Top版本年表浮世絵文献資料館
 
享和元年(寛政十三年)~ 三年(1801 ~ 1803)版本年表一覧
  ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」    〔中本型読本〕 :「中本型読本書目年表稿」   〔江戸読本〕:「江戸読本書目年表稿(文化期)」    〔狂歌書目〕  :『狂歌書目集成』       〔噺本〕  :『噺本体系』    〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   〔小咄〕  :『江戸小咄辞典』    「江戸顔見世番付諸板一覧」『近世文芸 研究と評論』34-36号    「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館    『稗史提要藁本』「青本之部」比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿    『黄表紙總覧』前編 棚橋正博著・日本書誌学大系48・昭和六十一年刊     〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    『洒落本大成』中央公論社・昭和五十三年(1978~1988)刊     ◎は表示不能文字    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)     ◯「絵本年表」(享和元年刊)    速水春暁斎画    『絵本武将勲功記』十二冊 速水春暁斎画 楢村長教著 吉野屋仁兵衛他板〔目録DB〕    『絵本楠公記』二編 速水春暁斎画 山田得翁斎作 梅村伊兵衞他板〔目録DB〕    『怪談藻塩草』五巻 速水春暁斎画・作 植村伊兵衛板〔目録DB〕    下河辺拾水画    『蒙求図会』初二編 下河辺拾水図解 吉備祥顕考訂 菱屋孫兵衛板〔漆山年表〕    『百人一笑』二巻 狂歌 書画下河辺拾水 竹原春泉斎補画〔漆山年表〕     松好斎半兵衛画    『嵐雛助死出山風』三巻 松好画  芝居仙人序 紀伊国屋善助板〔漆山年表〕    『奇説徒然草』  四巻 松好斎画・作〔目録DB〕    喜多川歌麿画    『絵本四季花』二巻 画工喜多川哥麿 四方歌垣序 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕    鳥文斎栄之画    『女房三十六歌仙』一帖 細井鳥文斎画〔目録DB〕    北尾政美画    『万寿百人一首錦箱』一巻 北尾政美画 前川六左衛門板(頭注「原版は寛政三年也」)〔漆山年表〕    『群玉百人一首筆錦』一巻 北尾政美画 前川六左衛門板   〔漆山年表〕    『女錦百人一首宝織』一冊 北尾政美画〔目録DB〕    『女用傍訓大全』一巻 女用文章 北尾政美画 前川六左衛門板〔漆山年表〕    『女万葉姫文庫』一巻 北尾政美画 前川六左衛門板   〔漆山年表〕    『女撰要宝織』一巻 女今川 北尾政美画 前川六左衛門板〔漆山年表〕    『女文宝智恵』一巻 北尾政美画 前川六左衛門板    〔漆山年表〕    丹羽桃渓画    『絵本拾遺信長記』前後編 丹羽桃渓・多賀如圭画 譽田屋伊右衛門他板〔目録DB〕    『都会節用百家通』一巻 丹羽桃渓画図 松荷道人著 和泉屋宇兵衛板〔漆山年表〕    『河内名所図会』 六巻 画師浪速丹羽桃渓 籬島著 出雲寺文治郎板〔漆山年表〕    『雲根志』三編     浪華桃渓図 木内小繁重暁著〔漆山年表〕    岡田玉山画    『万歳大雑書日用宝』一巻 玉山著 柏原屋清右衛門板〔漆山年表〕    『和州清九郎伝』五冊 玉山歟 釈法安編 河内屋喜兵衛板〔漆山年表〕    『絵本女雑書』 三巻 法橋玉山 柏原屋十兵衛板 〔漆山年表〕    『絵本実語教』 五冊 作者岡田玉山 泉屋卯兵衛板〔漆山年表〕    俵屋宗理画    『挿花衣之香』前編 東陽画工俵屋宗理筆 貞松斎一馬撰 小林新兵衛板〔漆山年表〕    『布毛等濃夷詞』一冊 狂歌 曲木正墨・宗理・尚左堂俊満画 山陽堂撰 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕      〈〔目録DB〕は『浅間山麓の石』〉    葛飾北斎画    『隅田川両岸一覧』三巻 画工北斎辰政 壺十楼成安序 前川六左衛門板〔漆山年表〕    歌川豊国画    『俳優三階興』二巻 東都画人歌川一陽斎豊国 式亭三馬著 西宮新六〔漆山年表〕    竹原雲峯画    『戯場節用集』一巻 画工竹原雲峯 好文舎青民著 扇屋利助板〔漆山年表〕    石田玉山画    『婦人養草』一冊 石田玉山画 藤井臧著 海部屋勘兵衛板〔目録DB〕    田中訥言画    『閑田耕筆』四巻 訥言 伴高蹊著 鷦鷯惣四郎他板〔漆山年表〕    西村中和画    『保元平治闘図会』十巻 中和画 秋里舜福作〔目録DB〕    窪俊満画    『布毛等濃夷詞』一冊 狂歌 曲木正墨・宗理・尚左堂俊満画 山陽堂撰 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕      〈〔目録DB〕は『浅間山麓の石』〉    癡忘斎画    『狂歌集』癡忘斎画 元木網等編〔目録DB〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 楚満人 慈悲成 馬琴 三馬 一九 傀儡子 可候 和樽 竹塚東子 香保留         福亭三笑 玉亭     画工の部 重政 可候 豊国 春亭 子興 歌川豊広    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田 岩戸 山口    時評(記事なし)    〈「日本古典籍総合目録」によると、豊広画の黄表紙の初出は前年寛政十二年の「ゆうきん(猶錦)」作『旧土産吾妻錦     絵』 〉    ◯『黄表紙總覧』後編(寛政十三年刊)    十返舎一九画    『伊呂波短歌』  署名「自画」      「一九作」     ・岩戸屋板    『質流思外幸』  署名「自画」      「一九作」     ・岩戸屋板    『開帳延喜繁花』   〔十返舎一九画〕  「一九作」     ・岩戸屋板    『敵討巌流島』     十返舎一九画    同作       ・岩戸屋板     〈備考、署名はないが、次書『報讐後日話』の前書にあたる由〉       『報讐後日話』  署名「十偏舎一九画」            ・岩戸屋板    『敵討初嵐桐弌葉』   十返舎一九画   「十徧舎一九作」  ・西村屋板     〈備考、署名はないが、絵題簽に「十徧舎一九作」とあり、また次書『敵討操艸菊之籬』の前書にあたる由〉    『敵討操艸菊之籬』署名「自画」      「十返舎戯作」   ・西村屋板    『五人桐曾根崎染』署名「自画」      「十返舎戯作」   ・西村屋板    『厄掃西海原』    〔十偏舎一九画〕  「一九作」     ・西村屋板     〈備考、笑丸作画は間違いとする〉    『金実身体直』    〔十返舎一九画〕  「十偏斎一九作」  ・榎本屋板    『福徳三年酒』    〔十返舎一九画〕  「一九作」     ・榎本屋板    『春霞男達引』  署名「十偏舎一九画」   十返舎一九作   ・榎本屋板    『男達東錦絵』     十返舎一九画    十返舎一九作   ・榎本屋板       〈備考、本書は前年寛政十二年刊『男達東錦絵』と前書『春霞男達引』とを合成したもの〉    『山神御祭礼』  署名「自画」      「一九作」     ・村田屋板      『画㕝素人狂言』    十返舎一九画   「一九作」     ・村田屋板     〈備考、一九の口上から自画とする〉    『福種蒔』      〔十返舎一九画〕  「遠唐沖人作」   ・村田屋板    『馬鹿附薬』   署名「自画」      「十返舎一九作」  ・泉市板    『人心両面摺』    〔十返舎一九画〕  「十偏舎一九作」  ・山口屋板      歌川豊国画    『昔噺枯木花』  署名「うた川豊国画」  「通笑すこし作」  ・泉市板    『敵討布施利生記』署名「豊国画」     「そま人戯さく」  ・泉市板    『福貴自在金歳玉』署名「豊国画」     「樹下石上」    ・泉市板    『日本一癡鑑』  署名「豊国画」     「三馬戯作」    ・泉市板    『桜川話帳縅』  署名「豊国画」     「さくら川慈悲成作」・西村屋板    『競腰業平形』  署名「豊国画」     「芝桜川慈悲成作」 ・西村屋板    『父讐宇津宮物語』署名「豊国画」     「作者くわいらい子」・鶴屋板    『五齣浄瑠璃酒肆』署名「豊国画」     「門人傀儡子作」  ・鶴屋板     〈備考、『父讐宇津宮物語』と『五齣浄瑠璃酒肆』を合成した五冊本の『父讐宇津宮物語』も同年刊の由〉    『敵討根篠雪』  署名「豊国画」     「樹下石上」    ・西宮板    『式亭三馬自惚鏡』署名「豊国画」     「三馬作」     ・西宮板    『絵本報讐録』  署名「豊国画」     「玉亭子作」    ・山口屋板     〈備考、玉亭子は曲亭馬琴〉    北尾重政画    『仮多手綱忠臣鞍』  〔北尾重政画〕   「京伝戯作」    ・鶴屋板    『買飴帋鳶野弄話』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『足手書草帋画賦』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『敵討蚤取眼』    〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『曲亭一風京伝張』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『教訓跡之祭戯単』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『画本武王軍談』 署名「北尾紅翠斎図」  「曲亭馬琴作」   ・鶴屋板    『雲飛脚二代羽衣』  〔北尾重政画〕 「竹の塚の翁作(東子)」・鶴屋板    『這奇的見勢物語』  〔北尾重政画〕   「京伝戯作」    ・蔦屋板    『春之駒象棊行路』  〔北尾重政画〕   「曲亭馬琴作」   ・蔦屋板    〔源平武者揃〕    〔北尾重政画〕             ・    子興画    『従夫道成寺』  署名「子興画」     「福亭三笑作」   ・西宮板    『廿四孝安売請合』署名「子興画」     「香保留作」    ・西宮板    『浪速秤華兄芬輪』署名「子興画」     「曲亭馬琴編」   ・鶴屋板    『縁結千代之子宝』署名「子興画」     「鈍々亭和樽作」  ・岩戸屋板    勝川春亭画    『坂東七英士』     勝川春亭画     十返舎一九作   ・榎本屋板     〈備考、本書は次書の前編、序に「寛政十三酉初春 十遍舎一九誌」とある由〉    『人武忠儀功』    「春亭画」      十返舎一九作   ・榎本屋板     『質流人行末』    〔勝川春亭画〕   「十返舎一九著」  ・山口屋板    栄松斎長喜画    『色揚鼠嫁入』  署名「長喜画」               ・村田屋板     〈備考、寛政七年刊『寿鼠之嫁入』の改題再摺再板本。絵題簽に「十偏舎一九作」とあるが、一九の盛名に      あやかった板元・村田屋のさかしらとする〉    時太郎可候画    『児童文殊雅教訓』署名「画作時太郎可候」           ・蔦屋板    群馬亭画    『下界騼鼻落天狗』署名「春朗改メ群馬亭画」「作者可笑門人雀声」・松村板     〈備考、天明五年刊『親譲鼻高名』の改題再摺再板本〉     ◯『洒落本大成』第二十・二十二巻(享和元年刊)    画狂人北斎画    『【仇手本後編】通神蔵』小金あつ丸作    『仇手本』小金あつ丸作    歌川国長画     『匂ひ囊』塩屋艶二作    椒芽田楽画     『備語手多美』翁斎芳香作    『千客万奇』 由かおきな(翁斎)作、口絵「田楽」画    『天岩戸』  川東京伝(旭亭主人)作『儛意鈔』自作     栄水画       『色講釈』十返舎一九作『恵比良之梅』・一九作『野良の玉子』一九作     〈第二十巻の解題、『色講釈』の口絵は無署名とする〉    秋蝶画       『廓胆競』小金あつ丸作    花麿画       『二蒲団』酔醒水吉作〈花麿は春光園花丸〉    ◯「読本年表」(享和元年刊)    速水春暁斎画     『絵本武将勲功記』速水春暁斎画 楢村長教著〔目録DB〕〈分類は「実録」〉    『絵本楠公記』  二編 速水春暁斎画・作 〔目録DB〕    『怪談藻塩草』  速水春暁斎画・作    〔目録DB〕    松好斎半兵衛画    『奇説徒然草』松好斎画・作〔目録DB〕    北尾重政画    『忠臣水滸伝』後編(北尾重政)画 山東窟京傳子作〔江戸読本〕    〈画工名の記載なし〉    西村中和画    『保元平治闘図会』中和画・秋里舜福(籬島)作〔目録DB〕    岡田玉山画    『絵本太閤記』六編 岡田玉山画 竹内確斎作〔目録DB〕    北尾重政画    『忠臣水滸伝』後編 北尾重政画 山東京伝作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(寛政十三年刊)    十偏舎一九画    『福種蒔』(署名なし)十偏舎一九作 村田屋板〔噺本⑱〕    喜多川月麿画    『笑嘉登』 喜多川月麿画  立川銀馬作〔目録DB〕    寿亭豊丸画     『松の内』 署名「とよ丸画」布袋庵序 〔噺本⑲〕    〈解題、刊年の「酉」あるいは文化十年とも考えられるとする〉    北尾政美画    『口拍子』 北尾政美画 鈍々亭和樽作〔目録DB〕     子興画    『滑稽好』 桜川慈悲成編(歌川豊広名の「女郎」という小咄あり)〔噺本⑬〕    ◯「絵入狂歌本年表」(享和元年刊)    河村文鳳画    『狂歌竹葉集』一冊 文鳳・景文・素絢等 聚楽庵度水撰〔狂歌書目〕    葛飾北斎画    『浅間山麓の石』一冊 曲木正墨・尚左堂俊満・北斎宗理画 芝の屋山陽編 和泉屋市兵衛板〔目録DB〕    加地栗庵画    『狂歌僊人顔』 一冊 加地栗庵画・詠 誉田屋板〔狂歌書目〕    画工不明    『狂歌家の風』一冊(略画)栗本軒貞国撰 誉田屋伊右衛門板〔狂歌書目〕    ◯「艶本年表」(享和元年刊)    喜多川歌麿画    『会本江戸紫』色摺 中判  十二枚組 享和元年〔日文研・艶本〕    『帆柱丸』  色摺 横小本 一冊 序「酉初春 陰士 陽発述」享和元年〔日文研・艶本〕    『多満久志戯』三冊 歌麿画〔日文研・艶本〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    喜多川歌麿二世画    『いさ鴛鴦草』三冊 喜多川歌麿二世画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録による」)    竹原春朝斎画    『艶本四季寿』三冊 竹原春朝斎画〔目録DB〕    鳥高斎栄昌画    『婦美能清書』一帖 細田栄昌画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(享和元年刊)    十一月 中村座  署名 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 五板あり        市村座  署名 鳥居清長筆 福地茂兵衛板  二板あり        河原崎座 署名 鳥居清長筆 山崎屋権三郎 丸屋甚八板 二板あり    ☆ 享和二年(1802)     ◯「絵本年表」(享和二年刊)    速水春暁斎画    『福相になるの伝授』一冊 速水春暁斎画 脇坂義堂述 八文字屋仙次郎板〔漆山年表〕    『絵本伊賀越孝勇伝』七冊 速水春暁斎画・作 梅村伊兵衞他板〔目録DB〕    『世渡名所図会』五巻 画工不明 春暁斎画歟 春里湘朝著 蓍屋儀兵衛板〔漆山年表〕    『新撰勧進話』 五巻 笑話 春暁斎画〔漆山年表〕〈〔目録DB〕百川堂灌河著・鈴屋安兵衛他板〉    松好斎半兵衛画    『楽屋図会拾遺』二巻 画工松好斎半兵衛戯作 塩屋長兵衛板  〔漆山年表〕〈〔目録DB〕は享和三年刊〉    『俳優児手柏』 二巻 画工浪華江南松好斎半兵衛 塩屋長兵衛板〔漆山年表〕    『絵本戯場栞』 三巻 松好斎半兵衛画 松屋善兵衛板〔目録DB〕    『農家益』三巻 画工不明 松好斎歟 大蔵永常著 中川五兵衛板〔漆山年表〕    下河辺拾水画    『絵本軍法巻』三冊 下河辺拾水画(注記「古今絵本勇者車の改題本」)〔目録DB〕    『絵本緋威鎧』二冊 下河辺拾水画・著 菱屋治兵衛板〔目録DB〕    喜多川歌政画    『女学林大全教鑑』一冊 東都峩眉丸〔月斎(印)〕「喜多川哥政筆」菱屋九兵衛板〔漆山年表〕                大義春述〔月斎(印)〕〈二代目歌政、下掲月斎峨眉丸と同人〉    月斎峨眉丸画    『女学林大全教鑑』一冊「書画一筆 東都峩眉丸〔月斎(印)〕」喜多川哥政筆 菱屋九兵衛板〔漆山年表〕                大義春述〔月斎(印)〕    松栄斎長喜画    『石田先生事跡記』一冊 長喜画〔漆山年表〕     武川亭永艃画    『同風集』一巻 狂歌 画狂人北斎・武川亭永艃画 節松嫁々序〔漆山年表〕    葛飾北斎画    『狂歌新五十人一首』一巻 北斎画 千秋庵著 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『五十鈴川狂歌車』 一巻 画工北斎辰政 千秋庵撰 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『絵本忠臣蔵』三巻 東都画工北斎辰政 桜川慈悲成著・序 西村屋与八板〔漆山年表〕    『画本東都遊』三巻 画工北斎 浅草庵序 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕           (本書原版寛政十一年狂歌を載せたり)    『潮来絶句集』一冊 北斎画 富士唐麻呂著 梭江漫士序〔漆山年表〕    『同風集』  一巻 狂歌 画狂人北斎・武川亭永艃画 節松嫁々序〔漆山年表〕    岡田玉山画    『唐土名勝図会』六冊 岡田玉山編画・岡文暉・大原民声画 須原屋茂兵衛他板〔目録DB〕    『実語教画本』 五巻 大阪画師法橋玉山 和泉屋卯兵衛他板 〔漆山年表〕    『絵本太閤記』 七編 岡田玉山画 竹内確斎作 西村宗七他板〔目録DB〕    『鄙都言種』  後編 法橋玉山画 樗樸道人著 扇屋利助他板〔漆山年表〕            〈前編は北尾政美画・森羅万象著で寛政八年刊〉    北尾政美画    『龍の宮津子』一冊 鍬形蕙斎画 谷素外偏 須原屋市兵衛板〔漆山年表〕          (魚類六十余種 波の幸或ハ魚貝譜と別本歟)          〈〔目録DB〕注記「改題本に「魚貝譜」「魚貝略画式」あり」〉    『魚貝譜』一巻 蕙斎筆 須原屋市兵衛板(文化十年再摺せしか)〔漆山年表〕         〈〔目録DB〕によると、文化十年版は『魚貝略画式』〉    『海の幸』一冊 鍬形蕙斎画(成立 享和二)〔目録DB〕    歌川豊国画    『俳優三十二相』一巻 歌川豊国絵画 東子樵客戯造 曲亭子序 蔦屋重三郎他板〔漆山年表〕    『絵本時世粧』 二巻 東都歌川豊国著并画 式亭三馬閲 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕    北尾重政画    『絵本高麗嶽』三巻 画図北尾重政 南仙笑楚満人撰 西村宗七板〔漆山年表〕    『名馬絵本』 一冊 北尾重政画 南仙笑楚満人著〔目録DB〕     蹄斎北馬画    『狂歌万久乃宇知』二巻 画工 蹄斎北馬 千秋庵雪解著 若林清兵衛〔漆山年表〕             〈内題は『狂歌幕之内』〉    丹羽桃渓画    『万歳小謡昇平楽』一冊 往来物 靖中庵桃渓画 高橋平助板〔目録DB〕    勝川春亭画    『絵本智迦良児布』五冊 勝川春亭画 鶴屋喜右衛門板〔目録DB〕    堀田連山画    『小野小町一代記』六巻 堀田里席画 夾撞散人撰〔目録DB〕    大原東野画    『唐土名勝図会』六冊 岡田玉山編画・岡文暉・大原民声画 須原屋茂兵衛他板〔目録DB〕    西村中和画    『絵本年代記』初編 画工法橋西村中和 秋里籬島著 出雲寺久次郎板〔漆山年表〕    歌川豊丸画    『花折紙』三冊 評判記 画工豊丸 十文字舎自恐著 中村善蔵板〔漆山年表〕    橘守国画    『謡訓蒙図会』十巻 画工橘守国 中村三近子編 生島小兵衛〔漆山年表〕           (享保二十一年版『謡曲画説』と同本異名也)    窪俊満画    『月の元津㐂の止』一帖 狂歌 尚左堂〔漆山年表〕    『狂歌左鞆絵』三巻 窪俊満画并著 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    芳中画    『光琳画譜』二冊 芳中摸〔漆山年表〕    栄水画    『旅眼石』一冊 栄水 一雅亭 東山他画 十偏舎戯著 村田屋治郎兵衛板〔漆山年表〕         〈〔目録DB〕は十返舎一九の自作自画とする〉    一雅画    『旅眼石』一冊 栄水 一雅亭 東山他画 十偏舎戯著 村田屋治郎兵衛板〔漆山年表〕         〈〔目録DB〕は十返舎一九の自作自画とする〉    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 三馬 一九 新好 通笑 馬笑 傀儡子 石上 慈悲成 感和亭鬼武         木芽田楽 一麿    画工の部 重政 豊国 歌丸 豊広 長喜 春喬 菊丸    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田 岩戸 山口    時評〝京伝作銭光記より大悲利益まで四部を四季に名付て出板す。最初上紙摺三冊合巻にして、表紙も       上の黄表紙に犬を墨摺にしたり。是合巻の権輿とも云べき歟〟    〈春喬の黄表紙は二点あるが、とものこの享和二年の出版。木芽田楽はこの年の『挑燈庫闇夜七扮』(豊国画)一点の     み。一麿は白銀台一丸、内新好の仮名で、一丸名ではこの年の『金降豊歳貢』一点のみ〉       ◯『黄表紙總覧』後編(享和二年刊)    北尾重政画    『龢睦香物』     〔北尾重政画〕    「通笑作」    ・鶴屋板    『養得筎名鳥図会』  〔北尾重政画〕    「曲亭馬琴作」  ・鶴屋板    『通気智之銭光記』  〔北尾重政画〕    「京伝戯作」   ・鶴屋板    『吞込多霊宝縁起』  〔北尾重政画〕    「京伝戯作」   ・鶴屋板    『種蒔三世相』    〔北尾重政画〕    「曲亭馬琴作」  ・鶴屋板    『桃灯庫闇夜七扮』  〔北尾重政画〕    「椒芽田楽作」  ・鶴屋板    『賢愚湊銭湯新話』  〔北尾重政画〕    「京伝戯作」   ・鶴屋板     〈画工を豊国とする説もあるが、備考は画風から重政とする〉    『早業七人前』    〔北尾重政画〕    「京伝戯作」   ・蔦屋板    『六冊懸徳用草紙』  〔北尾重政画〕    「曲亭馬琴作」  ・蔦屋板    『絵本東土産』  奥付「画図北尾重政」   「著述山東京伝子」・蔦屋他板    『名高江戸紫』    〔北尾重政画〕    「可笑作」    ・西村屋板     〈備考、広告によると本書の改刻改題本に『江戸紫二度色揚』なる作品がある由〉    十返舎一九画    『車川話種本』  署名「十遍斎一九画」    十返舎一九作  ・山口屋板    『忠臣陶物藏』    〔十返舎一九画〕   「一九戯作」   ・山口屋板    『異療寐鼾種』  署名「一九画」      「鬼武作」    ・山口屋板    〔玄徳武勇伝』    〔十返舎一九画・十返舎一九作〕     〔山口屋板〕    『美男狸金箔』  署名「自画」       「一九戯作」   ・岩戸屋板    『屈伸一九著』    〔十返舎一九画〕   「一九作」    ・岩戸屋板    『嗚呼愚舗話』    〔十返舎一九画〕   「一九作」    ・岩戸屋板    『旅恥辱書捨一通』  〔十返舎一九画〕   「一九戯作」   ・榎本屋板    『夏衯男達縞』     十返舎一九画     十返舎一九作  ・榎本屋板     〈備考、本書は次書『夏木立恋◎(オモニ)』の前編。◎は「重」+「荷」の合成漢字〉    『夏木立恋◎』  署名「十偏舎一九画」            ・榎本屋板     『的中地本問屋』    十返舎一九画    「一九作」    ・村田屋板    歌川豊広画    『敵討松寄生』    署名「豊広画」  「戯作南杣笑楚満人」 ・泉市板    『虚空太郎武者修行咄』署名「豊広画」  「戯作南杣笑楚満人」 ・泉市板    『舎弟讐討』     署名「豊広画」  「戯作南杣笑そまひと」・泉市板    『告子之艶男』    署名「豊広画」  「戯作南杣笑楚満ひと」・泉市板    『綿温石奇効報条』  署名「豊広画」  「三馬作」      ・泉市板    『多羅福長寿伝』   署名「豊広画」  「樹下石上作」    ・泉市板    『敵討時雨友』    署名「豊広画」  「戯作南杣笑楚満人」 ・西村屋板    〔七福今年咄〕    署名「豊広画」  「桜川慈悲成の戯作」 ・西村屋板    『一粒撰噺種本』   署名「豊広画」  「落噺作者慈悲成」  ・西村屋板    『文覚一代記』    署名「豊広画」  「戯作南杣笑楚満人」 ・榎本屋板    『封鎖心鑰匙』    署名「豊広画」  「三馬作」      ・西宮板    歌川豊国画    『枯樹花大悲利益』署名「豊国画」    「京伝戯作」     ・鶴屋板    『太平記忠臣講釈』   歌川豊国画    曲亭馬琴作     ・鶴屋板     〈備考、次書の前編にあたることから、豊国画・馬琴作とする〉    『忠臣講釈坐巻』 署名「豊国画」   序「曲亭門人傀儡子訳」 ・鶴屋板     『武家物奇談』  署名「豊国画」    「花道作」      ・榎本屋板             序「享和二戌早春 馬鹿山人 花道誌」    『艶道無茶盛当語』  〔歌川豊国画〕  〔南杣笑楚満人作〕  ・榎本屋板    『世帯評判記』  署名「豊国画」    「曲亭馬琴作」    ・蔦屋板    『御覧親孝経』  署名「豊国画」    「式亭三馬戯作」   ・山口屋板    喜多川歌麿画    『明花春為心』  署名「哥麿画」    「戯作内新好作」   ・西村屋板    『聞風耳学問』  署名「哥麿画」    「一九作」      ・西村屋板    『御誂染長寿小紋』署名「哥麿画」    「京伝戯作」     ・蔦屋板    栄松斎長喜画    『初老了簡年代記』署名「長喜画」    「馬琴作」      ・鶴屋板    〔増補五大力〕  署名「長喜画」    「松亭竹馬校合」   ・山口屋板    〔山しよ味噌〕  署名「長喜画」    「三笑亭可楽戯作」  ・板元不明     〈長喜は享和二年正月刊の黄表紙に子興名も併用している。享和二年刊『稗史億説年代記』(式亭三馬作)      に「子興改旧名 長喜画」とあるから、旧名長喜に戻ったのは享和元年中と考えられる〉    子興画    『野夫鴬歌曲訛言』署名「子興画」    「曲亭馬琴作」    ・鶴屋板    『金降豊歳貢』  署名「子興画」    「白銀台一丸作」   ・岩戸屋板     〈備考、絵題簽に「一广呂作」とある由。つまり一丸=一广呂、一广呂(一麿)の読みはイチマルである〉    勝川春亭画    『絵本智迦良児布』署名「勝川春亭画」  「曲亭野史」     ・鶴屋板    『画本歴世傑』     勝川春亭画  序「曲亭馬琴」     ・鶴屋板     〈備考、本書は『絵本智迦良児布』の前半部の改題再摺再板本とする〉    『鎧草筆一本』     勝川春亭画    曲亭馬琴作     ・鶴屋板     〈備考、本書は『絵本智迦良児布』の後半部の改刻改題再板本とする〉      蘭徳斎春童画    『天神御一代記』 署名「蘭徳画」               ・西村屋板     〈備考、西村屋の新板目録より享和二年刊としたが、寛政中には成立していたかとする〉     『忠臣金短冊』  署名「蘭徳画」    「黄山自惚戯作」   ・西村屋板     〈備考、寛政六年板の再摺再板。これも新板目録による〉    『曾我一代記』  署名「蘭徳画」    「文化作」      ・西村屋板     〈備考、寛政六年刊『曾我十番切』の改題再摺再板本。これも新板目録による〉    喜多川菊麿(喜久麿)画    『讐敲夜居鷹』  署名「菊麿画」    「一九戯さく」    ・村田屋板      『通人寐言』   署名「菊麿改喜久麿画」「十返舎一九戯作」  ・村田屋板    勝川春喬画    『金亀山宝案内子』署名「春橋画」    「樹下石上作」    ・西宮板    『武茶尽混雑講釈』署名「春喬画」    「楽亭馬笑作」    ・西宮板    鳥居清長画    『化物一代記』  署名「清長画」    「可笑作」      ・西村屋板     〈備考、本書は天明二年刊『見越入道一代記』の改題再板本とする〉    式亭三馬画    『稗史億説年代記』署名「三馬自画作」             ・西宮板    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」   ◇黄表紙(享和二年刊)    歌川豊国画〔化物〕署名「豊国画」榎本屋吉兵衛板     序「享和二戌早春 馬鹿山人 花道誌」     〝一陽斎主に怪武家物を画図(ぐはと)写して 物彊(おそれ)する童蒙に捜助たらまく欲(ほつし)ぬ〟    〈黄表紙の合本『猫の妻』所収。〔化物〕は版心書名〉     ◯『洒落本大成』第二十一~二十二巻(享和二年刊)    十偏舎一九画    『【青楼】松の裡』自作『青楼日照雨』自作『狐竇這入』自作『商内神』自作    『【倡客】竅学問』自作『起承転合』 自作『素見数子』自作    『【後編】遊冶郎』自作『鄽意気地』 自作『吉原談語』自作    北渓画       『【後編】香ひ帒』塩屋艶二作『富岡八幡鐘』喜多楼かはきち作『五大力』塩屋艶二作    『魂胆胡蝶枕』著々楽斎作  『南門鼠帰』塩屋艶二作    『三躰誌』塩屋艶二作    子興画    『青楼小鍋立』成三楼手酌酒盛作『婦足鬜』成三楼酒盛作    〈第二十一巻の解題は『青楼小鍋立』の画工名を特定せず〉    長喜画    『後編婭意忋』梅暮里谷峨作『烑燈蔵』蘭奢亭香保留作『妓情返夢解』谷峨作    『青楼娭言解』蘭奢亭薫作    北洲画    『青楼日記』白陽東魚作〈北洲は松好斎(春好斎)北洲〉    豊丸画    『花折紙』十文字舎自恐 菊屋蔵伎 並木新作作      「日本古典籍総合目録」    十字亭画      『【後篇】遊冶郎』一九作    〈「日本古典籍総合目録」は十字亭画『【後篇】遊冶郎』を享和二年刊とするが、『洒落本大成』第二十一巻の解題に     よれば、十字亭画は後印本の由。初板本は一九画〉    ◯「読本年表」(享和二年刊)    速水春暁斎画    『絵本伊賀越孝勇伝』速水春暁斎画・作〔目録DB〕    十返舎一九画    『雙葉草』     十返舎一九画・作〔目録DB〕    堀田連山画    『小野小町一代記』 堀田里席画 夾撞散人作〔目録DB〕    岡田玉山画    『絵本太閤記』七編 岡田玉山画 竹内確斎作〔目録DB〕    ◯「咄本年表」(享和二年刊)    歌川豊広画    『一粒撰噺種本』桜川慈悲成作(板元名なし)〔小咄〕     『七福今年咄』 歌川豊広画 桜川慈悲成作 〔目録DB〕    録山人信晋画    『そこぬけ釜』 署名「信普画」録山人信晋序(板元名なし)〔噺本⑭〕    『文武久茶釜』 録山人信普作・画〔目録DB〕    喜多川喜久麿画    『御贔屓話の親玉』署名「喜久麿筆」鶏楼五徳作 村田屋板 〔噺本⑭〕    栄松斎長喜画    『山しよ味噌』  署名「長喜画」 三笑亭可楽作(板元名なし)〔噺本⑭〕     速水春暁斎画    『新撰勧進帳話』 署名「春暁画」 百川堂灌河序 吉田屋板〔噺本⑭〕    十返舎一九画?    『落咄臍くり金』 (署名なし)十返舎一九序 田中板〔噺本⑭〕    北尾重政画    『六冊懸徳用草紙』(署名なし)曲亭馬琴作  蔦屋板〔噺本⑱〕    歌川豊国画    『一口饅重』桜川慈悲成作 三崎屋板〔目録DB〕    蹄斎北馬画    『水の行衛』蹄斎北馬作・画〔目録DB〕    ◯「絵入狂歌本年表」(享和二年刊)    十返舎一九画    『旅眼石』一冊 一九自画 十返舎編 村田屋治兵衛板〔狂歌書目〕〈〔目録DB〕は滑稽本とする〉    葛飾北斎画    『五十鈴川狂歌車』一冊 北斎辰政画 千穐庵三陀羅撰 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    魚屋北渓画    『春の戯れ歌』一冊 表紙北渓画 便々館編 琵琶連〔狂歌書目〕    窪俊満画    『狂歌左鞆絵』三冊 尚左堂俊満画・詠 伯楽連〔狂歌書目〕    蹄斎北馬画    『狂歌幕の内』二冊 蹄斎北馬画 千種庵霜解撰 山中要助板〔狂歌書目〕    画工不明    『狂歌遠近艸』一冊(人物像・略画)一封亭朶雲撰 一雫亭板〔狂歌書目〕    ◯「艶本年表」(享和二年刊)    喜多川歌麿画    『会本美津埜葉那』墨摺 半紙本 三冊 序「うぬ惚いゝつたふ ゑにしがいふ」享和二年〔日文研・艶本〕    『葉男婦舞喜』  色摺 半紙本 三冊 序「享和二のむつみ月に 道楽人書」 享和二年〔日文研・艶本〕    『艶本婦多柱』  墨摺 半紙本 一冊 享和二年 〔日文研・艶本〕    『恋濃婦登佐男』 三巻 喜多川歌麿画 享和二年頃〔目録DB〕(注記「ウキヨヱ内史等による」)    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(享和二年刊)    十返舎一九画    『道中膝栗毛』十返舎一九画・作 村田屋治郎兵衛板〔目録DB〕     ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(享和二年刊)    十一月 中村座  署名 鳥居清長筆 村山源兵衛正板 二板あり        市村座  署名 鳥居清長筆 福地茂兵衛板          河原崎座 署名 烏居清長筆 中屋金八 東屋藤蔵板               〈正規の板元に寄らない出鱈目の出板。絵師も「烏居」と偽物であることを示す〉    ☆ 享和三年(1803)     ◯「絵本年表」(享和三年刊)    松好斎半兵衛画    『忠臣連理の鉢植』二巻 松好斎画 享和三序〔目録DB〕    『楽屋図会拾遺』 二巻 画工松好斎半兵衛戯作 塩屋長兵衛板〔目録DB〕    『俳優浜真砂』  八巻 松好斎画 享和三序〔目録DB〕    『戯場言葉草』  五巻 浪華画工松好斎著 河内屋太助板〔漆山年表〕             〈〔目録DB〕の注記「思花街容性の改題本」〉    速水春暁斎画    『当流諸礼調法記』一冊 春暁斎画 速水恒章(春暁斎)著〔目録DB〕    『諸礼調法記』  一冊 画図速水春暁斎述 菱屋治兵衛板〔漆山年表〕    『養蚕秘録』   三巻 平安画工 法橋西村中和・速水春暁斎 上垣守国著 須原屋平左衛門板〔漆山年表〕    流光斎如圭画    『絵本目出度候』二巻 狂歌 流光斎如圭画 正本屋清七板〔漆山年表〕    『戯場画史』  二巻 流光斎如圭画 白舟序 盈香舎板 〔漆山年表〕    柳々居辰斎画    『新撰狂歌五十人一首』一巻 柳々居辰斎主人画 尚左堂俊満序 甘露庵降満主人撰 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    竹原春泉斎画    『二十四輩順拝図会』前編 浪華春泉斎竹原清秀画 了貞撰 河内屋大助他板〔漆山年表〕    歌川豊国画    『絵本戯場年中鑑』三巻 歌川豊国画 篁竹里撰  蔦屋重三郎他板〔漆山年表〕    『役者此手嘉志和』二巻 歌川豊国画 烏亭焉馬述 円寿堂〔漆山年表〕    『戯場訓蒙図彙』 八巻 画人 九徳斎勝川春英・一陽斎歌川豊国 上総屋忠助板〔漆山年表〕    『御伽かのこ』  一巻 画工 歌川豊国・歌川豊広筆 桜川慈悲成作 山林堂三四郎板〔漆山年表〕    『俳優觹』    一冊 豊国画 東子樵客戯撰 播磨屋新七他板〔漆山年表〕    北尾重政画    『絵本日蓮大上人御一代記』五冊 重政画 鶴屋喜右衛門板〔漆山年表〕    『絵本三鼎倭孔明』三巻 画者北尾紅翠斎 西村屋与八板 〔漆山年表〕    『絵本江戸桜』  三冊 北尾重政画 十返舎一九識 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    葛飾北斎画    『狂歌五十之歌見』一冊 葛飾北斎画 頭の光編〔目録DB〕    『嗚呼唇気楼』三冊 葛飾北斎画 感和亭鬼武作〔目録DB〕    『小倉百句』 一巻 川柳 画工北斎辰政 反古庵白猿序 西村源六板〔漆山年表〕    耳鳥斎画    『かつらかさね』一冊 耳鳥斎画〔漆山年表〕    『歳時滅法戒』 一巻 耳鳥斎画 塩屋忠兵衛板〔漆山年表〕    『耳鳥斎画譜』 一冊 耳鳥斎画 享和三序〔目録DB〕    岡田玉山画    『三教放生弁惑』四冊 玉山画歟 寛潤著 出雲寺久治郎板〔漆山年表〕    『絵本童子教』 五冊 作者岡田玉山 和泉屋卯兵衛板  〔漆山年表〕    『素人庖丁』  初編 法橋玉山画 浅野高造著 海部屋勘兵衛他板〔目録DB〕    山東京伝画    『山東京伝戯画』一冊 山東京伝〔目録DB〕    『京伝戯画』  一冊 山東京伝〔目録DB〕    『奇妙図彙』  一巻 山東庵主人戯墨 須原屋市兵衛板〔漆山年表〕    勝川春英画    『戯場訓蒙図彙』八巻 画人 九徳斎勝川春英・一陽斎歌川豊国 上総屋忠助板〔漆山年表〕    葛飾北岱画    『忠臣蔵当振舞』一冊 盈斎北岱画 宿屋飯盛判 大坂屋伊兵衛板〔目録DB〕    北尾政美画    『絵本江戸桜』二巻 北尾政美画 十返舎一九序 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    蹄斎北馬画    『上州榛名詣』一冊 北馬画 清水玄叔著 高井蘭山閲〔漆山年表〕    鳥居清経画    『咄の開帳』二冊 鳥居清経画 蔦の唐丸作(注記「現金安売はなしの改題本」)〔目録DB〕          〈『現金安売はなし』は安永四年刊の黄表紙〉    石川大浪画    『聚珍画帖』三巻 石川薰松軒模写 狩野探幽画 大和田安兵衛板〔目録DB〕    西村楠亭画    『都会帖』一帖 西村楠亭等画 生々瑞馬等著 菊舎太兵衛板〔目録DB〕    探光斎画    『はしめくさ』三巻 花道 探光斎画 春古洞斎・春宵斎著〔目録DB〕    自寛斎画    『礼道階梯』一巻 書画工自寛斎 滄浪子序 永楽屋東四郎板〔漆山年表〕    双鳩子画    『葵氏艶譜』三巻 双鳩子画・著〔目録DB〕    美辰画    『楚古良宇智』二巻 狂歌 美辰筆 玉樹野史序 梓並門跋 伊勢屋吉兵衛板〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』   ◇草双紙(黄表紙)    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 三馬 一九 可候 鬼武 三笑 石上 虚呂利 板本舎邑二          楓亭猶錦 萩庵荻声 徳永素秋 薄川八重成    画工の部 重政 豊国 可候 豊広 長喜 一九 春亭 秀麿 一九門人ゑい女    板元の部 鶴屋 蔦屋 榎本 西村 西宮 泉市 村田 岩戸 山口    時評〝此頃袋入の上本出る。是迄の袋入は、半紙に摺たる本也。此上本は糊入に摺て、紙形も殊に大に       して表紙も厚し。製本異にして王侯に呈すべし。児童の翫弄すべき物にあらず。この上本は並の       袋にはせずして、直に青本に直して出せり。後年合巻の出来たる後は、最初に上本、夫より合巻、       夫より青本と、三度に直して出したり〟    〈一九門人ゑい女は画工の部ではなく作者の部。この年に黄表紙『色外題空黄表紙』に「ゑい女作、一九校・画」とあ     る。板木舎邑二は栄邑堂邑二、黄表紙は寛政十一年に二点、この年一点『加羅操狂言』(長喜画)がある。楓亭猶錦     は豊広画の『報讎四万物語』一点、これは昨年の豊広画『旧土産吾妻錦絵』の後編である。徳永素秋はこの年の豊広     画『酬寇播州皿屋敷』一点のみ。薄川八重成の黄表紙もこの年の長喜画『職流義仕上押絵』一点のみ〉       ◯『黄表紙總覧』後編(享和三年刊)    歌川豊広画    『讐討梛葉山』  署名「豊広画」   「戯さく南杣笑楚満ひと」・泉市板    『巌窟出世談』  署名「歌川豊広画」 「戯作南杣笑楚満人」  ・泉市板    『敵討安積車』  署名「歌川豊広画」 「戯作南杣笑楚満ひと」 ・泉市板    『敵討裡覩錦』  署名「豊広画」   「戯作南杣笑楚満人」  ・泉市板    『五人揃目出度娘』署名「豊広画」   「戯さく南杣笑そまひと」・泉市板    『福来雀金出来秋』署名「豊広画」   「樹下石上作」     ・泉市板    〔◎如来万八縁起〕  〔歌川豊広画・式亭三馬作・泉市板〕     〈◎は「言+妄」備考、新板目録によるも未刊とする〉    〔紅破皿南京焼継〕  〔歌川豊広画・式亭三馬作・泉市板〕     〈備考、新板目録によるも未刊とする〉    『鎌倉街道女敵討』署名「豊広画」   「樹下石上作」     ・西宮板    『報讐四万物語』 署名「豊広画」   「楓亭猶錦作」     ・西宮板    『旧土産吾妻錦絵』署名「豊広画」   「ゆうきん抄書」    ・西宮板     〈前書『報讐四万物語』の後編〉    『酬冦幡州皿屋敷』署名「豊広画」   「徳永素秋作」     ・西宮板     『敵討巌間鳳尾艸』署名「豊広画」   「楚満人作」      ・西村屋板    『後編巌間之喬木』署名「豊広画」   「戯さく南杣笑楚満ひと」・西村屋板     〈前書『敵討巌間鳳尾艸』の後編〉    『敵討桔梗原』  署名「豊広画」   「十返舎一九著」    ・村田屋板    『仇敵碪打手』  署名「豊広画」   「戯作南杣笑楚満人」  ・岩戸屋板    北尾重政画    『裡家筭見通坐敷』  〔北尾重政画〕 「醒世老人京伝戯作」  ・鶴屋板    『悟衟迷所独案内』  〔北尾重政画〕 「醒世老人京伝戯作」  ・鶴屋板     『人間万事吹矢的』   北尾重政画  「醒世老人京伝戯作」  ・鶴屋板     〈備考、稿本に重政とある由〉     『阴兼阳珍紋図彙』  〔北尾重政画〕 「曲亭馬琴作」     ・鶴屋板    『初宝鬼島台』     北尾重政画  「一九作」       ・西村屋板     〈備考、西村屋の新板目録より重政画とする由〉    『天哉義心平成』    北尾重政画   恒酔夫作       ・西村屋板     〈備考、西村屋の新版目録より。恒酔夫は北尾重政〉    〔絵本三鼎倭孔明〕  「画者 北尾紅翠斎」「睦酒亭老人誌」  ・西村屋板     〈備考、黄表紙にあらずとする〉    『怪談摸摸夢字彙』  〔北尾重政画〕 「醒世老人京伝戯作」  ・蔦屋板    『分解道胸中双六』  〔北尾重政画〕 「醒世老人京伝戯作」  ・蔦屋板    歌川豊国画    『文盲先生珍学問』 署名「豊国画」  「芝桜川慈悲成作」   ・西村屋板    『木颰杜野狐之復讐』署名「豊国画」  「十返舎一九作」    ・西村屋板    『善悪角力勝負附』 署名「豊国画」  「十扁舎一九作」    ・西村屋板    『敵討合邦辻』   署名「豊国画」  「十返舎一九作」    ・榎本屋板    『俟侍開帳話』     〔歌川豊国画〕「馬琴戯作」      ・鶴屋板    栄松斎長喜画    『大中黒本種』  署名「長喜画」   「虚呂利作」      ・岩戸屋板    『通俗三呑志』  署名「長喜画」   「萩庵荻声述」     ・岩戸屋板    『加羅操狂言』  署名「長喜画」   「栄邑堂邑二作」    ・村田屋板    『職流義仕上押絵』署名「長喜画」   「薄川八重成作」    ・西村屋板    勝川春亭画    『伊豆日記旭源氏』署名「春亭画」   「南楚戯著」      ・榎本屋板    『慎道迷尽誌』  署名「春亭画」   「鬼武著述」      ・榎本屋板    『絵本小栗一代記』  〔勝川春亭画〕 「戯作南杣笑楚満人」  ・泉市板     〈備考、春亭画とするのは「癸亥春新板目録」による由〉    一楽亭栄水画    『前編安部川敵討』   一楽亭栄水画  十返舎一九作     ・村田屋板     〈作者・画工名はないが、次書『安部仇討後編話』の前編であることから栄水画・一九作とする〉    『安部仇討後編話』 署名「栄水画」  「十返舎」       ・村田屋板    『色外題空黄表紙』   一楽亭栄水画 「門人ゑい女作」    ・岩戸屋板     〈備考、署名はないが、同年刊『安部川敵討』の巻末広告によるとする〉    時太郎可候    『不厨庖即席料理』署名「時太郎可候画作」           ・蔦屋板    『胸中筭用嘘店卸』署名「時太郎可候画」            ・鶴屋板    貞之画    『怪談宝初夢』  署名「貞之画」   「一九作」       ・山口屋    〔疱瘡軽口噺〕  署名「貞之画」   「十返舎一九作」    ・駿河屋板    勝川春英画    『画解平家物語』   〔勝川春英画・戯作南杣笑楚満人作〕   ・榎本屋板     『深山草化物新語』署名「春英画」   「夢中庵作二作」    ・村田屋板二     〈備考、寛政五年刊『歌化物一寺再興』の改題再摺再板本〉      北尾政演画    『絵本東土産』三編  「画図 北尾政演」「著述 山東京伝子」 ・蔦屋他三板    樹下石上画    『弌陽来復鼠配偶』署名「石上筆」    樹下石上作      ・西村屋k1>    喜多川秀麿画    『臍沸西遊記』  署名「哥麿門人秀麿画」「馬琴戯作」     ・蔦屋板     〈備考、画風は二代目歌麿に似る由〉    葛飾北斎画    『嗚呼蜃気楼』  署名「北斎画」    「曼亭鬼武作」    ・山口屋板    可候画    『和漢蘭雑話』  署名「可候画」    「曼亭鬼武作」    ・山口屋板    舟調画    『仇討備前徳利』 署名「舟調画」    「馬光仙作」     ・山口屋    喜多川喜久麿画    『賤富一代之早替』題簽「百亭貫斗作」  「喜久麿画」     ・村田屋板    十返舎一九画    『裏面心抜路次』   〔十返舎一九画〕 「十返舎一九識」   ・山口屋板    鳥居清経画    〔咄の開帳〕     〔鳥居清経画〕 序「蔦唐丸誌」     ・蔦屋板     〈備考、安永四年刊『現金安売噺』の改刻板。序者蔦唐丸は二代目とする〉    渓斎英泉画    『子宝山』    署名「英泉画」    「十返舎一九しるす」 ・泉市・鶴屋金助合板     〈従来享和三年刊とされるが、備考は天保七年頃の刊行と推定。疱瘡見舞いの本〉     ◯『洒落本大成』第八・二十二・補巻(享和三年刊)    亀虎画『酒徒雅』ゑいじ作    ◯「読本年表」(享和三年刊)    速水春暁斎画    『絵本彦山権現霊験記』速水春暁斎画・作〔目録DB〕    『絵本箱根山霊応伝』 速水春暁斎画・作〔目録DB〕    『絵本二島英雄記』  速水春暁斎画・平賀梅雪作〔目録DB〕    『絵本亀山話』    速水春暁斎画・作〔目録DB〕    西村中和画     『絵本曾我物語』西村中和画 一咲居士作〔目録DB〕    『前太平記図会』西村中和画 秋里籬島作〔目録DB〕    十返舎一九画    『怪物輿論』十返舎一九画・作  〔目録DB〕    勝川春山画     『雪炭奇遇』勝川春山画 天歩子作〔目録DB〕〈天歩子は雲府観天歩〉    多賀如圭画    『月氷奇縁』流光斎画 曲亭馬琴作〔目録DB〕    魚屋北渓画     『白狐傳』 北渓画  盬屋艶二作〔中本型読本〕      葛飾北斎画    『蜑捨草』 葛飾北斎画 山家人広住作〔目録DB〕〈広住は流霞窓広住〉    ◯『噺本大系』巻十四「所収書目解題」(享和三年刊)    栄松斎長喜画    『珍学問』 署名「長喜画」桜川慈悲成作 大和屋板     『広品夜鑑』署名「長喜画」美屋一作作 (板元名なし)          〈『噺本大系』巻十五「所収書目解題」『落咄熟志柿』より〉     魚屋北渓画    『福山椒』 署名「魚屋北渓画」質亭主人作 三崎屋板     ◯『江戸小咄辞典』「所収書目改題」(享和三年刊)    魚屋北渓画    『軽口噺』桜川慈悲成作 三崎屋板    ◯「絵入狂歌本年表」(享和三年刊)    柳々居辰斎画    『狂歌五十人一首』一冊 柳々居辰斎画 甘露庵蜂満編 蔦屋重三郎板〔狂歌書目〕    菱川宗理画    『狂歌絵本職人鑑』一帖 菱川宗理画 浅草庵市人編 蔦屋重三郎板〔目録DB〕    葛飾北斎画    『狂歌五十之歌見』一冊 北斎辰政画  つむりの光撰 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕     〈〔目録DB〕も北斎画とするが、所在本の書誌をみると二本とも甘露庵蜂満編・柳々居辰斎画となっている〉     盈斎北岱画    『忠臣蔵當振舞』 一冊 盈斎北岱画 六樹園判 青山堂板〔狂歌書目〕    美辰画    『江戸名所狂歌集』一冊 美辰画 梓並門撰 伊勢屋吉兵衛板〔狂歌書目〕〈〔目録DB〕は二冊〉    ◯「艶本年表」(享和三年刊)    喜多川歌麿画    『繪本笑上戸』色摺 半紙本 二冊 享和三年〔日文研・艶本〕    月斎峨眉丸画    『艶本為久春』墨摺 半紙本 三冊 享和三年〔日文研・艶本〕    喜多川月麿画    『新曲糸の乱』一帖 菊麿画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    作・画者不明    『思意の多毛』一帖 〔目録DB〕    ◯「日本古典籍総合目録」   ◇滑稽本(享和三年刊)    歌川豊国画    『滑稽素人芝居』一冊 歌川豊国画 桜川慈悲成作 大和屋久兵衛板〔目録DB〕    ◯「江戸顔見世番付諸板一覧」(享和三年刊)    十一月 中村座 (記載なし)        市村座  署名 鳥居清長筆 福地茂兵衛板  三板あり        河原崎座 署名 鳥居清長筆 山崎屋権三郎 丸屋甚八板 四板あり    ☆ 享和年間(1801~1803)    ◯『洒落本大成』第二十・二十二・二十六・補巻(享和年間刊)    魚屋北渓画    『佳妓窺』小金あつ丸作    十字亭画      『夜の錦』宇治茶筌作    ◯「艶本年表」〔国文研・艶本〕(享和年間刊)    喜多川喜久麿画『艶本婦美車』墨摺 半紙本 一冊