 画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板
(大阪出版書目に絵師作者紅屋仁右衛門とあり)
『女七宝操草』 一巻 作者雪坑斎 糸屋市兵衛板
探古斎画
『初心墨画草』三冊 探古斎 浪速禿帚子序 堺屋儀兵衛外板 『草筆墨画』 三巻 探古斎主人画(序文による)浪速禿帚子序 山崎金兵衛板 『初心画鑑』 一巻 丹波屋理兵衛外板
(右三書同本異名なり。但しさきの『草筆墨画』は題簽を失し、後人の肉筆なりしかば、 参考に載せたれども、或は『初心墨画草』にはあらざる歟、再考を要す)
下河辺拾水画
『女教訓黄金袋』一巻 下河辺拾水画(祐信画譜による) 『絵本二葉松』 二巻 画図洛西◎川軒拾水 菊屋七郎兵衛板(下河辺拾水処女作)
北尾重政画
『絵本深みどり』寸珍本 北尾重政筆 西村源六板歟 『絵本初日山』 三巻 画師北尾重政筆 西村源六板
鈴木春信画
『絵本さゞれ石』二巻 東都画工鈴木春信筆 浪花隠士禿箒子讃 山崎金兵衛板
寺井房信画
『絵本千代の春』二冊 寺井重房画 田中羅山編 柏原清右衛門板
(以前『吉野艸』と題せし三冊物の中巻を除き上下二冊を以て改題)
月岡雪鼎画
『英雄烈女伝』(宝暦六年『女武勇粧競』と同本)前川六右衛門板 ◯『稗史提要藁本』
(比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形 鶴屋
時評 (記事なし)
◯『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」
(明和三年刊)
◇赤本
画工名未詳
『よりまさ』(子供の顔は奥村風)丸屋甚右衛門板
〈解題、貼紙の墨記「明和三 頼政」を引く。「仮年表」は宝暦明和頃とする〉
◯『洒落本大成』第四巻
(明和三年刊)
眠路画
『当世座持話』署名「珉路」西邨吾友作。序「明和三戌の初春 東都神田 西邨吾友自述」
◯「読本年表」
(明和三年刊)
北尾辰宣画
『人間一生三世相』北尾辰宣画 来義庵南峯作〔目録DB〕
◯「咄本年表」
(明和三年刊)
勝川春好画
『顔見世芝居ばなし』勝川春好画〔目録DB〕
◯「日本古典籍総合目録」
(明和三年刊)
◇黒本 青本
富川房信画
『左甚五郎』 『浅草野路一家』 『曾我武田◎因縁』『雪こんこん御寺の茶木』 『大農起魔理』『高円嶺村雲物語』『渋谷金王大島台』
鳥居清満画
『凱結城合戦』『男色太平記』
鳥居清経画
『伊達染重褄』『初春歳玉始』
北尾重政画
『漢楚戦』
◇絵本
下河辺拾水画
『絵本二葉松』二巻 下河辺拾水画 菊屋七郎兵衛板
月岡昌信画
『画本英雄烈女伝』三巻 月岡昌信画(注記「女武勇粧競の改題本」)
月岡雪鼎画
『絵本孺人婦女鑑』一冊 月岡雪鼎画
北尾辰宣画
『絵本武将伝』三冊 雪坑斎画(注記「大阪出版書籍目録による」)
◯『俗曲挿絵本目録』
(明和三年刊)
◇音曲
柳文朝画
『鳰照月恋の最中』(常磐津)文朝画 金井三笑作 駿河屋・伊賀屋板 明和三、弥生
〔明和03/08/23〕
『三橘菊咲門』 (常磐津)文朝画 壕越二三治作 駿河屋・伊賀屋板 明和三顔見世
〔明和03/11/01〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(明和三年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 三板あり 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 ☆ 明和四年(1767)
◯「絵本年表」
(明和四年刊)
北尾辰宣画
『百歌拾葉月花撰』一巻 北尾雪坑斎 糸屋市兵衛板 『女類題小倉錦』 一巻 北尾雪坑斎画 敦賀屋九兵衛板 『絵本文武談』 三巻 画工雪坑斎 吉文字屋次郎兵衛板 『絵本武者宝』 三冊 画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可 『絵本萬歳楽』 二冊 画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可 『絵本能舞台』 二冊 画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可 『絵本美女遊』 二冊 画工雪坑斎 吉文字屋市兵衛板 出願許可 『六百番歌合』 雪坑斎等画 『彩色画選』 一冊 彩色 雪坑斎 渋川大蔵板
鈴木春信画
『絵本千代の松』三巻 東都画工鈴木春信 浪花禿帚子序 山崎金兵衛板 『絵本節操草』 二巻 鈴木氏画 明和丁亥(序による)(安永七年再板)
〈藤澤紫氏は安永七年刊とする(『鈴木春信絵本全集』研究編・勉誠出版・平成15年刊〉
『絵本童乃的』 三巻 東都画工鈴木春信筆 禿帚子賛 美濃屋平七板
下河辺拾水画
『絵本福緒縮』 二巻 画作下河辺拾水 菊屋喜兵衛板 『伊勢物語』 二冊 画図洛西住下河辺拾水 小幡宗左衛門
竹原春潮斎画
『絵本鎌倉山』 三冊 作者竹原春朝斎 升屋大蔵 出願許可
西川祐信画
『絵本西川東童』三巻 画工洛陽文華堂西川自得叟祐信 南嶺翁序 菊屋喜兵衛板
勝川春水画
『絵本金平武者』三巻 彩色 東都画工勝川春水図 奧村喜兵衛板
北尾重政画
『絵本多武岑』 三巻 北尾重政画 玄々子作 西村源六板
画工多数
『松間鄙言』 四巻 文麗〔豫斎〕・法橋月岡雪鼎〔昌信〕・法眼周山・豊種・河東豊浦◎ 村正美・慶羽・雪岑・玉瀾・菊香 柳時 東都梅朧館主人述 田原屋兵兵衛板 『活花百瓶図』 二巻 千葉龍朴撰 東雲堂板 上巻 英一蜓・鄰枩・小松軒・寒葉斎・龍水・魚彦・柳文朝・桜三卿秋山 桜小女秋山雪保・英一川等画 下巻 法眼保国・法眼周山・宮川春水・宋紫石等画 ◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形 山本 村田
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
(明和四年刊)
◇黒本 青本
富川房信画
『敵打禅衣物語』 ◇「亥之歳新板絵本目録」(『うらしま』所収の「広告一覧」) 〝亥之歳新板絵本目録 【梅津のかもん 梅の由兵衛】向梅浪花質 上中下三冊 【山海妖物】怪談竪貫競 上中下三冊 【絵姿人形 綱手車】貝初七種薺 上下 三冊 【宇治橋姫】太平兜人形 上下 二冊 画師
鳥居清満
同
鳥居清経
戯作
八十二翁丈阿
画師
富川房信
彫工 町田平七 小林八之助 橋上定七 (□の中に「山」の字の印)松本治兵衛 板元 通油町売所(◯の中に「山」の字の印+「丸小」)山本小兵衛 扨御断り申上まする 一 めづらしきはんもの御なぐさみにおい/\にいだし御らんにいれ奉り可申候以上〟
〈『草双紙事典』は「亥之歳」を明和四年とした。またこの目録は本来『うらしま』のものではなく別本から綴じ合わ せたものとする〉
◯「咄本年表」
(明和四年刊)
鳥居清経画
『友達ばなし』(作者・板元名なし)〔小咄〕
◯「絵入狂歌本年表」
(明和四年刊)
北尾辰宣画
『百歌拾葉月花撰』一冊 北尾雪坑斎画 詠者・版元不記載〔目録DB〕
◯「艶本年表」
(明和四年刊)
鈴木春信画
『俳諧色乃湊』一帖 鈴木春信画 沢木堂桃東撰 明和四・五頃〔目録DB〕 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
(明和四年刊)
◇黒本 青本
鳥居清経画
『向梅浪花質』『春霞清玄凧』『太平兜人形』『熊谷桜』『思案閣女今川』
北尾重政画
『源家太平楽』『弁慶一代記』『弁慶追加』
鳥居清満画
『妖物道成寺』『放下僧石枕』
富川吟雪画
『箙梅接穂軍記』
富川房信画
『備前平四郎成房』
◇絵本
北尾辰宣画
『小倉百人一首』一冊 北尾雪坑斎画 敦賀屋九兵衛板
勝川春水画
『絵本金平武者』三巻 勝川春水画
鈴木春信画
『絵本春の雪』 三冊 春信(注記「日本小説年表等による」)
◇絵画
吉村周山画
『画宝』六巻 吉村周山編 田中宋栄堂板
◇滑稽本
下河辺拾水画
『浮世荘子』四巻 下河辺拾水画 雪翁作 河南四郎右衛門板
◇往来物
(明和四年刊)
北尾辰宣
『明和用文法書苑』一冊 北尾仁右衛門(注記「大阪出版書籍目録等による」)
◇教訓
月岡雪鼎画
『諸礼教訓文庫』 五冊 月岡雪鼎(注記「大阪出版書籍目録等による」)
◯『俗曲挿絵本目録』
(明和四年刊)
◇音曲
鳥居清経画
『道行後日曽根崎』(常磐津)鳥居清経 駿河屋・伊賀屋板
〔明和04/04/19〕
『道行初日宵庚申』(常磐津)鳥居清経 駿河屋・伊賀屋板 明和四年
〔明和04/04/19〕
『道行初音旅』 (常磐津)鳥居清経 伊賀屋板 明和四年
〔明和04/07/25〕
『鉢扣色入船』 (長唄) 鳥居清経画 村山板 明和四年
〔明和04/11/01〕
『六出花吾妻丹前』(長唄) 鳥居清経画 和泉屋板 明和四年
〔明和04/11/01〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(明和四年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 ☆ 明和五年(1768)
◯「絵本年表」
(明和五年刊)
鈴木春信画
『絵本続江戸土産』三巻 東都画工鈴木春信筆 奧村喜兵衛板 『絵本八千代草』 三巻 東都画工鈴木春信筆 浪花隠士禿帚子賛 山崎金兵衛板 『絵本春の友』 三巻 東都鈴木春信筆 序「明和五ッの初春」 山崎金兵衛板 北尾重政画 『絵本吾妻花』二巻 東都画工紅翠斎北尾重政図 酔友陳平鯉丈序 西村源六他板 『絵本藻塩草』三巻 擅画北尾重政図 北尾花藍序 雁金屋儀助板 『画本鏡草』 三巻 擅画北尾重政図 雁金屋儀助板
北尾辰宣画
『絵合百人一首紅葉香』一巻(北尾雪坑斎画)作者版元吉文字屋市兵衛 『絵本富貴種』三冊 画作北尾仁右衛門 藤屋弥兵衛板 『寺子宝くさ』一巻 雪坑斎作 糸屋市兵衛板
下河辺拾水画
『絵本口伝歌合』二巻 下河辺拾水 唐本屋徳兵衛板 『絵本高名鑑』 二巻 下河辺拾水画作 菊屋喜兵衛板 『絵本ます鑑』 二巻 下河辺拾水画 小幡宗左衛門板
馬渕忠治画
『絵本軽口福笑』二巻 馬渕忠治画 武仙作 菱屋次郎兵衛板 (刊年不明『絵本日出之舞鶴』を参照せよ)
西川祐信画
『絵本池の蛙』三巻 画工洛陽文華堂 西川自得叟祐信
大雅堂画
『春臠折甲』一冊 茅渤活活庵主人撒潑著並画(大雅堂)菱屋孫兵衛板
蔀関月画
『絵本武者録』三巻 柳原源次郎画 河内屋喜兵衛板 ◯『稗史提要藁本』
◇草双紙
作者の部
丈阿
画工の部
清満 清経 房信
板元の部
鱗形 山本 鶴屋 おく村 村田 丸甚
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
(明和五年刊)
◇黒本 青本
富川房信画
『大福長者物語』 ◇「ゑ本 子之年新版目録」(『大鳥毛庭雀』および『三世相袖鑑』所収の「広告一覧」) 〝ゑ本 子之年新版目録 【初夢公時】娘独婿八人 上中下 【男女相性】三世相袖鑑 上中下 【信田小太郎小山判官】絹川思煙草 上中下 【ちゞとばゞばあつたとさ】大鳥毛庭雀 上下 【蛸の入道鯱之介】大朝比奈磯辺廻 上下 【鳥海弥三郎鎌倉権五郎】弓勢陸奥責 上下 【料理こん立狐のふる舞】娯伽草 上下 【七福神かへ名の役割】春遊座舗狂言 上下 画師
鳥居清満
同
鳥居清経
戯作
八十六翁丈阿
画師
富川房信
扨御段り申上げまする 一 めづらしきはんもの御なぐさみにおい/\にいだし御らんにいれ奉り可申候 以上 彫工 町田平七 小林八之助 松本清八 橋上定七 (◯の中に「金」の字の印)小間物屋伊兵衛板 江戸通り油街 丸屋(◯の中に「山」の字の印「丸小」)山本小兵衛〟
〈『草双紙事典』はこの「子之年」を明和五年とする。不審なのは戯作者・丈阿の年齢、この明和五年の目録では 〝八十六翁〟とあるが、前年の同四年の目録では〝八十二翁〟である〉
〈平成二十五年(2013)五月、青森県五戸町の古谷義昭様から次のようなご示教をいただきました。
宝暦十二年刊、藤屋伝兵衛板の両面摺、表「【萬珍】永代大雑書」裏「【年号】重宝記」
これに
「七六翁 丈阿書也」
の署名があるとのこと。 この「七六翁」が版下を書いた時点・宝暦十一年の年齢なのか、出版年つまり宝暦十二年での年齢なのか、よく分 からないのですが、かりに版下を書いた時点のものだとすると、明和四年がちょうど八十二歳になります〉
◯『赤本黒本青本書誌』
(明和五年刊)
◇黒本
『今はむかしつぎほのもも』明和五年
〈解題、『日本小説書目年表』の「黒本、明和五戊子年出版」に拠る由〉
◯『洒落本大成』第四巻
(明和五年刊)
鈴木春信画
『古今吉原大全』署名「鈴木春信画」沢田東江作?
◯「読本年表」
(明和五年刊)
富川吟雪画
『湘中八雄伝』富川房信画 北壺游作〔目録DB〕
◯「咄本年表」
(明和五年刊)
馬淵忠治画
『絵本軽口福笑』馬淵忠治画 武仙作〔目録DB〕
◯「絵入狂歌本年表」
(明和五年刊)
画工不明
『狂歌帆かけ船』一冊(略画)白縁斎梅好撰 江島屋荘六板〔狂歌書目〕
◯「艶本年表」
(明和五年刊)
月岡雪鼎画
『女貞訓下所文庫』墨摺 大本 一冊 明和五年頃〔日文研・艶本〕
小松屋百亀
『風流六女競』前編五冊 小松屋百亀作・画〔目録DB〕
〈後編は安永元年刊〉
(注記「肉蒲団の翻案、改題改竄本に「金勢霊夢伝」あり、日本艶本目録(未定稿)による」)
活々庵撤潑
『春臠折甲』一冊 活々庵撤潑
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
〔目録DB〕
◯「日本古典籍総合目録」
(明和五年刊)
◇黒本 青本
富川房信画
『勇力競』 『鶴亀大島台』『大鳥毛庭雀』『和文字二十四孝』『仁徳天皇名哥竈』 『鬼女物語』 『矢根朝比奈』『忠義の島台』『甲斐源氏再時宗』『一人武者平井保昌』 『福神十二段』『鷹塚村旧跡』『鎌倉権五郎二人景政』
鳥居清経画
『妻恋社』『華曚三井鐘』『三世相袖鑑』『魚鳥大合戦』 『御所桜都飛梅』『伊勢参宮 初心書』 『誓の網』『娘独婿八人』『恋路丸木橋』『五条坂恋花扇』『げんし栄の若松』
鳥居清満画
『乾局』『鬼戯』『黒丸合戦』『鴟◎藤戸魁』
富川吟雪画
『今様吉田兼好』
◇絵本
西川祐信画
『うれしい物語』一冊 祐信画
◇往来物
下河辺拾水
『女筆早手本』 一冊 下河辺拾水
(注記「江戸出版書籍目録等による」)
北尾辰宣
『示童用文北野土産』一冊 北尾仁右衛門
(注記「大阪出版書籍目録等による」)
◇和算
下河辺拾水
『万福塵劫記大全』一冊 下河辺拾水画 菊屋幸三郎板
◇雑俳
鈴木春信画
『春信画前句附』 一冊 鈴木春信画 明和五序(注記「【版】天理綿屋」)
◇評判記
鈴木春信画
『吉原大全』 五巻 春信 酔郷散人(沢田東江)
◯『俗曲挿絵本目録』
(明和五年刊)
◇音曲
鳥居清経画
『初霞法花山』(常磐津)清経画 桜田治助作 伊賀板 明和五子ノ春
〔明和05/02/ 〕
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(明和五年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 ☆ 明和六年(1769)
◯「絵本年表」
(明和六年刊)
下河辺拾水画
『童子用文初学大成』一巻 洛西下河辺拾水画 伊勢屋庄助板 『童問答問似合講尺』五冊 画工不明(拾水歟) 洛東鹿ヶ谷秀谷述 河南四郎右衛門板 『艶玉百人一首』 一冊 下河辺拾水書画 斎藤板 『倭詞接木花』 二巻 画図洛西住下河辺拾水 吉村吉左衛門他板
北尾重政画
『絵本浅むらさき』二巻 東都紅翠斎北尾重政画 西村源六板 『絵本勲功艸』 三巻 画工北尾重政画 大和田安兵衛板
北尾辰宣画
『都百題女訓綱目』一巻 北尾雪坑斎画 鱗形屋孫兵衛板 『算法指南車』 一冊 北尾雪坑斎画 小川愛道序 原本元禄二年刊
月岡雪鼎画
『絵本婚礼手引草』二巻 画工不記名(月岡風)鳥酔雅序 吉文字屋市兵衛板 『絵本京教訓草』 三巻 月岡丹下歟 鳥飼酔雅作 吉文字屋市兵衛板
鈴木春信画
『絵本武の林』三巻 鈴木春信画 山崎金兵衛板
馬渕忠治画
『絵本若菜種』三巻 画師馬渕仲二 吉田善五郎板 ◯『稗史提要藁本』
(明和六年刊)
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形 山本 鶴屋 おく村
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
(明和六年刊)
富川房信画
『鷹塚村旧跡』
鳥居清満
『雙面(鬼+奇)』
〈画工名清満は推定〉
◇「新板 うしの正月新板目録」(『日本商人の始』所収の「広告一覧」) 〝新板 うしの正月新板目録 板元 日本商人の始 三冊 四天王の始 六冊 【小のゝたかむら】歌字尽 六冊 三条小鍛冶 三冊 本朝蟻通シ 二冊 魁勇士車 三冊 【ゑの嶋ちごがふち】物語 三冊 雪舟物語 三冊 菊重女清玄 三冊 八幡太郎 二冊〟
〈この「うし」年、「日本古典籍総合目録」および『草双紙事典』ともに明和六年とする〉
◯『洒落本大成』第四巻
(明和六年刊)
橘珉江画
『郭中奇譚』署名「珉江画」白岡先生作
◯『吉原細見年表』
(明和六年刊)
すいう画
『登まり婦寐』署名「すいう戯画」
◯「艶本年表」
(明和六年刊)
鈴木春信画
『風流座敷八景』色摺 中判組物 五枚 明和六年頃〔日文研・艶本〕 『源氏華月抄』 墨摺 半紙本 一冊 明和六年頃〔日文研・艶本〕
『今様妻鑑』 三冊 鈴木春信画〔目録DB〕 司馬江漢画
『艶道増加が見』墨摺 中本 全一冊 明和六年〔日文研・艶本〕 序「明和六巳(ママ)うしの初春」5図の襖・20図の屏風に「春信画」
◯「日本古典籍総合目録」
(明和六年刊)
◇黒本 青本
富川房信画
『盛継松』 『金平猪熊退治』 『山本勘助蛙琴責』 『江間小四郎平氏謂』 『艶男信田神力』『舎那王丸門出寿』『倉治山忠儀生不動』『若恵比須吉例釣初』 『貞女恋目雙六』『甲賀三郎三本刀』『鎌田又八化物退治』『鶴の丸元服朝比奈』
鳥居清経画
『茶湯始』 『糸桜女臈蜘』『浮世宿替女将門』 『三千三百阿漕浦』『東西こんこんちき』 『物種太郎』『万歳天狗面』『金閣寺』(六年?)『天王寺亀井水鏡』
鳥利清満画
『山口太郎秋道』『百六寿』
◇絵本
西川祐信画
『絵本千代の春』一冊 西川祐信画
宋紫石画
『宋紫石画譜』 八冊 宋紫石画 須原屋宋兵衛板
◇滑稽本
鈴木春信画
『売飴土平伝』 一冊 鈴木春信画 舳羅山人(大田南畝)作
鈴木鄰松
『当世穴さがし』前編五巻 鄰松画 穎斎主人作 雁金屋儀助板
◇浮世草子
竹原春朝斎画
『加古川本艸綱目』五巻 竹原春朝画 増谷自楽作 上総屋利兵衛板
◇往来物
桂宗信画
『女撰要和国織』一冊 桂雪典画 木村敦寛作
◇和歌
石川豊信画
『藻塩百人一首千尋海』一冊 石川豊信画 随時老人編
◇分類なし
奧村次介画
『褄模様吾妻雛形』三冊 奧村次介画
(注記「江戸出版書目による」)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(明和六年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 二板あり ☆ 明和七年(1770)
◯「絵本年表」
(明和七年刊)
鈴木春信画
『よしはら美人合』四巻 春信筆 舟木嘉助板
〈『絵本青楼美人合』〉
『絵本浮世袋』 二巻 鈴木春信画 千種屋新右衛門板
蔀関月画
『絵本深山猿』二巻 柳原源次郎作【作者/絵師】千種屋源二郎 千種屋新右衛門板 『増補国見山』五巻 作者柳原源次郎(蔀関月)千種屋新右衛門板 (絵本国見山と絵本深山猿の二部を一部となし改題せしもの)
羽白堂蓮朝画
『竜都朧夜語』五巻 羽白堂蓮朝画 日野屋与兵衛他板
〈「日本古典籍総合目録」は大道寺宣布作、分類は読本〉
下河辺拾水画
『小笠原流百箇條』一巻 書画一筆下河辺拾水 勝尾屋六兵衛板
一筆斎文調画
『絵本舞台扇』彩色 三巻 勝川春章画 文調画〔一筆斎〕雁金屋伊兵衛板
絵菱屋忠七
『雛形京小袖』後編 三冊 豫陽松田屋彦市 華陽絵菱屋忠七 越中広瀬氏 菊屋喜兵衛板
勝川春章画
『絵本舞台扇』彩色 三巻 勝川春章画 文調画〔一筆斎〕雁金屋伊兵衛板
北尾重政画
『極秘巻』五巻 北尾重政画 合浦板部羅甫序 大和田安兵衛板
〈「日本古典籍総合目録」は統一書名を『一子相伝極秘巻』とし、分類は滑稽本とする〉
勝間龍水画
『興談浮世袋』五巻 龍水図 橘花街祇徳戯画 大坂屋平三郎他板
〈「日本古典籍総合目録」は青二斎能楽作、分類は滑稽本〉
西川祐信画
『絵本花紅葉』 西川自得叟祐信 菊屋喜兵衛板 寛延元年原版 延享五年戊辰端月(再刊)
鈴木鄰松画
『一蝶画譜』三巻 鈴鄰枩筆 雁金屋儀助板
橘守国画
『絵本写宝袋』九巻 作者画工浪速橘氏守国 再板
桂宗信画
『女教千載小倉栞』一冊 画工桂佐輔雪典 須原屋茂兵衛板
祇徳画
『興談浮世袋』五巻 龍水図 橘花街祇徳戯画 大坂屋平三郎他板
〈「日本古典籍総合目録」は青二斎能楽作、分類は滑稽本〉
画工多数
『生花百枝折』後編 一冊 江漢司馬峻写 岳々斎春暁図画 月沙画 藤雪仙画 好文堂画 燕鳥画 燕十画 蘭谷画
〈「日本古典籍総合目録」は『瓶花百々枝折』清水宗兵衛板。『生花百枝折』は鳥山石燕等画、安永四年刊とする〉
◯『稗史提要藁本』
(明和七年刊)
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形 山本 鶴屋 おく村 村田
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
(明和七年刊)
◇草双紙
鳥居清経画
『雔討女筆雲龍』『殺生石水晶物語』
〈画工名は推定〉
北尾重政画
『嵯峨釈迦如来開帳』
◯『洒落本大成』第四~五・補巻
(明和七年刊)
素後画
『南江駅話』署名「素後画」北左農山人作
◯「読本年表」
(明和七年刊)
燕川洞石鳥画
『怪談三鞆絵』燕川洞石鳥画 茶話堂談柄作〔目録DB〕
羽白堂蓮朝画
『竜都朧夜話』羽白堂蓮朝画 大道寺宣布作〔目録DB〕
◯「咄本年表」
(明和七年刊)
鳥居清経画
『友たちはなし』鳥居清経画〔目録DB〕
◯『浮世草子考証年表-宝永以降』
(明和七年刊)
竹原春朝斎画
『世間化物質気』半紙本 五巻五冊 増谷大梁 半井金陵作 明和七年(1770)正月刊 序 「明和七とらの初春 大坂も大坂とつと真ン中の住人 増谷大梁 半井金陵作」 署名「画工
竹原春朝斎
筆工 宮石玄泉」(五之巻挿画) 刊記「明和七庚寅年正月二日 大坂心斎橋南二丁目角 升屋彦太郎板」
◯「絵入狂歌本年表」
(明和七年刊)
三輪花信斎画
『明和十五番狂歌合』二冊 三輪花信斎画 内山賀邸・萩原宗固判〔狂歌書目〕
〈版本ではなく稿本。その稿本は関東大震災に焼失の由〉
橘岷江画
『彩画職人部類』二冊 玉樹軒橘岷江画 植村藤三郎他板〔目録DB〕
照湖画
『遠しえ鳥』一冊 照湖画 月声斎米鳥編 田代喜右衛門板〔狂歌書目〕
画工不明
『志きのはねかき』一冊(略画一葉)木端詠 野村長兵衛外板〔狂歌書目〕
◯「艶本年表」
(明和七年刊)
北尾重政画
『翠帳紅閨笑本開謌僊』墨摺 半紙本 三冊 明和七年〔日文研・艶本〕
鈴木春信画
『風流艶色真似ゑもん』二冊 鈴木春信画 小松百亀作〔目録DB〕
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『多和婦連種』 三冊 鈴木春信画 遊開作 〔目録DB〕
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
(明和七年刊)
◇黒本 青本
富川房信画
『鰤舎利始』 『朝比奈切通』 『東辺木捺刀作』『東方朔九千歳』 『加保茶唐茄出世寿』 『牛島昔物語』『二面凱草刈鎌』『金平竜宮物語』『白鼠妹背の中立』『風流いかい田わけ』 『天長平安都』『化物一家髭女』『眉輪王出生記』『猿影岸変化退治』『くらま山出世の羽団』
鳥居清経画
『化物噺』『瀬川結綿』 『古跡長田貝』 『近江国犬神物語』 『奥州山州 潮竈川原院』 『祖父婆』『契約石宝殿』『義経八島軍談』『大さかづき丹波山』
鳥居清満画
『京水染桜』『爺婆雀蜃』
◇絵本
石川豊信画
『絵本明ぼの草』三冊 石川豊信画
寺井重房画
『絵本国見山』五冊 雪蕉斎(寺井重房)柳原源次郎(蔀関月)画
鈴木鄰松画
『狂画苑』三巻 素絢斎(鈴木鄰松)画 植村藤三郎他板
吉村周山画
『画賛』 六冊 吉村周山(注記「大坂出版書籍目録による」)
橘珉江画
『彩画職人部類』二冊 橘珉江画 植村藤三郎他板
蔀関月画
『絵本国見山』 五冊 雪蕉斎(寺井重房)柳原源次郎(蔀関月)画
◇風俗
蔀関月画
『画本万国誌』 三冊 関月画 俳林淡二編 『万国人物図会』三巻 蔀関月画 俳林淡二編
(明和七成、文政九刊)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(明和七年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 二板あり ☆ 明和八年(1771)
◯「絵本年表」
(明和八年刊)
北尾重政画
『絵本さかえぐさ』三巻 画図北尾重政筆 莫遊新泉陳人序 中村小兵衛板 『千代鶴文言唐錦』一冊 北尾重政筆 鶴屋喜右衛門板 (天保二年刊・藤岡屋慶二郎板あり) 『民間備荒録』二冊 北尾重政模 建部清庵著 須原屋市兵衛板
鈴木春信画
『絵本春の錦』彩色 二巻 東都画工鈴木春信 山崎金兵衛板 『絵本時津風』三冊 鈴木春信画(有疑不能)禿帚子著
下河辺拾水画
『興歌百人一首嵯峨辺』下河辺拾水画 近江屋庄左衛門
勝川春章画
『役者身振氷面鏡』三冊 勝川春章画(鸚鵡石の嚆矢)
宮川春水画
『役者名物袖日記』五巻 宮川春水画 万里亭夫古工序 菊岡吉右衛門板
北尾辰宣画
『教訓いろは経』 一巻 作者雪坑斎 糸屋市兵衛板
月岡雪鼎画
『金玉画府』六巻 信天翁月岡法橋雪鼎纂 須原屋茂兵衛他板
河村岷雪画
『百富士』 四巻 河村岷雪 西村市郎右衛門板
吉村周山画
『画宝』 六巻 法眼 周山先生纂 渋川清右衛門板
春朝斎画
『抜参夢物語返答』三冊 春朝斎画 菊丘江匡弼序 近江屋市兵衛板
蔀関月画
『絵本倭詩経』三巻 浪華画工柳屋源次郎〔青莪堂〕岡田三郎右衛門板
玉英子画
「小謡無外題」豆本九冊 章句玉英子画 花屋久治郎板
寒葉斎画
『李用雲竹譜』一冊 寒葉斎先生臨写 吉野屋為八板
宋紫石画
『古今画藪』後編 八巻 宋紫石先生鑑定 男宋紫山同校 須原屋茂兵衛板
橘珉江画
『職人部類』二巻 玉樹軒橘珉江図 植村茂三郎
祇徳画
『馬鹿ものがたり』五巻 橘花街祇徳戯画 鱗形屋孫兵衛板
蘭雨画
『当世滑稽談義』 五巻 蘭香戯画之一図 蘭雨画 倉橋屋市右衛門板
〈「日本古典籍総合目録」伽藍堂作、分類は滑稽本〉
◯『稗史提要藁本』
(明和八年刊)
◇草双紙
作者の部(記事なし) 画工の部(記事なし) 板元の部
鱗形 鶴屋 奥村 村田 松村
時評 (記事なし)
◯『草双紙事典』
(明和八年刊)
◇草双紙
鳥居清満画
『男色太平記』『北条九代序』
鳥居清満画?
『歌枕駅路硯』
〈清満は推定〉
◯『洒落本大成』第五巻
(明和八年刊)
橘虚画房画?
『無量談』署名なし(跋者の橘虚画房画か?)兎角山人作
◯「読本年表」
(明和八年刊)
橘珉江画
『阿艶草紙』五巻 橘珉江画(明和八序)〔目録DB〕 『操双紙』 五巻 橘珉江画 淡海子作(明和八年序)〔目録DB〕
◯「絵入狂歌本年表」
(明和八年刊)
下河辺拾水画
『興歌百人一首嵯峨辺』一冊 下河辺拾水画 度水編 近江屋庄右衛門板〔狂歌書目〕
〈〔目録DB〕は度量撰〉
画工不明
『暁月房酒百首』一冊(口に一葉)暁月房詠 柏原屋佐兵衛板〔狂歌書目〕 『狂歌生一笑』 一冊(略画)松園堂香言詠 藪田仙次郎外板〔狂歌書目〕 『狂歌生二笑』 一冊 同上 同上 同上〔狂歌書目〕 『狂歌浪花丸』 一冊(略画)白縁斎梅好編 江しまや庄六外板〔狂歌書目〕
〈見返しに「おどけ画三十六歌仙」とあり〉
『狂歌真農道』 一冊(略画)如雲舎紫笛詠 尾崎屋佐兵衛板〔狂歌書目〕
◯「艶本年表」
(明和八年刊)
下河辺拾水画
「欠題組物」墨摺手彩色 大判組物 十二図一巻 明和八年頃〔日文研・艶本〕
北尾重政画
『今様風俗好女談合柱』墨摺 半紙本 二冊 明和八年頃 〔日文研・艶本〕 『吾嬬土産』 色摺 横本 一冊 〔日文研・艶本〕 序「辛卯の年 目出たき月日 四目庵両口誌」 『十種交合之記』一冊 北尾重政画 素松(小松屋百亀)作〔目録DB〕
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『幻慈玉斗茎』 一冊 北尾重政画〔目録DB〕
(注記「十種交合之記の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)
鈴木春信画
『好色錦真蔵』一帖 鈴木春信画〔目録DB〕
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『つやかゞみ』一冊 春信画? 〔目録DB〕
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『今様妻鑑』 墨摺 半紙本 三冊 明和八年 序「粹翫坊」〔日文研・艶本〕
勝川春章画
『百慕々語』 二冊 勝川春章画 亀頭斎先生作〔目録DB〕
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
◯「日本古典籍総合目録」
(明和八年刊)
◇黒本 黒本
富川房信画
『三代菅笠』 『軍法白金猫』 『御ぞんじの兎』『竜宮曾我物語』 『妻鹿庄二王三郎大太刀』 『高砂相生松』『手柄淵物語』 『渡辺綱身請論』『堅田亀善悪物語』 『阿部晴明蘆屋道満 智恵競』 『浦島出世亀』『かれ木にはな』『鬼女面福貴艸』『鬼とのじやれ勇猛弓』
鳥居清経画
『対紫雲篋』 『大内裏宝浜』 『楠宮正直本膳』『上股野真田下〆』『嗚呼勇四人与市』 『恋助太刀』 『四天王昔扇』 『義経蝦夷合戦』『遠目鏡茂右衛門』『卯花重奥州合戦』 『◎曽我物語』『緑丸男高野山』『爺打栗恋鄙女』『浮世夢助出世噺』
鳥居清満画
『軍配団』『万燈会贄物語』『琵琶湖蝉丸実記』『陰陽 十二支記噺』『鎮西八郎弓勢鑑』
鳥居清重画
『風流日高川』
◇絵本
(明和八年刊)
下河辺拾水画
『風流覗唐操』二冊 下河辺拾水画
(注記「青洲文庫古板書目・明和書籍目録による」)
◯「江戸顔見世番付諸板一覧」
(明和八年刊)
十一月 中村座 署名
鳥居清満筆
村山源兵衛正板 二板あり 市村座 署名
鳥居清満筆
中嶋屋伊左衛門正板 市村座 絵師 署名なし 中嶋屋伊◎◎門正板 森田座 署名
鳥居清満筆
金井半兵衛板 ☆ 明和年間(1764~1771)
◯『洒落本大成』第五巻
(明和年間年刊)
画工名未詳
『よるのすかかき』風通作?
◯「咄本年表」
(明和頃刊)
西川祐代画
『新軽口恵方宝』奥付「皇都 画工 花月亭祐代(壺印)」菊屋板〔噺本⑰〕
西川祐代画カ
『新軽口初商ひ』(画工名なし)菊屋板〔噺本⑰〕
〈画工名はないが画風から祐代とする〉
◯「艶本年表」
(明和年間年刊)
小松屋百亀画
『風流艶色華結』三冊 小松百亀画・作 〔目録DB〕
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『古今枕大全』 墨摺 中本 一冊 明和年間〔日文研・艶本〕
月岡雪鼎画
『艶道日夜女宝記』墨摺 小本 一冊 明和年間〔日文研・艶本〕
宮川春水画
『百色初』墨摺 半紙本 三冊 明和中期〔日文研・艶本〕
勝川春章画
『姿名鏡』一冊 勝川春章画 明和末年刊〔目録DB〕
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
作・画者不明
『好色開中論』一冊〔目録DB〕
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『水のゆく末』五巻 宝暦明和頃〔目録DB〕
◯「日本古典籍総合目録」
(明和年間年刊)
◇黒本
山本藤信画
『大江山軍記』